2021年11月23日火曜日

【生活】複数の違う事を平行して取り組むと調子が良い

 性格によるのかもしれませんが、私は一つの事だけをやっているとすぐに行き詰ってしまう気がします。



仕事も性格の異なる仕事を2~3個同時に進めていると、気がまぎれるという事に加えて、各仕事に対する新アイデアや新視点を得る事が出来やすいように思います。



本も乱読が楽しい。

例えば今は、


「AI流は怖くない」(囲碁)

地球科学入門

実践囲碁力養成講座

活版印刷 三日月堂

わるじい秘剣帖

日本沈没

深層学習の原理に迫る

青春18きっぷの教科書


を同時並行で読んでいます。


その時々の気分で、読みたいものをトッカエヒッカエする。

どれも読みたいと思う本だから、とても自由で楽しい。


マジで読まなければいけない分野もあるし、単に読み流せば良いものもある。

味わって読むものも、知識を得るために読む物もある。



人間関係も出来るだけ多様な人と同時につながっていると面白い。



欲張りな性格なのかもしれませんね。


2021年11月21日日曜日

【自然栽培ビギナー】防虫ネットトンネルと不織布ベタ掛け

 昨冬 初めてハクサイの栽培にトライしました。


種を買って、ポットで苗を育てて、植え付けて、、 といういつもの手順でやったのですが、数株植えた中、一つは虫に完全に食われてしまいました。他の株も結球には至りませんでした。



農薬は使わないと決めているので、虫の活動が少し低下する時期まで待ってから植え付けをしたのですが、虫はまだ居たし、時期が遅れたために結球に至らなかったのかなと反省しました。

(虫よけとしてキク科野菜をコンパニオンとして植えましたが、不十分でした。)



ちなみに、結球はしなくとも、ハクサイは非常に甘くておいしかった!



そこで、今年はリベンジしようと考えています。



無農薬は決めているので、防虫をして植え付けも適時にするという事を考えました。



世間では当たり前のようにやられているトンネル掛けもベタ掛けも今までやった事がありませんでした。

それは、出来るだけプラスチック製品は畑に使いたくないという意地から。マルチもプラフィルムではなく麦わらでやっています。



でも、今年は防虫ネットと不織布は使う事にしました。ハクサイの為です。



アブラナ科野菜を育てるには防虫は欠かせないので、ここで技術も習得を狙います。



ホームセンターでダンポールを買ってきて、ハクサイを植え付けすると同時に防虫ネットでトンネル掛けしました。



すると、順調に育ってくれています。 


めんどくさがりなので、追肥は液肥をネットの上から地面にかける事で済ませました。

液肥の2~3日後から驚くように葉が成長してきています。



ハクサイのポット苗はまだ残っていたので、3週間後に 別の場所に植えました。時期が遅くなった事とトンネル資材はもうなかったので、今度は不織布のベタ掛けをしました。保温と防虫の両方を狙っています。


ただ、ハクサイはかなり大きくのびのびと葉を広げさせないといけないので、苗と苗の間にクリーニングでついてくるワイヤーハンガーを上下逆にして畑に挿して、地面の上に20㎝ぐらいの空間を確保できるようにしてベタ掛けしています。



こちらも、液肥で追肥したら、安定して順調に成長し始めてくれています。



今年は結球してくれるか楽しみです。


【地球】ハドソン湾の謎

 世界地図を見ていて、昔から気になっている事があります。


それは、カナダにあるハドソン湾。


世界地図を見て大陸移動説を提唱し、その時は冷遇されていた考えが後々に実証されたという例もありますし、地形というのは過去に地球が経験してきた事の記録が随所に残されているのではと思います。


地図上のハドソン湾を見ていると、その右下の部分はコンパスで描いた様なキレイな円弧になっています(ナスタポカ諸島弧と言うらしい)。又、その円の真ん中あたりにベルチャー諸島があり、まるで物を水に落とした時に、沈み込む水面に跳ね返りのような水の突起が出来るような感じを受けます。


又、もっと北にあるビクトリア島、バッフィン島、グリーンランドなどは大陸から引きはがされた様に見えます。


さらに、


これらは、直感的には少し角度をもった巨大隕石がここにブツカリ、出来たクレーターがナスタポカ諸島弧とベルチャー諸島になり、その衝撃で周りにひび割れを生じさせて下からマントル・マグマの上昇を呼び、グリーンランドやビクトリア島、バッフィン島が離れていっているというように感じます。


Wikiでは、

「月面の危難の海との比較により先カンブリア時代に起きた地球外天体の衝突の衝撃によってハドソン湾が形成されたと主張する地質学者もいたが、現在においてなお地磁気や重力異常など地質学的に確実に衝突地形であるとされる証拠は発見されていない」


「ハドソン湾に広大な低重力が観測された。最終氷期のローレンタイド氷床(英語版)による地殻の圧縮が続いているためと当初考えられたが、GRACE人工衛星による詳細な観測で、それだけが重力異常の原因でなく、マントル対流に起因することが分かった。」


との事。私と同じように考えた人がいるんですね。


私はもう一つ地図上に出ている特徴点として、五大湖から、ウイニペグ湖、グレートスレーヴ湖、グレートベア湖などハドソン湾を中心として取り囲む円弧のように出来ている非常に多数の湖群も、隕石衝突によるショックによって起こった円状のひび割れに起因するのではと思えます。


隕石衝突説は、データが溜まるに従い証明されるようになるのではないかと期待します。


2021年11月4日木曜日

【心と身体】体重の日々変動

 久しぶりに、毎朝 体重を測ってグラフ用紙にプロットする

事を始めました。


昔から、体重の動きは不思議だなと思っていました。


毎日 同じような量を食べているのに、急に体重が増える

日があるし、なんだか連日体重が減っていく時もある。


全然 心当たり無いのに変だな??


とボンヤリと感じる事が多くありました。



今回も、グラフは不思議な動きをします。



こんなに急激に上下するのは、筋肉や脂肪とかそういう物

ではないよね。


水分しか考えられない良よね。


という事で、どういう事をすると身体が水分を保持しようと

するのかネットで見てみました。



すると、


・塩分多くとった時

・アルコール分解

・筋肉等の再生

・炭水化物の消化


という場合は、体が水を必要とするとの事。



そういえば、お酒を飲んだ翌日の体重は重くなっている。


筋トレした時に同様。


塩分の多い食事、炭水化物の多い食事 をした翌日は重い。



と思い当たる事が沢山ありました。



ケーキを食べた翌日もかなり重くなるので、ケーキの中の

何かの成分にも反応しているのかもしれません。



一方、1日に摂る水分を控えてみると、素直にグラフが

右肩下がりになってきます。



人間の身体ってこんなに日々 自動調節してくれているのですね。