2014年12月31日水曜日

【本 心と身体】透明な力 木村達雄 文春文庫

以前 数年間 心身統一合気道を習っていました。


そこで、心の置き方一つで身体の動きが全く変わる事を知って、それ以降 心を身体の関係にいつ

も興味を持っています。



この本は、合気の本流である大東流合気武術の創始者 武田惣角氏とその技を継ぎ、かつ超え

た、昭和の傑出した武術家 佐川幸義氏の発言録です。 文庫になっています。



「体に触れただけで相手が吹っ飛ぶ」と言うと受け側が自主的に跳ぶというヤラセと通常は思われ

ます(世の中の武術演武と言われているものの中でそういうのが多い)が、この佐川氏の技はその

言葉通りの物だったとのこと。これは、色々な人の証言もあり、確かな様です。



師匠の武田惣角氏も魔法としか思えない技を使った事が、明治の史実として伝えられています。



その佐川氏は、本当にストイックに練習と工夫を重ねてその奥義に至ったし、80歳になってもまだ

進化の途中だったという事。 


スポーツとは違い、生き死にを前提とした武術の追求。



どいういう考えを持って修行に臨まなければならないのか、何十年もかけて培う力の重要さなど、

武術に限らずあらゆる事に通じる人生訓が詰まった話に感じます。

しっかり生きるとはどういう事なのかを知らされる思いです。



こんな魔法の武術が日本には有るのか、という興味本位で読んでも面白いですが、達人の厳しい

生き方を知るという事でも価値ある内容だと思います。  お薦めの1冊です。



佐川氏がもしもまだ生存されていたなら、私はきっと入門を願っていたと思います。

【美術】セザンヌ

2年前に見に行ったセザンヌ展でのメモが出てきたので、その時の感想を書いてみます。


乃木坂の新国立美術館でのセザンヌ展に行きました。


セザンヌの父親はは金持ちだったようで、20-21才で父の放っておかれた別荘の1階のインテ

リアを彼が手を挙げてやらせてもらったらしい。4枚の春夏秋冬の大きな垂れ幕の様なサイズの絵

を描き、飾ったとのこと。



若々しさが出ていてとても気持ちの良い4枚の絵(イラストと言っても良いかもしれません)でした。

どれも、女性が1人立ったり、座ったりしています。春の朝の空の下、夏も陽光の下、秋は夕日の

下、冬は星空の下で。



歳を取るにつれて印象派と呼ばれる画風になって来ます。私は印象派という言葉の意味を今まで

あまり考えていなかったのですが、これらの絵を見ていて分かった気がしました。



昨日見たダ・ビンチ派の絵は細密に描くことで、質感、情感、一瞬の動きを表現しようとしていまし

た。それに比べてセザンヌは対象物を見てセザンヌの持った印象を記録しようとしている様に思え

ます。興味のある所は細かく描くが、そうでない所はボカしたり、省略したりします。


さらに歳を取ると、輪郭から描くのではなく色の印象をならべていくと結果として輪郭が現れてくると

いう描き方になっている様に思えます。



セザンヌ展に来ている観客の一人が連れの人に「セザンヌはあり得ない情景が自然に見える様に

描く画家だ」と説明していました。その一つの例として、静物画で書かれているテーブルの上の皿

の上のリンゴを指して、皿の角度がありえない傾きをしているとのこと。



でも、私はセザンヌはセザンヌとして一番スッキリする構図になる様に皿の下に何か物を挟んでワ

ザと傾けた配置を作って描いたのではないかと思う。練習用に描いているのだからワザと不思議

な形を描こうとしたとは思えません。それよりも、リンゴ、オレンジの造形のどの面を見せたいかと

いう構図を追及していたのでしょう。



セザンヌの絵は写真で言う 望遠ピント、周辺ソフトフォーカスフィルタ、覆い焼き、パンフォーカス、

モザイク などの効果が使われています。色々と工夫したんだという事が良く分かります。



画家の人生を感じられる面白い展覧会でした。

若いセザンヌの春夏秋冬は、又 いつか見てみたいと思いました。



2014年12月28日日曜日

【本】囲碁はボケ予防の妙手  金子満雄 河出書房新社

著者は脳神経外科の医師で、2万人以上の痴呆患者の治療を行ってこられた方。


痴呆の90%以上は脳を使わない事で起こってくる廃用型痴呆とのこと。


囲碁は、脳を活性化する事にとても効果がある。

調べた2つの老人囲碁クラブの人には痴呆の人が全く居なかったとのこと。


又、軽い痴呆の人も、若い時にちょっと囲碁を知っていた人に、囲碁をしてもらうと脳が再活性化し

て痴呆状態が正常に戻ったりする。


診療するときに、過去に囲碁の経験の有無を聞き、少しでも知っていたら囲碁療法を行う事を考え

るとのこと。


囲碁で上達するには、若い時からやっている事が重要ですが、囲碁の石取りゲームをしていくだけ

でも効果があるとのこと。


幾つになっても、始めて遅くないという事ですね。


小中学校などで、囲碁・将棋のやり方を1時間づつでも良いので教えておけば、将来の日本の痴呆

問題はかなり解決できるかもしれませんね。 

【本】ミロのビーナスはなぜ傑作か? 高階秀爾 小学館101ビジュアル新書

パリに行った折、ルーブルを2,3時間ですが見る事ができました。

本当は、1週間ぐらいかけてジックリ見たい芸術の宝庫ですが、駆
け足で歩き廻りました。最初に行ったのはミロのビーナス像。
そして、モナリザやナポレオンの戴冠式やフェルメールの絵画など
有名どころを見ました。


雨の日でしたが、沢山のお客さんが来ていてまるでデパートの売り
場を歩き廻っている様な錯覚を覚えました。

ビックリしたのは、お客さんがフラッシュなど焚きながらカメラ撮
影をどんどんしている事。絵画はバリアの無い生のままの展示なの
で、絶対に短波長の光が悪い影響を与える可能性があると思えます。
作品の前で、カンバスを立てて模写をしている人もいました。学芸
員なのでしょうか?

思いもよらないOpenな展示です。


ミロのビーナスは古代ギリシャ美術というコーナーにありました。
何人もの人が回りを囲んで近距離で見ています。とても魅力的だと
思ったのですが、そのコーナーにある他の展示像もミロのビーナス
に劣らないと感じるものが沢山ありました。

「ミロのビーナス」がなぜ、特別扱いされるのかが正直分からなく
なりました。

そこで、この本を読んでみました。


古代エジプトなど他の像は大抵が直立不動の姿か、わずかに片足が
前に出ている程度の動きの物なのに対して、ミロのビーナスは左足
に重心を乗せて、右足は自由な動きをし、胴体もひねってS字型と
なっているが重心線はしっかり出来ている(コントラポストと呼ぶ
そうです)立ち方になっています。

それにより、とても自然で自由度の高い姿勢が表現できているとの
こと。又、非常に緻密な衣服の表現。 これらが、西洋美術のそれ
からの美の手本になっているとのこと。

「傑作」なのではなく、「基準」なのだという説明です。


成る程と思いました。


その後に描かれたのミケランジェロの作品や、ボッティチェリの絵画
などの人物もコントラポストの立ち方をしています。

この本では、絵画でもギリシャ神話に関連する作品を詳しく説明して
くれます。神話のどういう部分をどう表現しているのか、初めて理解
することができました。


又、それらの絵画はルネッサンス時に沢山書かれている様ですが、面
白い事にそれ以前は同じテーマでは着衣している主人公が、ルネッサン
スでは裸で書かれている物が多いとのこと。

それは、ギリシャ神話で出てくるそのシーンにかこつけて、女体画を
画家が描きたかったから(逆に、女体画を書くために、そのシーンを
持ち出した)とのこと。

これにも、成る程!と膝を打ちました。


今まで、なんとなく好きだったミケランジェロの デルフォイの巫女、
リビアの巫女の絵も背景を知ると違う側面が光りだして見えます。

芸術とは面白いものです。


ギリシャ・ローマを題材にした美術に興味のある方にお薦めの一冊です。

2014年12月20日土曜日

【文房具】システム手帳のダイアリー

毎年、この時期になると翌年のダイアリーシートを買いに行きます。


システム手帳を使い始めて20年以上になるかと思いますが、何時もどの形式のダイアリー

シートにするか、店頭にある全種類を見ては悩みます。


でも、結局この5年 選び続けているのは

Bindexの「 2週間ダイアリー時間メモリ入り横ケイ[031]」です。



見開きで2週間分が一目で見れるのが実に便利。

又、各日毎に朝から夜までの時間メモリが付いているので、会議時間帯に線を入れて、会議名、

会議室を書くのに丁度良いのです。

予定表管理としては、これが一番使いやすい様です。



会議の内容は、ダイアリとは別にメモ用のページを沢山入れていて、そこに書いて行きます。



文房具屋で 「2週間ダイアリー時間メモリ入り横ケイ[031]」を買う度にいつも何でこんな紙が700円

以上もするのか? 自分でプリントすれば簡単に出来そうなのにと思います。知的財産で守られて

いるのですしょうか? 手帳自体もバカに高いですよね。



システム手帳のページは、もっと工夫とデザイン性を入れてバラエティに富んだ物を売り出せば需

要が出来るのではないかと思います。



ちなみにシステム手帳に書き込む筆記具は、これもプラチナ プレスマン シャープペンシル速記

用に決めています。250円ぐらいのシャーペンですが、0.9mmの2B芯を入れて使うと書きやすくて他

のものには切り替えられません。消しゴムが着いているのも助かります。


字は大きくなってしまいますが。。。



システム手帳の悩みは、すぐにパンパンに膨れ上がってしまうこと。


外出中の待ち時間などでは、過去のメモを読み返して、もう不要と思ったページはドンドン破いて

行くことにしています。それでも長期間気になるテーマがあると、ついつい溜めてしまいます。



以前、100円ショップでこの6穴A6シートを入れられるバイブルサイズのリングファイルを買った事が

あり、そこに残しておきたいページを移すという事をしていました。その後、このファイルを追加で買

いたく、探しているのですが、どこにも見当たりません。

ニーズは多いと思うのですが、、、 



システム手帳って他の人ははどう使っているのでしょうか?気になります。







2014年12月16日火曜日

【旅行】12月のフランス

パリには、フランクフルトからICE(列車)で移動しました。

ICEは新幹線みたいなもので、4時間弱で着きました。

かなり飛ばして走りますが、回りの景色が雄大なのであまり早いという感覚はありません。



フランスではパリまであと数十分という所でも、地平線まで畑が続いているという風景が多く、

大きな国だなあと感心しました。



フランクフルトは平均気温が1度ぐらいでしたが、パリは最高気温は7-9度もあり日本と同じぐら

いの寒さの感じでした。



ICEはパリ東駅という所に着きます。パリは中央駅(各線一つの駅に集まっている)というのではな

くて、複数の駅がパリ市内にあります。

私はパリ東駅からパリ北駅へ歩いて移動しました。10分もかかりません。但し階段もあるので重い

トランクの人は大変かもしれません。



北駅からはパリ郊外への色々な線が出ています。ドゴール空港から電車で来ると着くのも北駅で

す。ガイドブックでは物騒な所という書き方をされていますが、オジサンには別に普通の場所でし

た。荷物は地下階にあるコインロッカーに入れました。大きなロッカーでトランク複数個を入れられ

ます。



郊外に行くには、RERという列車もありますが、古びた通勤電車という感じです。夕方はサラリーマ

ン、サラリーウーマンが沢山乗ってきます。これはこれで便利ではありますが、RERではなく、フラ

ンス国営のSNCFという線に乗れるならば、その方が安心かも知れません。



私はポントアーズにSNCFで行きました。ビックリするほどカラフルでキレイな電車で、天井やイス

下などもカラー照明されていて、その色も変わって行きます。芸術の街パリという感じを堪能できま

した。


凱旋門やシャンゼリゼ、ルーブルなど有名所はガイドブックのままですが、見て回ろうとするとかな

り歩きます。石畳の上を歩くので、とても疲れます。ウォーキングシューズなどで行くのが良さそうで

す。(防水撥水のもの)



街中にマクドナルドもあり、私は端末で注文したのですが、店員さんはフランス語でしか言ってくれ

ないので、分からなくて自分のトレイが目の前で10分以上も放置されたままになってしまいまし

た。注文票を見せても知らんふりさせれてしまう。

マクドで注文するときは、必ず対面カウンタで注文するのがフランス語が分からない人には確実な

様です。


2014年12月15日月曜日

【旅行】12月のドイツ

本当に久しぶりに海外出張に行ってきました。

10年ぶりぐらいのドイツ、20年ぶりぐらいのフランスでした。

12月に欧州を訪れるのは初めてでしたが、気が付いた事を旅のヒントに書いてみます。



日本からはフランスのドゴール空港経由でミュンヘン空港に行きました。

ドゴールでの乗り換え時に、機内でもらったミネラル水のペットボトルをそのままバッグに入れてい

たら、X線で引っかかってその場で回収箱に捨てさせられました。


機内でもらった飲み物は、機内で飲んでしまいましょう。



飛行機の中で、映画など沢山見れます。ついつい調子にのって、12時間のフライト中に4-5本の

映画を見てしまい、全く寝ませんでした。

欧米に行く飛行機で全く寝なかったのは初めてでしたが、それはそれで、到着してから夜よく眠れ

たのでOKかなと思いました。



ドゴール空港の乗り換えラウンジに両替があるので、そこで昔 米国出張して残っていたドルをユ

ーロに替えました。クレジットカードでのキャッシングも出来ます。羽田では、円からユーロへは替

えられるのですが、ドルからの両替はしてもらえませんでした。



空港からは、電車で市街近くの駅前ホテルへ。


気温は1度ぐらいでしょうか。それなりに寒いですが、風がなかったためか日本を出る時の服装+

セーター+手袋で十分でした。機内は温かいので、後で重ね着できるセーターを手荷物として持っ

ていると重宝します。


ホテルについてたのは夜9時過ぎですが、近くのビアレストランを教えてもらい行きました。空席多

く、予約無で全然OK.



あまりお腹はすいていなかったので、ソーセージとビールを頼みました。

それで、十分な量です。



ドイツのホテルの部屋はどれも、暖房がしっかりしているので寒い思いはしません。

今回の出張は軽量化の為にパンツなどは毎晩自分で洗うという事にしているので、今回はスチー

ムの温度設定を少し上げて使いました。 ヘアードライヤは部屋についているので、それで洗濯物

をあらかた乾かしてから、ホテルのハンガーを使って部屋に一晩つるしておくとしっかり乾きます。



ドイツのホテルは中~低価格のビジネスホテルはシャワーだけの所が多いと思います。

でも洗面台は大きいので、手洗い洗濯は可能です。お湯も出ますし。石鹸はホテルのを使います。



ドイツの朝食はいつも楽しみです。ゴマパンもチーズも、ハムも美味しい。

ドイツというとソーセージの印象が強いですが、正直ソーセージは日本で食べても同じ味という気

がします。でも、パン、チーズ、ハムは日本とは別物です。



ドイツパン(丸っこいの)は、ナイフでハンバーガーの様に半分に割って、そこに具をのっけて食べ

るのがドイツ流。確かにそうすると食べやすい。


移動は基本的に電車を使いました。

少し古い「地球の歩き方」などを見ると、電車のチケットを買ったら、ホームにある打刻機で日時等

を打ってもらう事と書かれていますが、今回は全て自動販売機で切符を買ったら、すでに日時がプ

リントされていました。そのまま、電車に乗りました。途中で検札に来てもそのチケットを見せたらO

Kでした。

チケットを買ったら、日時が入っているか確認するのが良さそうです。



電車はほぼ事項通りに動いていました。但し、時々 ストライキの発生する時もあるとの事で表示

などは気を付けてみるのが良さそうです。

社内アナウンスは全部ドイツ語だったと思います。



街のサンドイッチ屋(沢山ある)でサンドイッチ買って食べたりしましたが、トイレは有料(0.5ユー

ロ)が多いです。0.5ユーロコインはいつも持っているのが安心です。

ドイツ人を見ると、柵を乗り越えてトイレに入って行く人もいましたが、それは足が長いから出来る

事で、日本人にはまたぐのは大変と思います。



12月の街は広場にクリスマス用品を売っている屋台が沢山出て、とてもキレイな賑わいです。食

べものも売っています。屋外は冷えるので、グリューワイン(ホットワイン)の屋台で1つ買って飲む

と、心も体も暖まります。4ユーロでした(2ユーロを容器代としてデポジットされ、容器を返したら戻

ってきます。だから最初に払うのは6ユーロ)。



ミュンヘンからフランクフルトへは高速鉄道(ICE)で移動しました。

が、ミュンヘン駅で列車に乗り込んで指定席にいると、突然 電気が消えてしまいました。

車両故障が起こったようで、回りの客があわただしくトランクを持って出て行きます。

急いで降りて、ホームに居た人に聞くと、次のフランクフルト行きの列車はxx番線だ走れ!!との

こと。必死に走りました。


ドイツの中央駅の構造は、電車が行き止まり式のホームに着きます。そしてホームの長さは半端

ではありません。印象では500~600mはあるのではないでしょうか?

違う番線に行くには、そのホームの端の連絡通路を通る必要があります。私のいた車両は先頭だ

ったので、その長いホームをトランクを引きながら5分以上も走る事になりました。



トランクは小さ目で、引きながら走れる位の走行性の良いものが良さそうです。



別便はパンパンの満員になりましたが、しばらくすると降りる人も出てきましたので座れました。こ

の辺は日本の新幹線自由席で席を確保するノリでやっていれば大丈夫です。



フランクフルトの街も、基本はミュンヘンと同じ。

街をトランクをゴロゴロしていこうとすると、意外と凸凹の多い石畳が多いので、キャスタが壊れそう

になります。なるべく大きな車輪のトランクが良いようです。



ビールは色々な種類がありますが、私にはPil(ピルスナー)というのが、日本の生ビールと同じ感

覚でおいしかったです。


フランクフルトでは、朝 明るくなるのは8時頃でした。

空は曇りか雨か、時々雪。防水靴で行くのが良いです。

又、雨は冷たいので、防水性のある帽子もあると便利です。


とりとめなくなりましたが、旅のTIPS情報です。

2014年11月22日土曜日

【消費税と国防費】どこまで国民を騙すのか?

