2021年2月15日月曜日

【本】「公益」資本主義(英米型資本主義の終焉) 原丈人 文春新書

 コロナ禍の為に赤字になった企業が続出していますが、それでも配当は維持しようとする所が多い様子。又、高株価が続いている事など、実態と離れた異常な経済活動が目につきます。


私は、グローバリゼーション、リストラ=人員整理、四半期決算、国内空洞化、経済格差・貧困の増大など、今の日本の(世界の?)社会が重苦しく希望の見えない状態に押し込まれている事に疑問と不満をずっと持っていましたが、この本に出合って、「まっとうな話が聞けた」、「そういうカラクリのつながり」だったのか、「未来に希望の持てる社会に変える可能性があるかも」と感じられました。


「公益資本主義」という言葉は、政治経済分野の人達にはすでに広く知られた言葉なのかもしれません。安倍前首相もスピーチの中で触れていたそうな。

うかつな事に、私は見落としていました。


著者の話では、今の閉塞感のある社会を作っている原因は、会社は株主の物であるといい世界を席巻している「株主資本主義」(グローバルスタンダード)が原因と事。


株主に得させる事が会社の使命であるという考え方から、

・ROEが重要と信じ込む。採算が悪くなったら従業員の給料を下げたり、首切りをすることで短期利益を上げて、それを配当で株主に回す。また、株価を上げる。 それが出来るのが良い経営者と評価され、ストックオプションを持っている経営者自身も大儲けできる。


・長期利益よりも短期利益で売り抜ける様にする事が大事となり、中長期投資などより、短期で結果の出る事だけに選択と集中させる。

そして、それが出来ないのはガバナンスが出来ていないといわれる。


・短期利益の動向が見たいから、3か月毎の4半期決算をやらせる。粉飾決算が多くなる。


・じっくり技術開発をするよりも、企業買収(M&A)で短期に株価や利益を上げる事を要求する。


・IFRSに乗り換えて、M&Aの「のれん代」償却をしないようにする。


・国内の従業員を切って、賃金の安い国でモノ作りする。


・モノ作りよりも、金融などの虚業で手早く儲ける事が評価される。


・減損会計と時価会計でがんじがらめ

 資産価値が下がると減損処理が必要になる。それを避けるために自社ビルを売って賃貸に切り替えるなどが起こっている。


・内部留保する金があるなら、配当で吐き出さないとダメな会社と評価される。


などが起こっている。



米国ではこれが進んで、一握りの富豪と多くの貧困層になっている。


株主資本主義を進めているのは、金融屋やウォール街、投資家、証券会社などなど。


この構造にホトホト嫌気がさしたムーブメントが、ヒラリーではなくトランプを大統領にした。

(そういえば、ヒラリーはキライ。ウォール街のやつらはキライと、当時のニュースで街の人の声が流れていた事を思い出しました。)




この米国発 株主資本主義グローバルに対して、以前の日本は 日本式経営として中長期や従業員雇用と大事にした経営をしていきた。


でも、バブル後。グローバル化に飲み込まれて、外国資本も沢山入り込み 日本企業の利益や内部留保なども全て吐き出させて吸収しようとしている。


グローバル基準が正義だ と信じ込む人も出だした。



日本を変え、グローバル化と対抗差別化していく「日本流」を作る事を著者は提案している

12のポイントがあるとの事。

・「会社の公器性」と「経営者の責任」の明確化。

・中長期株主の優遇

・「にわか株主」の排除

・株式保有期間で税率を変える。

・ストックオプションの廃止

・新技術・新産業ひぇの投資の税金控除

・株主優遇と同程度の従業員へのボーナス支給

・ROEに代わる新たな企業価値基準

・4半期決算の廃止

・社外取締役制度の改善

・時価会計原則と減損会計の見直し

・日本発の新しい経済指標



著者は政府の諮問委員会などにも参画し、公益資本主義を強く提案されているとの事。


どれだけ、現在の日本の制度が変わりつつあるのは私はフォロー出来ていないが、少なくともまだ先月・今月に沢山の会社が4半期決算を発表している。又、赤字でも配当を出す事を継続している。

