2018年1月30日火曜日

【本】コンクリート なんでも小辞典 ブルーバックス 講談社BOOK倶楽部

コンクリートは、よく聞く名前ですが、どういう物なのか、実は良く分かっていませんでした。

固まるしくみから、どうして強くなるのか。

何となく、水で練って流し込んで乾燥させると固まるという印象をもっていました。
でも、乾燥だと雨で濡れるとどうなっちゃうの??  何も分かっていなかったという事ですね。

この本を読んで、コンクリートは水和反応という化学変化で固まるという事が分かりました。だから、反応をしっかりさせる為に、コンクリートを打ったあとはなるべく湿気を増やしたり、水分が乾燥しない様に気を付けるとの事。印象と正反対でした。

面白いと思ったのは、鉄筋コンクリート。
普通は、全く性質の異なる物質は温度変化も違うのですが、鉄筋とコンクリートは熱膨張率がほぼ同じなので、温度でダメージは受けないとの事。感心しました。

日頃 建設現場を何気なく見ていましたがこれからは、コンクリートをどう扱っているのか、興味深く見る事ができそうです。

2018年1月21日日曜日

【本】ナノカーボン ナノ学会 近代科学社

木炭や活性炭、カーボンブラックなどの昔からの炭素の活用がありましたが、20世紀後半は炭素繊維や生体用カーボンなどのニューカーボンの世界が広がり、さらに21世紀に入ってナノカーボンという世界が追加されつつあります。

ノーベル賞の頃は、フラーレン、ナノチューブ、グラフェンなどの単語がニュース上を舞いますがそれらはその後どうなっているのか?

フラーレンはサッカーボール型のC60が有名で誰でもその絵を見たことがあると思います。
でも、今はあまり話を聞かない。

世界的には5年程で研究者がナノチューブに移ってしまったとの事。
ただし、日本では地道に研究を続けている方がおり、人工光合成など色々な成果が生まれそうになっている。

グラフェンは炭素の薄い原子1層の膜。
黒鉛をセロテープで剥がしたら1層を作れたという事で、色々と実験が出来る様になった事で研究が進んでいる。

その膜の端面についてがホットな話題との事。

膜の端と端を繋がったのがナノチューブだし、丸く繋げたのがフラーレンといえる。

もっと複雑な形としてエキゾチックナノカーボンという世界も出来つつある。ピーナッツみたいな形など面白い形も。

そして、爆轟法ナノダイヤモンドという量産可能な方法が出てきて、注目を浴びているとのこと。

炭素は基本的な元素ですが、これほど次々と新しい面を見せてくれるものも珍しいもの。

これからも、まだまだ発展していきそうです。

一つ面白いなと思ったのは、サッカーボールを何重にも入れ子にしたようなカーボンナノオニオン。

応用として太陽熱貯蔵に向いているとのこと。

「直径ミクロンオーダーまで成長させた結晶性カーボンナノオニオンは、黒色のサラサラした粉末で、太陽光を広い波長範囲にわたってよく吸収すると予想される。常温付近で、ナノオニオンの内部回転自由度が失われ、振動の自由度はもともときわめて小さいので、太陽光を吸収すると光エネルギーは効率よく電子励起エネルギーに変換される。
低エネルギー3重項準位が無数に存在するので、膨大なエネルギーを貯蔵することができる。」

これを練り込んだカーテンで、冬の昼の熱を夜まで溜めておけるようになると使えそうですね。

2018年1月19日金曜日

【音楽】たまに聞きたくなる曲

いつもは、通勤帰りの電車の中は本を読んだり、スマホでニュースを見たり、調べ物をする事が多いのですが、疲れた1週間が終わる金曜日の帰りには、たまに音楽を聴きたくなる事が年に数回あります。

今日がその日になって、ユーチューブで懐かしい曲をいつの間にか聞いていました。

・タニア タッカー
  Hello, Mr.Sunshine
・イングランド ダン&ジョンフォード
  Keep your smile
・ドナ サマー
  Hot stuff
・トワエモア
  虹と雪のバラード
・カーペンターズ
  ベストアルバム

ジャンルもゴチャゴチャでとりとめの無曲の集まりですが、私にとっては学生時代に自宅でピアノを叩きながら歌った思い出の曲達で、それを聞くとホッとしました。

リラックスしたい時に聞きたい曲は人それぞれだと思います。

もっと色々な曲を演奏したりしていたのですが、なぜかこれらが無意識に登ってきました。

きっと、私の心の波長と共振する部分があるのでしょう。

面白いものですね。

ああ、そういえば アレも久しぶりに聞いてみたいなと探して聞いたのは、

・ナンシー シナトラ
  These boots are Made for Walkin'