ほんの数日前まで、「解散・選挙など私は言ったことが無い」と言っていた安倍首相は解

散を宣言しました。


その目的が「アベノミクスの是非を問う」とは、国民をどこまで騙そうとしているのか。

本当に恐ろし確信犯の政治家達をそのままにしてはいけないと思います。

安倍首相は、ずっと以前から国民をはぐらかす見え透いた発言が非常に多い政治家と思います。



今回の選挙も、経済を人質に取って過半数を得られたら、集団的自衛権についての法制化や原発

の問題などの信任を得たとしてどんどん突っ走る積りなのは明白です。今までの彼の振る舞いか

ら、本当に明白です。



そして集団的自衛権を実行する為には、海外派兵や武器の増強など国防費がどんどん必要に

なります。又、国民生活がキツクなれば、自衛隊に入れば給料出るよと誘い、さらに国防費を増

やす方向を加速させるでしょう。



現在の消費税問題は、国防費が従来程度であっても国は赤字でどうしようも無いから上げるという

議論でした。。国防費が増加すれば、その財源として消費税は10%を軽く超える様な事が必要に

なると思います。



そんな事はとっくに自民党と官邸では試算済みのハズですが、安倍首相は国防費を増やすには財

源が必要になるなどと決して選挙前の今は言いません。



特に、安倍政権の政治家の選挙区の方々には、今回の選挙はこういう事を考えて、投票をしてい

ってほしいと思います。



アベノミクス という言葉も、当初 面白がってマスコミが付けましたが、 新経済政策は安倍首相

でないと出来ないという物ではありません。言葉に踊らされない様にしないといけませんね。


2014年11月16日日曜日

【バレーボール】今年のVリーグ

いよいよVリーグが始まりました。

バレーボールファン、特に火の鳥ニッポンファンの私には今年のVリーグはとても楽しい試合ばか

りです。


今年 全日本で頑張った選手たちも、自分のチームでの試合はとてもリラックスして楽しそうです。



初日の 久光対東レは 両軍ともスター選手目白押しで、見ているだけで楽しい上、昨年の久光一

強状態から、木村選手も入った東レは本当に接戦の実力で内容的にも手に汗握る展開。ファンに

とっては本当に面白い時間でした。



岡山対デンソーも3対0ではありますが、激闘というのがふさわしい試合だったと思います。従来か

らの拾って拾って拾いまくり熟成してきている岡山と、若さと元気の良いデンソー。


山口舞選手、宮下選手、井上選手、大竹選手、鍋谷選手、 そして佐野選手の動きを見られるとい

うのも本当に嬉しい状況です。


国際試合では厳しくストイックな表情の佐野選手ですが、Vリーグの試合ではリラックスして楽しそ

うです。


3セット目での宮下選手のサーブ対佐野選手のレシーブ勝負など、シビレました。



アナウンサーの人の説明では、デンソーはハイブリッド6の様なマルチタスクの戦術を採用して、選

手達も楽しんで戦っているとのこと。



放送では鍋谷友里枝選手への期待がかなり語られていました。鍋谷選手と言えば春高優勝時に

ボロボロに泣きまくっていた事が印象に残っています。ひそかに「泣き虫 鍋谷さん」とニックネーム

をつけてデンソーに入ってからも注目していました。


試合でも色々な場面で活躍していましたが、器用貧乏にならないように成長して行って欲しいで

す。攻撃のパワーがもっともっと付けば、守備力もあり、忍者コンビプレーもこなす現在の新鍋選手

+山口選手の様な選手になってくれるのではないかと期待しています。



岡山リベロの丸山選手も注目しています。相手のスパイクコースの読みが良い選手なのではと感

じます。海外に武者修行に行って、もっと外人スパイクに慣れてくれれば全日本にとっては大きな

武器になってくれると思うのですが。


今年のVリーグ各試合は目が離せませんね。楽しみです。各選手 怪我だけはしないことを祈って

います。

2014年11月9日日曜日

【シニアからの囲碁】超初心者の気持ち

囲碁を勉強してみようと思って1ヶ月強。

面白いとは思いますが、本当に難しいとも感じています。


だんだんと、分かってくると感じ方も変わってくると思いますので、時々 どういう所が難しいと感じ

ているのかを、書いてみようかと思います。


最初は、入門書という類の本を図書館で借りて4冊程読みました。

全てが理解できませんが、とにかく読んでみるという戦法です。



仕事で、新しいジャンルの事をしようと思うと、まずは関連しそうな本を4~5冊とにかく目を通しま

す。そのジャンルの言葉や考え方、何を大事にしているのかを把握できればその分野の人と話が

出来る様になるからです。



囲碁はどの本も、囲碁はルールの数が少ないから誰でもすぐに打てる様になる。と書いてありま

す。だけど、4冊とも他の3冊には書いていない事が何かしら書かれています。


普通、入門書といえばどの本も殆ど同じような事が同じような順番で書かれているのが世の常です

が、囲碁に関してはどれか1冊を読めばまずは一通り分かるという事にはならないのに驚きまし

た。



そして、ルールの後はいきなり事例集の解説ばかりになっていく事が多いのです。


一つ一つはこういうロジックになっているのか、、とじっくり考えれば理解できますが、考え方のイロ

ハの様な事があまりなくて、急にシチョウやゲタなどの基本の個別論が出てきます。



説明も普通の日本語とは思えない言い回しが多いし、詰碁などは相手がなぜそこに打ち返してくる

のかが理解できずにいたり、行き着く所まで解説をしないで途中で結論(これで白死にとか)だけ書

いてあるような本も本当に多いと思います。



書いている人は、自明の様に先の展開が読めているので、そこで解説をはしょるという事なのでし

ょうが、こうい読み手を意識しない不親切に満ち溢れている解説本というのは、他の世界の解説本

では今まではあまり見た事がありません。



本当に閉じた世界なのかなという印象です。

色々な本を見て、やっと部分部分が分かってきて、元の本に戻ってみると初めて理解できるという

事が非常に多い感じです。


まず、最初につまずいたのは、「欠け目」という概念。本では例を示して、「この状態は欠け目です」

などと書かれていますが、一体 欠け目ってどういう定義なのかをはっきり表現しきれている本は

少なかった気がします。



プロ棋士は若い人しか成れませんし、若い人は幼児や小学生から初めていて、ロジックよりも絶対

感覚を身に付けて上手くなって行った人が多いのだと思います。そういう人達が、ロジックでしか考

えられない大人達相手の解説書を書くことは、無理があるのかもしれません。



こんな事は言わないでも当然分かるよね。という暗黙の了解が非常に多いのが囲碁の世界という

印象です。


そんな中でも、これでもか、これでもか と基礎の基礎をロジカルに分かれせてくれるなと思ったの

は、次の2冊の詰碁の本でした。囲碁にゼロから挑戦される方は、ぜひこの本を一度読まれると良

いかもしれません。私には分かり易かったです。

・世界一やさしい詰碁 万波佳奈 毎日コミュニケーションズ
・はじめての詰碁 日本棋院

2014年11月4日火曜日

【動物】狸かムジナか

近くに自然遊歩道があります。



昔の里山の木立の道を残しているような場所で、落ちをの引きつめたような土の道が

ずっと続いていくな遊歩道。



笹林や木立の中の峠道。木や土や草の匂いに満ちていて、ここはもしや古代や中世の

日本か? という雰囲気の道。



でも、15分歩くと普通のアスファルトの市街地になってしまい、民家やカフェの店

が隣接している。電車の駅も眼の前。

そういう意味では不思議な空間です。



今日は秋晴れの気持ちの良い日なので、その遊歩道を久しぶりに歩いていました。



木立が風に揺れる音だけが響く静寂の中で、ふと道の先を見ると小さな木橋の向こうの

路から、黒くコロコロした狸が道を歩いている事に気が付きました。



狸の方もこちらに気づいた様で、一瞬 立ち止まってこちらを見て、サッと脇の竹林に

走り去って行きました。



14年前、この土地に引っ越してきた時には、緑が多い地区でバス道の脇には「ムジナ

に注意」という看板が幾つも立っていました。


でもこの5-6年でどんどん開発が進み、林は伐採されてマンションが乱立。「ムジナに

注意」の看板もすっかり見なくなってしまいました。


とても寂しく、可哀想な気持ちでいましたが、今日 ここで姿を見れて、こんな所で生

き伸びていてくれた事にホッとしました。



動物の生活圏を次々に奪っていく人間は、本当に地球上の悪魔的な生物と感じます。


人間は、人間の価値観の世界しか見えなくなっていて、自分達も自然の動物の1種なん

だという意識がなくなっている様に思います。旧約聖書のバビロンの塔作りがまだ続いて

いるという事でしょう。



なんとかしなくちゃという思いだけが空回りする気がします。



人間の本性が変えられないならば、地球を守るためにも、宇宙などの新しいフロンティア

に人類のにエネルギーと覇権の気持ちを誘導していく必要がある様に思えます。



無限地獄の気がして、それが根本解決策とは思えませんが。。。それが現実?


【本】温泉と健康 阿岸祐幸 岩波新書

温泉というと、1泊2日で行く手軽宿。という感覚でずっと生きてきました。


というか、旅行も安くあげようとすると、会社が提携している温泉リゾート

ホテルなどにを使いがちなので、自然とそういう意識になってしまったのです。


広く景色の良い風呂に入り、宴会料理を食べて、カラオケして、、という1パッケージ

のレジャー。家に帰ると、面白かったけど疲れたね。と言い合うような旅。



でも昔から湯治というのは、1週間~3週間もの間 泊まり、じっくりリフレッシュ

するというのがスタイルとのこと。湯治は温泉による温熱効果と泉質成分による効果

に加えて、自然な環境でストレスから解放されるという効果、簡単な運動による効果

が相まってリフレッシュできるという事。



私がやっていたのは温泉ごっこだった、という事が良く分かりました。


温泉を、温泉としてとことん楽しむという事。 そろそろやってみたいです。



日本は温泉地 3157箇所。 世界で日本に次いで温泉地が多いイタリアは約300.

ダントツで日本は温泉天国です。 活かして、楽しまない手は無いですね。



雑学として、

お風呂に関しては、日本人と欧米人では少し意識が違う様です。

幕末に日本を訪れた外国人がもれなく、毎日 お風呂に入る日本人を見て清潔好き

と感嘆していました。

でも、日本人にとっては、それが気持ちが良いからですよね。


日本人が好む温度は40-42度ぐらい。一方 ドイツ人は36-39度ぐらい。

ドイツ人から見ると42度などは高温すぎて身体に悪いはず。とのこと。

43度の温泉に入ったドイツ人は「煮えたぎったスープに飛び込んだようだ」と

感想を述べたとのこと。一方、25度の冷水浴ではドイツ人はそれほど問題ない

と言い、日本人が25度の風呂にじっと入っていたら、一分間もしない内に筋肉

がガタガタ震えてくる。

これが遺伝によるのか、習慣によるのかは分からないとのことでした。

2014年10月25日土曜日

【本 人物】ドクター・中松の発明ノート PHP研究所

TVや都知事選でドクター・中松の名前は知っていましたが、正直 少し変わった面白い目立ちたが

り屋な人? という程度の認識しかありませんでした。



この本では、中松さんの生い立ちから、今まで行ってきた発明がマジメに語られています。


この本を読んで、中松さんは現代の鬼才・天才だという様に私の認識が変わりました。



フロッピーや家庭用液体ポンプなどが有名な発明品だという事は聞いて知ってはいましたが、それ

らだけでなく、三井物産社員ながら数々の業務用の実際にビジネスになる発明や実用新案もされ

ていて、実に地に足がついた実際的発明家である事を知りました。



日本では、下手をすると芸能人のように、バラエティ向きの人という認識になっていますが、海外

(特に欧米)ではその成果を高く評価されていて、尊敬される人物と言われているようです。実用化

された実績を見ると、高く評価されるという方が正当に思えます。



きっと、サービス精神が多すぎるのかと思います。実力よりもバラエティ的にマスコミに扱われてし

まいがちだった岡本太郎さんと共通するような方に思えます。



余命2年と医師から宣告されたと公表されていますが、出来ればぜひ一度お会いして本当の姿に

接してみたいなと思いました。




2014年10月15日水曜日

【食べもの】ウイスキー

下期の朝ドラ「マッサン」を見ています。


ニッカウヰスキーを立ち上げた夫婦のお話ですが、それを見ていて

長年の疑問が解けました。



学生の頃、ウイスキーといえば、サントリーのホワイトとか、レッドなどの

安酒を飲みました。就職して、角瓶とか接待の時はオールド、リザーブなど

を飲むこともありました。



独身寮のビールケースにあったものサントリービールで、若い頃に飲んだ洋酒

は多くがサントリーだった気がします。



でも、いつも思っていました。



ウイスキー(ビールもそうだったかも)を飲む度に、”なんだか変に甘ったるい

なあ。プリンにかかっているカラメルが入っているみたい。”とずっと思って

いました。



当時バーボンやスコッチを飲む機会もありましたが、それらは全然違っていて、

強い!キツイ!でも男性らしい という印象でした。



カラメル味は、なんだか子供扱いされている気がして、それ以来 サントリーは

飲まない様になりました。



でも、周りの人はオイシイとサントリーを飲んでいます。



私にとってはずっと疑問でしたが、「マッサン」を見てトリイ社長は日本人好みに

なる様に、ワザと甘く調合しているとのことを知りました。 それで合点がいきました。



この10年はウイスキーはバランタインしか飲んでいませんでしたが、

ドラマに刺激されて、久しぶりにスーパーニッカを買ってきて飲んでみたら、とても

良い甘い香りがして、丸い味わい。でもカラメルや糖蜜の味ではありませんでした。



今週は、スーパーニッカをゆっくり楽しみたいと思います。

【心と身体】 忘却力はお得

以前に「鈍感力」とか「老人力」という言葉が流行りましたが、

最近 どんどん「忘却力」が成熟してきたのを感じます。



50の手習いで、囲碁を始めました。


と言っても、図書館で囲碁入門の本を何冊か借りて読みだした

というぐらいで、やっと初歩の初歩が少し分かってきた所です。



通勤時には、カバンに基本詰碁の本を持っていくのですが、

一問考え始めるとすぐに30分は経ってしまいます。

あっと言う間に目的地に着いてしまう感じです。面白い。



しかも、「忘却力」が強化されてきたので、先週解いたはずの

前の方のページの問題もすっかり忘れていて、本当に新鮮な

気持ちでくり返し取り組めます。



”困ったもんだ”と思うのではなく、「なんだか得した」と

思ってしまうのは、「あんまり悩まない力」も付いてきたのかも

しれません。



どんどん進化している?、、、それとも、、、、


でも、何となく手筋の感覚がつかめてきているのかもしれません。



どこまで進化するか楽しみな様な、怖いような。

2014年10月5日日曜日

【バレーボール】世界バレー 2次ラウンド

今朝のイタリア戦、残念でした。3次ラウンドへの道は無くなりました。


選手は精神的にも大変な状況で迎えた試合だったと思いますが、頑張っていたと思います。


何で点が取れないのか? 点を取られるのか? とシロウト目で見ていて感じた事を書きます。


①サーブミスやスパイクミスが多いこと。

②ロンドン組では起こっていた、絶対的プレシャー下での神業的ディフェンスが出来なかった事。

③シンクロ攻撃が成り立っていないし、それをカバーするコンビも少なく攻撃が単調すぎる事。

という気がしました。



①は各選手の高プレッシャー下での動作の精度がまだまだ足りないという事なのでしょうか。


②は、より安定した動きができるリベロの筒井選手が出なかった事とディフェンスに対する意気

込みが弱い選手(ポイントゲッターと称されているが)がどうしても多くコートにいる事に思えます。

イタリア戦では、スーパーディグが殆ど見られませんでした。日本の個々人の攻撃力は長身の外

国選手に比べてどうしても低いのですから、スーパーディグで、あなたのスパイクは日本には効か

ないよと示す事が必要です。そこから試合の流れが変わる事が日本戦では多いと思います。

リベロの徹底強化と、ポイントゲッター選手のレシーブ力の向上か、レシーブ力のある人の起用が

必要と思います。


③サーブで崩されて、宮下選手が身体を姿勢を崩しながらトスアップする場面や、中道選手がコー

トサイドから反対側サイドの選手へ大きなトスを上げるシーンが多かった様に見えました。どちらも

シンクロ攻撃が出来ない形です。それならば、コンビやトリック攻撃を増やせば良いのですが、そう

いう練習が全然出来ていないのではと見えます。山口選手はブロードやクイック攻撃も出来ます

が、本来はコンビ攻撃を組み立てるキーパーソンとして召集されたのだと思っています。忍者なの

ですから。全く生かされていません。勿体ないです。

今のハイブリッド6はサーブで崩されたら、殆ど機能できないというパターンになっているようです。

サーブで崩されても単調な攻撃にならない動きをぜひ作ってもらいたいものです。



リオに向けての課題が良く見えてきたのだと思います。


コーチ陣は冷静に分析して、各選手と課題の共通認識化をして欲しいと思います。

各選手は所属チームに戻ってしうのだと思いますが、各々が何を改善し行けば良いのか理解して

次の半年を使えればと願います。



木村選手は心も身体もボロボロなのではと思いますが、よく頑張ってくれました。

ファンとして感謝したいと感じています。


今晩のドミニカ戦で、悔いを残さない闘いをしてくれればと思います。


PS.

今回の世界バレーで、キューバの若いチームが非常に印象的でした。まだ技術レベルは粗すぎる

のだと思いますが、リオまでの2年間でも急成長してくるのではないでしょうか。

そうなると、手が付けられない強さを出すのではという気がしました。 目が離せないです。


2014年9月27日土曜日

【バレーボール】世界バレー 1次ラウンド最初の3試合

アゼルバイジャン、ベルギー、キューバの3試合を録画でまとめて見ました。



日本の火の鳥チームはずっと前から、前半で痛い負けをしてしまい、尻に火が

点くようなあたりから、シリアスな集中力が本当に出てきて、チームの動き

にだんだん神がかり的な粘りのレシーブが現れてくる。という印象を持ってい

ます。今回もそういう展開になるのでしょうか。



本当に、金メダルを取るためには、何時でも勝てる精神力(平常心で神がかり

的な動きが出来る)?を獲得する事が必要ですね。 自信を持つという事なの

かもしれません。




3試合の見て、ハイブリッド6という戦術が、残念ながら効果を持って展開でき

ている印象はあまりありませんでした。

ブロックを1枚に分散しきれていない事がまだ多い気がしました。

江畑選手の爆発は本当に素晴らしいのですが。。。



とても気になったのが、迫田選手のバックアタック時の空中飛形が調子の良い

時の彼女のものとは違うという事。まだ、本復調はされていないのかなと感じ

ました。ファイナル戦までには、ぜひ復調してくれる事を祈ります。



一方、筒井選手のリベロはとても自然な動きに感じられ、安心して任せていら

れるという気がしました。佐野選手の動きを色々吸収されたのかもしれません。

頼もしいです。ぜひ頑張ってもらいたいです。



今晩入れて あと2試合。長岡選手も復調してきた様ですので、ぜひ新戦術が

もっと機能する姿を見たいものです。



TVの前で応援したいと思います。

2014年9月23日火曜日

【心と身体】自ら人体実験 腰割り体操

1週間、見よう見まねで やってみました。ホンの数分づつですが。


本に書いてあるように、スネをまっすぐに立てて腰を下ろすという事は私にはかなり難しく、スネが

内側に前傾してしまいます。


開脚も90度ぐらいしかできない固い股関節だからなのでしょうか。

それでも、無理しない程度にやってみました。



すると、通常の歩行がとても楽になってきました。



普通に歩いている積りでも、他の人にどんどん追い抜かされてしまう事がこの何年か増えていまし

たが、今日は 気が付いたら10歳以上若そうな人を追い抜いていました。


少し長い時間歩いても、あまり疲れません。



これは、効くかもしれません。

腰割り体操は継続してやってみようと思います。

【心と身体】自ら人体実験 プチ断食

以前に読んだプチ断食の本に触発されて、2か月程やってみました。

私の場合は、通常の昼飯抜きの2食でやってみました。



今まで数十年間、ずっと一日3食(場合によっては4食)の生活をしてきました。 不思議と、いつ何

を食べても美味しくて、食べるの大好き。食事で辛いと思った事は殆ど経験ありません。

出されたものは全て食べるし、自分で作る時は大抵 多目の分量になってしまい、それをペロリと

食べていました。


食事制限というのは特にしていませんでしたが、野菜を先に食べる。という事だけはこの数年守

っています。



そんな自分が、1食抜いたらどういう事になるのだろうと興味しんしんで始めました。


朝食と夕食は何の制限もせず、昼だけを抜いてみるという事にしました。

やってみると、昼ごろになると空腹感がきます。



それを、グッと我慢していると、しばらくして、グーとお腹が鳴る。

それでも我慢していると30分程で空腹感は全く消えてしまいます。

自分の体が、食物からのエネルギーエンジンではなく、脂肪からのエンジンに切り替わった事を感

じます。



そうなれば、夕方まで全く支障なく仕事ができました。

空腹でたまらなくなる瞬間は、スーパーで買っておいた煎り皮付ピーナッツ又は煎り大豆を数粒ず

つ食べる。意外と それで凌げます。



3日程すると、歩いていても上半身が軽くなったという実感がわいてきました。

そして、1週間ごとに1Kgづつぐらい体重が減っていきました。

これで3Kg減り、ついに20歳頃の体重で標準体重と同じ64Kgに落ちました。

体型もスリムになってきました。



三国志に劉備玄徳の髀肉之嘆という話があります。

しばらく馬に乗って戦っていなかったので太ももの内側に肉がついてしまった。自分は活躍もせず

何をしているのだと嘆くという事ですが、私にもずっとついてた太ももの内側の脂肪がすっかり消え

てしまいました。これには驚きました。



筋肉が減るのではなく、確かに備蓄していた脂肪が消えていくのが分かります。

シャツもズボンもダブダブになってきました。



逆に、標準体重を割りそうになったら、昼飯を食べる という様にコントロールする事をはじめまし

た。


又、この1週間は 腰わり体操も始めたので、内部筋肉がついたらしく、食欲が増してつい昼食を

食べてしまう事もあります。でも体重は標準のまま。



プチ断食をしてみて、スリムになった事以外には、白髪に少し色が戻って灰色の様になった様に思

います。南雲さんの言われていた若返りなのでしょうか?

