2016年12月25日日曜日

【うねり】先進国のナショナリズム傾向

新聞に、トランプ次期大統領がロシアに対抗
して核軍拡をするという発言をしたとの報道
がありました。

最近の先進国の政治では、スコットランドの
独立可否投票に続いて英国自身のEU離脱
への政権交代。米国のトランプ氏の当選。
欧州での移民排斥の動き、中国の領土拡大
侵攻、ロシアによるウクライナ分断。
日本の集団的自衛権のなし崩し解禁など。

直接の原因は色々異なりますが、方向として
はナショナリズムに流れてきていると思い
ます。

EU離脱もトランプ現象も、もしかしたら
個々の投票者は、全体の流れは従来のまま
だろうから、私だけはチョット反対側に投
票してみるか、、的な感覚で投票してみた
ら思いもかけずにそれが過半数になってい
たという事なのかもしれません。


でも、多くの先進国の国民の心に、従来の
延長ではあまり幸せではないという気持ち
が強くなっているのは確かなのではないで
しょうか?


私の理解では、人間はいつも相対的な関係
で幸せ・不幸せを考えがちです。
30年前に比べたら、日本国民の生活水準は
大きく向上していて、もし当時の人が見たら
桃源郷に見えるのではないかと思います。

でも、そこで暮らす人間は不幸せ、不公平
感が募る。「もっと、もっと」「右肩上がり」
が素晴らしい事という思想が流布されて、
社会のしくみもそうなってきています。


大きな要因は、戦争を実体験した人が殆ど
いなくなって来ているという事によるの
ではないでしょうか。

戦争という、人間として最も不幸な状況
をベースに相対的に感じている人の目指
すべきと考える世界と、実体験がなく、
それを学ぼうとしない人の目指す世界は
別物になっていくのでしょう。

第2次大戦の終戦の年に生まれた人でも
すでに72歳。

大戦で苦しみながら暮らした当時成人の
人は90歳台以上になってしまっています。
その人から話を聞いて育った子供世代も
現役から引退し始めています。


この5年で先進国の世論が変わってきて
いる流れは、こう考えると合点がいきます。

きっと、現在のシリアやアフリカ、ベトナム
など、実体験としての戦争経験者が多い
国は又違った世論なのではないでしょうか。


人間が何度も戦争を繰り返すのは、こう
いうサイクルによるのでしょう。

断ち切る術が何か無いのでしょうか?
人類の知恵が試されいる気がします。

2016年12月18日日曜日

【食料問題】国連WFPの講演会

上智大学で行われて国連WFPの講演会を
聴講に行きました。

WFPのNo.2であるRasmussonさんの話と、
パネルディスカッションでした。

WFPが取り組んで来た、現在取り組んで
いる活動の紹介がありました。その成果
もあり1990年には11億人いた飢餓人口が
2016年には8億人弱に減少してきている
との事でした。

今は、2030年に飢餓人口をゼロにすると
いう目標の下、活動をする。

国からの拠出、個人からの寄付、企業と
のコラボなどによって具体的な活動は行
われています。

実に多様な関係者(拠出国、国連、途上
国政府、企業や大学、NGO等)とのパート
ナーシップを作って実現に向けて進めて
いくとの事。

特に、2015年の国連サミットにて

「持続可能な開発目標」(Sustainable
 Development Goals:SDGs)を中核とする
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」
が採択されました。

これは、世界が一つとなり、2030年までに

1. 貧困の撲滅
2. 飢餓撲滅、食料安全保障
3. 健康・福祉
4. 質の高い教育
5. ジェンダー平等
6. 水・衛生の持続可能な管理
7. 持続可能なエネルギーへのアクセス
8. 包摂的で持続可能な経済成長、雇用
9. 強靭なインフラ、産業化・イノベーション
10. 国内と国家間の不平等の是正
11. 持続可能な都市
12. 持続可能な消費と生産
13. 気候変動への対処
14. 海洋と海洋資源の保全・持続可能な利用
15. 陸域生態系、森林管理、砂漠化への対処、
  生物多様性
16. 平和で包摂的な社会の促進
17. 実施手段の強化と持続可能な開発のため
  のグローバル・パートナーシップの活性化

を行うという事。

WFPは2.の飢餓撲滅、食料安全保障を担います.。


お話を聞いていると、本当に真剣に現実問題
と日々直面しながら進めている熱意のある
活動だという事をヒシヒシと感じました。

この講演会は高校生・大学生の聴講者が多かった
のですが、熱い意思でゴールに向けて活動した
いという想いを持った子も多かったのではない
でしょうか。


パネルディスカッションの質疑の中で、WFPの
アフリカ担当の方が、「アフリカに関する報道は
ネガティブ面ばかり多い(大衆受けするから)。
しかし、アフリカはこの20年でどんどん良く変
わってきている面も多い。ぜひポジティブな面
も知ってほしい。」と強く訴えられていたのが
印象的でした。


あと、国連WFP日本大使の知花くららさんも
聞きにこられていて、最初に突然振られてスピーチ
をされました。
ご自身がWFP活動に関わった経緯や、その中で感
じている事、若い学生へのメッセージなど非常に
クリアかつ丁寧なお話をされました。
とても聡明で、かつ目が覚める様な美人。会場に
花が咲いた様でした。

知花さんが、色々な所で食料問題についての声
を上げてくれている事が、日本の様々な企業が
WFP活動に賛同してくれるきっかけにもなって
いるとのこと(現在500の日本企業とWFP日本は
コンタクト持てるようになった)。重要な
役割を果たされています。


短時間の講演会でしたが、色々 知恵を絞り
ながら世界を変えようと頑張っている現場が
実際にここに在ると感じられました。

【バレーボール】丸山亜季選手

久しぶりにVリーグの生観戦をしてきました。

東レ、NEC、トヨタ車体、岡山シーガルズ
の皆さんの試合を堪能できました。

木村沙織選手、迫田選手、近江選手、
島村選手、山口選手などなどTVでお馴染み
の皆さんを見られたのは勿論良かったので
すが、最も驚いて かつ嬉しかったのは
丸山選手のプレーでした。

本当に久しぶりにリベロのスーパーレシーブ
を見る事ができた気がしました。
しかも、一つのセットなかで3回も。

往年の佐野選手を見ている様な印象です。
無駄なく、素早く、的確な位置取り。

次のセットからは、相手チームが丸山選手
を外して打ってくる事を徹底した為に
試合自体は厳しいものになりましたが、
佐野選手の時の様に、相手にプレッシャー
を与えられるリベロなんだと感じました。

リオには行きませんでしたが、これからの
ご活躍が実に楽しみです。

【本】(2)世界の農業と食料問題のすべてがわかる本 八木宏典監修 ナツメ社

<世界の食料問題>
世界70億人の人口の内、飢餓で苦しんでいる
のは9億人。一方、太りすぎは14億人いる。

食料の偏在化が起こっている。

但し、例えば米国では「貧困」と「肥満」
は同義語になりつつある。
貧困だと高カロリー、低栄養の安いジャンク
フードばかり食べて、栄養不良の肥満が
蔓延っている。米国企業の進出による肥満
を生むフードシステムが世界に広がって
いく。

又、世界で飢えにあえぐ9億人の内、7~8割
が食料を生産しているはずの農業生産者だ
という。多数の小規模農家が、少数の食品
流通企業(ウォルマートやテスコの様な多
国籍スーパーなど)に実質支配されている。

又、「緑の革命」の様に増収を目指す動き
の中で、化学肥料を多用する事により、虫
や雑草も増えて、除草剤など農薬を多用し
しなくてはならない事になってきている。
遺伝子操作も同様。

この様に、食料にまつわる問題は非常に
複雑かつ多岐に及ぶ。

<食と農の問題に対する取り組み>
人間の生命維持に欠かすことができない
食料を、必要な時に安定的に入手できる
権利を「食料安全保障」という。

*国連機関の取り組み
WFP 国連世界食糧計画
飢餓問題を根本から解決する事を目的
とし、「緊急食糧支援(災害等が発生し
たら世界どこでも48時間以内に食料を届
ける)」「復興支援・自立支援」を行う。

場合によっては、飛行機で食料を落下さ
せる事もあるし、ゾウを使って運搬する
事もあるというのは有名な話。
国連で最もアクティブな組織と言える。

開発支援では、空腹状態で学校へ通う
世界のすべての子どもへの給食の配給
を目指した学校給食プログラムを行っ
ている。

日本のODAの考え方とWFPの考え方は
近く、日本とWFPは戦略的パートナー
の関係にある。

FAO 国連食糧農業機関
こちらは、助言者の立場で各国に中立
的な討議の場(世界食糧サミットなど)
を提供したりする。

*さまざまな取り組み
フェアトレード
開発途上国の農産物や雑貨などを、
適正な価格で継続的に輸入・消費
する取り組みの事。経済的・社会的
に弱い立場の途上国の人々を搾取す
る事なく、貧困解消や経済的自立を
促し、経済格差を解消する事を目指す。