 少しづつでも日本が元気になるように公益資本主義という考え方の方へ変わっていけば良いのだが。


2021年1月3日日曜日

【パンドラの箱?】ゲノム編集

 2020年のノーベル賞に二人の女性が選ばれました。


彼女たちは、ゲノム編集に画期的なツールをであるクリスパー・キャス9を開発したとの事。


又、昨年のテレビのワイドショーなどでゲノム編集野菜というトピックステーマも幾つか見ました。 遺伝子組み換え作物と違い、ゲノム編集作物は安全だと言われているという論調だった様に思います。



でも、実際は何が起こっているのか、起こりそうなのかが良く分かりませんでした。

そこで、「ゲノム編集とはなにか」 ブルーバックス 山本 卓 氏著を読んでみました。


ブルーバックスなので一般向けに書かれているのだと思いますが、やはり専門用語が溢れていて詳細に読み解く根性はなかったのですが、読み飛ばしながらでも そうなのか!と思った事は記しておきます。


この技術も、人類にとって禁断の技術の一つなのではないかとの感想を持ちました。



まず、

「ゲノム編集」と言っていますが、要はDNAをワープロで文章を直すがごとく編集する技術です。


DNA上には遺伝子(タンパク質を発現させる設計図)が散らばっていますが、DNA上の狙いをつけた所でDNAを切断したり、削除したり、そこに別の文章(遺伝子)を挿入したりする事が出来るという事らしい。


自然界でも、放射線などでDNAが損傷(切れたりする)事は起こっています。それに誘発されて突然変異するという事も起こります。


又、従来からの農業試験所などで行われていた作物の品種改良は、人為強制的に放射線を浴びせて、色々な突然変異を起こさせて、それらを育ててみて良いものを選別していく、、、という様な事をしていました。


ただ、放射線等でDNA損傷を行うと、DNAのどこに、どのような損傷が出来るかは運任せでした。


それを、狙った場所で切断する。 そこに狙った他の遺伝子を挿入する。という事が簡単に行える技術がクリスパー・キャス9との事。


原理は、もともと生物が免疫記憶用に持っていたしくみで、入ってきた外敵ウイルスのDNAの一部を切断し、自分のDNAの中のデータ保存領域(クリスパー遺伝子座=小さなかたまりとなった規則的に間隔を空けた短い回文配列の繰り返し構造を持つ=日本人が発見)に切り取ったDNA片を組み込み=記録し、後日外敵が来た時に、最適な抗体をぶつけていく事をしている。 そのしくみを使って、DNAの狙った場所を切り、狙った場所に挿入する事を実現する。


遺伝子は、次世代シーケンサーだと非常に短時間で配列を読み切ってしまう事が出来る現在は、その情報を使って 狙いの場所を任意に特定できる様になった。



DNAを切るだけを ノックアウトと言い。 他の遺伝子を挿入するのをノックイン と言うらしい。


ノックアウトは、自然界でも放射線で起こっている事と見分けがつかないので、安全だと言っているらしい。


ノックインは自然界では殆ど起こらない事なので、安全性等の確認が必要と考えるとの事。従来の「遺伝子組み換え」とゲノム編集のノックインの違いは、「遺伝子組み換え」はDNAの何処に挿入できるのかやってみないとわかないのに対して、ノックインは狙った所に挿入できるという違い。



この技術を使うと、学術的には どの遺伝子がどういう働きをするのかをひとつづつ調べていくことができたり、網羅的・系統的に調べていく事が可能になる。


応用として、幾つかの例が載せられているが、

・古くからある、作物が病気や虫害に対抗できる様にする。

・マグロの養殖で、神経質な性質をおとなしい性質に変える。

・外来種を絶滅させるために、不妊化して子孫を残せない様にする。

・花粉を生まないスギにする。

・油脂を作る藻を繁殖しやすくする。

・牛がけんかで傷つけやすいので、角が生えない牛にする。

・医療への応用


など。DNAは生物の設計図なのですから、それをイジルと そうとう何でも出来てしまいそうです。


特に、性質・気質を変えるとか、不妊化させるなど、人間の尊厳を直接踏みにじる事も当たり前に出来る世の中になりそうです。

下手をすると、形を変えた優生思想に使われるかもしれません。



筆者は 倫理面での法制度化を急ぐべしという事を訴えています。

(学術会議はそういう提言をしているとの事。政府は法制化しているのだろうか?)