お通じなどは、従来以上に順調でした。



ただ、夕方 重要な交渉事などがある日は、その前にアンパン1個など食べてからのぞみました。

夕方はやはり少しエネルギー不足的になり、カリカリした交渉になってはマズイのでその予防で

す。それ以外は、仕事上で気を使った事はありませんでした。



昼休みをフルに活用できるので、そこで処理できる事はしてしまい、なるべく早く帰れるように工夫

したりもできます。



メリットが大きい様に思うので、これからも、基本は昼抜きのプチ断食としておいて、どうしても食べ

たいと思った日は食べるという柔軟なやり方を続けてみたいと思います。


2014年9月21日日曜日

【心と身体 本】人体 ~60兆の細胞が紡ぐ人生~ NHKスペシャル取材班 角川書店

今年 NHKで放映された「人体 ミクロの大冒険」の取材班が出した本。

誕生から死までの人体の変化を、細胞の観点で最新情報を盛り込んで作られた

ドキュメンタリーです。



TV放送は見損ないましたが、ネット動画で見ました。

良く出来た番組ですが、放送では、割愛されている内容が、本では余さずに書かれています。



人体が細胞で構成されている事は現代人の「常識」ですが、細胞は部品ではなく、各々が役割をも

った生命体。という感じを得ました。


今まであまり聞いた事がなかった事実も記されており、驚きが一杯です。



例えば、


ドミニカ共和国の山間部のラス・サリーナス村では、女の子が思春期に完全な男性に変化する事

が何例も起こっていて、驚くべき事では無いとのこと。

男の子が女性に変化する事も頻度は少ないがある。原因の一つは性ホルモンの1種テストステロ

ンをジヒドロテストロンに返還する事で性別を決定する5αレダクターゼという酵素の不足によるも

ので、そういう遺伝子変異を持った人がその村には多いのだとのこと。


人体は基本は女性で、ホルモンで性差は作られるというしくみなので、女の子から男の子への変

化が多いとのこと。


思春期の身体の変化は、ホルモンによる体内各所の細胞の一斉の子づくりできる身体への変身

なので、その時期にこの現象が現れるらしい。



老い


老化はの原因の一つは、免疫細胞の老化によって起こされる。

子供の時は胸腺によって免疫T細胞が教育を受けるが、大人になると胸腺がなくなり、20代以降は

ゆるやかに免疫細胞の老化が始まる。70代では活発に動ける免疫細胞は殆どいなくなる。


老いた細胞は衰えるだけでなく、敵を見分ける力を失い、暴走してしまっている。この暴走が老化

の原因だったのだ。(暴走老人ってどこかで聞いたような、、)



一方、イタリア・サルデーニャ島では100歳を超える元気な人が多く、そこでの研究によってそこの

長寿者は免疫細胞が老化していないという研究結果があるとのこと。



TVではT細胞が出すサイトカインによって、血管のつまりや血管からの糖吸収が阻害されて糖尿

病になるという説明をしていました。そして、今後の対処としてiPS細胞による人工T細胞を作って元

に戻せないか、という話の展開をしていました。



本では、サルデーニャ島での長寿者の免疫細胞が元気な理由として、腸内に住み着く腸内細菌の

組成が非常に特徴的だったとのこと。


制御性T細胞は胸腺ではなく腸が生み出す特別なT細胞の一つだが、誤った外的情報や過剰な攻

撃指令を抑える役割を担っている。

腸内細菌と免疫細胞の関係の研究は、日本が一番進んでいて、そこでは「クロストリジウム目の腸

内細菌が多い腸は、免疫の暴走による炎症を抑え、老化を遅らせているというメカニズムが働いて

いるのでは。」との事。


島の人々は特産のペコリーノチーズを沢山食べ、ワインも沢山飲む。このように発酵食品が腸内

にいい影響を与えているのではないかと考えられている。



癌もそれを攻撃するT細胞が元気だと、増殖を止められる可能性があるので、iPS細胞によって特

別なT細胞を作って、免疫系を制御する事を京都大で研究しているとのこと。

そうすれば、難治性の感染症や、自己免疫病、アレルギーなどにも効果を生む可能性がある。



TV放送の番組も見ごたえがありますが、この本を併せて読むことで、より一層 人体と細胞の関係

が感じられると思います。


私は、この本を読んで ホルモン について、もっと知りたくなりました。

2014年9月17日水曜日

【マスコミ】 ニューヨーク タイムスは自社記事の誤報 調査のページを持つ

海外メディアでは、こういう時にどういう振る舞いをするのかと思い、元ニューヨークタイムズ記者だった上杉隆さんの「ジャーナリズム崩壊」 幻冬舎新書 を読みました。


上杉さんはフリージャーナリストと言い、自由報道協会を作った方です。



日本と海外のメディア、ジャーナリズムの違いが色々書かれていて、日本のメディアそれも特に新聞はガラパゴス化しているという事がロジカルに書かれています。

ただし、これも一人の意見ですので、鵜呑みにはできませんが。



その中で、誤報をした時の米国の新聞について書かれていました。

ニューヨークタイムズでは、毎日の新聞に誤報の訂正ページがあるとのこと。

文章を書きうつすと、


”海外の新聞は自らの過ちに対して極めて正直であろうとしている。いや正直でなければ記者は生き残れないシステムを、新聞自身が構築しているいっても過言ではない。1970年代以降、ニューヨ

ーク・タイムズやワシントンポストは、「訂正(correction)欄」を確立、同欄を充実させてきた。他の海外の新聞の多くもそれを見習って採用しているが、残念ながら、日本では一切見当たらない。 

訂正欄は、日本の新聞の小さなそれと違って、毎日約1ページにもわたって、過去の記事の誤報について仔細に検証するスタイルだ。「過ちは率直に認め、迅速に訂正し、詳細にその原因を報じる」

(ニューヨークタイムズ)という姿勢の通り、そのやり方は実に誠実だ。まずどの記事が間違いであ

ったかを提示し、正しい情報を読者に知らせる。ここまでは日本の新聞とおなじだが、違うのはそこからだ。 なぜ間違いを犯したのか、原因はどこにあったのか、その理由は避けられないものだっ

たのかーー、そういうことを徹底的に検証した上で、記者のミスならば率直に謝罪し、別の理由、たとえば政府が故意に虚偽の情報を流していたという類のものであるならば、新事実を改めて掲載し

た上で訂正欄に記すのだ。そのため、1日何件という「訂正」がコレクション欄を埋める事になる。

ときには別の1面を使って誤報を検証する事もある。これらは日本の新聞が絶対にやらない事だ。”   とのこと。 



ちなみに、ネットでニューヨークタイムズのコレクションズを探すと、ちゃんとWeb上にもそのページのある事を確認しました。



日本の新聞やTVもこういう定常的な検証・訂正の仕組みを持つのが良いのではと思います。人間がする事なので、誤報はあって当たり前。それをどう正直に訂正するかで読者の信頼を勝ち取れるかが決まります。



朝日新聞がこういう訂正欄を定常的に設ける様になったら、風土が変わったと考えて良いかもしれませんね。

2014年9月13日土曜日

【マスコミ】朝日新聞の一連の騒動

何十年も朝日新聞を読んできましたが、今回の一連の騒動ですっかり記事の信頼感が揺らいでしまいました。


現場の一人一人の記者は、出来る限りの活動をしているのだと思いますが、その取材内容を判断・編集する機能が不誠実に思えます。 これが、体質・風土なのかと感じます。



慰安婦問題は、朝日新聞の変なプライドによる読者に対する不誠実が大問題で、ジャーナリズム失格と思いますが、そこを政治的な包囲網として攻められたという印象もあります。



その後の 吉田調書、池上氏のコラム については、朝日自体がオウンゴールをしたという事でしょうか。



この騒動以降、書かれているどの記事も信用できません。そういう風土のマネジメントのまま新聞作りが進められているのですから。 

取締役を一人解任すれば、それで風土が変わるなどという事はありえません。


読者はどんどん解約が進んでいるのではと推測します。



但し、TVも他の新聞、雑誌も大同小異で、同じような意図的報道を従来からしています。



今回の騒動で、朝日の問題だけにとどまらずに、既得権益のあるマスコミ全体への不信の目がしっかり出来始めていると思います。


盛んに朝日を非難している、他のマスコミも結局は同じ穴のムジナではないでしょうか。



これを機に、朝日新聞は 風土を一新して、既得権益も捨てて、プライドもエリート意識も捨てて、金銭感覚も庶民ベースで、政治の垂れ流し報道や社内でのあるべき姿論議による世論指導?ではなく、


本当に市民・選挙民・納税者・生活者の目の高さに立って、「事実の報道」「市民の意見の報道」、「政府や立法の動きを市民に正確に、平易に、手立てが間に合う時期にしっかり伝える」、「不正のチェック」が出来る組織になって欲しいと思います。



今後も、間違い報道はあるでしょう。

しかし、間違ったら、素直にそれを言い、謝罪するという当たり前の誠実な姿勢をすれば、読者の信頼は揺らぎません。



折角の、機会と思います。


安倍内閣の軍事化路線を厳しくチェックするマスコミは必要と思いますので、市民の為の

新聞に生まれ変わってもらえればと切に願います。

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 浜田省吾

かっこいい 歌い方の 日本男性では、学生時代に感動した浜田さんが浮かんできます。


彼の 男の気持ちやありたい姿を素直に歌い上げてくれる歌詞と、切ない憂いを秘めた声が、メロ

ディと良くマッチします。


私にとって代表的なボーカルが魅力的な曲は 「今夜はごきげん」。



少し巻き舌風で、アップテンポに乗った歌声。

和風なのですが、ガツンと来る。 聴いても、歌っても スカッとする曲です。




バラードとしては、「恋の西部新宿線」「いつかもうすぐ」も歌唱力が活きている素敵な

曲で好きです。



歌詞と声がベストマッチ という意味では「ミス・ロンリー・ハート」も大好きな一曲です。


昭和の時代ですが、、、

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 小比類巻かほる

かっこいい良いボイスの 日本女性では、小比類巻さんがまず浮かんできます。


彼女の声の表情を色々楽しめる曲として、「Together」が好きです。


少し巻き舌風で、すごくパンチのある歌声。日本ばなれしていて、欧米のステージで歌っ

ていても全く違和感がないだろうなと感じさせる一曲です。



これ以外に、「Dreamer」や「Come on」「ナイト・ウォーカー」なども聴いていてスカッとします。

当時のステージもカッコ良かったですね。



バラードとしては、「アイム・ヒア」「アスファルトの帰り道」も小比類巻さんのボーカルがとても

活きている素敵な曲で好きです。



2014年9月7日日曜日

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 アリアナ・グランデ&エリザベス(リズ)・ギリース

半年程前まで、NHKで放送(再放送)していたアメリカの学園シチュエーションコメディドラマ 「ビク

トリアス」に出ていた2人です。



「ビクトリアス」は芸能学校の生活という前提になっていて、ドラマ内で出演メンバーが色々な曲を

歌って踊るという事が多いという、日本には無いスタイルのドラマでした。



女性は ビクトリア・ジャスティス、アリアナ・グランデ、リズ・ギリースの3人が歌って踊り、男性では

レオン・トーマス3世、マット・ベネットなどが歌います。



皆若いのですが、歌手として独り立ち出来る実力のあるメンバーばかりで、音楽的に面白い番組

でした。



アリアナさんは、今や米国では評判の歌手として認知されています。



アリアナさんもリズさんも「13歳」というミュージカル出身とのことで、米国では歌って踊れ演技も出

来る才能がそういう所から出てくるのですね。



その2人が歌う「Chestnut」という曲が素晴らしいです。



ドラマとは全く関係ない録音だと思いますが、まだ若い2人の声の個性が上手くミックスされた曲に

なっています。


クリスマスシーズンには、ピッタリの1曲です。

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 バリー マニロウ

この人の歌は、何を聞いていても安心して聴けるというイメージがあります。


しっかりした音程、聞きやすい言葉、メローから力強いリズムまで何でもこなせる。

曲の良さを引き出してしまう 歌手、作曲家、プロデューサー。 



ヒット曲の内でも、一番 好きなのは「コパカバーナ」。


街の賑やかさ、トニーとリコとの喧嘩、トニーの死とその後のローラの姿が臨場感をもって目に浮

かぶような気がします。

曲と歌手の威力です。スゴイものです。



「歌の贈り物」という曲もあります。

これは、ビーチボーイズと一緒に活動しているブルース・ジョンストンの曲ですが、バリーさんが歌う

と、非常にスケールの大きな曲になります。華やかになります。


ポップスなのですが、コンサートホールでオーケストラと一緒に奏でたいる様な曲になっています。

日本では加山雄三さんが、好んで歌ったりしていますね。



アカペラは歌唱力のある歌手にしかちゃんと出来ない物だと思いますが、その究極の形と言ってい

いと思うのが、「One Voice」という曲。



自身の声を幾重にも重ねて、これも、声のオーケストラで交響曲を奏でているような感じです。


聞いた事のない方は、騙されたと思って一度は聴かれると 絶対に損しないと思います。


私は、i今でも 時々 無性に「One Voice」を聴きたくなる事があります。



【音楽】ボーカルが魅力的な曲 ノーランズ The nolans

ノドの限界まで使って熱唱している と思うのが、「ダンシングシスター」。


本当に、力を振り絞って歌っているように思えて、聞くだけで元気がもらえる気がします。



大好きな曲です。



ノーランズは姉妹で作ったグループですので、コーラスとのハーモニーも抜群でしたが、

残念ながらボーカルのバーニーさんは、すでに亡くなってしまいました。



でも、この曲の魅力は時間が経っても消えないようで、今でもコマーシャルソングに使わ

れたりしていますね。 



2014年9月6日土曜日

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 DREAMS COME TRUE

ドリカムさんの曲は、好きな物が多いですが、

特に印象に残っていて、好きなのは「SAYONARA」という曲です 。



曲のビートと吉田美和さんのパンチの効いたボーカルが見事に引き立て合っています。

ロック? バラード? いやもしかしたらスポーツ?  次々に繰り出される色々な展開。

息もつかせないような流れ感と、どんどん引き込まれていく美和さんの力唱とコーラス。



どっちが古い曲なのかは私は知りませんが、印象は 日本版 オペラ座の怪人 ですね。


この曲は、聞いている人以上に、演奏・歌っている方が楽しだろうなと思える1曲です。

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 サラ・ブライトマン

言わずと知れた歌手・女優のサラさん。


色々な曲を歌っていますが、好きなのは やはり オペラ座の怪人(Phantom of The Opera)と

A Question of Honourです。



中低音から、突き抜ける超高音までの音域の広さ、迫力・表現力が本当に素晴らしい。

「本物」、「歌の女王」という言葉がピッタリです。



時々、無性に聞きたくなってしまいます。

異次元に触れてみたい、、 という感覚でしょうか。

【本】股関節を動かして一生元気な体をつくる マツダキョウコ 実業之日本社

お相撲さんのやるシコが身体に良い。イチロー選手もやっている、、等の話を時々耳にします。

でも、どうすれば良いのか、なぜ身体に良いのか は知りませんでした。



この本は、元力士の一ノ矢さんとその奥様のマツダさんの共著です。

一ノ矢さんは琉球大学物理学科を卒業してから、相撲界に入ったという方。

現在は高砂部屋のマネージャーをしながら、シコトレの普及や相撲の物理的探究を続けておられ

るとのこと。



表題から分かるように、シコトレが目的ではなくて、股関節や肩甲骨を柔軟にし、腸腰筋などの深

層筋(インナーマッスル)を鍛えることを目的としています、その手段として相撲のトレーニング方法

が非常に良いとの事。



股関節トレーニングとして、蹲踞(そんきょ)、腰割り、伸脚、股割り、シコの順に進めていきます。

肩甲骨トレーニングとしては、エアテッポウ、すわりテッポウ、寝テッポウ、土俵入りと進みます。



股関節+肩甲骨トレーニンングは、腰割り+肩入れ、壁テッポウ、腰割り+土俵入りとなります。

イチロー選手が打席前にやっているのは、腰割り+肩入れ とのこと。



全て、正しい姿勢、悪い姿勢や注意点などが写真で出ていて、とても分かり易いです。

手軽に出来て、このトレーニングは良さそうです。


ちょっと試してみたいと思っておられる方に、お薦めの本です。



早速、「自ら人体実験」として、蹲踞と腰割りから試しはじめました。

効果を感じたら、いつか報告させていただきます。

2014年9月1日月曜日

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 クリストファークロス

初めて「南から来た男」というデビューアルバムを聴いた時は、なんて透明な声を出せる

男がこの世にいるんだろう。と驚いたのを覚えています。



たしか、ピンクのフラミンゴがトレードマークだったような。



そして、私にとってキラメく1曲は、「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」。

大人の恋を クリアにクリアに 奏でてくれる感じの唄です。



男の高音は、無理してるなと感じさせてしまうアーティストが多いですが、クリストファークロスの

場合は もしかしたら まだ少年のボーイソプラノなのか? と思うぐらい自然な高音。



歌詞の "When you get caught between the Moon and New York City" も上質な詩を聞い

ているような気がします。



何度でも聞きたくなる曲です。


そして、これを聞くとニューヨークがたまらなく魅力的に思えてきます。


やはり月の魔法のかかった曲なのでしょうか。


2014年8月31日日曜日

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 尾崎亜美さん

音楽では、ボーカルやコーラス・ハーモニーがいつも気になります。


学生時代に、ビーチボーイズの曲コピーの練習を少ししていたからかもしれません。

気になる人や曲を書いてみようと思います。




尾崎亜美さんは、ボーカリストというよりも、シンガーソングライター、作曲作詞家です

が、その曲や歌声がとても好きです。



一番 気に入っているのは「初恋の通り雨」という曲。



好きな人と雨宿り というような、青春の甘酸っぱい気持ち。

誰でも心に秘めているシーンを思い出してしまう曲です。

街の雑踏や車、雨の音から始まる 静かに落ち着いているけど、明るく、軽いPOPs。



流れるようなメロディーに、心に染みるような情緒豊かな亜美さんの声が乗る、上質な歌。

少しかすれた声が、この曲に本当にピッタリです。 



一方、面白がって作って、唄っているのが分かるのは、「愛に恋」。


これは題名からして ”会いに来い” のパロディ。(なのだと思います)

亜美さんの、肩から力が抜けたリラックスした姿勢がストレートに出ている曲に思えます。



色っぽかったり、コミカルなバックコーラスも全部 自分でやっていて、まるで声の七色攻撃を仕掛

けている様な、ボーカル曲として目(耳?)を引かれます。


世間では、もしかしたらB級グルメの様に評価されれいるかも知れませんが、本格的な実力者が遊

ぶと、こんなに面白いのだという好例で大好きな歌です。



逆に、「オリビアを聴きながら」は亜美さんの作詞作曲で杏里さんに提供された曲ですが、亜美さん

Ver.では、その歌い方は暗い暗いものです。


尾崎さんの歌やピアノの叩き方を聞くと、この曲はバラードというより演歌という感じがします。


杏里さんの明るく、POPな唄い方とは正反対。

アレンジと歌い方でこんなに感じが変わるんだ、、という事が面白い一曲です。

2014年8月24日日曜日

【バレーボール】WGP2014 ファイナルラウンド ブラジル戦 

残念でした。

さすがに、ロンドン金メダルチームは圧倒的な強さを持っていました。



いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。

第1セット 日本サーブ 得点 日本3、ブラジル12.得点率 日本20%、ブラジル80%
   ブラジルサーブ 得点 日本12、ブラジル13.得点率 日本48%、ブラジル52%

第2セット 日本サーブ 得点 日本5、ブラジル14.得点率 日本26%、ブラジル74%
   ブラジルサーブ 得点 日本13、ブラジル11.得点率 日本54%、ブラジル46%

第3セット 日本サーブ 得点 日本8、ブラジル17.得点率 日本32%、ブラジル68%
   ブラジルサーブ 得点 日本17、ブラジル10.得点率 日本63%、ブラジル37%


私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、

相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率

を安定して得られる様になる事。


今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、

      第1セット  第2セット 第3セット    
相手サーブ  48%    54%   63%    
日本サーブ  20%    26%   32%   

となっています。 

得点は 日本ーブラジルで
第1セット 15-25
第2セット 18-25
第3セット 25-27
でした。



昨日までは、新戦術で意表を突いて勝てるのではと思っていましたが、そんな甘いものではなかっ

たですね。


新戦術までたどり着けなかったのだと思いました。



相手のサーブやスパイクをまともにレシーブ出来ない。

それだけの破壊力を持った球が飛んで来ていたのだと思います。スピード感が昨日までの相手と

は、格段に違いました。

精神的に日本選手は固くなってしまっていたのも、あるとは思いますが。。



センターからの攻撃が殆ど怖くて出来ずに、サイドとバックアタックだけの普通の攻撃しかできなか

ったので、シンクロが不十分になっていた様です。

一方、ブラジルはレシーブも素晴らしかった。



世界バレーに向けて、日本の攻撃面、防御面をもっともっと高めていく必要がある事がハッキリし

て、それは大きな収穫だと思いました。



今日の悔しさが、チームの結束力を上げ、各員の意識を上げると思います。


あと 1か月で もう一段 火の鳥チームは生まれ変わって 進化していって欲しいと願います。 


【人物】吉瀬美智子さん

何故だか分かりませんが、CFで吉瀬さんを見る度に、この人はバレーボーラー顔だなと思います。


全日本のプレーヤーの一人として、コート上で汗を流す姿がピッタリなのではと思います。


根拠も理屈も全くありません。  


でも、なぜか、、そう感じてしまうのはなぜでしょうか?