フードバンク
賞味期限は十分にあるにもかかわら
ず、パッケージ不良や形状が規格外
であるなどの理由で、品質には問題
がないのに売り物にならなかった食
品を企業から提供してもらい、食べ物
に困っている人々に配布するシステム。

スローフード
ファストフード等の席捲に危惧して、
食料供給の多様性を守る為に活動し
ている。
①伝統的な食材や料理方法を守る、
②質のよい食品やそれを提供する小
生産者を守る。
③子供たちを含め、消費者に味の
教育を進める。
というテーマを掲げている。

ファーマーズ・マーケット
地産地消 生産者と消費者が直接触れ合え
る場。

食農体験
生活の中に、さまざまな形で「農」の要素
を入れる。
農につて学んだり体験したりする機会。
週末農業体験やグリーンツーリズム等
がある。


この本には出ていませんが、先日書いた
ユーグレナ社による、ミドリムシの培養
によって飼料やエネルギーを作る事で
穀物を飼料やバイオエネルギーではなく
人間向けに使える様にしていく取り組み
なども、「世界の食料問題を救うビジネ
ス」として取り組みが始まっています。

【本】(1)世界の農業と食料問題のすべてがわかる本 八木宏典監修 ナツメ社 

ナショナリズムや保護貿易主義が台頭
し、戦争が起こり易すそうな世界情勢
ですが、命の基本となる食料問題につ
いて、この本を読みました。
2回に分けて書いてみます。

<世界の農業>
第2次世界大戦後、植民地が独立して
いき、そこを食料供給基地としていた
欧州各国は一気に食料難になりました。

欧州農業は、自給自足から保護を経て
自立へ向かうのですが、EUの前進のEEC
における最初の大きな成果の一つとし
て1962年に農産品の共通価格水準を設
定(保護)をしました。それにより、
今は自立へ向かいつつあります。

米国は大戦前から農産物輸出大国とし
て食料市場を席捲してきました。

アジアは人口が急増して、食料難にな
りましたが、「緑の革命(品種改良、
肥料、かんがいの3点セットで米、
小麦、トウモロコシの生産を倍増さ
せる事に成功)」し、危機を克服。
その後、工業化への成長軌道に乗せた。

アフリカはいまだ食料不足が深刻
なまま。但し、ネリカ(New Rice
 for Africa)米などのアフリカ版
緑の革命への動きは少し出てきつ
つある。

アメリカは北米大陸の真ん中を縦に
通る西経100度線の東西で農業が変
わる。東に行くほど降水量が少ない
のでトウモロコシ、綿花、酪農が
多く、西側は湿潤なので小麦や牧畜
地中海式農業が行われる。

もともと、リンカーンがホームステ
ッド法で未開発の土地64Ha(800m四方)
を無償で払い下げるという法律を作り、
移民達は木を伐採、開墾し家族労働で
耕作していった。
これが「フロンティア・スピリット
(開拓者精神)」の起原。

広い土地は家族労働で行うには限界
があるので、機械化が進み生産性が
大きく向上した。

強大なアメリカ農業だが、3つの
問題を抱えている。(地下水の枯渇、
土壌の劣化、塩類集積)

世界の穀物収穫面積は1961年から2004年
で殆ど変わっていない。農地開発が行わ
れている一方、砂漠化が進んでいるから。

単位面積あたりの収量は増加しているの
で、総生産量は増加している。

巨大穀物商社(穀物メジャー)も5大
メジャーから今は、カーギルとADM(両方
とも米国企業)の二強体制になっている。

畜産では、1980年から2005年の間、先進国
での食肉需要はあまり変わらないが、中国
で一人当たりの消費量が食肉4倍、卵8倍
に増えた。今後も開発途上国での潜在需要
が起こってくる。

水産物への需要も1980年から2005年で倍増。
特に、今まであまり食べていなかった中国
が1980年代後半から食べる様になり、世界
の水産物消費の30%に達する。

養殖は中国を中心に増加中。生産量は漁業
生産量と同じぐらいになってきている。

サケは1990年代にノルウェーとチリが本格
的に養殖に乗り出したので、一気にグロー
バル食品になった。

農産物は人が食べる物以外に、肉を作る
為の飼料需要(大豆の最大輸入国の中国で
は、飼料向けが急増)、バイオ燃料向け需
要増などもあり、取り合いになってきている。

特に、肉を作るためには、直接 穀物を
人間が食べるより大量が必要(牛肉1Kg作る
為にはトウモロコシ11Kg,ハンバーガー1個
分の肉には、おにぎり65個分の米が必要)で、
非常に効率の悪い方向に向かう。





2016年12月4日日曜日

【本】「国際協力」をやってみませんか? 山本俊晴 小学館

著者の山本さんは、国境なき医師団などで国際協力
活動をやられ、NPO法人 宇宙船地球号 も主催さ
れていた方です。

国際協力の表も裏も知った上で、国際協力をどう
考えて進めて行けば良いかを、初心者向けに書いて
くれています。

ボランティアや国際協力とは何か?から書かれて
います。

国際協力は「緊急援助」と「開発援助」の2つが
あるとのこと。

「緊急援助」は自然災害や戦争などが起こった時
に、水や食べ物、服やテント、医療などを緊急に
行って”外国人が”支援してあげる”というもの。

「開発援助」は比較的安定している状態の所に
行って、外国人が現地の人に必要な事はあり
ませんか?と相談して、お金や技術などをお手伝
いするというもので、途上国の人たちが主役。

日本政府も国連もその90%以上は「開発援助」
をしています。

日本の新幹線や首都高速なども、海外からのお金
で作られ、1990代までその返済をしていました。

「緊急援助」は瞬発的に動かなくては意味がない
ので、政府が1年半かけて法案を通してから、、で
は遅すぎる。だから、民間のNGOが主役になってい
る。国連で緊急援助はつの組織(世界食糧計画WFP,
国連難民高等弁務官事務所UNHCR、国連平野維持活動
PKO)だけ。

国際協力は、「考える人(何をするか決める)、
つなぐ人(実行計画に移す)、やる人(実施する)」
の3つから成り立つが、国連や日本のJICAなどは
皆「つなぐ人」の役割を担っている。やる人は
基本的に現地の人が行う。

国際協力は、純粋な人道的な見地という表の顔
だけではなく、当然 裏の顔も持つ(世の中の殆
どがそうですね)。

国連は、5大国(安全保障国=第2次大戦の連合国)
にとってメリットが無いと動かない。
日本のODAも国益になる様に行う(日本企業が現地
進出しやすいようにインフラ作り支援をしたり、
それらの工事は日本企業が請け負ったりする)。
「開発援助」は、現地のエライさん=大金持ちに
とってメリットのある事を要望してくるので、
貧困層にメリットがあるかは分からない。逆に
インフレになって、貧困層は苦しむ事になると
いう事態も起こりえる。

支援する方、支援される方ともにWinWinでない
と持続的な支援は成り立たない。

今の世界で起こっている色々な問題の根本的な
原因についての山本さんの考えは、

①世界人口の増加
 人間の本能、宗教(旧約聖書には「産めよ
 増やせよ、大地に満ちよ」と教えている)、
 天敵がいなくなったの3点によって、留まる
 所を知らない。

②自己実現の欲求、果てしなき欲望
 資本主義はいつも右肩上がりを要求される。
 貧富の差の拡大、競争社会の導入など。

世界の人口数が今のままでも、途上国の人々が
皆、現在の日本人と同じような生活をしよう
とすると、エネルギーや資源など全く足りなく
なる。

開発援助を行って、進んで行く先は結局 地球号
の破滅に向かう とも考えられる。

先進国は消費レベルをもっと下げ、途上国も
含め、ある程度のレベルで我慢するという事が
必要になるのでは との事。

それらの問題に対して、新しい形の経済活動の
模索が必要ではないかとの事。

一つが「自然資本主義」 再生可能資源だけを
使う仕組みにする。石油などの使ったら無くな
ってしまう様な資源は使わない様にする。

もう一つが、「レンタル」にする。
全ての機器とか物をレンタルにしたら、リサイ
クルが浸透する。ユーザーは物に金を出すので
はなく、サービスに対して金を出すという仕組み。
サービスならば、資源が枯渇したり、ゴミが出た
りする事はないでしょうとの事。

又、「国際協力」は現地で活動する人の事が
イメージされやすいが、日本に居ても出来る事
は沢山ある。

省エネ生活をする事。社会貢献をしている企業
の商品を選んで買う事、会社員は会社で「社会的
責任」への行動をしていくこと。国内で「つなぐ
人」として協力(例えばNGOのイベント協力など
でも)する事、国際協力について勉強して、
状況を他の人にも知らせてあげる事などなど。

