2015年6月24日水曜日

【おいしい物】コンビニ コロッケ

コロッケは私の好きな食べ物ベスト3に入る好物です。

最近コンビニ コロッケが熱いというテレビを見て、少し食べ比べしてみました。


一番 気に入ったのは、ファミマのファミコロ 税込70円。

コストパフォーマンスが一番良いと思います。  オーソドックスなポテトコロッケで、 安定した味。人

工調味料的な味もしますが、 おやつとして食べるなら良いと思いました。



世間で人気が高いという ローソンのげんこつコロッケは、ボリュームは満点ですが、味が塩辛すぎ

ると思いました。 ご飯を食べるには良いかもしれませんが、コロッケだけ食べると辛すぎます。値

段も高いしね。



ミニストップ牛肉コロッケ 100円。2軒で買ってみましたが、 店により味ちがう様です。

温かいのは、かなり美味しいと思いましたが、冷めるとマズイ事も分かりました。(これは、どこのコ

ロッケでも同じかもしれませんが)



セブンイレブンのコロッケは、正統派コロッケという味。少し高めですね。



各社 かなり頑張っている事は分かりました。

食べたい時には、いつでも気軽にコロッケが食べられるというのは、嬉しい事です。



但し、これだけ食べたら、顔にニキビの様なものが出てしまいました。

食品添加物が一杯入っているのでしょうか。。。

しばらくは、控えたいと思います。

2015年6月22日月曜日

【政治のしくみ】行政の暴走を抑制できない日本の政治のしくみ

現在の安倍政権のやり方は、暴走という言葉が適当だと思えます。


一票の格差など「違憲」が確定しているのに、何も対応しない憲法破りの行政府、国会議員、官

僚。 又、「違憲」と多くの人に言われている安保法案のごり押し。何で、憲法に従う義務のある人

達の憲法破りが罰せられないのだろうか?


なぜ、首相の暴走をとめられないのでしょうか?


私達は学校で、「三権分立」という考え方を習いました。


司法、立法、行政がお互いに牽制しあう事で暴走を止めるという考え方だと理解しています。そし

て、日本も当然 三権分立が出来ているのだと安易に信じていました。

まだ、信じている人が多いのではないでしょうか?



でも、現在の日本はそれとは程遠いしくみになっている事が安倍政権で如実になりました。


まずは、選挙。 小選挙区制になった為に、国民の半数以下の投票数でも与党が多くの議席を獲

得してしまいます。今の自民党は、選挙の獲得票は少ないが、当選議員は多いという事になって

います。この小選挙区制は、米国などでもやられていますが、米国と日本では決定的に違う事が

あります。


それは、大統領制と議院内閣制。


米国の大統領は、国会議員の選挙とは独立して選ばれます、議会と大統領は断絶しています。三

権分立ですから、当たり前ですね。ですから、議会与党と大統領の党が異なる事は良くあるので

す。


一方、日本は議院内閣制なので、与党の党首が総理大臣になり、行政と議会が一体化してしまい

ます。しかも、最高裁判所の判事も総理大臣が任命します。

どこが、 三権分立でしょう?