コートで活躍している姿を見たいとも思います。




もしもTVか映画で、木村沙織物語か、「金メダルへの道」 みたいな物を作る時は吉瀬さんに

主演してもらえれば、、、と思ったりします。


2014年8月23日土曜日

【バレーボール】WGP2014 決勝ラウンド ベルギー戦 ハイブリッド6

今日のベルギー戦 ストレート勝ちできました。


でも、なんだか今日の火の鳥チームはハラハラしました。


神がかり的なレシーブが少なかった事と、前半は相手ブロックを1~1.5枚に分散する事が

あまりできなかったからでしょうか。



第1セットの最後あたりから、各選手の集中力がやっと出てきたという印象です。



昨日の若手の多かった中国戦でも、同様な アレ? 新戦術が効いていないぞ?? とい

う場面がありました。


もしかしたら、良く考えた緻密なバレーをしている相手には新戦術は効くのですが、若手が多く緻

密さよりも瞬間的な反応で戦っているようなチームには、なかなか効かないのかもしれないのかも

と感じました。


上位のブラジル、アメリカは緻密なバレーをしてくると思うので効くと思いますが。




いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。


第1セット 日本サーブ 得点 日本7、ベルギー18、得点率 日本28%、ベルギー72%
   ベルギーサーブ 得点 日本19、ベルギー6.得点率 日本76%、ベルギー24%

第2セット 日本サーブ 得点 日本15、ベルギー10、得点率 日本60%、ベルギー40%
   ベルギーサーブ 得点 日本10、ベルギー6.得点率 日本63%、ベルギー38%

第3セット 日本サーブ 得点 日本13、ベルギー12、得点率 日本52%、ベルギー48%
   ベルギーサーブ 得点 日本12、ベルギー3.得点率 日本80%、ベルギー20%


私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、

相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率

を安定して得られる様になる事。



今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、

      第1セット  第2セット 第3セット    
相手サーブ  76%    63%   80%    
日本サーブ  28%    60%   52%   

となっています。

得点は 日本ーベルギーで
第1セット 26-24
第2セット 25-16
第3セット 25-15
でした。

勝ってはいますが、第1セットでの防御(とサーブ)はまだエンジンがかかっていなかったという

事ですね。



【バレーボール】WGP2014 決勝ラウンド 中国戦 ハイブリッド6

今日の中国戦 ストレート勝ちできました。


なんだか、今の火の鳥チームは見ていて負ける気がしません。

でも、そういう気持ちになっていしまうのは、気が緩んでしまうので非常に危険な時期に来ている様

に思えます。

第3セットの木村選手のサーブミスなども、そういう面が少し出ていないか気になりました。



いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。

第1セット 日本サーブ 得点 日本8、中国16. 得点率 日本33%、中国66%
     中国サーブ 得点 日本17、中国5. 得点率 日本77%、中国23%

第2セット 日本サーブ 得点 日本11、中国14. 得点率 日本44%、中国56%
     中国サーブ 得点 日本14、中国3. 得点率 日本82%、中国18%

第1セット 日本サーブ 得点 日本9、中国15. 得点率 日本38%、中国63%
     中国サーブ 得点 日本9、中国15. 得点率 日本73%、中国27%


私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、

相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率

を安定して得られる様になる事。



今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、

      第1セット  第2セット 第3セット    
相手サーブ  77%    82%   73%    
日本サーブ  33%    44%   38%   

となっています。 

ほぼ狙いのパフォーマンスになっていますが、守備がもう一歩だったのかな。


得点は 日本ー中国で
第1セット 25-21
第2セット 25-17
第3セット 25-21
でした。


明日は、違うスタメンでの活躍を見てみたい気もします。


2014年8月21日木曜日

【バレーボール】WGP2014 決勝ラウンド トルコ戦 ハイブリッド6

今日のトルコ戦 圧勝でした。 火の鳥チーム 今日も進化してくれました。



昨日のロシア戦もそうでしたが、ハイブリッド6と戦う相手チームはi一体 誰をマークしたらい

いか分からない、どう打ってもレシーブされて決まらない。さらに、いやらしいサーブに狙われ

るというパニック状況に陥ってしまったという感じでした。



いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。

第1セット 日本サーブ 得点 日本13、トルコ10. 得点率 日本57%、トルコ43%
    トルコサーブ 得点 日本12、トルコ3. 得点率 日本80%、トルコ20%

第2セット 日本サーブ 得点 日本13、トルコ12. 得点率 日本52%、トルコ48%
    トルコサーブ 得点 日本12、トルコ5. 得点率 日本71%、トルコ29%

第3セット 日本サーブ 得点 日本11、トルコ13. 得点率 日本46%、トルコ54%
    トルコサーブ 得点 日本14、トルコ4. 得点率 日本78%、トルコ22%



私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、

相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率

を安定して得られる様になる事に対して、


今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、

      第1セット  第2セット 第3セット    
相手サーブ  80%    71%   78%    
日本サーブ  57%    52%   46%   

となっています。 

こんな数字、新戦術になってから見たことがありません。


結果、得点は 日本ートルコで
第1セット 25-13
第2セット 25-17
第3セット 25-17
でした。


ハイブリッド6では、2方向からのバックアタックや、トリックプレイ、セッターのスパイクなどなど 

まだまだ 出来る事があるのだと思います。


あと3連戦。まだまだ進化しそうで楽しみです。

2014年8月20日水曜日

【バレーボール】WGP2014 決勝ラウンド ロシア戦  (新戦術の弱点?)

今日のロシア戦 勝ちました。


各選手の良い所が色々出て活躍して、なんだか、オールスター戦を楽しませてもらったというような

満足感がありました。面白かったです。


いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。

第1セット 日本サーブ 得点 日本8、ロシア14. 得点率 日本36%、ロシア64%
    ロシアサーブ 得点 日本14、ロシア11. 得点率 日本56%、ロシア44%

第2セット 日本サーブ 得点 日本11、ロシア14. 得点率 日本44%、ロシア56%
    ロシアサーブ 得点 日本14、ロシア6. 得点率 日本70%、ロシア30%

第3セット 日本サーブ 得点 日本14、ロシア11. 得点率 日本56%、ロシア44%
    ロシアサーブ 得点 日本11、ロシア10. 得点率 日本53%、ロシア47%

第4セット 日本サーブ 得点 日本12、ロシア12. 得点率 日本50%、ロシア50%
    ロシアサーブ 得点 日本13、ロシア5. 得点率 日本72%、ロシア28%



私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、

相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率

を安定して得られる様になる事です。



今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、

      第1セット  第2セット 第3セット  第4セット   
相手サーブ  56%    70%   53%   72%   
日本サーブ  36%    44%   56%   50%   

となっています。 



第2セットは理想的。第4セットは出来過ぎの結果になりました。

第3セットはサービスエースなどで期待以上に点を稼ぎました。ただ、通常の攻撃力とい

う意味では、あまり決めきれていないようでした。


得点は 日本ーロシアで
第1セット 22-25
第2セット 25-20
第3セット 25-21
第4セット 25-17
でした。


ホームの試合という事もあり、各選手のモチベーションはかなり上がったのではないかと思います

ので、この波にのって連勝を重ねていって欲しいと思います。


あと4連戦。どれだけ進化していくのか楽しみです。



一方、新戦術の弱点も見えてしまった様に思えました。


相手チームから、セッター潰しをされるとガタガタになりそうです。アタッカーは沢山の代替え選手が

いますが、セッターは二人しかいません。しかも、中道選手になるとブロックの穴が出来きてしまい

ます。私が相手チームならば、徹底的に宮下選手を狙った攻撃をするという事になりそうです。 



宮下選手には、ぜひ それに負けないように気力、体力を鍛えていって欲しいと願います。

2014年8月16日土曜日

【バレーボール】WGP2014 予選 韓国戦 新戦術の進化状況

今日の韓国戦 勝てて良かったです。


さて、最近カウントしてみている サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。


第1セット 日本サーブ 得点 日本6、韓国17. 得点率 日本26%、韓国74%
       韓国サーブ 得点 日本16、韓国8. 得点率 日本67%、韓国33%

第2セット 日本サーブ 得点 日本9、韓国17. 得点率 日本35%、韓国65%
       韓国サーブ 得点 日本16、韓国4. 得点率 日本80%、韓国20%

第3セット 日本サーブ 得点 日本7、韓国13. 得点率 日本35%、韓国65%
       韓国サーブ 得点 日本13、韓国12. 得点率 日本52%、韓国48%

第4セット 日本サーブ 得点 日本10、韓国17. 得点率 日本37%、韓国63%
       韓国サーブ 得点 日本17、韓国8. 得点率 日本68%、韓国32%

第5セット 日本サーブ 得点 日本5、韓国10. 得点率 日本33%、韓国67%
       韓国サーブ 得点 日本10、韓国3. 得点率 日本77%、韓国23%

(TV放送は最後が尻切れトンボになったので、第5セットは結果から試算しています)



私が勝手に想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達する)は、


相手サーブ時に70%以上の得点率、

日本サーブ時に40%以上の得点率


を安定して得られる様になる事。(これが出来れば25点対20点ぐらいで勝てる)



今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、


      第1セット  第2セット 第3セット  第4セット   第5セット

相手サーブ  67%    80%   52%   68%    77%

日本サーブ  26%    35%   35%   37%    33%


となっています。 



日本は第2,4,5セットを取ったのですが、攻撃に関しては第3セット以外はほぼ良い数字になっ

ています。 第2、第5セットでの攻撃は十分に機能していたという様に見えます。



一方、防御の方は全てまだまだです。日本サーブでの得点率があと5~10%(2~4点ぐらい)上が

ると安定して勝てるチームになりそうです。


その為にはサーブミスをゼロにする。戦略的サーブで相手を乱す。のが月並みですが、やはり一

番重要そうに思えます。



相手スパイクに対するブロックに関しては、エリツィン杯の頃に比べると格段に若手の動きが良くな

ってきている様に思います。 今回のキム ヨンギョンの様に、ブロックの上から打ってくるスパイク

は、ディグするしかない。でも、このシチュエーションはロンドン以前からもあった事なので、佐野選

手のノウハウが生かせるものだと思います。



数字概観からは上記ですが、新戦術としての狙いの攻撃行動の出来はどうでしょうか?


・特定の選手が点を取るのではなく、アタッカーを分散して使う。

 ⇒これは、かなり出来ている様に思えました。解説の竹下さんは当たっている長岡をもっと使えと
  
   いう事を言っていましたが、新戦術の習得と言う意味では、特定アタッカーに球を集めるという

   旧来のやり方ではダメという事だと感じました。


   苦しい時の木村選手、江畑選手頼み的な配球もあった様に思いますが、これも止める様にし

   ないといけないのでしょう。(多分 宮下選手に対して、苦しくなったら私に上げてくれたら良い

   よと先輩として声掛けしているのだと思いますが。。)




・4人以上のシンクロ攻撃を行う。

 ⇒これは、まだまだ出来ていないように見えました。前半はそういう感じの時もたまにありました

  が、苦しくなったり、後半では動きが止まりがちだったように思えます。

  竹下さんは、真ん中を多用したからサイドが生きたというコメントをされていましたが、これも旧

  来の考え方ではないでしょうか? 新戦術はあくまで、毎回シンクロ攻撃を狙うという物なのでは

  ないかと思います。その中でのアタッカー分散としての真ん中とサイドの使い方は竹下さんの言

  われるとおりですね。




・相手ブロックを1~1.5枚に分散する。

 ⇒これもまだまだの様に思えます。ただ、相手ブロックが完成する前にスパイクを打てているシー

   ンはかなり多くなってきていると思います。シンクロ攻撃と合わせて、もう一皮むければと思い

   ます。 

   ロンドンを目指していた時のチームでは、山口・井上、新鍋・大友のペアで色々なトリックプレ
  
   イをしかけていました。 今回 山口選手が全日本に入っているのは、そういうプレイも導入し

   て相手ブロックをかく乱したいという狙いのハズです。残念ながら、ペアとなる井上選手に相当

   する動きをする選手がまだ出来ていないので、山口選手の価値が半分以下になってしまって

   いると思えます。木村選手や石井・長岡選手と絡むトリックプレイが出来るようになれば、かな

   り面白いのですが。。



まだまだ色々と向上・成長していける事が多そうです。


この1か月でもかなりの成長が見えてきていると思います。


世界バレーに向けてチームのもう一段の成長が楽しみです。

2014年8月15日金曜日

【本】志 豊臣秀長伝  福永英樹 幻冬舎ルネッサンス

子供の頃から秀吉の話は好きでした。 


知恵と行動力と、無血勝利を目指したり、水攻めなどスケールの大きな発想、竹中半兵衛への三

顧の礼など、こんな物語の様な人が実在したなんて痛快!と思っていました。



まるで日本の三国志ですね。



ただし、素敵だなと思ったのは中国大返しまで。

それ以降については子供心にもなんか暗い話でイヤだなと感じていました。



大人になっても、大河ドラマなど戦国時代に関するものは興味を持ってみていました。


言葉としては、信長の楽市楽座の話や、天下布武、太閤検地、刀狩という言葉は聞いて知っていま

したが、それの目的は表面的な理解しかできていませんでした。



この「志 豊臣秀長伝」は、信長、秀長、家康が戦争の無い世界をどう作りたいと考えていたのか、

その志がどう繋って歴史を動かしていったのかが、とても納得できるストーリーで書かれていま

す。 読んでいて、”そうなんだ”と思わず膝を打つ思いでした。



秀吉は逆に、この志から外れた、コンセプト無き我欲の王との事。

これで、清州会議以降の暗い事などがスッキリ肚におちた気がします。



秀長を中心に描き出されたこの日本を変える思いは、江戸の200年に生きたとのだと思います。



幕末に日本を訪れた欧米人の旅行記を読むと、どの人も日本の自然の美しさに加えて、

「日本人は士農工商の身分制や貧富の差はあるが、各々の庶民の人々は皆 幸せそうに暮らして

いる。」と驚きを持って書かれていました。



江戸の下町の貧乏な家でも、清潔に整理されており、必ず花も育て愛でているという例も書かれて

いました。他のアジアの国や欧米と比べても、すばらしい国という印象です。



秀長の志が成し遂げた結果なのでしょう。



この本は、非常に読みやすく、読み始めると面白くてどんどん引き寄せられてしまいます。

娯楽としてもお薦めの一冊です。


私は三国志も好きなのですが、日本にに 趙雲子龍 にあたる肝っ玉と素晴らしい技、正義心を持

った人物は誰かいるのでしょうか? 三国志では一番好きな人物です。


そういう人の話もぜひ書いてもらいたいです。

2014年8月10日日曜日

【バレーボール】WGP2014 中国戦

まず、第5戦のタイとの試合は日本が勝ったとのこと。良かったですね。


私は第4戦の中国戦を先ほどTVで見ました。


今回も、サーブ毎の得点をカウントして見ていました。


第1セット 日本サーブ時 日本 2点、中国 14点 得点率 日本13%、中国88%
      中国サーブ時 日本 14点、中国 11点 得点率 日本56%、中国44%

第2セット 日本サーブ時 日本 2点、中国 13点 得点率 日本13%、中国87%
           中国サーブ時 日本 12点、中国 12点 得点率 日本50%、中国50%

第3セット 日本サーブ時 日本 7点、中国 16点 得点率 日本30%、中国70%
           中国サーブ時 日本 15点、中国 9点 得点率 日本63%、中国38%



第1、第2セットは全く話になりませんが、第3セットはそこそこの形になってきています。


日本サーブ時にあと2点取れれば良く、中国サーブ時にもあと2点取れれば、日本サーブ時40%、

中国サーブ時70%の得点率が得られます。これでセットを勝てます。


点数的にはもうちょっとの所という感じですね。



3セットを見ると、中道選手の時はまだコンビが合っていない様でした。宮下選手がセッターだと、山

口選手の得点能力がグンと引き出されていますし、長岡選手、石田選手もイキイキしている様に感

じます。サイド攻撃だけでなく、バックアタックやクイックも使おうとしているので、攻撃のバリエーショ

ンは増えています。



山口選手は宮下選手のアンテナまでしっかり伸ばすトスをもらえると、滞空時間を調節する時間差

が使えますし、コミュニケーションが取れているので、走る方向を引っ掻けるトリックプレイも出来ま

した。コンビ、トリックプレイはもっと、日本で出していって欲しいものです。この辺は、東レよりも岡

山シーガルズ的な動きなので、宮下選手の方が慣れているかもしれませんね。



やはり、Vリーグで慣れている山口=宮下、高田=中道 という組合せでの投入が理にかなってい

るようです。



非常に気になったのは、トルコ戦で見せたような相手ブロックを1~1.5枚化するという事は、あまり

成功していなかったように思えた事です。



アタッカー各選手の動きだしが遅くて、宮下選手からのトスを見て、中国ブロッカーが動いてもそこ

そこ間に合ってしまっている様に見えます。



そうなると、4方向からの攻撃パターンはあるにしろ、相手のブロックを割る事になりません。つま

り、新戦術の狙いが出来ていないという事になります。



一方、中国戦で良いなと思ったのは、レシーブの粘りが出てきている事。攻撃力はまだ発展途上で

すので、もっともっと、拾っていってチャンスを作れればと思います。



木村選手や新鍋選手、長岡選手、石井選手、そして忍者の片りんをやっと見せた山口選手、

スーパーレシーブの筒井選手と調子の上がってきている選手が増えてきていますので、これからが

本当に楽しみです。



2014年8月9日土曜日

【音楽・本】オーケストラ楽器別人間学 茂木大輔 新潮文庫

沢山のプレーヤーが楽器を合奏するオーケストラ。

著者はオーボエ奏者で且つ指揮者の方。



これは、外部からはうかがい知れないオーケストラの人々の性格を暴露してしまうと
いう危険(?)な本です。



ある楽器を選んだ人は、その楽器によって人格(性格)が形成されてしまうとのこと。



フルート:冷たさも軽みもそなえた貴族的エリート

オーボエ:ストレスに苦しみ、くよくよと細かい?