勿論、国連や青年海外協力隊などに参加して
国際協力師(プロ)として活躍するという道
もあり、その道への進み方も記されています。

国際協力は表も裏も矛盾もある、難しいもの
ですが、進めて行かないと人類はダメになって
しまうという気持ちでやっておられるとの事。

この本は、本音で、難しさや世の中の仕組みの
実態を現場を踏まえて分かりやすく説明して
くれます。

人道的イメージだけで国際協力を考えている
人にはショックな本かもしれません、しかし
その上でも、山本さんが人類や地球を何とか
して行きたいと考えられている想いが、強く
伝わってきます。

本気で、国際協力を考えている人には絶好の
本だと思いました。

2016年11月15日火曜日

【本】僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。 出雲充 ダイヤモンド社

最近、ネットでニュース等を見ていると
「ユーグレナ」の広告を本当に多く見か
けます。

ユーグレナ 日本名ではミドリムシ。

美容系の雑誌などでも、この数年良く
名前を見ます。

東大発のベンチャーで、ミドリムシの
油を搾ってジェット機の燃料にもして
しまおうという記事を読んだ事もあり
ます。

この本は、ベンチャー企業の株式会社
ユーグレナ社長の出雲さんの想いと
経緯が書かれています。

学生時代に最貧国バングラディッシュ
を訪問して、バングラの「飢餓」問題
は乾パンを送っても解決できない。
バングラは山ほどコメが取れるが、
それ以外の健康に必要な栄養素が不足
している。

国連がやる乾パン支援の飢餓対策で
は解決しない、

「飢餓」にはこういう形もある事を
知ったとの事。

それを解決するには、どうしたら良い
かをずっと悩み、探している中で、
豊富な栄養素を、光合成で作り増殖す
るミドリムシに行きついたとのこと。

ミドリムシの大量培養が出来れば、
食料や燃料、二酸化炭素問題を解決
できるというのは、1989年に既に
大学教授により提唱されていて、
大量培養も何人もの研究者が研究
したが成功せずに、お蔵入りにな
っていたテーマだった事を知った。

そこからは、親友の研究者と2人3脚
で、成功を念じて、信じて、がむしゃら
に突っ走って。 世界発 成功した
とのこと。

その過程では、本当に様々な方々の
応援・支援を受けて何とか危機を切り
抜けて、今があるとのこと。

出雲さんの、純粋な願い=夢が、
非常にポテンシャルの高いミドリムシ
という素材と組み合わさって、周りの
人を巻き込んで行った様子が良く分か
りました。

広告を見ると、美容やサプリメントと
いうイメージが強いですが、株式会社
ユーグレナでは、本気でバングラの
飢餓をミドリムシで対策しようという
行動もされつつあります。

こういう、人類や地球を救う想いと
活動。チャンスがあれば、私もぜひ
参加したいと思いました。

2016年11月12日土曜日

【バレーボール】東京オリンピックの会場

有明アリーナか横浜アリーナか という
話が出ており、バレーボール協会として
は有明アリーナに拘っている様ですね。

「レジェンド」という言葉もニュース
で踊っています。

ファン&納税者として、横浜アリーナ
で何が悪いの? という印象です。

巨額の金を使って、記念体育館を作り
たいという事が理解できません。

そこで、それ以降は毎年バレーの世界戦を
定期開催するとでも言うのならば、分か
らないでもありませんが、たった2週間
のイベントに引っ掛けて建物が欲しいと
いうのは良く理解できません。

スーパーリーグなど、バレーボールだ
けを1年中やる専用体育館にしようと
しているのでしょうか? コンサート
会場としても使える様に検討している
との事ですので、違う様です。

少なくとも、「レジェンド」などという
情緒的な言葉で税金を数千億円も使って
欲しくないと思います。

嘆願するのは良いですが、使い方につ
いてしっかりしたプランを示すのが
最低必要ではないでしょうか?

横浜アリーナをベースに、不足分を
どう安く補うかという点も、次善の
策としてバレーボール協会で検討さ
れると良いと思います。


2016年11月5日土曜日

【美味しいもの】日本酒 山形の酒

寒くなって、先週から晩酌は熱燗
を飲むようになりました。

例年より1-2週間 早いかもしれま
せん。コートも11月第1週にもかか
わらず着てしまった日もあるので、
これも、例年より1-2週間早い感じ
です。


日本酒は本当に沢山の種類があり
ますので、皆さん お気に入りがあ
るのだと思います。

スーパーは近所の酒屋でも、旨いと
評判の有名ブランド酒が売られてい
てますし、紙パックで1000円以下の
物でも美味しいものありますね。


11月になると、そろそろ気になる
のが、今度の正月にはどの酒を飲む
か? という事。

日常は安酒が多いですが、正月だけ
は好きな酒を飲もうと決めているの
です。


昨年は、近所の酒屋で「生産本数
限定の貴重酒」と書かれた一升瓶を
ついつい買ってしまい、後で後悔し
ました。


今年は、心に決めた銘柄があります。
それは、「上喜元」。酒田の酒です。

知ってる人は知っている、旨くてコスパ
がとても良いお酒。

近所の酒屋には置いていないのですが、
先日 ビックカメラの酒コーナーで
売っているのを発見しました。

今から 楽しみです。

2016年11月4日金曜日

【囲碁】2016 名人戦 高尾さん

7冠の井山さんを4勝3敗で破って、
高尾九段が名人になられました。

とても素晴らしい事だと思います。


井山さんファンの方からは叱られ
そうですが、私は高尾さんが勝た
れて良かったと思います。


井山さんには、7冠になって絶対王者
というイメージが出来ていて、他の
全てのプロ棋士の人たちが萎縮して
いる様な印象をこの半年感じていま
した。

それを崩せたのですから、しかも、
28歳に40歳が勝ったのですから。

若い層からベテランまでプロ棋士の
方たちに希望とやる気が沸いてくる
のではないでしょうか?

井山さん自身も、さらに強くなら
なければという目標ができました。


私は通勤電車の中で囲碁教則本
を読む事だけが囲碁の学習なので
すが、羽根直樹さんと高尾紳路
さんの本は本当に何度も読んでい
ます。

このお二人の事は、勝手に私は
「先生」と思っています。

だから、なおさら嬉しかった。


平成の四天王の皆さんが、再度
タイトルを取り合って、若い層
とぶつかりあってくれれば、
囲碁の世界がもっともっと
活気が出ると思います。


ちなみに、最後の5分をネットの
生中継で見ていました。

ヨセの最後の所になるので、
多分 あのお二人には一本道
だったはず。

殆どノータイムで石を置いて
いける所だったのではないか
と推測します。

しかし、井山さんは、最後ま
で、可能な限り時間をかけて
打たれていました。

心理プレッシャーをかけてい
たのでしょうか?相手が疑心
暗鬼になるとミスが起こるか
もしれない。

これが、プロ魂なのかもしれ
ませんね。そういう面も楽し
ませていただきました。

2016年10月30日日曜日

【本】もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「イノベーションと企業家精神」を読んだら 岩崎夏海 ダイヤモンド社

この本はヒットした もしドラ の続編です。

もしドラの北条文乃が教師になって、高校に
赴任してくる事で、新たな物語が始まります。

こちらの本は「イノベーション」で勝ち筋を
作っていくという話。

お話自体は、ご都合主義での話の展開で、
前著に比べて、話としてのリアリティは欠け
る印象でした。

実際の仕事に於いて、イノベーションで勝つ
為には、相当の試行錯誤と失敗が必須で、
理解されない同僚や上司・部下を説得・洗脳?
しながら突き進む事が必要です。

結果が出始めると、急に賛同者が増え始める
と同時に、内容を理解していない上司や官僚
が実力よりも一桁上の目標設定を突然要求し
てきたりします。

そうなると、無理が出てきて、そのイノベー
ションは潰される。。

イノベーションは会社や事業のトップが仕掛け
ていくのが筋で、ボトムアップで行う事は
なかなか難しいのが現実ですね。(ドラッカ
ーはこの辺りはどう言っているのかな?)