今までの歴史を見ると、科学者は自分の興味や功名心、または善意から研究をどんどん推し進めると思います。

政治や利権を求める大多数の人間は、それを自分の為に活用しようとするでしょう。



人類は、また新しいパンドラの箱を開けてしまった様に思います。 

どうやって希望を残せば良いのでしょうか?

2021年1月1日金曜日

【家 住み手が書く】体感温度 快適性

 以前、ネットでは(室温+壁の温度)/2が体感温度と言われているようだと書きました。


実際に毎日 室温計を見ながら3年弱過ごしてみて、確かにそんな感じかなという気もします。


室温が同じでも、寒く感じる日もある。

湿度も体感にはかなり効いてくるというのも実感です。(特に暑さに関して)



でも、体感温度と快適性は必ずしも同じでは無いという事も良く分かりました。



快適性としては、気温よりも輻射熱が重要と感じます。



冬場、室温は22度に保っていても、日差しの有無で快適性が天と地ほど違います。


壁の温度というよりも、直射日光の輻射熱を感じられるかどうか。



「床暖房の幸せ」というハウスメーカーの広告を良く見ますが、床暖房は輻射熱方式ですので納得できます。


でも床暖房は無くとも、窓から差し込んだ日光に直接身体があたる陽だまり効果に加えて、日光に床や家具が暖められてそこからの輻射熱が出るという効果があります。


日光が差し込んでいるならば、たとえ室温が18度ぐらいでも、寒さや不快感は無し。



太陽光のありがたさを本当に感じます。 

太陽光の安心感が加わってかっているのかもしれませんし、壁からの低温輻射よりも(ずっとエネルギーの高い)太陽輻射の方が人間の皮膚には快適と感じる様に出来ているのかもしれません。

又は赤外領域の輻射よりも、可視光領域の輻射をより心地よいと感じるのかも。


太陽の光はタダですし、うまく活用したいですね。、



蛇足ですが、


東京の冬は晴天率が80%近くあります。我が家では真冬でも晴天の日は暖房は夜中の数時間だけ。それも不要の日もあります。

関東は晴天率が高いので太陽エネルギーの取り込みのパッシブコンセプトがとても良く合います。 

2020年12月20日日曜日

【読書】ライト文芸

 私はネット小説やライト文芸は読んでいなかったのですが、

たまたま図書館で借りて読んでみたら少しハマってしまい

ました。



以前 NHKで放送していた鴨川食堂というドラマの原作を

読んでみようと思い図書館で検索したら、原作本の近くに

「懐かしい食堂があります」という文庫本があり、ついで

に借りました。


作者の似鳥航一さんという名前も私は全く知らなかった

のですが、フランス料理の腕を持った料理人が、下町の

食堂を舞台に料理で色々と問題を解決していくという

展開。


1話1料理になっています。鴨川食堂は記憶の味を再現す

る中で事件を解決していくというスタンスですが、こちら

は料理で人の心を繋ぎ合わせていくという流れ。


懐かしい食堂シリーズを読んだら(まだシリーズは発刊

継続中)、同じ似鳥さんの「お待ちしてます下町和菓子

栗丸堂」シリーズにも自然と読み進んでしまいました。


こちらは、下町の和菓子屋で和菓子職人が問題が和菓子

で問題を解決していくスタイル。

1話1菓子です。



そのシリーズを読み終わって、図書館の本棚を見ると

別のライトノベルシリーズがありました。


「ビブリア古書堂の事件手帖」三上延著 です。

これは、古書店の店主が古書にまつわる事件を解決

していくというストーリー。、

1話1古書 です。


これも軽快かつ面白く、全冊読破しました。



こうしてみると、あるジャンルに特化した領域で

1話1題材 というスタイルで話を作っていくという

のが共通するパターンなのでしょう。

もしかして、書きやすい型なのかな。



読む方も、水戸黄門の印籠ではありませんが、予定調和

的な展開に、安心して読んで行けるというメリットがあり

ます。


寝る前にベッドで毎日ちょっと読むというのが

私のパターンになりました。


さて、次はどういうライト文芸シリーズに出会うの

だろう?