クラリネット:複雑さをひめた万能選手

ファゴット:愛すべき正義派

サクソフォン:1点こだわり型ナルシスト

ホルン:忍耐強い寡黙の人

トランペット:単純明快、やる気満々のエース

トロンボーン:あけっぴろげな酒豪、いつも上機嫌

テューバ:底辺を支える内向派

ティンパニ、打楽器:いたずら好きでクールな点的思考者

ヴァイオリン:陰影に富んだユニバーサルの人

ヴィオラ:しぶく、しぶく、「待ち」に強い

チェロ:包容力とバランス感覚にすぐれた、ゆるぎない人間性

コントラバス:泰然自若、唯我独尊

ハープ:夢見がちな深窓の令嬢



楽器の音の出方や、道具としての長所欠点、オケの中での役割などでこれらの性格が出てくる。

なぜ、そんな性格になるのかを一つ一つ詳しく、説明されています。



さらに、各パートの何処に座るか(トップかその横か)、第1ヴァイオリンか第2ヴァイオリンかなど、

で序列というか役割が決まってきて、それも性格に影響を与えるとのこと。



実に多彩な性格の人がいるので、オケの宴会などはきっと面白いんだろうな、、と思いました。



逆に自分の性格から、合う楽器を見つけられる 楽器別適性判別クイズも載っていますので音楽

に興味のある方は読まれると面白いと思います。


読み物としても、とてもユーモア溢れる面白い本でした。


これを読んでからオ―ケストラを見ると、色々な人間性も想像できて楽しいです。

2014年8月5日火曜日

【心と身体・本】指揮者の身のこなし ボクの音楽武者修行 小澤征爾 新潮文庫

テレビで「のだめカンタービレ」の再放送をやっていました。

録画して久しぶりに見たのですが、ギャグ満載で相変わらず楽しませてもらいました。



この「のだめ」に触発されて、小澤征爾さんの青春自叙伝を読んでみました。



小澤さんが24才で初めて海外に貨物船で渡って、コンクールに次々と優勝し、世界

の巨匠とつながって行った夢のような3年間の成功談。



「のだめ」の千秋先輩は小澤さんがモデルなのでしょうか?と思いました。



それはそれとして、この本で私が最も面白いと思ったのは、指揮の達人はスポーツ

や武術と同じで”力を抜く”という事を大事にしていたという事です。



関連する部分を抜書きすると、


「その指揮上のテクニックはまったく尊いもので、一口に言えば、指揮をしながらいつでも自分の力

を自分でコントロールする事ができるという事を教わったわけだ。言い方を変えれば、自分の体

から力を抜くということが、いつでも可能になるということなのだ。これはちょっと考えてみると、妙な

理論かもしれない。しかし実際に皆さんがおやりになるとわかると思うが、力を完全に抜ききるとい

うことが、どのくらいむずかしいことか、それはインドのヨガや、いろいろな健康法でも、ときどきこの

ごろ言われてきていることだ。力を抜くということ、自分の筋肉の力を抜ききる状態を作ることが、

指揮の一つのテクニックだとぼくは思っている。

 それと同じことを、言葉は変わっているが、シャルル・ミュンシュも言っていたし、カラヤンも、ベル

リンで僕に教えてくれた時に言っていた。だからここでもう一回はっきりと、ぼくは斉藤先生、あるい

は桐朋学園の音楽教室というものは、基礎的な面でたいへんすぐれているということを、身に染み

て感じた。


 中略  


 自分のことを言うようでおかしいが、僕はどんなオーケストラへ行っても、そのオーケストラが、あ

るむずかしい曲で合わなくなったり、アンサンブルがわるくなったりしているときに、ぼくの持ってい

るテクニックを使って、必ずみんなのアンサンブルを整えることができるという自信を持っている。そ

れはすなわち斉藤先生のメトーデによるものだ。それがオーケストラの方からみると、セイジの棒

は非常に明瞭だという答えになって現れるので、ぼくとしては、指揮するばあいに非常に有利な立

場に立つことができるのだ。」



なるほどね。

達人技の真理は 普遍性があるのですね。

2014年8月3日日曜日

【心と身体】自ら人体実験 うっかりミスや物忘れなどの防止

だんだん年をとってきて、仕事中でもうっかりミスをしてしまったり

人の名前を思い出せなくなったり、同時に2つ事を進める事ができなく

なったりしてきたなと感じました。



困ったものだ ボケ かな。。。。。と観念し始めたところ、 




「ビタミンで頭が良くなる」とのニュースが、英国の医学専門誌「ランセット」に

紹介されていたという話を聞き、ダメでもともとと毎朝1粒づつマルチビタミン錠

を飲み始めてみました。




すると、その日から仕事中のボンヤリや物忘れが無くなってきた様に感じます。



定量的な効果測定が出来ている訳ではありませんが、感覚的には昔に戻ったという

感じ。マルチビタミンのどの成分が効いているのかは分かりませんが。




元々が薬を飲むと、途端に効いてきたと思ってしまうタチなので、思い込みによる

プラシーボ効果かもしれませんが定性的には効いている気がします。



飲みはじめて半年以上。 



いつか長期休みの時に飲むのを一時止めてみて、本当にマルチビの効果か確認し

てみたいとは思います。

【本】わが身に危険が迫ってもこれだけは伝えたい 日本の真相 船瀬俊介 成甲書房

政府やマスコミが決して伝えない「隠された真実」を書いたという本。



以前からの原発安全神話、非核三原則の嘘、メタボ健診など政府広報・宣伝・マスコミ報

道に操られている事は沢山あると薄々感じている人は多いと思います。




身近な小さな事では、運動は20分以上しないと脂肪は燃えないという話。専門家の間で

は十年以上も前から嘘ということが常識となっていました。



大きな所では、アメリカ9.11のテロ。日本では、アルカイダの仕業という認識が強いと思

いますが、米国では80%以上の人はアルカイダが首謀ではない(軍産共同体やネオコン

が仕掛けた?)という疑念を持っているらしい。。。




世の中の広報や報道は シガラミマミレ なので、そこで隠されている事を生活者の視点

から食料から医療・建築まで100のタブーとしてこの本には書き出してあります。



特にショッキングだったのは、抗がん剤に関して。



厚生労働省の技官が、「抗がん剤が、がんを治せないのは周知の事実です。」「抗がん剤

は大変な猛毒物質です。それで死んでしまう方が、大勢いらっしゃるんですよね。」「抗

がん剤は大変な発がん物質です。それで新しいがんが発生してしまう方が、大勢いらっし

ゃる」と公言されているとこと。なぜ投与するのか?という問いには「抗がん剤を投与す

ると、10人に1人くらいに腫瘍縮小がみられるんです」それを”効いた”と判断して医

薬品[抗がん剤)認可するとのこと。



厚労省保健局の課長は、公のシンポジウムの場で、「抗がん剤は、いくら使っても、使っ

ても効かない。こんな薬に保険適用していいのですか!」と公言している。



医師たちも、抗がん剤の恐怖の真実を知っている。だから、自分や身内には絶対、抗がん

剤は打たせない。内外の271人の医者に「自分自身に抗がん剤を打つか?」と尋ねたら、

270人が「断固ノー」だった。又、抗がん剤を患者さんには打ちまくってきた東大医学

部の教授4人が、自らががんになったら4人とも抗がん剤拒否で、食事療法で治したとい

う、笑えないエピソードもある。


とのこと。



又、住宅建築での高気密高断熱神話の嘘や、ビニールクロスや建材によるシックハウスの

実態などは、私自身も前から興味を持って調べていていたのでかなり共感しました。



この本自体も鵜呑みにしてはいけなく、本当なのかと各自が調べ・検証して判断していく

必要があると思いますが、自ら実感していない「世間の常識」はまずは疑ってみるという

事が重要そうです。



そいういう意味で、色々な視点を与えてくれる一冊です。

2014年8月2日土曜日

【バレーボール】WGP予選 トルコ戦  新戦術(MB1/MB0)の効果

BS放送のWGPの日本初戦を見ました。



新戦術(MB1/MB0)は攻撃力を上げて、相手より早く25点を取るという事ですから、

こちらの攻撃から始められる相手サーブの時と、こちらは守りから始まる日本サーブの時

の得点率に、狙い通りに出来たのかという結果が現れると思います。



そういう目で試合を見ていました。トルコには3-0で負けましたがその中身は、



第1セット トルコサーブでは 日本17点、トルコ10点で日本の得点率63% トルコ 37%
      日本サーブでは 日本10点、トルコ19点で日本の得点率34%  トルコ 66%


第2セット トルコサーブでは 日本15点、トルコ9点で日本の得点率63%  トルコ 37%
      日本サーブでは 日本4点、トルコ16点で日本の得点率20%   トルコ 80%

第3セット トルコサーブでは 日本12点、トルコ12点で日本の得点率50%  トルコ 50
      日本サーブでは 日本9点、トルコ13点で日本の得点率41%  トルコ 59%


でした。 (トルコサーブ時の得点率と日本サーブ時の得点率を足して100%を超えたチー

ムがそのセットを取ります。ゲームに見とれていた部分もあるのでカウントミスあるかも

しれません。)



新戦術(MB1/MB0)の思想でいうと、相手(トルコ)サーブ時に70%以上。日本サーブ時に

40%以上の得点率を得て勝つというのが在るべき姿かと思います。 



 今回の試合を見ていると、



①相手サーブ時での得点率がまだまだ足りません。


解説の吉原さんも言われていましたが、相手のブロックを1~1.5枚に抑えるという狙いは

達成できていたと思いますが、それでも十分に得点力に結びつけられていない様です。



ラリーにしないで1発で決められる攻撃力をアップする必要があります。ブロックアウト

でも良いのです。




②日本サーブ時での得点率 第3セットは40%超えが出来ました。


今回の主因は、サービスエースが何本も出た事によります。攻めのサーブは重要ですね。


本来は、日本のレシーブ力で相手の攻撃に耐えて反撃するはずですが、ブロック力が落ち

ているので、総合的なレシーブ力も落ちています。ワンタッチ又は球筋を狭めるだけでも

良いので ブロック強化はまだまだして欲しいです。




エリツィン杯の時よりは、新戦術(MB1/MB0)は形になりつつある様に感じました。


まずは、サーブと1枚ブロックへの攻撃方法をもう一工夫出来ると得点力短期向上になる

のではと思いました。あとはミスの極小化ですね。



まだまだ改善すべき点がこんなに沢山見えるという事は、強くなれる可能性が沢山ある

という事ですので、チームの成長が楽しみです。


2014年7月28日月曜日

【心と身体】自分を生かす古武術の心得 多田容子 集英社新書

いわゆる武術的動きに関する書物は多いですが、当たり前ですが

大抵は武術家が書いています。



武術でもスポーツでも,、身体を使う時には身体意識が非常に主要な

ファクターになりますが、物理的な量とは違う内面の意識は人に

なかなか伝えにくい物の様です。




色々な人が色々な表現をしていますが、特殊な感覚なので一般の他人

が文字だけでは理解しがたい物があります。そこが、神秘的で面白い

という面もありますが、、、




著者の多田さんは、居合や手裏剣術などを修行・研究している

女性ですが、本職は時代小説家の方。



だから、内面の意識をちゃんと表現できるプロなのです。




修行の中で、色々気づかれた事を 本当に分かり易く、そして

誤解無く書いておられます。この本で、改めて ああそういう事

だよねと思う事が幾つもありました。



こういう方が、居られる事は非常に貴重だと思います。



小説も早速読んでみたいと思いました。


2014年7月26日土曜日

【バレーボール】ワールドGP 新戦術(MB1/MB0)での注目点

いよいよ ワールドGPが始まります。

この大会を通じて、新戦術(MB1/MB0)の立上げをされるとのこと。

大変に興味深いと同時に、楽しみです。




先日のエリツィン杯でも、その片鱗を見せようとした新戦術(MB1/MB0)ですが、

その時は、非常な苦戦をしました。

私としては、その時に感じた課題がどう改善されようとしているのかに注意して

見て行きたいと思っています。




新戦術(MB1/MB0)は、シンプルに考えると、コートにいるリベロ以外の

全ての選手が攻撃手になるという狙いと思います。

セッターも場合によってはアタックも行い、他のメンバーがセッター役もする。



攻撃のバリエーションが非常に増える事で、相手ブロックを1~1.5枚ぐらい

までに抑えて、スパイクやブロックアウトで点を確実に稼いでいく事を狙う。

眞鍋監督が言っている「早く25点とった方が勝ち」という事ですね。



その為には、バリエーションを増やす為の複雑なコンビネーションの習得が

必要になります。エリツィン杯ではこのコンビがまだまだでしたが、それでも

全体の攻撃力は確実に高くなっている事は感じられました。



でも、苦戦しました。




それは、こちらが点を取ると同じようなペースで、相手に点を取られたから。。。

つまり、防御力が極度に落ちていたから。



新戦術(MB1/MB0)で目指すありたい姿を勝手に想定すると、


①相手のサーブの時は、確実にサーブレシーブしてこちらの攻撃につなげ、
 
 MB1/MB0攻撃で必ず点を取る。


②自分のサーブの時は、相手に攻撃させないようにサーブで必ず崩す。

 相手からの攻撃も、ブロック点は取れなくとも、ブロック動作で球筋を

 限定して確実なディグにつなげ、こちらのMB1/MB0攻撃をする。

 もちろん、サービスエースが取れればそれに越したことはない。



①は80%の確率で点を取り、②で相手側の点獲得率を60%に抑えられれば、こちら

が25点に達した時に、相手は20点も稼げていないという状態になります。

こういう状態になりたい。



しかし、エリツィン杯では、特に②の対応が弱かったし、ミス失点も多かった様です。



現在マスコミ等は新戦術(MB1/MB0)を超攻撃的戦術と言う盛り上げ方をしていますが、

ブラジルアメリカに勝とうと思うと、②をどれだけ達成できるかが本当の勝負と思えます。



そのあたりを、ワールドGPでは注目して見ていきたいと思います。



又、個人に頼らないチームをどれだけ作れそうか、というのも気になります。

ロンドン五輪を目指していた時も、井上選手、大友選手、土壇場の竹下選手

のケガに見舞われました。


どのポジションも必ず代替えできる選手を用意する必要性を、眞鍋監督は身に

染みて思っているはずです。この辺の育成も注目点です。



世界バレーまで続く今年のシリーズで、どれだけチームの完成度を上げて行けるのか、

本当に楽しみです。

2014年7月20日日曜日

【心と身体:バレーボール】三重大学での実験

先日、【心と身体・松平バレーボール】素早く跳ぶ身体の使い方 という記事を

書きましたが、この重力を使う身体運動法に関して通常の動きとの違いを三重大

の脇田先生とその学生さんが実験されていました。



「身体能力と脱力」というレポートでは、重力を使う”抜き動作”は、通常の

”蹴り動作”より素早い動きをする事が出来るという結果になっています。


まとめでは、

「身体運動と脱力の関係については、次の様にまとめる事が出来る。

①心と体は、一体である。

②心だけを緩める事はできない。

③体が緩むと心も緩み観察力が増す。

④各関節や筋を意識して緩める。

⑤動作の直前に筋肉を緩め、重力を利用した伸張反射による動作は素早くて気持ちが良い。

⑥体幹部の筋を最初に始動させ、末梢の筋に伝達させると力強い動作が素早くできる。


これまで西洋文化の影響より、各種トレーニング法が開発され競技成績の向上が図ら

れてきた。近年、色々な身体操法に関する著書が出版されるようになってきているが、

これらに関する科学的な検証は乏しい。日本文化である身体操法の多くは秘伝とされ

てきたため余り公開されていないのが現状である。今後は、西洋的なトレーニングを

踏まえつつ、日本古来の武道に秘められた身体操法を科学的に分析し、様々なスポーツ

に応用されれば運動成果のさらなる飛躍が期待できると考えている。」 とのこと。



バレーボールでの応用は如何にという意味では、「バレーボール技術に於ける

『抜き動作』と『蹴り動作』の比較:スパイクレシーブ・ブロックジャンプ」

というレポートもあります。



こちらは、長年の練習が必要と言われている”抜き動作”を5-10分だけ練習した

バレーボール選手に、”蹴り動作”と”抜き動作”をさせてみたという実験なので、その

まま鵜呑みには出来ませんが、考察に書かれていた、肩甲骨を自由に使う事ができ

れば、腕の長さや指高伸長もでき、スパイク時最高到達点のアップや、三角筋、広背

筋を使って打つことができる様になる。という示唆がされています。



日本選手が動きの質を変えて行くには、身体操法にヒントがあるのではないか

と改めて思いました。



戦術だけでは、他国に分析されると来年は通用しなくなると思います。

リオまでには2年ありますので、他国選手ではできない動きを火の鳥選手一人ひとり

が取り入れられればと願います。



【音楽】LPレコード

新聞によると、「日本レコード協会の調査では、2009年に10万2千枚に

落ち込んだ国内のレコード生産は13年には26万8千枚に増えた。」とのこと。



一般に、LPのアナログレコードよりCD等のデジタル録音の方が音が良いと

思われています。



でも本当は、LPの方がCDよりも沢山の情報量が入っているのです。

音域もアナログの方が広い。



ただ、LPレコードを再生するプレーヤーは針で溝をトレースするので、

ノイズが入ってしまい、又、アナログレコードは昔の録音なので、クリア

さからいうと、現代の録音技術+ノイズレスの再生という意味でCD等の

方が聴きやすいもの。




その答えになるものとして、レーザー ターンテーブルという針を使わない

LPプレーヤーが知る人ぞ知るという感じですが、売られています。



そのメーカーで試聴をする機会を得ました。



昭和の頃のLPジャケットが一杯の部屋で、学生時代に良く聞いたビーチボーイズ

のLPをかけてもらいました。



感じたのは、私の記憶の中にある音と次元が違うダイナミックレンジと高い臨場感です。

ああ、アナログレコードって、こんな音が入っていたのか。と感動しました。



CDには無い音の広がりがあるので、最近はCDと同時にLPもリリースするアーティ

ストが出てきている。との話にも成る程と思いました。



レーザーでトレースすると言っても、ゴミ・ホコリは大敵なので、聴く前にレコード表面

をクリーナーでキレイにする必要があるのは、昔のプレーヤーと変わりません。



手軽に聴くにはデジタル録音は良いですが、手間はかかるがじっくり楽しむには

LP+レーザープレーヤーも楽しそうと思いました。




とても残念なのは、昔 集めていた好きなLPアルバムを何年か前にもう聞かないだろう

と捨ててしまった事。残念です。



このプレーヤーは、確か坂本龍一さんも愛用されているとの事でした。


LPレコード復活の裏には、こういう流れもあるのかなと思いました。

2014年7月19日土曜日

【心と身体】空腹力 必要摂取カロリー

前から気になっている事があります。



水だけで何年も生きている人がいる、というニュースを時々見ます。

ロシアの人、日本の人、インドの人。 NASAや医学者の監視の下での

100日以上もの確認実験も行われています。




アンチエージングで、食べる量の少ない方がいつまでも若く、長生きと

というレポートもありました。




チリの炭鉱事故の時も、1日スプーン1杯だけの食糧で1か月以上も地下で

過ごした人々も、餓死はされませんでした。ガリガリに痩せられたという

感じでもありませんでした。



一体、人体と食事はどういう関係にあるのでしょうか?