但し、イノベーション無くして、ブルーオーシャン
への勝ち筋が無いのは間違いありません。

この本を読んでイノベーションを怖がらない
人が増えてくれればと願います。

【本】もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら 岩崎夏海 ダイヤモンド社

この本は何年も前にヒットして、映画化も
されましたね。

私はひねくれているので、流行の大ヒット
本はその時は読みません。

世間のブームのほとぼりが冷めたという事で、
読んでみました。

ドラッカー自体は名前は昔から聞いていたし、
その一部は他のビジネス本で紹介されているの
を読んだ事はありました。

しかしこの本を読んで、ドラッカーのポイント
が「マーケティング」と「イノベーション」
であると言っているのは初めて知りました。

本書は「マーケティング」とそれこから得た
知見を使って、小さな知恵を重ねて組織の力
を引き出していくという物語。

現実に、私自身が仕事で日々行っている事と
重なって そうそう、 こういう発想のアイデア
の積み重ねで革新は仕掛けるよな。と、かなり
納得性高く、うなずきながら読んでしまいました。

文学作品というよりビジネス本ですが、ドラッカー
の思想は現実とよく適合しているのですね。


最後の祐之介の打席の所で、思わず涙がこみ
上げてきました。それぐらい引き込まれて
読んでいたという事なのですね。

いつか、映画の方も見てみたいと思います。

2016年10月15日土曜日

【バレーボール】木村選手引退と中田新全日本監督

この1週間。想定内の事ではありましたが、
木村選手の引退宣言と中田新全日本監督就
任予定というニュースがありました。

木村選手には、「本当にご苦労様でした。」
「ありがとう」と言いたいです。

女子バレーの全日本の一線の選手は、オリ
ンピック等の区切りまで生活の殆どをバレ
ーにつぎ込む事になるので、結婚や出産
を含めてプライベート活動が望むように
は出来ません。

木村選手も人生の中でプライベートをやっと
充実ができる様になるのでしょう。

ただ、スーパーリーグ構想も出てきて、バレー
界は衰退防止の大事な時期になってきています。
なんらかの形でバレー界には関わっていってくれ
れば、、というのが1ファンの願いです。


中田さんは、全日本新監督。大変だと思います。

以前から日本を世界で勝てる様にしていきたい
という強い思いをお持ちの方ですから、そのチ
ャンスが与えられるという事は良かったなと思
いました。

ただ、大型選手が殆ど引退してしまった時期
でもあり、どういうチームを作っていくのか
どうい戦術を生んでいくのか とても難しいと
思います。

一朝一夕では出来ないと思いますので、東京
オリンピックで銅、その次で銀、その次で金 
を狙うという様な中期計画を持って進められ
る様にJVCも環境を整えてくれればと願います。

性急かつ、売上目当てであおるマスコミ等に
つぶされない様に、スーパーリーグ構想と
連動して自立した運営ができる様にする事が
全日本にも必要なのでしょう。

応援していきたいと思います。

【政治】アメリカ大統領選

第2回目のヒラリー氏とトランプ氏のTV討論会
をネットの生中継で見ました。

ヒラリー氏は8年前にオバマ氏と民主党代表を
争った時の鮮やかさが記憶に残っていて、今回
久しぶり見たら、やはり年を取ったな(当たり
前ですが)というのが印象でした。

トランプ氏は殆どライブで見た事がありません
でしたので、私にとっては初対面(?)の人
になります。

二人とも不人気候補だというニュースは沢山
聞いていますが、この討論会を見てナルホド
と思いました。

私の印象を超シンプルに言うと、

自分のやりたい事の為には手段を選ばず、
専制君主を気取りたいイカレた老害オヤジ
対、過去からの延長上の考え方で、模範生的(?)
な道徳や政策を振りかざすお説教オバサン。

というもの。

トランプ氏が四六時中ステージ上をうろついて
いるのに対して、メモ帳に相手言動のチェック
ポイントを書き上げるヒラリー氏。

ヒラリー氏は質問者に対して、語りかける様に
答えようとする(ただし、内容は面白みのない
中傷や自身の主張を述べるだけ)が、それをバ
ラエティショーの様にオチョくろうとするトラ
ンプ氏。

オバマ氏が「チェンジ」という言葉を掲げて
現れたような、健全でしかも将来に希望を持て
そうな印象は二人からは感じられませんでした。

トランプ氏は、映画バックトゥザフューチャー
に出てきた大富豪でイヤなヤツのビフ・タネン
とソックリ。(実際にトランプをイメージして
あの登場人物を作ったとのこと)

ヒラリー氏は、既得権益にどっぷり浸かって
いる二世政治家(本当の二世ではありませんが
ビル クリントン氏からの二世という意味。
)でウンザリという感じでしょうか。

アメリカ国民は悩みますね。

ヒラリー氏が当選したら、どれだけ自分とは
異質なスタッフを回りに置いて、新しい発想
での行動が出来るかという点がポイントにな
ると思います。

前向きに変化し続けるアメリカであって欲し
いですね。

2016年9月24日土曜日

【バレーボール】 スーパーリーグ構想

バレーボール協会の嶋岡さんからプロ化
を見据えたスーパーリーグ構想が発表
されました。

ズルズルと下落しつつある日本の実力
や人気にカツを入れて、再興したいと
いう想いとの事。

勿論、東京オリンピックとその後を
意識しています。

「企業の部活」から「プロ」へ。
集客力=魅力を意識する事で、真剣さ
が増すし、次世代の若手の興味を
継続的に喚起したいという事でしょう。

私は良い方向だと思います。
Jリーグやプロ野球で起こっているよ
うに、優秀な選手が海外チームに行く
事もし易くなるでしょう。

それによって、かつての佐野選手の
様に世界で通用するプレーヤーが育つ
事ことにもなる。

スーパーリーグ構想には反対勢力が
いるとの事ですが、今の日本には
必要なのではないでしょうか。

竹下さんが監督をされる
ヴィクトリーナ姫路は、もしかし
たらこの動きを実現 加速する事
を意識して作られた組織なのかも
しれませんね。

ヴィクトリーナに関してはHPを
見ても殆ど情報が載っておらず、
チェアマンの内田奈々さんという
方もどういう方なのか私には分か
りません。

ただ、中学生の育成から強く意識
して、又、森永乳業がタイアップ
スポンサー?になっている様で、
このスーパーリーグ構想にかなり
近い形ではないかと思えます。

とにかく、年内の動きに注目した
いと思います。

【本】イリュージョン リチャード・バック 集英社

知花くららさんの本で紹介された55の言葉
の仲の最初のものは、この本からの

「願い事が生じる時には同時に、
 かならずそれをかなえる力があたえられる。
 しかしながら、それなりの努力は
 しなければならないだろう。」

という1節でした。

リチャード・バックさんは、「かもめの
ジョナサン」の作者。

私も昔 ジョナサンは読んだ事があり、
そのすごい描写感や、なんだか良く分か
らないが心に感じる読後感が印象に残っ
ています。

彼の作品を読むのは、これが2冊目。
彼との再会は多分40年ぶりでしょうか。

この本も1977年に書かれた物との事
ですが、読んでみて、こんな本に今
まで出会った事が無い! と思いま
した。

副題は 悩める救世主の不思議な体験
とついていますが、そのストーリー
よりも、そこに出てくる「救世主の
ハンドブック 超人へのアドバイス」
からの(バック氏の)メッセージが読む
者の心に響く感じが凄い。

「無知のしるしは
 不正や悲劇を心の底から信じこんで
 いることだ。
 毛虫が世の終わりと考えるものを、
 救世主は蝶と名づける。」

この本は、”生きるとは何か?”とい
う事に対してバック氏が感じている事
を皆に知らせたかったのだろうと思い
ました。

この本の副題では無いですが、この
本を読むことで、あなた自身が
「不思議な体験」をする事ができる
一冊です。

思春期の学生から、生活につかれた
大人まで。お勧めです。

2016年9月20日火曜日

【本】記憶をあやつる 井ノ口馨 角川選書

著者は大学教授の分子農学者の方。

脳と記憶の関係を研究されています。

そして、2015年 人工的に「記憶を作る」
ことに成功という論文を発表されました。

映画のトータル・リコールの様に、記憶
を操れる日がだんだん近づいて来ている
のです。

脳の中では、短期間の記憶と古い(長期
間)の記憶(遠隔記憶と言うらしい)で
は、格納されている部位が違うとのこと。

又、言葉によって他の人に伝えるられる
「陳述記憶」と身体が覚えるという様な
「非陳述記憶」も場所が違うとのこと。

身体が覚える「非陳述記憶」は、小脳に
記憶されます。

一方、「陳述記憶」でまず短期記憶は、
海馬などに蓄えられます。その後、
しばらくする(遺伝子が発現してたん
ぱく質が作られると)と、遠隔記憶と
してその情報が大脳に転写されるとの
こと。

この転写は寝ている時に行われて、
夢を見るというのは、この転写作業に
関連するらしい。

パソコンに例えれば、短期記憶はメモ
リーで、それをハードディスク等に保
存すると長期記憶になるという感じ。

記憶のメカニズムは、神経細胞集団
という形での記録し、その一部細胞は
関連する他の記憶と共有される。
(それにより、連想や関連として
思い出す事ができる様になる)

転写が終わった海馬の記憶は、新し
い細胞が生まれる事で消去されてい
きます。加齢によって、新細胞の
誕生ペースが落ちると、消去が間に
合わなくて、だんだんメモリーの
空領域が無くなってきて、パフォー
マンスは落ちるは、新しい事は覚え
られなくなるば、、という状況に
なるとのこと。、、ナルホド。

認知症だとちょっと前の事は忘れ
てしまうが、古い事は覚えている
という話を良く聞きますが、記憶
している場所が違うから、そういう
事になるのですね、。

教授が2015年に発表した、人工的に
「記憶を作る」というのは、マウス
を使って、別々の記憶(神経細胞集
団)を同時に刺激して励起する事で、
人工的に関連つける事ができたとの
こと。

例えば、「カレーライスを食べた」
という記憶と、全然別の日の「遠足
に行った」という独立した記憶を
関連つけて、本人に「遠足でカレー
を食べた」という記憶に変えてしま
った。という様な感じでしょうか。

