2017年10月23日月曜日

【政治】2017衆議院選挙

こんなに政治家やマスコミ(含むネット)にバカにされた選挙は見たことがありません。

野党の弱っているのを見て、突然の身勝手解散。

政策も理念も不透明にして、名前だけ声高に宣伝して出てきた希望の党。

それに全員合流だ、と急に言い出して突っ走った民進党代表。(前回の選挙で「民進党」に比例区で投票した人を完全に無視していますね)

それを、囃し立ててドラマに仕立て上げようとするマスコミ。

「希望」が単なる第2自民党だというバケの皮が剥がれだしても、「排除」という言葉だけを悪者に祭り上げてニュース仕立てにするマスコミ。

数日で急に立ち上げられた立憲民主党。党ってこんなに簡単に作れるんだ、、という驚きもあった。

憲法を変えると公約に入れても、それを議論しようとしない自民党(これは選挙時のいつもの手ではあるが)。絶えず、不安感を煽り立てる様に誘導しようとする安倍首相。

憲法改定を「憲法改正」と誘導するマスコミ。

まともに日本のかじ取りを任せられると思える党や人が殆どいないという悲劇。

これは、トランプやフィリピン大統領などが選ばれてしまうという現代の異常な流れに日本もドップリはまってしまっているのだと思えます。


あまりに多くの論理的や、中立そうな皮を被った宣伝や非難のタイアップ記事・ニュースが、ネット、TV,新聞にあふれていて、それらに大衆は弄ばれている。という事なのでしょう。
(特に日本人は、マジメな勉強家が多いので)

賢く腹黒い人間の手練手管に、知らないうちに誘わされている羊の群れという気がします。

有権者がしなければいけないのは、色々なメディアの記事を読んで勉強する事ではなく、行われてきた事実を冷静に見て判断していくという事だと思います。


例えば、今回 大躍進して野党第1党の議席数になったが、圧倒的な自民の数に比べて非常にマイナーであると感じられる様に報道されている立憲民主党。

ここに、投票した人は立憲主義をちゃんと行う国になって欲しいという思いで投票しているのだと思うのですが、選挙結果を数字で見てみると、73の小選挙区に候補を立てて(つまり73人立てて)、当選 28人(38%)、次点 37人(51%)、3位以下 8人(11%)となっています。

組織票支援や世襲地盤が余りない候補者が多かったと思いますが、立候補した候補者の89%が1位か2位の得票数を各選挙区で得たという事になります。

立憲民主党の候補者が居た選挙区では、多くの割合の人がその候補者に投票したという事。

小選挙区制は、組織票の多い人がどうしても当選していく確率が高くなる制度ですので、自民公明の議席数が多くなるのは、投票率が低ければ当たリ前です。

でも、民意は議席数で見るのではなく、投票数で見る必要があります。そういう意味では、立憲主義に戻したいと考えている国民の割合は相当高い事になります。


報道や記事を受け身で見聞きして受け売りするのではなく、身近な事実を確認していく必要がありそうです。

私は、TVニュースも、新聞も、ネットニュースや記事も、意見や解説の部分は全て疑いの眼で見るという事をこの数年の基本スタンスにしています。

残念ですが、そういう時代になってしまいましたね。

2017年10月14日土曜日

【本】羽根泰正の中国流で勝つ  羽根泰正 NHK出版 

囲碁の初学者の私にとって、中国流の布石は変化が多くて難しそうという想いと、カッコ良さそうという憧れが混じっていました。

でも、この本に出合って、本当に面白ろそう。ぜひ打ってみないと思えるようになりました。

この2ヶ月ぐらい。黒番の時は必ずこの高中国流で打つようにしています。

羽根さんの考え方に従って打つと、とても打ち易く、勝率も良いです。

中国流の本は何冊か読んだ事がありますが、色々な変化を紹介するというのが多くて、小手先の技を覚えていくというイメージがありました。

でも、羽根さんの中国流は、戦い方の戦略と割り切りが、本当にシンプル&ブレないのでとても分かりやすいです。

プロの棋士も、こういう考え方で挑戦しているんだという事を知れてとても面白かった。

羽根さんの強さは、布石だけではなく、中盤以降の攻めの上手さが光っていますが、その土俵に持ち込む為の羽根流中国流布石というつながりがとても良く理解できます。

布石を勉強したいと思っている囲碁の初心者の方に、とてもお勧めの一冊です。

2017年10月9日月曜日

【日本人の風習】通勤電車への乗り込み方

今まで何十年も朝の混んでいる電車に乗って来ました。

混んだ電車の乗り方は、皆さん各々のノウハウがあるのだと思います。

どのドアを狙うか、何処まで中に入り込んで立つか、吊り輪(最近は△が多いですが)はどう掴まるか、途中で降りそうな人をどう見つけるか、痴漢を間違われない様にするにはどうするか、座っていて席を代わる時はどうやるか、、等々。

今日はホームに並んで、電車に乗る時にどうしたら早く乗れるかについてです。

最近の電車へ、乗客の年齢層が上がってきていて座りたいのと、若い人もスペースを確保してスマホいじりたい、、等で、ドアが開いて乗り込む時に熾烈な先陣争いみたいな殺気立ったムードを感じる時が良くあります。

ドアが開いて電車から降りようとすると、ドアの両側で隙あらば今にも乗り込みたい気満々で中に向かっているホーム側の人が居て、ドアを通り抜けられる幅(空間)が1.5人ぐらいに狭められてしまい、降りる人がなかなか降りられない。
そして、まだ数人が降りる人が電車内にいるのに、その脇をすり抜けて乗り込もうとする人を多く見ます。

一歩でも早く中に乗り込んで、有利な位置を確保しようという自己中心的行動ですね。

その気持ち分かるのですが、実はその行動は逆効果、非効率。

大抵 ホームの階段付近は電車から降りる人が多く集まりますが、そこのドアでこういう事をやっていると、そのドアから降りる人の時間がかかってしまい、一つ横のドアから乗り込み始めた人に、自分の狙っている位置まで侵略(?)されてしまいます。

早く電車に乗り込むには、早く降りる人を全部出してしまう事が必要です。

そこで、

その為には、降りる時のドア前の通行幅をしっかり2人づつ通れる様に開けてやること。

それを試す為に、私はホームで階段に一番近いドア位置で、ホームの先頭(一番ドアに近くなる)順番を確保しました。

そして、電車が入構して止まる寸前に、ドア口の反対側に立つ事になる人が動くよりも、一歩先に踏み出して、ドア横で通行幅をしっかり確保できる様に直角に立ちます。

そうすると、不思議な事に、反対側に立つ人も自然にそちらサイドも直角の姿勢で立ってくれます。
何も打ち合わせしていない、見ず知らずの人ですが、こちらの意図を読んでくれるのでしょうか。

2人づつ降りる人が出てくると、今までかかっていた全員が降りるまでの降車時間が明らかに短くなります。感覚的には、2/3ぐらいになるのではないでしょうか。

そうなると、変に降りる人の脇をすり抜けて乗り込まなくても、十分早く乗り始める事が出来ます。隣のドア(降車人数が少ない)よりも早い。

この実験を、ほぼ3週間 やってみました。

驚くことに100%成功。

毎日、混んだ電車に乗り降りする人で、ホームの列の先頭に立てる機会のある人には、ぜひお勧めの方法です。 お試しあれ。