図書館で「ほとんど食べずに生きる人」柴田俊彦・安保徹(三五館)、

「空腹が生き方を教えてくれる」南雲吉則(サンマーク出版)、「空腹

力」石原結實(PHP研究所)を借りて読みました。




柴田さんの本は、自身が小食化を人体実験した経過を詳しく書いてある本。

南雲さんの本も、自身が日々実践している健康(若返り含む?)法を、

石原さんは主催されている断食道場の考え方や効果を説明されています。



3冊に共通している事は、学校で習った1日3食を食べるのが健康の基と

いう考えは、成長期の子供には当てはまっても、大人がそのままやって

いてはいけないという事。



現代人は、世間でいう普通の食事をすると食べ過ぎになっている。

人類の歴史からみても、現代の飽食は異常事態。人間の身体のメカニズム

とかけ離れた生活になっているという事。



本来は、お腹がグーと鳴る空腹状態がある事が、身体に備わっている

色々な調整機能に重要。 本来、空腹状態にある方が、身体は上手く

働く様に出来ているらしいです。



少食にすれば、明日から 皆 本来の力を発現させられるという事。

柴田さんは自己復元力が高まって、白髪も減る、歯周病も治ってしまった。



南雲さんも、ぐーんと若返ったのは周知の事。



石原さんは、万人に有効なこの少食は 一日2食にする事だけで、誰でも

今日から実践できるとやさしく教えてくれています。



少食が身体に良い効果をもたらす事は間違いなさそうに感じました。



少食が身体に定着していくと、だんだん、糖やタンパクを分解して

作る火力発電的だった仕組みが、放射性物質や太陽光などを使える

原子力は再生可能発電的に切り替わっていくと説く人もいるようです。

そうなると、水だけで生きられる???


そのあたりは、まだまだ不透明な世界ですが、何かありそうです。

【心と身体】自ら人体実験 納豆

納豆は好きです。おいしいから。

又、子供の頃 良くお腹を下したりしましたが、納豆を食べた翌日は

大丈夫になるなあとぼんやり感じていました。



一方先日、【生き物】最強生物? 地球外生物? 1で書きましたが、

納豆菌は宇宙生物かもという疑惑が起こってきています。

本当だろうか?



会社の食堂で定食を取ると好きな小鉢を1品とれるのですが、納豆

をチョイスできる事を知り、出来るだけ毎回 納豆を食べるという

事を約1か月してみました。



魯山人さんではないですが、良く練る事を目指し毎回200回は混ぜました。

食堂の他の人からは変な目で見られていたかもしれません。

混ぜ方や、醤油の入れるタイミングなど 色々試したりもしました。

(農林水産省食品総合研究所における実験では、納豆のアミノ酸と甘
み成分は混ぜるほど多くなるとのこと。混ぜる前をそれぞれ1とする
とアミノ酸は100回で約1.5倍、300回で2.5倍になります。
甘み成分は100回で2.3倍、200回で3.3倍になる?。)



毎日食べても おいしく 全く苦にならない実験でした。

体調も非常に良く、毎日 お通じも最高に良い感じになりました。



ただ、3週間を過ぎたころから、歯を磨いても、いつでも何か口の

中が納豆の味と粘り感が残っている様に感じ始めました。



或る日は、今日はたまには一品を納豆以外の物にしてみようと思い

ながら食堂に行ったのですが、なぜか どうしても納豆の小鉢を取っ

てしまう自分に気が付きました。



もしかして、中毒? 納豆菌に乗っ取られつつある? 依存症?

などという言葉が浮かんできて、この実験を1か月で中止しました。



健康のためには、毎日 納豆を1パック食べるのはとても良さそうに

思います。いっそ、納豆菌に身を任せてしまいたいという気にもなります。

やはり、侵略されてしまったのでしょうか???

2014年7月16日水曜日

【心と身体】自ら人体実験 寝起きの改善

朝 ふとんから出ても、なかなか身体が目覚めない時って

ありませんか?

トイレに行っても、お通じが出ない、、、など。



私も前はそうでした。



でも、ある事をするだけで、非常にスッキリ起きられて、内臓も

すぐに始動できる事に気が付きました。



それからは、毎朝 それをすることで、布団からすぐに起きれ

ますし、起きてすぐ活発な活動できたり、お通じが出たりします。




やる事はカンタン。 手の爪の付け根の両端を一本づつ反対

の手の親指、人差し指の爪で10秒ぐらい押して行くこと。



ちょっとイタ痒いですが、両手の指(ただし、薬指を除く)

に1巡か2巡する。



これだけ。




正しい指圧かどうかは分かりませんが、簡単なので忘れないし

私には効果があります。



もう2年以上やっています。 

朝が弱いと感じている方にお薦めです。

2014年7月14日月曜日

【心と身体】自ら人体実験 花粉症

思い出すと、7年前までひどい花粉症に悩まされていました。



花粉の季節になると、頭がボーっとして何も考えられない。

息が詰まってしまうような圧迫感。



妻と二人で、その季節には耳鼻咽喉科通いで、薬に頼った毎日でした。




或る日、ヘルスケアに詳しい知り合いが、「あれ? 今日は花粉飛んで

いるの? 最近 分からなくなってきた。」と発言。 その秘密を聞き

ました。



花粉症はアレルギーなので、自分の免疫が悪さをしているというもの。

免疫の少し狂っているという事なので、それを直せば良い。



人間の免疫細胞の60%は腸にある。腸は色々なものを吸収する機関

なので、防御網が必要。



腸内には沢山の細菌が棲んでいるが、善玉菌、悪玉菌のバランスが崩れ

ると免疫系も狂ってくる。逆に、そこを整えれば、免疫系も治ってくる。



善玉菌を増やすには、乳酸菌が利く。ただし、通常の乳酸菌は殆ど胃液

で死滅してしまう。



胃液を潜り抜けて、腸に届く乳酸菌を飲み、増やせば良い。

街の薬屋で売っている整腸剤の中でも、胃液に耐えられる種類がある。



それを、一年飲み続けると、腸内バランスが良くなって、体質改善され

る。私もそうやって、ひどい花粉症がちょっとぐすぐすするぐらいに

収まったよ。ただし、人によっては効かない人もいるらしいけど。



とのこと。


早速、教えてもらった整腸剤(植物性乳酸菌で胞子)を買って、妻と二人で飲み始めました。



そして、翌年。 二人とも花粉症の医者いらずになりました。



薬を飲まずとも、耐えられるぐらいの症状が減りました。


思わず、花粉症の他の友人に「あれ? 今日って花粉飛んでいるの?」

と憧れのフレーズを言ってしまいました。



たった二人の実績ですが、我々夫婦にとっては100%の効きでした。


当時は乳酸菌と花粉症の関係の記事は出ていませんでしたが、この

数年、健康系の雑誌や本、宣伝などにも言われ始めていますね。



ちなみに、整腸剤ではなくヨーグルトを毎食丼1杯食べる事でも良さそうです。



私にとっては、試して良かった人体実験でした。

2014年7月12日土曜日

【バレーボール】エリツィン杯

ネット動画でブルガリア戦(初戦)、カザフ戦、ロシア練習?試合を見ました。


ブルガリア戦は、現在の火の鳥のオールスターに近いスタメンでした。



眞鍋監督としては、エリツィン杯は2014年火の鳥のウォームアップ試合だと

考えているのだと思いますが、初戦はベテランにまず試合勘を取り戻して

もらって、手堅く1,2セットを取って若手に繋ごうと思っていたのではないか

と推測します。




しかし、始まってみると勝ちはしましたが全然楽勝ではありませんでした。




今のチームは確かに攻撃力はとても上がっていると感じます。長岡選手や新鍋

選手のライト攻撃、木村選手、石井選手、大野選手も良い感じです。




しかし、ブルガリアに点を取られ過ぎました。一つ間違えば負けていたかも。



佐野選手も入っているのに、なんでこんなに点を取られるのだろう??と思

いながら見ていました。  防御力が落ちています。




私の感じたのは、3点です。


①やはりブロック力が大幅に低下している。

ちゃんとした位置、タイミングで跳べていないので、穴だらけに見えました。

それによって、過去見たこと無い程 リベロの佐野選手の守備範囲と対応し

なければならない球の角度が広がっています。

ロンドン組のメンバーは比較的跳べていますが、新メンバーはまだちゃんと

跳べていない様に見えてしまいました。



②ディグ等でも佐野選手の動きとの連携がとれていなく、勿体ないぶつかり

合いや、お見合いなどありました。


又、ボールが大きく動いている時、それに対応したコート上の移動をしてい

かないと対応できませんが、新メンバーはまだ動けていない様子。

棒立ちになっています。ネット際のブロックこぼれ球への食らいつきも新メ

ンバーは動けていません。Vリーグでは攻撃だけの事しかしていないので、

どうして良いのか分からないのかもしれません。



眞鍋監督の新戦術では、きっと単機能の人は要らなくて、マルチ機能を果た

せる人が必要なはずです。MB1/MB0では、攻撃力アップと同時に今まで

MBがやっていた防御面の機能もカバーする義務が起こってきます。ここを

どう埋めるのかが、監督の最大の悩みなのかもしれません。



③宮下選手はあわてすぎている気がしました。

折角、佐野・新鍋・木村選手がA,Bパスを多く返してくれるのですから、

それを信頼してもっと落ち着いてトスアップすれば良いのですが。




新メンバーは皆 身体能力の高い人ばかりですので、①、②、③とも

意識を切り替えればかなりの事が出来るのではと思います。進化が楽しみです。



尚、この試合で、初めて佐野選手のオーバーハンドのプレイを見る事が出来ました。

面白かった。


2014年7月5日土曜日

【心と身体・松平バレーボール】素早く跳ぶ身体の使い方

「一流選手の動きはなぜ美しいのか」 小田伸午 角川選書 を読みました。


古武術での身体の使い方などは、甲野善紀さんの本なども沢山出ていますが、

この著者の小田氏はラグビー日本代表のトレーニングコーチをしていた人。

でも、書かれている事はかなり似通っています。



・主観と客観の違い

スポーツを科学的にみる時は、写真やビデオなどで身体の動きを分析した

りしますが、身体部分の位置の変化=客観に囚われるのではなく、どいう

いう身体感覚=主観にすれば、結果としてそいう身体の変化になるのか

という事が大事。 客観と主観にはGAPがある。


力を出そうとしてリキむと、逆に筋力が消されて物理的な力が出なくなる。など。



・筋力に対する誤解

武術の達人は筋力による力ではなく、重力落下を使った身体技法「膝の抜き」を使う。

それにより、自分の身体の重力落下の力を相手に伝えて影響を与える。



又は、地面反力を使う。

足裏を地面と平行にしたまま足を地面からほんの数ミリ抜き上げ、身体が下に落下した

所で、すかさず足裏全体で接地し踵近辺で体重を受け止める。こうするとジャンプ後に

落下して受け止めた時と同じぐらいの地面反力が得られる。

これを使うと素早く跳ぶ身体使いが出来る。



ミュンヘン五輪に向けた松平全日本の時、

当時のコーチ陣は、筋力が全てとは思っていなかった。「外力=重力、地面反力」を

活かす筋力の使い方を目指していた。


190cmを超える大型選手(森田、大古、横田など)が、相手より早いクイックを跳ぶ

能力を身につけたり、アクロバットの様な身体つかいを練習したり、コート1周を

逆立ちしたまま歩いたりする練習に明け暮れました。


これらには、力を入れるのではなく、力感を抜いた身体つかいを自然に覚えるメニュー

が組み込まれていました。


森田選手が、一人時間差をあれほど効果的に使えたのは、他の外国選手よりも素早く

跳ぶ身体の使い方が出来た事が効いています。



その後の時代は、ウエイトトレーニングが進歩的科学的トレーニングとして流行し

てしまいました。


筋力は必要なだけあればよく、外力の使い方こそが習得すべき事なのに、ウエイト

トレーニング病=筋力信仰 の様なものが出来てしまいました。



(最近の木村沙織選手の記事で、ウエイトトレーニングを頑張る!という発言を読み

ましたが、ちょっと不安を感じます。


ぜひ ウエイトトレーニングと同時に、力を抜き 外力を使う身体の使い方のトレ

ーニングを全日本では取り組んでいただきたいと思います。)



・立って止まっている人が素早く前に動くには。

右足を1m先の地点に素早く一歩踏み出すにはどうするか?

①左足のつま先に荷重して、つま先で身体を蹴りだして右足を踏み出す。

②左足の踵に荷重して、身体を押し出して右足を前に踏み出す。



正解は②。一流選手は②をやる。


以前、全日本のレシーブ練習をTVで放映していた事がありました。

そこで、佐野選手のレシーブのスロービデを見たのですが、まさにこの②

をやられていました。 


その映像を見た時は、理屈は分かりませんでしたが、他の選手の動きと足の

形が違う。右に跳んでいるのに左足で蹴っている。と思いました。

やはり、達人の素早い動きになっていたのですね。



この小田氏の本では、頭部はいつでも垂直に保つ。顔は顎を上げぎみにして目

の緊張を抜く、観の目(対象物その物を見るのではなく、遠方や八方を見る様

な見かた)が達人の身体つかいとして挙げられていました。



こういう視点で、各選手の動きを見ていくと、又、新たな発見がありそうで楽しみです。

2014年6月29日日曜日

【バレーボール】新鍋理沙選手

新鍋選手の印象を表す言葉は「上手い」という以外に思いつきません。

レシーブ力の評価が高いですが、それだけでは無いと思えます。



どこが、どう、、となかなか具体的に書けないのですが、試合を見て

いて、あれはブロックに引っかかるな。と思うシーンでも、スルリと

点を取ってしまう事があります。


魔法を使ったのかな?と思う事もあります。多分、微妙な時間差や

小さな隙間を使って打っているのでしょうが。




初めて全日本に選ばれたシーズンの後、竹下さんが「新鍋は世界で

通用するよ」と言われたと聞きました。身長は。173㎝しかないとの事

ですがプロから見て、しっかり理屈の通った上手さがあるのでしょう。

きっと、見えない所ですごく努力しているのだと推測します。



私から見たら、なにか神秘的な選手です。



木村沙織選手がバレーボール以外の人生を考えたら、本当は173㎝

だと良かったのにと言っていました。

それは、丁度 新鍋選手の身長。



もしかしたら、木村選手から見て新鍋選手達が理想的な人生スタイル

に見えるのかな? それとも偶然?

【バレーボール】迫田さおり選手

美しいフォームとばかり書かれるのに、きっとご本人はうんざり

しているかもしれませんね。



でも、TV中継を録画したら、思わず迫田選手のスパイクシーン

は何度も巻き返してみている自分に気が付きます。


見ていて、スカッとする何かがあります。「今日も美しい物を見

れた。得した。」という感じ。


勿論、打たれたボールに威力があり、それを受け損ねて吹っ飛ば

された相手選手も何人か見ています。



2010年では、バックアタックだけの人だった印象ですが、それか

らは、ウイングスパイクも、ブロックも習得されました。



コート以外での迫田選手は知りませんが、練習熱心で「素直な人」

なんだろうなと感じます。



彼女の強みのジャンプ力をもっと生かせそうなジャンルがある様

に思えます。それは、サーブ。


心置きなく長い助走を取っても良いのですから、高く跳ぶのか、

前に跳ぶのか、ナナメに跳ぶのか 何かオリジナルな工夫をする

余地があるのではないかと、勝手に想像が膨らんでしまいます。



全日本の強化にサーブのバリエーションを増やすことは必須と

思います。変化技を何か作れると面白いのですが。

2014年6月28日土曜日

【憲法】国会議員の罷免

集団的自衛権について、与党の暴走はエスカレートしつづけています。


これだけ国民に意思を問う事を恐れて、姑息に進める政権も珍しいのではないでしょうか。


国民やマスコミが声を上げても聞く耳を持たないというのは、前回の特定秘密法の審議の

時にすでに実証されています。



国民の側から、働きかける手段は何か無いのでしょうか?

地方政治では、リコール制度があります。

でも、国会議員をリコールできる制度はありません。



しかし、憲法16条では、


第16条 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改

正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、かかる請願をしたためにいかなる差

別待遇も受けない。



という事が明記されています。

「公務員の罷免」「法律・規則の廃止」の請願が出来るという事。



請願自体は強制力は持たないようですが、自民党の各議員に、現在の内閣では次の選挙で

戦えないと知らしめる効果はあります。



日本全国統一での請願署名を行うというのが現実的な抗議の方法ではないでしょうか。

こういう事を9条の会等で全国的に行うと良いのですが。。

2014年6月27日金曜日

【生き物】最強生物? 地球外生物? 3

納豆菌は宇宙からやってきたという話や、サイボーグ生命体の話を聞くと、

思い浮かぶものが もう一つあります。



それは、ウイルス。



ウイルスは結晶化するなど、生命体と非生命体の中間のような物体です。

形も宇宙の着陸船に似ていたり、人工的な感じがプンプンします。



そのくせ、地上の生物の細胞を乗っ取って、自己増殖をしようとする生命的な振る舞いを

します。



納豆菌もウイルスも宇宙からの侵略者なのでしょうか?



生物の歴史を見ると、カンブリア大爆発という生物の一大進化時期がありました。



それは、ミトコンドリアという菌?が細胞内に侵入(寄生)した事によって、酸素エネル


ギーを使える様になった為、そのエネルギーで大発展が出来たとのこと。



つまり、生物の進化は外部からの微小サイズでの侵入や、遺伝子の発現コントロールで行


われているようですね。これだけ、多様な生物がいるのは、宇宙からの多様な微小エイリ


アンが来ているからかもしれませんね。



インフルエンザが、生物の変異や進化の原動力の一つのなっていそうです。




物理では、人間の実感できる古典物理の世界と、実感には合わないけど確かに存在する奇


妙な量子力学の世界があります。



生物学でも、微小領域では全く発想を異にする、量子生物学にあたる分野があるのではな


いかと言う気もします。それが、宇宙的な普遍性を持つのかもしれません。



最後に、クマムシの歩く姿をネット動画で見ました。かなりカワイイです。

【生き物】最強生物? 地球外生物? 2

放射線耐性の持つミュータント大腸菌を人工的に作ったという話がありましたが、


関連して、DNAのアデニン(A)、グアニン(G)、シトニン(C)、チミン(T)と

いう組合せに対して、チミンの構造に似させた人工合成物のクロロウラシル(CIU)と

いう物質に大腸菌をつけて、生き残ったものを選別して又繰り返して、、と1000世代以上

すると、DNAの組み合わせが チミンの代わりにCIUに置き換わった生物が出来たと

のこと。(サイボーグ生命体と呼んでいました)




人工的遺伝子操作では、クモの糸に似た糸を吐けるカイコも作られているとのこと。


以上が本の内容でした。



そういう自然ではない生物がストレスを与える事で作れてしまうという事から考えると、


強烈なストレスを与えても根性のある生物は、自らの隠れた遺伝子を発現できる能力があ


るという事が感がられます。



STAP細胞も、ストレスで植物の様な万能細胞になる遺伝子が発現するという事もあり

得そうに思えます。


又、現在の地球上のすべての生命はAGCTのDNAを使ったセントラルドグマが働いて

いるという常識は、地球外では通用しなさそうです。


地球外では、どういうシステムが生まれるのか私には想像できませんが。

【生き物】最強生物? 地球外生物? 1

堀川大樹さんの

クマムシ博士の「最強生物」学講座 新潮社

を読みました。


色々気になる事が満載の面白い本です。


まずは、クマムシ。


身長 0.1~0.2mmぐらいの小さな8本足の熊の様な可愛いムシ。

道端の半乾きのようなコケに棲んでいるそうです。

水生生物だけど、環境が乾燥すると自身も乾いて「乾眠」という状態になります。

乾眠すると、

-273度の超低温でも、

+100度の沸騰中でも、

人の致死量の1000倍の線量の放射線でも、

アルコールなどの有機溶媒でも、

紫外線でも、

水深1万mの75倍の圧力でも、

真空でも 

耐えられる。とのこと。



宇宙空間に10日間さらされたクマムシでも、一部は地球に戻って復活した。

ただし、普通の寿命は1~2か月。乾眠状態で冷蔵庫にいれたら数十年は持つらしい。


どうしてそんなスーパー生物になっているのか、そのメカニズムはまだ謎とのこと。



耐放射線力を調べる為に、大腸菌に放射線を照射して、生き残った物を選抜し、

又 照射を繰り返して放射線耐性をもつミュータント(変異型)を人工的に作る

実験がなされました。


放射線はDNA鎖を切断してしまうのだけど、このミュータントには切断を修復す

る遺伝子が発現していた。 

クマムシの体内にも、この修復 遺伝子が働いているのかもしれません。



こういうスーパー生き物として、もう一つ紹介されているのが納豆菌。

(ただし、この部分はどこまで真実を書いているのか良く分かりませんが)