2020年11月18日水曜日

【生活】若い時に好きだったあの酒の味を 今探す

 関東地方で生まれ育って、就職で家を離れ大阪に行きました。


関西には全く馴染みがなかったのですが、灘や伏見は酒蔵が沢山あるとは知っていました。

お酒は学生時代から好きだったので、そいう面では楽しみにしていました。


独身寮暮らしでしたが、休日に車で灘の菊正宗酒造ってどんな所か見に行って、その近くの酒屋で一升瓶を何本か買ってきました。 給料が安いので、2級酒です。


毎晩、寮の部屋で一人でその酒を飲んでいました。

それが、旨い。


やっぱり 酒蔵の地元の新鮮な日本酒は旨いなあと本当に感激したのを覚えています。

一升瓶を抱えて眠るという様な事もあったりして、、


20代で、たぶん 普通の人の一生分の酒の量を飲んでしまったのではと思います。




年は流れて、色々な酒も飲むようになり、肝臓も一度壊して 禁酒したりもしました。

還暦を過ぎて、晩酌は基本は焼酎ですが、冬の寒い夜は日本酒熱燗が恋しくなり飲みます。


今はスーパーや近所の酒屋で買う酒ばかりですが、それはそれで旨いのですが、若い時に飲んでいた酒の味とは違うなあ。とずっと感じていました。


今、お店の棚に並んでいるのは、吟醸酒、純米酒などが殆どです。

それを飲んでいる訳です。



でも、フト思いました。 昔(昭和の頃)の2級酒って 純米や吟醸なんかじゃなかったはずだよなと。


アルコールも添加されていたに違いない。でも、その中で旨さを追求していた様な気がします。



もしかしたら、今でのそいういう酒のジャンルがあるのかも と思い、菊正宗のHPを見に行きました。


そしたら、懐かしい言葉がありました。「本醸造」


そういえば、若い頃は 本醸造 という言葉な何度も聞いていました。大吟醸や本醸造 というのは日本酒の種類だよな、、というぐらいの認識ですが。



本醸造はアルコールを添加していますが、それがキレを良くするという 一つのジャンルなのですね。



酒屋で本醸造を探したら、少しだけそういう酒を売っていました。


買って、飲んでみたら。。。



あの時の味です。 そうそう、これこれ。 

室温でもいくらでも飲めてしまう。



出会えました。青春に。(大げさか)

当時の記憶も蘇ります。


日常的には、純米吟醸より好きかもしれません。


昭和育ちの酒飲みの方は、たまには本醸造酒も飲むと、昔を思い出せるかもしれませんよ。


2020年10月29日木曜日

【音楽】ピアニストの表現力

 最近、その軽妙で明るい文体に惹かれてピアニスト中村紘子さんの本を読んでいます。

昨日読み終わったのは 「どこか 古典派」 中村紘子 中央公論新社 でした。


その中で、チャイコフスキーコンクールの審査員をした時の話が色々と書かれています.

毎日何時間も100人を超えるエントリー者のピアノ演奏を聴いて採点していくとの事。


審査員の耳からすると、正確なだけの機械的な演奏や、平板な演奏、癖のある演奏など非常に多様なピアノ弾きがいる。本当に素晴らしいのは一握りという様な感じらしいのです。


私は小学生でバイエル等のピアノの初歩の初歩だけ習った事があり、弾けはしないけどピアノ自体にはなんとなく親近感を持って生きてきました。


特にショパンはいいなと思っていました。


そして、自分比較で考えているので、CDになっているピアノ演奏はなんでもとても上手だと思って聞いていました。

近所の音楽学校の生徒さんのコンサートなども、すごいなすごいなと感心していつも見ていました。



でも、この本を読んで コンクールに出るような人ででもそんなに違いが出るの? と疑問に思い、家にあるショパンのCDを何枚か聞き比べてみました。そういう聞き方をしたのは私にとっては初めてです。


中の1枚は中村紘子さんのCDでした。



そして、ビックリ。 

分かりやすいので小品の「子犬のワルツ」を数枚のCD聞き比べたのですが、全く違う。



同じ譜面で引いているはずなのに、こんなに違う弾き方になるのかと驚きました。


中村紘子さんのCDを聞いた後では、図書館から借りていたCD(ピアニストが誰かは知りませんが)の演奏がなんて単調なんだろうと思います。


中村さんの奏でる音がカラーなら、他のCDの音はモノクロみたいです。


素晴らしいと感動したのと同時に、マズイ これは色々な聞き比べにハマってしまうかも。今までは何を聞いても上手いと思えていたのが、そうじゃなくなってしまうかもとも思いました。