井ノ口教授は、この技術を進めて
いくと、重大な災害や犯罪などの
被害者が体験により心に負った
トラウマが原因になって、悪夢や
睡眠障害等が現れてしまうPTSD
という心の病の治療に繋げる事が
出来るのではとのこと。

脳の仕組みが少し分かり始めまし
たが、まだまだ分からない事の方
がよっぽど多いとのこと。

メカニズムが分かってくると、
皆がサヴァン症候群の人の様に
一目見ると写真の様に記憶する事
も可能になるかもしれませんね。

次の10年 まだまだ急速な脳科学
の進歩が起こりそうです。

2016年9月18日日曜日

【本】くららと言葉 知花くららさん

この本の書評を書くのは とても難しいな
と感じました。

読んでいて、涙が自然に出てきてしまう
所もあり、それがくららさんの行動や、
考える姿勢に対しての感動なのか、この
地球上でまだまだ起こっている悲惨な事
に対しての悲しみと怒りからなのか、く
ららさんの様な人間が存在してくれてい
るという事実に対しての喜びなのかが
混然としていて自分にも分かりません。

この本は彼女の今までの人生の中で、心
にささった55の言葉やメッセージを通し
て、彼女が何を大事に思い、どこで悩み、
どういう気持ちで行動しているのかを
素直に表してくれています。

以前の本は、ミス・ユニバースに関連し
た内面の話が多かったのですが、この
本はその後の国連WFP活動や福島との
関係を通して今感じている事、考えてい
る事。使命感などが中心になっています。

世界の危機的状態にある子ども達や女性
をなんとかしたい。自分に何が出来るの
か?という事を真剣に考えて生きている
知花くららさんという人間がよく伝わっ
てきます。

日本にいると実感がなく、「世界の遠く
の方の出来事」として聞き捨てている
貧困や古い慣習・考えによって虐げられ
ている女性・子どもがまだまだ沢山いる
という現実。

暗く、深刻に落ち込むのではなく、それ
を前向きに、自分にできる事を具体的に
行っていこうともがいているくららさん
の姿に共感と感動を感じます。

世界の貧困地域の学校を訪問し、給食
を通じて子どもを守る。貧困の実態を
日本の皆さんに伝える事により、支援
の芽を作ろうとする。
福島の子どもに思いっきり遊べる場を
提供する沖縄の島でのキャンプを沖縄
の人と福島の人をつないで実現する。
など。

ご自身の美しさも一つの道具として
使いこなしながら、目的を遠くに置い
て進めていく。

55個目はアウンサンスーチー女史の
言葉でしたが、女史は銃を突きつけら
れても全くひるまなかったとの事。
それは、遠くの目標をしっかり見つめ
て、まっすぐ生きるという事をして
いるから目の前の小事には動じない。

知花くららさんが、これからもどう
内面の成長をされていかれるのか
とても楽しみです。応援したくなり
ます。

いつか、一度でもお話しが出来たら
良いのですが。。

この本はタレントのエッセイ本や
ファッション的な本ではありません。

真っすぐ生きようと真剣に考えてい
る方には、男女年齢を問わずに
お勧めの一冊です。


2016年9月6日火曜日

【マーケティング】いきもの電車

今朝 偶然に乗った小田急線の電車は
「いきもの電車」という表示を前面
につけた電車でした。

一体 何の事?? と電車がホームに
止まって乗り込むまで 疑問だらけ
でした。

乗ったら、全ての車内広告が「いきもの
がかり」。

私は「いきものがかり」は大好きな
グループなので、なんだか とても
シアワセな気分で一日が始まりました。

「いきものがかり」のメンバーは皆
小田急線沿線の出身で、10周年コンサー
トを開くので、この電車のプロモー
ションが仕掛けられたのでしょう。

なかなか面白い体験でした。

フラッシュモブではないけれど、
楽しいサプライズでした。

2016年9月3日土曜日

【美味しいもの】チョコレートや飴

仕事からの帰り道、お腹が空いた時に売店
でお菓子を買う事があります。

小さい時に食べたお菓子と、今のお菓子。
同じ点も変わった点もあります。

時々、ムショウにチョコレートが食べた
くなる時があります。


一番 気に入っているのは、森永製菓
の赤いダース(ミルク)。

価格がお手軽な事もありますが、風味
が親しみ深いのです。

子供の時は、チョコと言えば板チョコ
が定番だったのですが、ある時ハイ
クラウンという箱入りの高級チョコ
が売り出されました。

チャンスがあり食べた時に、なんて
ミルクが沢山入っていて上品なチョコ
なんだろう。きっと、貴族のお嬢様が
食べるチョコなんだろうと思っていま
した。

今は、売店で見かけませんが、ダース
の赤はその時の味に近い気がします。

当時は、高級チョコとしてハイクラウン、
高級キャラメルとしてハイソフト。とい
う印象です。

ハイソフトは今も売っていますが、もしも、
当時と同じハイクラウンが今も売店で
売っていれば、きっと買ってみると思
います。

不二家のLookチョコも憧れのチョコでした。
だって、4つもの違った味が一箱で味わえる
のです。しかも板チョコではない。

今でも、Lookチョコを買うと、ちょっと
嬉しいしオシャレな気分になります。

マーブルチョコも憧れ(アトムのシールが
入っていた)でしたが、今ではM&M
をつい買ってしまいます。ピーナッツ
が入っているので。


飴で子供の時に最も好きだったのは、
キャンロップ。ヨーグルト味が斬新でした。

そして、憧れは同じサクマ製菓のサクマ式
缶入りドロップス。

今でも、お菓子売り場では、まずキャン
ロップが無いかと無意識に探している
自分に気が付きます。今も売っているの
でしょうか?

最近よく買うのは、VC3000のど飴。
風邪気味の時は、これをバリバリかじって
いるといつの間にか大丈夫になって
いる気がします。

あとは、アーモンドキャラメル。これも
古くからある飴ですね。お腹が空いて
いる時には、アーモンドを噛む感触で
少し空腹が消える気がします。

時々買うのは、ボンタン飴。
これも昔からある懐かしい飴ですね。
いまでも素朴な味で、オブラートごと
食べられるのは何とも嬉しい気がします。

今もスーパーなどでも売っていますので
固定ファンが多いのでしょう。


今の若い人は、きっと違う懐かしいお菓子
があるのだと思いますが、お菓子は各自の
子供時代の貴重な記憶・文化という面もあ
ると思います。

ロングテール商品として、ネットだけでも
良いので売り続けてくれると嬉しいです。

2016年8月28日日曜日

【バレーボール】新鍋選手の件

正直、1マスコミの記事で、それが真実だと
思う事はできないと思います。


但し、もしもこんな事が、新鍋選手が15年、16年の
全日本で戦ってくれなかった理由であるならば、
非常にがっかりします。

本当であるならば、選手個人間の事よりも、管理職
である眞鍋監督と中田監督に第1の責任があると
思います。

特に眞鍋監督です。


メンバーが期待のパフォーマンスを発揮できない事は
どんな仕事でもあり得る話です。メンバー間のトラブル
も。

又、上位の立てた戦略が現場の実態と合わずに関係者が
一丸と成れずに成果を出せない事も当然あります。

そういう事を、一つ上位の者として先手先手で予防・修正
していくのが管理職の役目です。

組織の目標に向けて、矛盾をマネージするのが仕事。
責任があります。



経緯や真相はどうであれ、本当に木村選手は可哀想、
不憫に思います。

意を決してキャプテンを引き受けたのに、信頼してい
た戦友が離れていく。その中で良くやってくれました。


新鍋選手の考え方と振る舞いは、Vリーグの他の選
手も知っていたのでしょう。その上で戦わなければな
らなかった各選手。

特に、久光の長岡選手、石井選手、座安選手は
板挟みの苦しい心情だったのではないでしょうか。



日本バレーボール協会は、組織として上手く機能し
ていないのではないかという印象が以前からあります。

試合で芸能人が大騒ぎしたり、特定選手をタレント
の様に扱おうとするマスコミの見世物的なやり方を
言われるままに許しているのも、行き過ぎではない
でしょうか。

男子の監督も、あれだけ短期間で解任されたら
戦略は作れませんね。



久光選手の皆さんは、こんな騒動は無視して、

今は、10月の世界クラブ女子選手権大会で自分達
の信じる戦いを見せて欲しいと思います。

2016年8月19日金曜日

【バレーボール】リオ五輪 火の鳥ニッポンご苦労様でした

リオで戦った火の鳥ニッポンの選手・スタッフの
方々、ご苦労様でした。

そして、木村選手 本当にありがとう。
とても苦しい4年間だったと思います。でも、強い決意を
ずっと持って、頑張ってくれました。
素晴らしい姿でした。

特に、OQTでのチケットを取りに行ったゲームは、ロンドン
の時以上に、一人でチームの弱さをカバーしようとした
鬼気迫る姿、決意に感動しました。

荒木選手も、本当に頑張ってくれました。


今回のチームは、やはり若く、絶体絶命での経験の浅い
選手が多かった事が弱みになった様に見えました。

迫田選手は、4年前は「優秀なバックアタッカー」でした
が、今年は「高いレシーブ力(意識)、ブロック力、サイド
アタック力のある優秀なバックアタッカー」になられて
いました。オポジットなのに。