納豆菌は胞子をつくるとの事。


それは、

・栄養源無で100万年以上生きると推測される。

・100度で煮られても死なない。(120度で死ぬ)

・人の致死量の2000倍の放射能でも生きられる。

・紫外線にも強い。

・超真空でもOK。 宇宙空間に6年間生存できる。


しかも、


芽胞を作る時、地上にはないタンパク質を作る。ネバネバ成分の

γーポリグルタミン酸の50-70%はD型の光学異性体。(地球上の生物の

アミノ酸の大半はL型)


との事で、この菌は宇宙からやってきたのではないかと考えられている。とのこと。


毎日おいしく頂いていますが、スゴイです。

2014年6月21日土曜日

【バレーボール】宮下遥選手

初めて見たのは4年前。彼女がまだ高校1年生の頃なのでしょうか。

シーガルスの試合前の練習に、チームの誰よりも早くコートに飛び出してきて、その一生

懸命さが良く分かりました。



試合中の彼女も、身体を張って何にでもぶつかって行こうとしているのが良く分かります。



両手をまっすぐ上げて身体を一直線にして、全身のバネを使って上げるトスは、迫田選手

のバックアタックと同様に、教科書に載っているような基本に忠実で無理を感じない

スタイル。見ていてキレイだと思います。



昨年は、竹下さんの後継筆頭かと一躍マスコミに祭り上げられてしまい、大変だったと思

います。まだ18才なのに、すごいストレスだったでしょう。


でも、新鍋選手との恐ろしく呼吸のあった攻撃には驚きました。以前から全日本登録はさ

れていたので既に知った仲ではあったと思いますが、あれだけピタリと合わせられたのは

短時間に信頼関係を作れたのだと想像します。 



シーガルスの試合での山口選手との息の合い方はとても自然で、もうお互いの動きを確認

しないでも阿吽の呼吸でトスとスパイクが連動します。

ライトサイドに走りこむ山口選手の方を全く見ていないのに、全く迷いなくワンポイント

めがけてバックトスを上げて、それが山口選手のタイミングとぴったり合っている。そん

なシーンを何回も見ました。



そういう関係を新鍋選手にも作れたのだと感じました。

そのシーズンの新鍋選手のアタック成功率は日本で1番になりました。新鍋選手の力を引

き出せたのだと思います。



こういう関係を、他のアタッカーともぜひ作って行って欲しいですね。



そいういう意味では、一度 新全日本チームでトコトン苦しい場面を皆で経験して、選手同士

で本音の関係を作るという事が必要な気がします。


今年の世界バレーがその機会になると良いなと願います。

2014年6月20日金曜日

【バレーボール】竹下佳江さん2

前回は 竹下さんの「強さ」の印象でしたが、それ以外の印象も勿論あります。



「テン(竹下さん)のトスは、あんまり打ちやすいんでビックリした。」

「テンさんは、私にこんなに良いトスを上げてくれるんだ。」



アタッカーの人が、何人もこういう事を言っているというのを聞きました。

アタッカーを見て、その人が打ちやすい様に工夫してトスを上げていたのだと思います。



セッターですから、ゲームメークを考えるのは勿論の事、それに加えて、個々の選手の力を

引き出すにはどうしたら良いのかを絶えず、緻密に追及して行かれたのでしょう。

それが、全日本の戦力を倍加させていたと思います。



今は、バレーボール協会の理事をされているのですから、全日本のセッターの選手達にアタ

ッカーの力を引き出すには、どういう事をすれば良いのか、又、各アタッカーの具体的な癖も、

ぜひ指導して欲しいと願います。 


若手のセッターは自分で考えるのはゲームメークで頭が一杯だと思いますので、そういう事は

教育してあげて欲しいのです。

竹下さんが長年かけて培ったノウハウではあると思うのですが。。。




もう一つ、覚えている事があります。

国際試合の時に確か、2~3回。竹下さんがブロックを決めました。

159cmのブロックです。

竹下さんは、してやったり。へへへ。という楽しい表情。

相手チームは、対象的に唖然として落ち込んだ表情。



159cmだけど、ブロックのもは精一杯飛ぶ。

0.?%の確率でしか手に触れないと思うけど飛ぶ。



これも、すごい事だと思います。



最後に、 初めて生で竹下さんを見たのは、Vリーグの試合でした。

試合の始まる前に、各チームの練習時間があるのですが、その時にJTで一番最初に

コートに来たのが竹下さんで、しかもボールが詰まったカートをゴロゴロ押しながらでした。


竹下さんと言えば、大ベテランですからもっと後から来ると思っていたのに、意外だとその時

は思いました。


でも、それは逆だったという事が分かりました。竹下さんが率先してやるから他のメンバーも

手を抜かずにやるのですね。



やはり、プロフェッショナルでした。

【バレーボール】竹下佳江さん

もう選手を引退されたので、竹下佳江選手と書けないのが残念です。


竹下さんについても、いくつか強烈に印象に残っている事があります。


推測ですが、竹下さんは意志の強い完璧主義の方だと思います。決めたら、とことんやる。



2つのシーンが印象的でした。



1つ目は、いつの国際試合か忘れましたが、背の高い外国チームとの対戦で非常に苦戦し

ているゲーム。



木村選手にトスを上げて、レフトからスパイク。相手のブロックにかかり、自陣のコートへ

こぼれ球が戻ってくる。



荒木選手が拾って竹下さんへパス。竹下さんは再度バックトスを木村選手へ。木村選手が

スパイク。でも、又 相手のブロックに弾かれる。



ライト側にいた荒木選手がこぼれ球をオーバーハンで拾って竹下さんへパス。竹下さんは、

3度目のバックトスを木村選手に上げる。そして、木村選手の3度目のスパイクは上手く

ブロックの間を抜き、1点に。(文字どうり三度目の正直。)



その時、竹下選手は両こぶしを挙げてガッツポーズ!




これは印象に残っています。日頃 冷静な竹下さんがガッツポーズですから。

それだけコダワッテ、コダワッテ、木村選手に託したという事。



もう一つは、竹下さんが後衛に回っていて、相手チームのエースのスパイクが日本のブロック

にワンタッチして、コートの後ろに向かって大きくアーチを描いて飛んでブロックアウトにならん

とした時。



竹下さんがエンドラインを越えて、サービスゾーンに球を追って一直線に走り込み、振り向きざ

まに身体を捻じってアンダーでトスをレフトの江畑に送りました。



江畑はその年 全日本初参加で、まだ国際試合初心者の状態(その日が21歳の誕生日だった

かもしれませんね。シンデレラガールと呼ばれた日?)。そこに、ピタリとトスが上がり、決める

事が出来ました。



こういうのをスーパープレイと言うのだ、と感動したのを今でも覚えています。

人間って、理屈を超えた技が使えるんだ。

これは、肉体というよりも気合で初めてできる事という様に思いました。


サッカーの澤さんのプレイもこれに近いかも知れませんね。


両方とも、竹下さんの 想いの強さを見た 瞬間でした。

2014年6月17日火曜日

【本】国際連合の基礎知識  国際連合広報局 関西学院大学出版会、 国際連合 明石康 岩波新書

国連憲章は中、米、英、ソ連を含む50か国の代表が1945年6月26日に署名し、国際連合は1945年10月24日に正式に発足した。

1945年8月6日広島に原爆投下、8月9日長崎に原爆投下。1945年8月15日が日本の玉音放送日、9月2日が降伏文書に署名した日。 1947年5月3日 日本国憲法施行。
そして、1956年12月18日 日本は国際連合に加わった。


この本の重要な部分を抜き出します。

国連憲章は

「われら連合国の人民は、われらの一生のうち二度まで言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から将来の世代を救い、基本的人権と人間の尊厳および価値と男女及び大小各国の同権とに関する信念を改めて確認し、正義と条約その他の国際法の源泉から生じる義務の尊重とろ維持することができる条件を確立し、一層大きな自由の中で社会的進歩と生活水準の向上とを促進すること。

 並びに、このために、寛容を実行し、且つ、善良な隣人として互いに平和に生活し、国際の平和および安全を維持するためにわれらの力を合わせ、共同の利益の場合を除く外は武力を用いないことを原則の受諾と方法の設定によって確保し、すべての人民の経済的及び社会的発達を促進するために国際機構を用いることを決意して、これらの目的を達成するために、われらの努力を結集することに決定した。

 よって、われらの各自の政府は、サンフランシスコ市に会合し、全権委任状を示してそれが良好妥当であると認められた代表者を通じて、この国際連合憲章に同意したので、ここに国際連合という国際機構を設ける」


国連の目的は、

・国際の平和と安全を維持すること。

・人民の同権および自決の原則の尊重に基礎をおいて諸国間の友好関係を発展させること。

・経済的、社会的、文化的または人道的性質を有する国際問題を解決し、かつ人権および基本的自由の尊重を促進することについて協力すること。

・これらの共通の目的を達成するにあたって、諸国の行動を調和するための中心となること。


国連は次の原則に従って行動しなければならない。

・国連はすべての加盟国の主権平等の原則に基礎をおいている。

・すべての加盟国は憲章に従って負っている義務を誠実に履行しなければならない。

・加盟国は、国際紛争を平和的手段によって国際の平和および安全ならびに正義を危うくしないように解決しなければならない。

・加盟国はいかなる国に対しても武力による威嚇もしくは武力の行使を慎まなければならない。

・加盟国は、国連がこの憲章に従ってとるいかなる行動についてもあらゆる援助を与え、かつ国連の防止行動または強制行動の対象となっている国に対しては援助を慎まなければならない。

・憲章のいかなる規定も本質的に国の国内管轄権内にある事項に干渉する権限を国連に与えるものではない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国際連合の生い立ちは、明らかに第2次世界大戦の連合国の集まりで、日本の敗戦も殆ど見えた段階において、その後の世界秩序を取り仕切ろうとしている物である事は間違いありません。


こういう平和憲章を作っておいてすぐに、日ソ条約を破ったり、原爆を投下したりというのは、日本から見たら2枚舌の行動ですが、”連合国の共同の利益になる武力だから良い”という論理なのでしょう。


日本憲法は、この国連憲章の直後に作られた物で、国連憲章の考え方を最も忠実に沿った憲法になっていると思います。戦後、多分 国連憲章を実行動で最も良く実現しているのは日本なのではないでしょうか。


国連には、安全保障理事会の常任理事国(中、米、英、仏、ロシア)があって、彼らだけは拒否権を使えます。ただ、問題を安全保障理事会で解決できない時(例えば常任理事国が侵略戦争をしているなど、、)の時は、全ての加盟国が1票を持つ総会で決議(2/3の多数で)をすることができる。とのこと。


紛争が起こった時は、事務総長の斡旋や、安全保障理事会(または総会)での経済制裁の決定や国連軍の派遣などが決められます。


明石氏の説明では、常任理事国の拒否権は、大国対国連の大戦争になるのを防ぐ機能を担っている面もある。そして、国連軍は平和維持活動や、公正な選挙が行われるように立ち会うなどの活動をしており、世界の軍事力のたった0.1%の人員で大きな効果を上げている。とのこと。


生い立ちはどうであれ、国連憲章は当時の日本人も望んでいた平和を追及するという思想で作られています。さらに、日本もこれの加入国で守る義務もあります。日本が進めなければならないのは、日米同盟の深化ではなく、国連という仕組みの深化なのだと思います。


例えば、日米同盟の代わりに、国内の現在の米軍基地は国連軍の極東基地とするという発想もあり得ると思います。X国が不法な行動をしたら、国連総会決議で明確化し、必要ならば多国籍国連軍を日本の基地から出動させる。なども、新たな枠組みでの抑止力と考える事ができそうです。


最後に、日本が加入した1956年の重光外相の演説を写しておきます。

「日本国民は、今日、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配している崇高な理想を深く自覚しております。われわれは、平和を愛する世界の諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を維持しようと決意しております。

・・・また、われらは、いずれの国も自国のことばかりに専念して良いのではなくて、政治道徳の法則が普遍的なものであることを信じておりますし、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他の国と主権的に平等の関係に立とうとする、すべての国の責務だと信じております。

こうした感情は、日本国民の固い信念を表すものでありますし、この信念はわが憲法の前文にもうたわれており、国際連合憲章がかかげる目的や原則とも全く一致しております。

・・・われらの深く希望することは、国際連合がつねに、世界平和の手段としてのその使命にふさわしい、できるだけ大きな権限を行使することであります。

・・・平和は一にして、不可分のものであります。日本は、国際連合が世界平和のための中心的な推進力であると信じております。」

2014年6月14日土曜日

【平和憲法】従来からの内閣法制局の考え方

9条の会 発足10周年講演会で、元内閣法制局長官の
阪田雅裕さんのビデオ講演を聞きました。


ゆっくり、分かり易く 従来の内閣法制局の考えロジック
を説明してくれました。話は非常にシンプルです。


まず、自衛隊は合憲という立場に立っています。

それは、憲法は9条だけではなく、他の条項で国民の
基本的人権の享有、自由・権利の保持の責任、個人の尊厳
・幸福追求権なども規定されており、その為の自己防衛
(個別自衛権)は必要である。自衛隊はその為の組織で
あるという見解。


ただし、9条で戦力は持たない事を明言しているので、
自衛隊は「普通の国」の軍隊ではなく、専守防衛だけが
ゆるされ、対外的に武力をふるう事は禁止である。


海外に戦闘に行かないので、戦力ではなく。行うのは
正当防衛の活動に限定する。


一方で、集団的自衛権というのは、日本とは関係の無い
A国とB国の紛争に、日本がどちらか一方に加担して戦闘
に行くという物で、これを認めるという事は、9条第2項
を全く無視するという事と同義になる。


これは、憲法の解釈の問題ではなく、憲法を無視し、実質
的に無きものとするのと全く同じになる。とのことで、
安倍政権のやろうとしている事は、全くの憲法違反である
事は明白との説明でした。


又、「積極的平和主義」と日本で言われいている事は
自国に対して不穏な動きのある所には、「攻撃は最大の
防御」という視点で行動する。という物で、まさに、米国
がテロ対策という名で行った、ターゲット国への先制攻撃
がそれに当てはまるというもの。

「平和主義」と付くとと良さげに聞こえますが、 言葉に 騙され
てはいけないという事になります。


とても分かり易く、納得できました。


私も、個別自衛権とその為のしくみやスキルは必要と思い
ます。家に泥棒や暴漢が侵入するのを防ぎ、撃退するとい
う仕組みです。

これには、警戒力と、守りの遮蔽力、通報によって呼び寄せる
警察力が必要です。国単位でも、同じ思想で国際的な警察(国
連軍)を作り強くする事を日本は提案して国際的に進めるのが
良いのだと思います。


先制攻撃力や報復力で対抗しようとする事の先には、生産
的な事が何もないのは、十分に分かっていると思います。


世界は少数の軍事大国と、多数の小国で成り立っています。

日本を含めて多数の国がイキイキと安心して暮らせる世
界を作る方が良いと信じます。

2014年6月11日水曜日

【本】日本の選挙  加藤秀治郎  中公新書

日本の政治を見ていると、選挙で選ばれたら白紙一任
されたかの様に、選挙公約で言っていた事以外の事を
政治家だけで勝手に進められて苦い思いをする事が
本当に多い様に思います。


又、党内紛争や、党利やメンツの様な権力ごっこばか
り見せられる様に感じます


政党政治が日本では機能していないのではないでしょ
うか? 党員なんて有権者の中ごく一部。多くは無党派
層だというのが日本の実態です。つまり、選挙毎にその場
その場の判断で、投票する相手や党を変えるという事。


だから、党を信じて 党に一任なんてする積りは無いのです。
少なくとも、私はそうです。


本当は、案件毎に国民投票をして欲しいと思います。


この「日本の選挙」と言う本は、欧米の選挙制度を研究した
研究者が書かれたものです。

日本の選挙制度は、欧米と比べて全く異端な物とのこと。


欧米では、多数代表制(その地域の多数の人の意見を議会に
反映させる。小選挙区制(一人しか当選しない)か、完全
連記制(4人が当選する地区なら、投票時に4名の候補名
を記載して投票する。))か比例代表制(東京人数に比例
した考えの人が議会にいるべき。少数意見の党も議員を
持てる)しかないとの事。


日本では、並立性や、4人当選できる地区でも投票できるの
は一人という変則投票がまかり通っている。地方自治体で
は大統領制の様に、首長を市民が直接選ぶ。

又、衆議院と参議院では選挙の方法が違うので、選ばれる
議員の構成も自ずと異なる。よって、「ねじれ」なども起き
やすい。決められない政治になってしまう。とのこと。

日本は、選挙と議会に関しての一貫した思想が無い事が
問題。政治運営をちゃんと進めようと思うならば、多数代表
制か比例代表制といを欧米式に変更スベキだというのが
著者の主張です。


しかし、私には違和感がありました。そもそも、現在の日本人
には政党政治は合っていないのではないか? という疑問。


日本人には、筋の通った思想というのは少なく、その場その場
の状況に応じて判断していくという性質の人種なのではないか
という気がします。

とにかく、当選さえしたら、得票数の過半数にも行っていない
政党が非常に多くの議席を持って、何でも個人の信念を押し通
そうとする(本人は国の為の善意・正義感かもしれないが)のは
迷惑だと感じます。


政治家が、国民の意見を聞く場が日本は本当に少ないと思います。
ここを、直さないと 日本の政治は改善されないのではないで
しょうか。

2014年6月8日日曜日

【映画】陽だまりの彼女2

映画のラストで、コウスケが「どっちだよ」と言うシーンがあります。

製作側は真緒が 笑っているのか 泣いているのか どっち
なの? という意味のセリフとの事です。


製作者の意図とは違いますが、私はちょっと違った解釈
をしています。


真緒の寿命があと少しで切れて消えてしまうと聞いていても、
コウスケはそれを信じたくありません。
真緒とはこれからも一緒に居るんだ、と言い張ります。

真緒「私 良い奥さんだった?」
コウスケ 溜息つきながらうなずいて「これからも ずっと」
真著「バカだね」
コウスケ 「知ってる」

この時点まで、ストーリーは真緒がもうすぐ消えるという
前提で進んできています。

しかし、ここから真緒は 今後の事を話始める

真緒「今度 生まれ変わっても、私 コウスケを見つける
   気がする。あと8回チャンスがあるんだもん」
お守りを真緒はコウスケに返す。
真緒「それまで、どこかでお互い生きて、それで又、いつか
   新しいワッカ作ろう」

そして、キスして
コウスケ「どっちだよ」
真緒「ありがとう」

となっています。

「どっちだよ」という言葉は、コウスケだけが今後も一緒に
いたいと思っているのではなく、真緒も思っている、しかも
生まれ変わっても見つけられると信じたいという事を知って、
「どっちがバカだよ」と言う意味で言ったと思いました。


そして、


真緒が消えた後も、コウスケの手の傷は消えませんでした。

これは、コウスケが人間の真緒(13才の)に会う前の状況
に戻ったという事を示しています。
つまり、小3で子猫を助けた事実は変わっていない証拠。

大下は、望みの年齢の人間に猫を変身させる事ができそう
なので、今度は 25才のコウスケにつりあう 25才に
2生目の真緒を人間化してくれた。

というのが、最後のシーンだと思います。


25才の真緒は寿命が又13年なのかは分かりませんが、
そこで2生目の真緒が消えても、又、その次には
38才のコウスケに会う為に、3生目で38才の真緒が
現れる。。。。という時間を超えた愛になっているのでは
ないでしょうか。

考えすぎかもしれませんが。

【映画】陽だまりの彼女

以前 原作を読んで気になっていて、映画が封切になってから
見てみたいと思いつつ、オジサンが一人で見に行くのは恥ずか
しいと行きそびれていました。


DVDのレンタルが始まったので、借りてきて やっと見る事
ができました。


とても、気持ちよく感動。
素晴らしい映画でした。


土日で3回 見てしまいました。
何回でも見たい良質のラブファンタジーですね。


松潤さんも上野樹里さんも、この話にぴったり。好演。
彼らの代表作の一つになったのではないでしょうか。


恋にまつわる 幸せ、切なさ、永遠 を感じられます。


ちょうど、子猫から飼い始めて 13歳で家の猫が
亡くなったばかりでした。
又、ビーチボーイズは学生時代に何度も聞いていた曲
で、どちらもなじみ深み深いシチュエーションだった
こともハマってしまった原因かもしれません。


レンタルで見れますので、気持ちの良いラブストーリー
を見たい方にお勧めの1本です。

【憲法】安倍首相の行き過ぎを止めるには

唯一の効き目のある方法は、

「次回の選挙から 自民党には 投票しない。」

と表明する人の数が増える事ではないでしょうか。



前回の選挙で自民党に入れた人も、経済政策には

期待したけど、それ以外を白紙委任した積りは無い

という人が多いと思います。



私も、経済政策のチャレンジは評価できると思って

いますが、「アベノミクス」とはやし立てて、安倍首相に

しか出来ないと考える必要はないでしょう。



もっと憲法を守る政権の中で、必要なら経済産業大臣

を安倍さんにしてもらったらどうでしょう?