ピアニストに限らないと思いますが、同じ楽譜を使っても表現力の違いというのはこんなに大きくあるんだな。。と今更ながら再認識です。



全然別件ですが、中村さんはコンクール以外でも色々な審査員をされていたらしく、昔昔に国際的美人コンクールの日本代表選考の審査員をされた時の話にとても面白い話がありました。


中村さんは審査員初体験で、どう選んだらよいのか全然分からないと悩んでいたら、主催者側から色々アドバイスをもらったとの事。


例えば、第1次審査では

「とにかく、背の高い人を選んでください。世界大会では少なくとも170センチ以上でないと見栄えがしないのです」。 


本選では、

「誰か気に入った人は見つかりましたか?」

「ええ、ほら、あの人」

「あ、〇〇県出身の人ですが。確かに一番魅力的ですが、彼女はやめていただけませんでしょうか。もし優勝すると、今後国際大会までの1年間というもの、しょっちゅう東京に呼ぶことになり、経費の点で大変なのです。」

「では、あの人はどうでしょう」

「ああ、確かにあの人も二番目にきれいです。でも、彼女もやめていただけませんでしょうか」

「まあ、どうして?」

「家庭に問題がありそうで、私どものとしては、スキャンダルはさけたいのです」、、、



今は、勿論こんな事は無いとおもいますが、当時の内幕はこんなんだったのか、、と ある意味納得。


中村さんの本は知らない色々な世界をのぞき見させてくれて、そういう意味でも面白いです。


2020年10月17日土曜日

【原発】家庭で簡単に出来る原発反対の意志表示

 福島原発の廃液を海に放出していくという政府の考えのニュースが出ています。


私は原発は止めたほうが良いと思ってきました。福島災害の後は止めていかなければいけないと思う様になりました。 でも、それは頭で考えていただけで、具体的な行動としては選挙時に原発反対の候補者に投票するという事しかしていませんでした。


でも、個人がもう少し積極的に反原発の意志を表示できる方法がある事が分かりました。

それは、電気を原発以外の発電所を使った電力会社から買うように変更するという事。



私は今まで、ずっと東京電力を使ってきていました。

でも、今は再生可能エネルギーを電源とした電力会社が幾つもあって、単に電気の契約をそちらに変えるだけで自宅で使う電気を再生可能エネルギー起源の電力に切り替える事ができます。


ガス会社等が電気も一緒に契約してくれたらお得ですよという宣伝を良くしています。

経済メリットをうたった、売り込みだなと聞き流していました。


でも、電力会社を変えるという事で、脱原発の方向に行けるのならばそれはアリなんじゃない?と妻に言われて目からウロコが落ちました。


そういうやり方があったか!と。


電力会社を変えると言っても、工事などは不要です。

電線は今まで通りの東電系の電線を使いますが、流す電気の源を再生可能エネルギー発電所に切り替えるという事です。これは契約の変更だけでOK.



ネットで「再生可能エネルギー電力会社」等で検索すると、意外と沢山の選択肢がある事が分かりました。

内容もバラエティに富んでいるので、その中で自分に会うものを選んで契約すれば良いという事になります。



私は生協がやっている パルシステムでんき にしました。

別に生協の宅配を使っていた訳ではありませんが、なんとなく企業系よりも親近感を感じる事と料金が現在の東電と変わらないという事で選びました。

ネットを見ると、パルシステムの組合員でないと契約できないという記述があって、入会バリアが高そうに思いましたが電話で聞いてみたら宅配は使わないで電気だけの使用でも組合員になる事が出来る。組合員になるときに1000円の供託金(脱会すると戻ってくる)は出す必要がありますが、それ以外は、料金は電気代のみという事が確認できたので契約しました。東京電力への通知もパルシステム側からやってくれます。


契約を変えても、日常の生活は全く今までどうりです。

損も不便もなく原発反対の意志表示ができるので、もっと早くからやればよかったと思います。