日本の政治のしくみは、行政(総理大臣)の暴走に対して、抑止力・ブレーキが非常に効きにくいし

くみです。


更に悪いことには、安倍首相はその著書でも明言されている様に、自分自身が正しいと思ったら、

国民が何を言おうがそれを実現するのが立派な政治家だと考えています。

尊敬している祖父の岸首相は、安保反対の大合唱を無視して安保を更新し、その後 責任を取っ

て辞任しています。安倍首相はその姿をカッコイイと心酔しているとのこと。


今回の安保法案で、同じ事をしようとしているのでしょうか。


こういう、メカニズムを理解した上で、どこに投票するかを良く考える事が必要ですね。

2015年6月21日日曜日

【本】平和ってなんだろう「軍隊をすてた国」コスタリカから考える 足立力也 岩波ジュニア新書

日本は憲法で軍隊の保持を禁止されているにもかかわらず、自衛隊が存在していますが、コスタリ

カには本当に本当に軍隊にあたる物がない。日本よりも進んだ平和を志向する国。

南米のパナマ運河の側の小さな国。

ジュラシックパークの舞台とされた所 という方が分かり易いかもしれません。



周辺はキナ臭く、政情不安な国が多い中、自ら「積極的永世非武装中立宣言」を行った国。



この本の著者は、コスタリカの平和の仕組みと説明するのではなく、どういう考えや気持ちでこうい

う行動になっているのか? 又、日本の「平和論」とどう違うのかを語ろうとしてくれています。



私もこのブログで平和憲法を守ろうという書き込みをしてきましたが、観念的にではなく、具現化す

るにはどうしたら良いのかは漠然としていました。


ところがこの本を読んで、発展途上国の小国が知恵を絞って行っている事、目指している内容を知

り、今までは自分はなんと貧弱な発想しか出来ていなかったのかとショックを受けました。


中高校生向けの本ですが、ぜひ 安保法制反対と思っておられる方は一度読んでみられると得る

ところが多いと思います。  お薦めの1冊です。 多分、お近くの図書館にもあると思います



以下、読んで 私の中に響いた所をいくつか書いてみます。 詳しくは本書をお読みください。


・公園で一般のおじいさんと四方山話をしていた時の話。

 おじいさんは、米国の民主主義を「不完全だ」と評価した。なぜ?と聞くと、彼はこう答えた。「彼ら

の大統領を見てごらん。常に大勢の武装した警備員をぞろぞろ連れて歩いているだろう?コスタリ

カの大統領なんか、早朝にそこらへんの公園を一人でジョギングしていたり休日には家族だけでビ

ーチに行ったりするんだよ。それがその違いさ」。彼はこうも付け加えた。「民主主義と軍隊は相い

れないものだ、もし軍隊があるなら、そこには真の民主主義はない」 こういった考え方は私たち

(日本人)にはあまり馴染みのないものであり、まずここから解析しなければ、「軍隊をすてた国」の

本当の姿は理解できない。彼らの思考回路がどうなっているのか、コスタリカの人たちが考える

「平和」とは、どのようなものなのか。それが、本書を通じての問いである。



・コスタリカ略史

小国が米国の圧力と、近隣諸国との圧力の板挟みになって、考え出したのが、「積極的永世非武

装中立宣言」という考え方と行動スタイル。


単に非武装なだけでなく、「積極的中立」というのは、誰かと誰かが争っていた場合にはどちらの味

方もしないが、仲介者としては積極的に介入するという意味とのこと。


非常に理想の高い宣言なので、世界の諸外国も(建前であっても)受け入れられる要素となり、こ

の宣言は国際社会から支持・賛同を得る事となった。これにより、米国からの介入を防ぎ、ニカラグ

アも納得させた。


軍隊を持たない事を決めた後も、2回の侵略行為があったが、外交で国際社会からの圧力をかけ

させて止めさせる事ができた。又、宣言後、中米特命大使というポストに、軍隊は廃止の意思を宣

言した政治家の妻であるオルセンさんを任命して、ニカラグアだけでなく、グアテマラ、エルサルバ

ドルの中米3か国の内戦を終わらせるべく、仲介に乗り出した。

オルセンは、中米各国のファーストレディをコスタリカに招いて会議し、女性として、母としての立場

を問うた。それに押される形で、彼女たちの夫である紛争当事者たちは交渉の席に着き、中米和

平交渉は1987年に妥結することになる。この功績で、同年、アリアス(大統領)はノーベル平和賞を

受賞した。


「積極的永世非武装中立宣言」でコスタリカが危機を乗り切れたのは、非武装であった事が大き

い。特に紛争の仲介にあたっては、非武装である事で得られる信頼感は絶大である。



日本で「平和」というのは、戦争の無い状態という意識が多いと思われる(私もそう)だが、コスタリ

カの人の言う「平和」は、もっと肯定的に軍事だけでなく、民主主義、人権、環境など含めた広い意

味の平和を意味する。


それを推進するしくみとして、


・「幸福な民主主義的祭典」としての選挙 を子供達も含めて明るく(お祭り的に?)行う。

・模擬選挙・学内選挙をおこなって、子供達にも投票の意味、政治参加の意味を体得できるように

する。

・民主的選挙のしくみを、「平和の輸出」として他国に教えていく選挙外交

・子供や学生でも憲法違反と思ったら提訴できる憲法小法廷を設置

・人権外交 国連に人権高等弁務官ポストの設置を提案。核兵器禁止条約の提案を国連に提出。

死刑の廃止。米州人権裁判所をコスタリカに誘致。 こういう事を通して世界をリードする「人権貢

献国」のイメージを作り上げた。

・「平和外交」の一つとして国連平和大学を誘致。これがある事で、コスタリカ領土への攻撃を物理

的に困難にする狙いもある。

・米国のテロとの戦いも賛成しない事を決めた。

・森を大事にする。観光と環境の両立。「ほどほどが良い」という考え方。


などを展開しているとのこと。



平和を推進する国という事を国際社会に積極的にアピールし、イメージを作り上げる事によりコス

タリカを攻撃対象にしずらくする戦略をどんどん進めている。そして、それが人類にも良い事という

考え方を国民に子供の頃から教え込む。


そういう一歩踏み込んだ考え方と行動は、なるほどなあ と思わされました。

日本はコスタリカよりも経済的にも影響力も大きい国ですので、日本の憲法9条の価値をもっともっ

と高めて外交上も経済上も好循環に回せるように出来るのではとの希望の光を見た気がします。



安倍首相のやろうとしている事と真反対です。

もっと、平和を目指した したたかなやり方があるはずですね。

折角の9条を活かさないのは、知恵を絞っていないから。 常識的な考え方しかできないから。。。


米国や中国とも、もっと日本独自の色々な関係を作り出せるはずです。






2015年6月14日日曜日

【自ら人体実験】耳鳴り対策1 その後

3月に受験した時には、左耳で聞こうとして全く聞き取れず、自分の左右の耳での聴力の差を初め

て知りました。


左耳に手を当てて聞こうとしても、ぼんやりとくぐもった声で何か言っているとしか分からなかったの

で、本当に驚きました。



TOEICの受験は家の会社では3年に1度で良いのですが、リベンジという気持ちで5月に再度受験

してみました。

今度は、スピーカの近くに席どり、右耳に手を当ててしっかり聞きました。

するとリスニングスコア50点アップ。ハッキリ聞き取れました。



ちなみに、リーディングは時間が全く足らなくて、セクション5,6で30問全く問題を読まずにマークを

付けざるを得ませんでした。速読スピードが足りないのと、後半 低血糖になって思考力が落ちた

事を感じていました。(リーディングセクションは確実に点の取れるセクション7から取り掛かる事に

しているのです。)問題を読んで解いた部分の正解率は80%以上にはなっているので、速読力と体

力をもう少し上げれば800点越えも出来る事が分かりました。



やはり、TOEICは体調コンディションを整える事と、スピード対応がポイントですね。



耳鳴りの方は相変わらずで、指モミしてもそれほど改善していません。

上手に付き合っていくしかないのかと思うこのごろです。。