前にも書いたかもしれませんが、ベースがこれほど主役を張るポップスを知りません。
私の青春時代よりも前の歌手ですが、ラジオ英会話の中で曲がかかり、とても興味を持った1曲です。

なんとなく、豊な気持ちで帰宅できました。

2018年1月8日月曜日

【本】体にいちばん快適な家づくり 岡本康男 講談社+α新書

この本は2004年発刊ですので、13年も前に書かれた物です。
でも、今 時点で最新本ですと言われても通用する様な内容です。

技術や物理をしっかり分かった人が書いているなと感じられます。著者が工学部出身という事で合点がいきました。

狭い自分の経験やアイデアの中での話ではなく、科学的(物理的)にこういう理由でこう考えるという事がフラットに分かり易く書かれていて、しかも、今ホットな話題になりつつあるパッシブハウス的な内容も実体験して織り込んでいる。
素晴らしい先覚的な本だったのだと思います。

勿論 細かい点では、この10年で建材や窓も進化していてズレている所はありそうですが、基本の考え方は現在でも納得がいきます。

ハイブリッドソーラーシステムのフランチャイズをされている協会の会長さんという事なので後半は、それの優位性の説明が多くなるのは仕方ありませんが、ハイブリッドソーラーというしくみは、工学的にも良く考えられたシステムに思えました。

(太陽熱温水器や関連設備にも寿命はあると思うので、そういう意味でライフサイクルコストはどうなのか?という素朴な疑問はありますが)

新築を考えられている方は、一度 読んでおくと取れた家造りのポイントをバランス良く理解する事ができると思います。お勧めの一冊です。

2018年1月7日日曜日

【住宅】日本民家園

川崎市にある日本民家園という古民家を集めた野外博物館に行きました。

3つ程、面白い話を聞けましたので記します。
茅葺の古民家が沢山展示されています。又、幾つかは囲炉裏に火を燃やして、上がり込んで温まる事もできて、その民家が活躍していた時を感じる事もできます。

①屋根に花が咲く
江戸末期に日本を訪れた外国人の手記を見ると「江戸の町は清潔で美しい。日本人は庶民も皆花を愛でる人種だ。屋根の上にまで花を咲かせている。」という様な趣旨の事が書いている人がいます。

屋根に花? 少し前に流行った屋上緑化??
と少し不思議に思っていましたが、今回茅葺屋根の構造を学習して合点がいきました。

茅葺屋根は三角屋根のてっぺんの所は両側から積んできた茅の穂を織り込んでつなぐのですが、そこがほつれたり、雨に耐える様に棟というカバーをします。

棟の作り方は地方により色々あるとの事ですが、その中に、芝をはって菖蒲を植えるというのがあります。

芝の根が深く茅葺のなかに降りていく事で茅がほぐれてしまうのを止めるとの事。
菖蒲も同じ狙いです。屋根の上に植物を意識的に植える。よって、花も咲く。

②雪国の冬は、家の外壁の周りに茅で外套をまとわせる。厚さ10cmぐらいの茅の壁を作って、家の外壁との間の空気層もあるので、断熱と雪の吹込みを防止するとの事。

季節に応じて、付加断熱をしたり外したりする。
パッシブライフをしていたんですね。

③越中五箇山の秘密の塩硝
豪雪地帯にあった合掌造りの家は、高床になっており、囲炉裏の床下は土管の様な物が地面まで降りている。
当時、その家(村)では、囲炉裏下の地面を掘って、そこにヨモギや麻の葉、蚕のフンなどを混ぜて埋めて発酵させて、塩硝という火薬の原料を作っていたとの事。

特別なバクテリアにより、堆肥ではなく塩硝が作れるとの事。

この塩硝作りは、極秘の仕事でよそ者が来ない様に人里離れた隠れ里で作られていたとのこと。

鉄砲の火薬作りは、信長、秀吉、家康が独占していたとの事だが、加賀藩は独自にバクテリアを入手して隠れ里で塩硝を造り、それを城にて炭等と混ぜて黒色火薬を作り、裏で商売していたとの事。
加賀百万石はこうして作られたらしい。

ちなみに、秀吉は刀狩りはしたが、鉄砲狩りはしなかったので、当時の日本の各地に鉄砲は沢山出回っていたとの事。
それらに、専売の火薬を売って儲けようとしていたのだろう。

隠れ里にするために、川にも橋は掛けずに、渡る時は粗末な籠に人を載せて手動ロープウエイ方式で一人一人運んでいたとの事、その籠の展示もありました。


古民家も、そこに当時暮らしていた人達の事をリアルに想像しながら見ていくと、とても面白いものでした。