ロンドン組の4人は、オリンピックでは全ての出場選手
が攻守共に力を振り絞らなければならない事を身に染み
て知っておられた。

若い選手はそこまでの意識が出来ていない気がしました。

だから、ロンドンチーム時には起こった、「どんな相手が
どんなスパイクをしても拾ってしまう。」という神がかっ
た場面を見る事ができませんでした。
(ただし、石井選手はブラジル、アメリカ戦ではその意識に
なっていた様に見えました。)

今回の若いメンバーが次回にはそいう事を実現していって
もらいたいものです。

10月にFIVB世界クラブ女子選手権大会2016があり、久光
が出場します。

久光には守備の良い新鍋選手、筒井選手がいます。
それに、今回を経験した長岡選手、石井選手が加わるので
すから、もしかしたら素晴らしい結果を作ってくれるかも
しれません。楽しみにしたいと思います。

2016年8月11日木曜日

【バレーボール】火の鳥ニッポンの守備力

本日 リオ予選ブラジルとの試合をTVで見ました。

3-0という残念な結果でしたが、サーブで崩す
場面や、拾って粘るバレーも一部出てきており
頑張れる切り口も少しずつ見えてきてるのでは
ないかと思いました。

一方で、どうしても思ってしまうのがロンドン
時と比べての守備力の違い。

あの時のチームは、厳しい状況に追い込まれる
と、神がかり的に拾って拾って突破する場面を
何度も見せてくれました。

今年の眞鍋監督の人選は、「チームワークと
ディフェンス力を重視」で行ったとの事です
が、ロンドン組の時の様な粘りに少しでも近
づけたいという狙いなのかと思えます。

当時のメンバーで、守備力といえばダントツ
の佐野さんは別格としも、竹下さん、新鍋
さん、中道さんが優秀なリベロ並みの力を
持っており、それに続くのが木村選手とい
う感じだと思います。

それでも世界相手では、Aパスはなかなか難
しい時もあり、竹下さんはBパス、Cパスを
サバいて戦っていたのが実態でした。

ただ、それだけの守備力があったので、
背の高い外国選手のブロックで戻った球の
フォローを粘り強く行い、何度も攻撃に
繋げることで、突破や相手のミスを誘う
事ができていました。神がかりのレシー
ブですね。皆さん、床に身を投げ出して
レシーブをされていた。MBもWSも皆ブロ
ックフォローに飛び込んだ。

これは、技術というよりも、気持ちや
意識の力で、そういう状況を選手の皆さん
は作り出していたのではないかと思え
ます。 ゾーンに入る というヤツで
しょうか。

現在のリオメンバーの皆さんも、技術
は良い物を持っていると思いますので、
出来る可能性は高いと思います。

ただ、国際経験の薄いメンバーも多いの
が苦しいところ。

予選を勝ち進めながら、そういう面の
集中力も高まって行くと思いますので、
期待したいと思います。


こういう状況を見ていると、どうしても
当時の新鍋選手がいてくれたらと思って
しまいます。

言っても仕方がない事ですが。。。

OQTで引退した方含めて殆どのロンドン組
のメンバーがTVで応援していましたが、
新鍋選手だけは出られない。アナウンサも
解説者も一切触れない。訳があるのでしょ
うが、まるで、タブーか ”名前を言っては
いけないあの人” 状態に見えるのは私だけ
でしょうか。

2016年8月7日日曜日

【海外出張】シニアのエコノミー席 サバイバル

欧州の出張だと、十時間以上 飛行機に乗って
いく事になります。

ビジネスクラス!ならば良いのですが、悲しい
かなエコノミークラスしか許されない場合、
お尻や腰痛が心配な私の旅テクを書いてみます。

腰痛も心配なのですが、飛行機ではやはり
色々なお酒を飲みたいという気持ちもあり、
座席をとる時は、最後尾の通路側を狙います。

一般的にエコノミーでの席は前の方の通路
側を推奨している人が多い様に思います。

お酒を飲むとトイレが近くなりますので、
通路側は必須です。キャビンアテンダント
にも声をかけやすいので、お酒のお代わり
も頼みやすいし。

足元が広いという事で、非常口の前や
壁の前が良いと言っている人も多い様で
す。

私も、若い時はそこが良いと思って
いました。

でも、今は違います。

前方の席は、気楽にリクライニングが
できないからです。

腰が痛い場合、機内標準の枕か、持ち込ん
だ首枕を背中や腰に入れてランバーサポート
をするのですが、そうすると前の座席と
近くなって、何かと不便。

最後尾のシートだと、後ろを気にせず。
最大限度までリクライニングをする事が
出来ます。

勿論、離着陸時はリクライニングを戻し
ますが、後ろがいないので食事の時も
リクライニングのままで怒られません。

しかも、最後尾にはギャレー(配膳
等をする所)があって、2歩歩いて
ギャレーに行けば、いつでも好きな
お酒や飲み物、おつまみをもらう事
が出来ます。

腰痛持ちの飲兵衛には格好の場所です。

JALの欧州便では、59Gか59Hというの
を私はねらい目にしています。
59Hは2席シートで、すこしシートの
周りもゆとりがあります。
もちろん、反対側通路の対象位置で
も良いと思います。

後部シートは降機が一番遅くなるの
で入国審査などで並ばなければなら
ないので良くない。と書かれている
人もいますが、普通のエコノミーの
荷物は一番後に出てくるので、結局
バゲジクレームを待つ間に、追い
ついてしまう事が殆どで、空港を出
る時間は前に座ろうが後ろだろうが
エコノミーではあまり気になりません。

先週の出張は、58Gという席しか
予約できなかったのですが、運良く
(悪く?)その席のオーディオが
故障していました。真後ろの59Gも
同様の故障をしているとのことで
空席で、59Fに移ることになりまし
た。 つまり、最後尾のシートで
しかも59F/Gの2シートを自由に使
える事に。

フルリクライニングで、お酒も
日頃は頼まない日本酒をもらって
飲んで、一寝入りをする事が
できました。

シニア飲兵衛のエコノミーでは、
最後尾席 穴場です。

2016年8月6日土曜日

【海外出張】ドイツ フランクフルトの楽しみ方

2週間ぶりに、又 ドイツに1週間 出張になりました。
この2年間で5度目のフランクフルトです。

正直、「又かよ」という気持ちを持ちながら訪問しまし
たが、新しい楽しみを発見をしましたので、書いてみま
す。

ホテルは利便性を考えて、いつも中央駅前のビジネス
ホテルに泊まります。そこを起点に、昼は仕事の打ち
合わせに行き、夕食を街に食べにいきます。
出張最終日は飛行機の時間が夕方なので、昼間の散策
をする事もできました。

初回訪問時は、見るもの聞くもの珍しく、とにかく
街を知るべく、歩き回りました。

EUの世界銀行の横を通って、ゲーテハウス、レーマー
広場、大聖堂(DOM)など歩いていきます。石畳を何
キロもひたすら歩きました。

EU世界銀行は大きなユーロのモニュメントがあって、
’EU’という国を超える試みの大きさを感じる事が
できます。

レーマー広場は、いかにも中世のドイツの街並み
という様な場所で、いつも観光客が多くいます。
初めてフランクフルトに行くならば、一見の価値
があるでしょう。
冬はクリスマスマーケットにもなって、多くの
屋台がでます。今週は、マイン川祭りなので
また、屋台の準備をしていました。

DOMは静謐な感じの大聖堂。歩き疲れた時に
心も身体も休められるという感じ。

ユダヤ人墓地には、無くなったユダヤ人の方の
膨大な名前が墓地を囲む壁に書かれていて、
その時代の悲劇を感じられます。

これらを歩き回って、ヘトヘトになりながら
街の配置を知ることができました。

夕食はビアホールに行ったり、レストランに
行ったりしますが、やっぱり地元の人が沢山
入っている店は美味しい様です。

2回目訪問以降は、旧オペラ座などなどもっと
街を面として歩き回ったりしました。
エリア切符を買った時は、UバーンやSバーン
という鉄道を使って動き回るという事も出来
ます。