彼を止められるのは、自民党内で支持を失う状況の

時だけだと思います。


「次は、自民党には投票しない。」 これが、唯一の国民

が彼にメッセージを伝えられる手段ではないでしょうか。








2014年6月7日土曜日

【バレーボール】木村沙織選手3

オリンピックまでは、コート上の木村選手しか知りませんでした。


ロンドン後にトルコへ行くにあたってブログを作られたので、
時々 見ていました。

又、TVで木村選手のいるワフクバンクの試合は放送される様に
なったので、それも出来るだけ見ていました。


ブログ上の木村沙織さんは、本当に「天然」ぶりを発揮してくれ
て、スーツケースのカギを日本に置き忘れ事件、アパートの玄関
ドアノブをいじって取っちゃった事件、携帯行方不明事件など
楽しい日常を書いてくれました。


ブログの文章を読んで、とて多感な女の子っぽくて、かつ賢い
人なんだなあ。と思いました。


トルコの試合も、最初の試合では本当に楽しそうに顔中笑顔
でコートにフル出場していたのが印象的でした。スゴイチーム
で楽しくてしょうがないという感じ。


しかし、日本とは違いなかなか思うようなスパイクが出来ずに、
だんだんとスタメンから外れる事も多くなっていきました。


素人目には、日本にいた時は竹下選手や中道選手が、木村選手
が打ち易いような丁寧なトスを上げて力を引き出してくれてい
いたのが、トルコリーグではそいう関係を作れなかったという
のと、パワーアタッカーが沢山いる中で、自分の売りを何に
したら良いのか分からなくなってしまった。という様に見えま
した。


ブログの方も、だんだんと試合についての記述は減っていきま
したので、木村選手が苦しんでいるなというのが感じられました。


日本へのTV中継も自分が活躍して初めて成り立つ事は分かって
いるので、そいう意味でもプレッシャーで押し潰れそうだったの
ではないかと思います。


そんな中、木村選手を全日本のキャプテンにという噂が渦巻く。


眞鍋監督はリオでこの数十年成し遂げられなかった金メダルを
狙うと宣言したチームのキャプテンです。


こんなに傷ついている26歳の彼女に、そんな重い責任を
背負わせるのは、大変すぎるのではないか? 正直、苦しすぎる
のではと思いました。


とはいえ、他にキャプテン候補は思いつかないのも確かではあ
りますが、、、



春になって、本当はバレーを辞めようと思っていたが、キャプテ
ンを引き受ける腹を決めたという正式発表がありました。


それを聞いて、なんと逞しく成長したものだと本当に感心しました。


今回、東レとの契約も2年と決めているのも、リオが終わったら
引退を決めていて、それまでは覚悟を決めた。という現れだと思い
ます。


その覚悟に感動すると共に、応援していければと思います。

【バレーボール】木村沙織選手2

木村選手を見ていて印象的な事を書いてみます。


まずは、バレーのスタイル。


木村選手のサーブの上手さは、トルコリーグでも光って
いましたが、その姿も印象的です。


ジャンプフローターサーブが殆どですが、その姿はいつ
見ても、「天女が羽衣をまとって飛び上がる姿」という
気がします。


なるべくネットに近い所から打って、かつネット上の
低い位置を通したいという狙いがあると、インタビュー
で聞きました。


きっと、安定して打てる姿勢を研究した結果だと思います。
機能美ですね。



二番目は、相手チームのサーブが始まる前に毎回行うルー
チン動作。


アンダーハンドレシーブの様に両腕を伸ばして、大声で
「ハイ」と気合を入れる。


真剣さが伝わってきます。



三番目は、スパイクが決まった時の喜びよう。


全日本のエースなのに、毎回 子犬の様に、コート上で実に
嬉しそうに大喜びします。


あんなに無邪気に喜ばれたら、相手チームはイヤになってし
まうだろうなと思います。日本チームには良いムードが盛り
上がります。

これも、木村選手の心理作戦なのでしょうね。



四番目は、癖玉スパイクを打つ時のボールに触れている時間。


相手コートの空いている所を狙って、変幻自在にコースを打ち
分けようとするので、ボールコントロールをする時はスパイク
時にボールを叩くのではなく、手のひらで色々な方向に送り
出すという感じで、長い(といっても0.1~2秒なのでしょうが)
ボールとのコンタクト時間をかけているようです。


上手いよな。と思う瞬間です。

2014年6月5日木曜日

【バレーボール】木村沙織選手

木村選手が東レにプロ契約で戻ったというニュースを
聞きました。


素直に、良かった。嬉しいです。


一時はブラジルチームへの移籍という噂もありました
が、そうなると、又 出番少なく調子を崩してしまう
でしょう。


日本のVリーグならば練習にも集中できるし、なんと
言っても、セッターの中道選手と組むことで、木村選手
の力を存分に引き出してくれるのではないかと思います。


リオまで残された時間はあと2年。


全日本のキャプテンとしては、Vリーグ期間中も他の
全日本メンバーとのコミュニケーションでモチベーショ
ンや一体感を保つのも重要な役割だと思います。


木村選手本人にとっても、眞鍋Japanにとっても良い選択
だと思います。


佐野選手も戻っているし、Vリーグも楽しみです。


一方で、新たに海外修行に出る選手はいるのでしょうか?

新鍋選手などは、もっと強くなれるのではと思いました。

2014年6月3日火曜日

【植物】タチアオイ

タチアオイという花が大好きです。


通勤途中の道路脇に毎年、背筋を伸ばした良い姿勢で茎を伸ばして、


沢山ついているつぼみが下からだんだん花開いて行く。


花は大きく、赤や黄色など本当に色鮮やか。


見ているだけで気持ちが晴れやかになります。


梅雨の前から咲き始めて、全ての花が咲き終わると梅雨も終わる。


キリリとして、しかも美しい女性の様な印象の植物です。


種が取れたら、ぜひ 庭や近くの土手などに撒きたいと思います。



2014年6月2日月曜日

【生活】電車の蛍光灯

先日 とても嬉しい事がありました。


夜、いつものホームで乗った電車が全ての蛍光灯が点いている
車両だったのです。


その明るい事!


いつも電車の中では本を読むことにしていて、この数年すっか
り視力が落ちてしまったと思っていましたが、ちがいました。


この電車での本の読みやすいこと、読みやすいこと。


震災前に戻っただけなのですが、明るいだけでこんなに違うのか
と感動しました。


車内も、薄暗い影が無くなったので、乗客の一人一人がしっかり
見えることで、安心感と清潔感がとてもありました。


心なしか、他の乗客の人も嬉しそうに見えました。


震災後の節電という事をずっとそのままにするのではなく、他で
節電できる所はしっかりして、車内環境はより良い状態に持って
いくという英断をした、電鉄会社に拍手を送りたいと思います。

2014年5月28日水曜日

【心と身体】エスカレータとスポーツジム

通勤で鉄道を使っています。

帰りの電車のホームで、この10年ぐらい 階段の前をわざわざ通りすぎて
遠くの上りエスカレータに乗りに行く人の多い事を感じます。


階段とエスカレータがある場合は、過半数がエスカレータに並んでいるかも
しれません。


シルバーエイジや妊婦さんなどが乗るのは違和感ありませんが、十代~三十代
の人(比率からいうと女性が圧倒的に多い)が多く乗っているのが多くて、
昔と今はちがうなと感じます。


ストレスが多くて疲れている、、という事もあるでしょう、スマホをいじりな
がらだから、、、という人も多いみたい。


一方で、スポーツジムに行くと、60~80代のおじいちゃんが多く、とても
熱心に通ってきている様子。

中には、70歳代なのに、腹筋が割れているおじいちゃんもいる !!
運動大好きな人が多いように見えます。


でも、その人たちも駅のホームに行くとエスカレータを使っているみたい。

どうなっているのでしょうね。

2014年5月26日月曜日

【サイバー監視】 不気味

このブログは、google検索には引っかかる様になっていますが、
まだ どこともリンクしていないので外部訪問者はめったに
来ないばず。

でも、今までの閲覧者情報を見ると、米国から4回、ドイツから
1回見に来ている。

これは、情報収集ボットなのでしょうか? 

Gooleの通常のクローラなのでしょうか?

ちょっと不気味ですね。

2014年5月25日日曜日

【憲法】3大大国との関係

いつの時代でも政府が言い出す事は、純粋な動機のものだけではないのは良く知られていると思います。思惑や外国からの圧力など、色々の動機でしょう。


新聞で、プーチン大統領が「日本がウクライナ問題でロシア制裁に参加しているけど、北方領土をどうしようとしているのだろうか?」という主旨の事を言った報道されていました。 


当然 そういう事は言うだろうなと思いますが、北方領土問題でロシアが引き締めをするという名目で、オホーツク海の開発と軍備増強をするという事も狙っているとも思えます。日米の関係にくさびを打とうという狙いもあるかもしれません。ロシアから見ると、上手な外交ですね。


ミクロで見ると、こういう小さなパワーゲーム、代理ゲームがこれからも沢山起こるのでしょう。「普通の国=武力を用いる国家」になるというのは、そういう土俵にどんどん入っていくという事かなと思えます。本当にポジションを取ろうとすると、その場その場と他国との連携と、自国の軍事力を第1級にまで高める事が最低必要になります。


やっぱり、日本は別の土俵を作る事が必要に思えます。


3大大国に対して、対抗できる第4極を別の土俵で作る。EUやインド、ブラジル、ASEAN、アフリカなどの国々と、「平和を作る」という理念でまとめる事ができれば、第4極になるのではないでしょうか?  


その為の旗印に、日本の九条の思想を世界の九条にしようという働きが出来れば違う世界が出来ていくのではないでしょうか? どの国でも、一般の国民で戦争廃絶を願う人は沢山います。その声を引き出す。 それが、世界の目指す方向だ という認識が出来れば、それが基本ルールと出来ると思います。


実際の日々の行動としては、

①現状の日本は日米関係に頼るという事が前提なので、政権や官僚、国防省は米国の利益にもなる発議をして米国に対する姿勢を見せるのはやむを得ないと思います。国民の方は、政府はそう言う、Noな事はNoと拒絶する事が重要です。政府等の行動を背景も含めて理解して、判断していけば良いと思います。
米国政府は、一応 民主主義を広めるという事を基本としていますので、日本国民のNo
の事を無理やり押し付ける事はしにくいはずです。

②日本は、災害救助・戦争被災地復興用等での装置、組織などに力と金を集めて、世界の一般国民の為に働く国というアピールをしていくのが良いと思います。

(3.11の災害の時には、日本のロボット技術が現場では殆ど役に立たない事が露呈しました。でも、本気でそういう過酷状況で働ける装置を作ると決めれば、日本はすごい力を出せるポテンシャルはあります。軍事技術と紙一重ですが、、それを具現化して、商売に落とすビジネスモデルを国が推進していくのがベストでしょう。プラント等重要施設保守技術などもこれに入りますね。)

③世界の大国がお互いの覇権主義を地球上で争わない様に、別の市場を作る仕込みを日本が積極的にしかけるのはどうでしょう。例えば、軍事ではない宇宙ビジネスの開発を行う。それにより新しい経済分野を日本のポジションを確保しながら作り成長していく。


こういうのが、日本人にも世界の一般人にも良い方向なのではないかな。

2014年5月24日土曜日

【おいしい物】新宿 思い出横丁

とても久しぶりに、思い出横丁に行きました。


金曜日の10時過ぎですが、各お店とも満席に近い人出でした。

狭ーい店に、ギュウギュウ詰まって飲んでるのですが、外人さん

の多いのにビックリ。

欧米系のおっさん達が沢山来てます。



アジアらしい、スポットに見えるのでしょうか。

日本人もこの横丁はお祭りみたいに、感じるのだから、かられら

からも面白いんでしょう。



お店の長ベンチで私の隣にも、30代ぐらいの白人系の男性が

ふらりと来て座っていました。


日本語メニュー出されて、戸惑っている感じありましたが、ワイン

頼んで 狭いので縮こまって飲んでいました。


その向こうでは、20代の女性たちが別の外人と英語でマチュピチュ

について、何か騒いでいる。



何か不思議な空間で面白かった。



【本】日本の国防 久江雅彦  講談社現代新書

米軍と自衛隊に絡む過去から現在までの関係が分かる本です。


冷戦の落とし子の 警察予備隊 がどう自衛隊になったのか。
防衛省の背広組と自衛隊の制服組の関係の対立の歴史。

湾岸戦争で大金を出したのに、他の国から感謝されなかった事での反動で
とにかく自衛隊を派遣出動させて、日本の武力行使をアピールしたがる外務省。

その外務省がでっち上げた「Show the Flag」発言。そこから自衛隊派遣の嵐。

米国と日本の力関係。 いつまで、米国服従だけをしているのか。

中国の海洋進出の狙い。 台湾紛争時、中国は台湾を武力を見せて従わせよう
としたが、米国が機動空母を派遣して、止められた。中国から見たら内政干渉。
それ以来、米空母を超える為に、潜水艦や対艦ミサイルなどをロシアから買っ
て軍備を増強し始めた。

南シナ海は資源という面もあるが、深い海なので潜水艦を隠すにはうってつけ
の場所。米軍を無力化するための戦略的領域なので、どうしても中国の領海と
したい。それで、無茶な進出をしかけている。南シナ海の次は東シナ海になる。
とにかく、米軍出ていけ!という一貫した動き。

以上 気になったポイントでした。


中国とロシアが手を組むという動きになってきています。
南シナ海・東シナ海には中国の原潜、オホーツク海にはロシアの原潜が潜み、
米国への抑止力を持ちたいと考えているでしょう。

そういう意味で、日本の北と南は、3大大国のせめぎ合い前線になりつつあり
ます。

米国は、日本がそれらに対する盾になる様に、さらに戦力増強を要求して来る
のでしょう。

日本は、中国とロシアの間が離反するようにさせ、3大大国が3すくみになる
ような構図を仕込む事が必要に思えます。
武力ではなく、外交と諜報で。

【本】「第5の戦場」サイバー戦の脅威  伊藤寛 祥伝社

陸、海、空、宇宙、に続く第5の戦場とサイバー空間は言われているとのこと。
その状況と、日本の対応の手薄さを指摘した本です。


サイバー空間でも、国同士の激しいやり合いが行われている。
サイバー攻撃は、通常の武力よりももっと国民生活に直結した影響を広範囲に与えられる。


現代社会は、ネットワークで制御されている物が多い、通信、交通、電力、工場,流通など
など、それらを遠隔から狂わせて機能停止させるような攻撃がありうる。


特に問題なのは、他の人のコンピュータを多数 乗っ取ってそこ経由で攻撃するので、犯人
を追跡できない。
又、一般人ハッカー集団が人が他の国をサイバー攻撃する事も実際に起こっている。


日本も、国会、官庁、大企業、大学の研究室などの秘密情報が盗まれたり、DDoS攻撃という
大量のメールなどを一斉に送りつけて、相手のネットワークを麻痺させたりという事が外国
からかなりしかけられている。


中国は、数百万人のサイバー民兵(普通は一般人だが、いざとなったら人民解放軍の一部と
して動く予備役。 尖閣諸島などで、中国から出てくる漁船軍団なども民兵で通常は漁船の
船長さんが軍の指示で動くときは艦長となる。など)がいるかもしれない。

イスラエルも何万人、北朝鮮もお金をかけないで攻撃できる武器としてサイバー部隊にかな
り注力している。もちろん、アメリカ、ロシアなども。


アメリカは中国製のパソコンを重要な部署で使う事を禁じた。
ソフトやチップに分からない様に裏口やマルウエアを埋め込んでいる、という事も沢山やら
れている可能性高いとのこと。

スマホも乗っ取って、人のスマホを使って盗聴や、盗撮なども出来るとのこと。
スマホも米国、韓国、中国製が大半なので、非常に危険なツールの可能性高し。

自動でネットワークとやり取りを自然にする、セキュリティソフト自体も大変に怪しいとのこ
とで、各国とも自前のセキュリティソフトを持っているとのこと。

以上がこの本から気になった事でした。


日本では、今年3月 防衛省にサイバー防衛隊というのが作られたが、それらは、「防衛省・
自衛隊のネットワークの監視及びサイバー攻撃発生時の対処を24時間体制で実施するととも
に、サイバー攻撃に関する脅威情報の収集、分析、調査研究等を一元的に行います。」とい
う事で、国民を守るのではなく、防衛省と自衛隊を守るだけとのこと。

これは、憲法で自身が攻撃された時だけしか武力を使えないという縛りがあるから。とのこと。

空いた口が塞がりませんでした。

既に国民や日本国の公的機関直接に侵入や妨害がされているのだから、個別自衛権の範囲で
国を守る動きをすべきだと感じます。
集団的自衛権の話の前に、個別自衛をしっかり果たして欲しいと思います。


5月12日、東京で安倍晋三首相とイスラエルのビンヤミン・ネタニヤフ首相が「共同声明」
に署名し、”双方は、サイバーセキュリティに関する協力の必要性を確認し、両国の関係機
関間で対話を行うことへの期待を表明した。”との事。

これは、殆ど報道されていないと思います。
政府とマスコミは情報を故意に流さない様にしている気配がします。
ここでも、体制による情報操作でしょうか。


サイバー警察力や自衛力こそ、日本が最も力をいれるべきと感じます。一番リアリティがあり、
かつ既に攻撃されているものですから、個別自衛すべきものです。

イスラエルの技術の導入も一つの方法かもしれませんが、自前の技術開発を積極的、組織的に
行うべきと思えます。これは、平和憲法と肌感覚では相反しません。


日本人が、WindowsやMac OSを使い、Googleで検索し、Facebookやtwetterを使うと、それらの
裏口から米国はあらゆる情報にアクセスしているかもしれません。Lineの情報も韓国にはダダ
漏れかも。中国製のパソコンやタブレットなどを使っていると、自動的に乗っ取られているか
も。。。そんな、危険も指摘されいます。 


日本でも、OS,セキュリティソフト、検索サイト、SNSなど、日本で開発した純正品を揃
えて使うという体制に持っていく事が必要と思いました。


今後、IP家電が増えていくと思いますが、それらも誰かに乗っ取られやすくなりそうです。

車も自動運転になれば、それを乗っ取って、相手の国の車を無人暴走車に仕立てるなどという
事もあり得ると思います。そうなると、本当に一般市民の衣食住が狂わされます。



今週、米国司法省が中国人民解放軍にサイバー攻撃をされたと、5人の中国にいる人間を起訴し
ました。これは、サイバー攻撃でも身元を見つける事が出来る様になったぞという事を中国に
警告しているのだと思います。


サイバー攻撃も新しいステージに来ているようです。
改憲の議論よりも、この対策をまず議論すべきです。

一体 何がおこりつつあるのかを知るのに好適な1冊です。