前回は 竹下さんの「強さ」の印象でしたが、それ以外の印象も勿論あります。
「テン(竹下さん)のトスは、あんまり打ちやすいんでビックリした。」
「テンさんは、私にこんなに良いトスを上げてくれるんだ。」
アタッカーの人が、何人もこういう事を言っているというのを聞きました。
アタッカーを見て、その人が打ちやすい様に工夫してトスを上げていたのだと思います。
セッターですから、ゲームメークを考えるのは勿論の事、それに加えて、個々の選手の力を
引き出すにはどうしたら良いのかを絶えず、緻密に追及して行かれたのでしょう。
それが、全日本の戦力を倍加させていたと思います。
今は、バレーボール協会の理事をされているのですから、全日本のセッターの選手達にアタ
ッカーの力を引き出すには、どういう事をすれば良いのか、又、各アタッカーの具体的な癖も、
ぜひ指導して欲しいと願います。
若手のセッターは自分で考えるのはゲームメークで頭が一杯だと思いますので、そういう事は
教育してあげて欲しいのです。
竹下さんが長年かけて培ったノウハウではあると思うのですが。。。
もう一つ、覚えている事があります。
国際試合の時に確か、2~3回。竹下さんがブロックを決めました。
159cmのブロックです。
竹下さんは、してやったり。へへへ。という楽しい表情。
相手チームは、対象的に唖然として落ち込んだ表情。
159cmだけど、ブロックのもは精一杯飛ぶ。
0.?%の確率でしか手に触れないと思うけど飛ぶ。
これも、すごい事だと思います。
最後に、 初めて生で竹下さんを見たのは、Vリーグの試合でした。
試合の始まる前に、各チームの練習時間があるのですが、その時にJTで一番最初に
コートに来たのが竹下さんで、しかもボールが詰まったカートをゴロゴロ押しながらでした。
竹下さんと言えば、大ベテランですからもっと後から来ると思っていたのに、意外だとその時
は思いました。
でも、それは逆だったという事が分かりました。竹下さんが率先してやるから他のメンバーも
手を抜かずにやるのですね。
やはり、プロフェッショナルでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