今回の訪問で、見つけた新たな楽しみで、
一つ目は路面電車です。泊まったホテルで
エリア切符をサービスで作ってくれたので
路面電車に挑戦しました。

路面電車は地元の人の足だという事がよく
分かりました。観光客は殆どいません。
狭いので、トランクなどを持って載るのは
歓迎されません。

停車場の間隔は数百メートルぐらいなので
至る所に停車場がある感じ。ルートだけ
確認して気楽に乗って、降りる事ができます。

UバーンやSバーンとの違いは、この停車場が
いたる所にある事と、街を見ながら行けるの
で、もしも間違った方向に行ってもすぐに
降りることもできます。

何より、普通の地元の人や子供たちが乗って
いますので、ドイツの日常に浸れるという
楽しさがあります。

二つ目はお店。
今回は、路面電車があるのでマイン川の向こう
岸の地区にも気楽に行ってみました。

ガイドブックにあったアドルフ・ワーグナー
という店に行ったら、とても良い店でした。

フランクフルトに来るとバカの一つ覚えの
様にビール(各種ある)やワインなどばかり
飲んできていましたが、この店は地元の
リンゴワインで庶民料理が食べられる店
でした。

地元の人が沢山来ています。リンゴワインは
アルコール5%ぐらいのワインですが、それ
と一緒に伝統的なドイツ飯を食べられます。
満足度がとても高かったです。

三番目は、訪問場所。
DOMの近くにクラインマルクトハレという市場
(といっても建物の中)があります。
屋台見たいな店がギッシリ詰まっていて、
肉(ソーセージやハムなど)やチーズ、ワイン、
果物、花、海産物などを売っています。

ドイツの町は、スーパーも色々な所にあるので
そこで肉類やチーズも沢山の種類を見る事がで
きますが、この市場はそれをもっと専門的にし
た店で一杯です。あまり見た事のない商品が
色々。 一般向けの小売り市場ですので、
食材を買うなら良いかも。料理に興味のある人
は一度覗いてみると面白いのでは。

そして、ジュテーデル美術館。これもマイン川
の向こう側なのですが、路面電車で気楽に行く
事ができました。

本当に有名な画家の絵が沢山あり、それをゆっく
り、静かに好きなように見る事が出来ます。
美術に興味のある人には、絶対にお勧めです。

フェルメール、ドガ、ピカソ、ルノワール等
本当に沢山の巨匠の絵があります。遠くから
あの絵はルノワール風の描き方だな、、と
思って近づくと本当にルノワール作だった
という様な事が何回もあります。

ルーブルは膨大な数の展示物があり、とても
全部を見れないので、どうしてもピンポイント
的に見たいものだけ直線的に行って、見ると
いう慌ただしさがあるのですが、この美術館
はゆっくり、自分の好きな順路で回って行く
と、思いがけないところで巨匠に会えます。

2016年7月30日土曜日

【心と身体 自ら人体実験】音楽で緊張ほぐし

この数週間、仕事上と実家の事で緊張を強いられ
っぱなしの状態が続いてきました。

特に、海外出張時は仕事の内容もさることながら、
時差調整がうまくいかず、また、ホテルの事情で
あまり睡眠時間取れずで、過去に例の無いような
クタクタ状態で帰ってきました。腰も痛くなり
踏んだり蹴ったりでした。

その後 休日もなく、次の土日は実家で伸び放題
になっている雑草抜きを丸一日。45リットルゴミ
袋15個分を一人で炎天下取りました。

そして、また明後日から海外出張で、その準備や
何やかんやで連日遅くまでの日々。

お酒を飲んでも、身体が機嫌よく受け付けてく
れない感じ。

今朝、朝食を食べたら、なんだかとても音楽に
浸りたい気持ちになっていて、気が付かないうち
にスマホでコンサート検索をしていました。

今までの人生で過去数回はあったのですが、身体
の中が緊張で凝り固まってしまったときに、身体
が音楽を要求するのです。

久しぶりにこの身体の声が出てきた気がしました。

幸い 昼から電車で1時間ほどのところでコンサート
がある事を発見。当日でも見れるようなので、行き
ました。

木管女子5重奏のコンサートです。
音大を出られたき若くて綺麗な女性5人「アンサンブル
クノスペ」というチームで、とても良く知られている
曲を色々 明るく、軽く、春のそよ風が流れる様に演奏
してくれます。

目をつぶって、さわやかな音色のハーモニーに包まれる
と、夢見心地のような気持ち良い気分になってきます。

約1時間のコンサートを聴いた後、身体の中の緊張が程
よく溶けて、柔らかい心と身体を取り戻している自分を
発見しました。

音楽の力は凄い! と実感した一日でした。

2016年7月22日金曜日

【海外出張】ドイツの朝食

ドイツに行く楽しみは、ビール以上に朝食です。

朝食はホテルで食べるのですが、すでに何十回
も食べているにも関わらず、毎回 美味しく
満足できます。

どのホテルでも、バイキング的に並んでいるの
は沢山のパン(大抵は丸や四角で硬いゴマ振り
パン。たまにクロワッサン、甘い菓子パンの
様なもの)、4-5種類のハム、4-5種類の
スライスチーズ、カマンベールチーズ、フルーツ
と数種類のヨーグルト、各種ジュース、ミルク、
コーヒー、オートミール、ソーセージやベーコン
を置いている所も多い。

私の定番は、

①オレンジかトマトジュース
②黒ゴマパンを半分に切って、バターを塗り、
 そこにボロニア等ハムとスライスチーズ
 を挟んでかじりつく。
③フルーツ入りヨーグルト
④コーヒーを飲みながら、カマンベールや
 クロワッサンか甘いパン。

この順に食べて、場合によってはお代わりし、
ゆっくりミルクコーヒーを飲んでいると
満腹+ユッタリできます。

満足度100%。 毎日食べても飽きないのは
ハムやチーズの組み合わせを変えられるから。

野菜は殆ど無いので、フルーツでカバーする
という感じですが、パンなども全粒粉で栄養
が多いのでしょう。


お腹いっぱいでも、歩き回っていると昼に
はお腹がすいてきます。

駅などには、サンドイッチを売っている店が
色々あって、皆 同じようなハンバーガー
のような形でいろいろな具をが挟み込まれて
います。ハンバーグなどやトマトなど、魚介
類を挟んだものもあります。

見た目は、殆ど同じ様に見えるものが沢山
あって、正直 うんざりするのですが、
買って一口食べてみると、どれも美味しい
のに驚きます。

ドイツのサンドイッチは侮れません。


日本でも、硬いパンにハムとチーズを挟むと
同じように美味しいのか? 一度試してみた
いと思います。

【テレビ】 重版出来!ロス

7月に入って、どうも気分がすぐれません。

どうしてか。。。と思ったら、ドラマ
「重版出来!」が終わってしまったから
という事が思いつきました。

そこで、撮り溜めていた録画を見たら
アンノジョウ 元気がでてきました。

重版出来は各週見ていて泣いてしまいます。

役者さん含めて制作スタッフの方々の
気持ちが映像で伝わってくる気がします。

お仕着せではなく、役者さんの自然な表情
や言動で、いつの間にか涙腺が緩んでしま
います。

これを狙って作っていたのでしょうか?

いずれにせよ、このドラマを見ると元気が
出てきます。

黒沢心の物事に取り組む姿勢もそうです
し、それを取り囲む周りの人たちの姿も
心を打ちます。

このドラマを録画しておいて良かった!

とつくづく思います。

ぜひ、続編を作っていただけないでしょう
か?

これから生きていく上で、この続編があれ
ばどれほど励みになる事か。

東江さんなどの、その後も気になります。
ドラマの重版出来(ちがうか)お願いでき
ませんか?

報道では、視聴率が悪かったとの事ですが
こんなに、グッとくるドラマは久しぶりで
す。



2016年7月18日月曜日

【海外出張 ドイツ】 夏のドイツ

約1年ぶりにドイツ出張をしてきました。

今まで、冬から春には何回か行っていますが、夏の南ドイツは
初めてで、新しい発見がいくつかありました。

①雑草などの植物が半端なく繁茂している
 フランクフルトの石畳の都市部にいるとわかりませんが、
 ちょっと郊外に出ると、雑草や蔦植物などがすごく繁茂
 しています。
 ドイツでこんなに植物の元気が良いのは初めてです。

 鉄道の駅なども、雑草に浸蝕されてホームが狭くなって
 いる田舎駅など沢山。

 飛行機からみると、ドイツは本当に森の多い国で、その
 切れ間切れ間に村や町がある感じ。
 夏のドイツは本当に緑の多い国です。

②昼が長い
 夜の10時ぐらいでもまだ明るい。
 いつまでたっても明るい。
 フランクフルトは怪しく見える男たちが多い。
 冬は室内にいたのだろう。夏のフランクフルト中央駅
 近辺は、冬の3倍ぐらい怪しげな男たちがたむろして
 いる。(あっちから見ると、こっちが怪しいかもしれ
 ませんが。。)

 一方、観光客は少ない。シュツットガルトなども、
 町を歩いているのは、地元の人が多い感じ。
 シニア層が多い。
 有名レストランも比較的入りやすい。

 帰りの飛行機は11:30パリ発でしたが、その時間
 でも空港が人であふれています。
 明るい昼間をいっぱいに楽しんで、深夜便を選んで
 いるのでしょう。でも、明るいので深夜便という感じ
 がまるでありません。

③ビールがあまり旨くない
 気のせいか、慣れてしまったからかもしれませんが、
 イメージしていたよりもあまり旨い!と思えません。
 湿度が高いからか、周りが明るすぎるからかは分かり
 ませんが、どうもスッキリしません。ただし、シュナ
 プスは相変わらず旨い。これは、どんな環境にも負け
 ない酒なのかもしれませんね。

少しだけ、新しい一面を見ることができた気がします。

蛇足
 帰りは羽田に帰ってきましたが、以前よく立ち寄っ
 ていたソバ屋さんが無くなってしまって、本当に
 残念です。

 バスターミナルに行く通路横の駅ソバのような店
 があり、 空港バスを待つ30分ぐらいの時間に立ち
 寄って、コロッケと、日本のビールを買って一杯飲
 むのが、日本に帰ってきた時のルーチンでした。
 その店が無くなってしまいました。

 国際線ターミナルは、やたら高い店ばかりで気楽
 にホッとできる店が殆どありません。
 
 あの店に戻ってきて欲しいものです。

2016年7月3日日曜日

【本 バレーボール】伸びる人のデータの読み方、強い組織のデータの使い方 渡辺啓太 日本文芸社

言わずと知れた、火の鳥ニッポンのアナリストの渡辺さんが
書いた、眞鍋Japanがデータ活用によってどう戦術立案をして
いたのかの説明本です。

とにかく、緻密な生データ(インドメーション)の収集蓄積と、
それを使った分析・立案(インテリジェンス)がどの様に行わ
れているのかを詳しく知ることができます。

ここまでやっていたのか、、、 これならば選手もスタッフ
も本当に一丸になって目標に進んでいたんだ という事が
具体的に良くわかりました。

スタッフの皆さんも、寝食を忘れて、身銭も切ってロンドン
でのメダル獲得に向けて進めた3年間。

根性ではなく、データに基づいた分析を使って、戦術を決めて
いくだけではなく、選手育成のツールにも大いに活用している
姿がわかります。

バレーの世界で、「データバレー」という言葉は80年代から
使われていました。実は、イタリアで「データバレー」という
データ蓄積・分析用のアプリソフトが開発された事がきっかけ
だったそう。

渡辺さんは大学生の時から全日本女子チームに専任のアナリスト
として雇われ、データ活用を突き詰めていった様子。
「アタック決定率」などという指標は世界中で使われていますが、
70個もの日本独自のもっと具体性をもった指標を案出して敵味方
の分析に活用していれるとのこと。たとえば「アタック効果率」
など。

ちなみに
アタック決定率=「アタック決定本数」÷「アタック総打数
(アタッカーが打った総数」

アタック効果率=(「アタック決定本数」-「被ブロック数
(ブロックされてしまった数)」-「アタックミス本数」)
÷「アタック総打数」

トランジション成功率=相手のアタックをブロック、もしく
はディフェンスしたあとのアタックで相手コートに返した数
÷(相手のアタック数ー相手のアタックミス数)

※トランジションとはラリー中に攻守が入れ替わる場面の事
で、具体的には、相手チームのアタックをレシーブし、自チーム
のアタックへと展開し、守りから攻めへ転じる状況を指す。

それ以外に、「おとり」で飛ぶ事による効果率なども作って
アタックしていない他の選手の動きをキチンと評価してあげら
れる様にした。

ロンドンの韓国と戦った銅メダル決定戦。WSを江畑選手で
行くか迫田選手で行くかが前日のスタッフミーティングの
議題だった。韓国はキム・ヨンギョンのレフトからの攻撃
力を少しでも低下させる戦術を考えるべきで、その為に日本
のライト側に少しでも強いブロッカーをぶつけなければなら
なかった。ライトの攻撃力を上げるには、江畑選手、新鍋
選手、迫田選手という選択肢があったが、アナリストして
迫田選手を推した。スタッフで議論を重ねて、最終的に
眞鍋監督は迫田選手を先発に起用する決断をした。

そして監督は、迫田選手に「韓国戦では、石田のユニフォーム
を下に着て、戦おうじゃないか」と提案した。
「親友の分もお前ががんばれ!」と眞鍋監督は選手の力
を大舞台で引き出そうとした。

その前の中国戦でも、戦略的にスタメンに新鍋選手を起用
した。これまではオポジット(セッターの対角位置に入る
ポジション)には、ネット際の的確な判断力などが評価さ
れ、山口選手が起用されることが多かったのだが、新鍋選手
を起用することで、木村選手のレセプションの負担を軽減
する効果を狙った。木村選手が攻撃に専念しやすい状況を
作り出す事を狙い、それが発揮された。

戦術立案は4つの視点から考えている。
①相手の弱いところをいかにつけ込むか
②相手の強いところをいかに防ぐか
③自分たちの強みをいかに生かすか
④自分たちの弱いところをいかに隠すか

そして、「相手の視点に立って戦術を練る」。

練習等では、”どれだけ足りないかを具体化する事で目標
を達成する”ことを目指す。 曖昧な点を数値化して具体
目標と進捗を明確にする。

加えて、相手チームの弱点や、自分チームの上手に
出来た記録の映像などを集めて見せて、大試合前に
選手のモチベーションアップを行った。

この本を読むと、よくぞここまでやってくれたと感心
しました。昔の「ミュンヘンへの道」で松平チームが
やっていた様な熱意と工夫と努力でチームを作って
いった事がよくわかります。

今度のリオオリンピックでは、さらにこれらを進化さ
せて行ってくれていると信じます。

どんな、火の鳥になって生まれ変わって来るのか楽しみ
です。

2016年6月27日月曜日

【バレーボール】2016オリンピック代表選手発表

リオ五輪の火の鳥ニッポン 代表選手12人が
発表されました。

ぜひ皆 活躍してきて欲しいと思います。

このメンバーは万能選手のような方が何
人もいるので、色々な可能性を感じます。

アタック・レシーブ・ブロック・トスが
出来る木村選手、鍋谷選手、石井選手。
山口選手はMBに加えて、ロンドンの時はWS
でした。

多彩な選手揃いですので、MB1も、複雑な
コンビネーションも組むことができると
思います。

特に、山口選手はMBよりも「コンビをしかけ
るWS」として動き回ってくれると面白いの
ですが。

あと40日。一体 どういう戦術を練習し
てリオに臨むのか。

新しい鳥に生まれ変わって出てくる事を
楽しみにしたいと思います。

2016年6月25日土曜日

【本】難病に克つ(温熱治療、奇跡の実録と証言) 三井と女子 山梨ふるさと文庫

著者は教職32年のあと、60歳から鍼灸学校に行き
指圧師のとなった。薬等は使わないで病気を治す方法
を家庭で習っていた温熱療法を主として技術開発した。

この本は、その考え方や治療例、実際に治してもらった
患者さん達の手記(23人)が載っている。

以下 ポイントの抜粋

病気は身体の中のパワー(熱)が不足すると起きる。
自律神経に充熱して、血行の悪い所をほぐし、内外の
血液循環を良くすると、活力がみなぎってくる。

以下が永年にわたって積み重ねてきた治療と研究から
得た、ガンにおける熱治療の基本エッセンス。

・ガンは不治とされているが、こわい病気ではない。
 傷つけず(手術せず)治すこともできる。
・ガンをはじめ病気の成因は生命現象を営んでいる
 自律神経のアンバランスからくる。
・体外からくる発がん物質の作用は微々たるもので、
 殆ど発がんの力はない。
・自分の体の組織の活力を失ったところに生じてくる。
・切る、殺す、焼くは三悪で、飛び込み自殺の背を
 押してやるようなものである。
・発ガンした部分は小さいが根は深いもので切除して
 も、殆ど氷山の一角を切り取るのにすぎない。
・発生した部分は原発部ではないので、深部の根を
 たやさないと切っても発生してくる。
・転移はない。あちこちに出てくるのは同根から出て
 くる芽である。
・人間の活力は熱である。熱を補給してやればガンの
 根は消える。
・42度から45度の熱を皮膚の上から患部に注入す
 るとたちまちガンは消滅する。

以下本文
まずは総元に充熱し、次に患部の治療をする。体内の
病変は必ず体表に現れる。皮膚上の反応点を探して
そこに熱を入れる。

異常点はコリがあったり、硬さや凸凹度合が変になって
いたりする。
異常がなければ、熱器具の熱が当たると快い感じがし、
熱反応で病状を知ることができる。

身体にメスを入れてはいけない。

肺ガンの初期ならば、100%治る。

温熱治療の実際。
胆管がん、糖尿病、神経症、腰痛、リュウマチ、椎間板
ヘルニア、変形性関節症、関節リュウマチ、消化器系(
唾液が出ない、胸やけ、嘔吐、胃潰瘍、腸、肝臓、すい臓、
痔、過敏症大腸炎)、心臓・血管系(不整脈、心筋梗塞、
心臓神経症、閉塞性血栓血管炎・レーノー症候群、白蝋症)、
呼吸器系(咳、アレルギー性鼻炎、上顎ガン)、目(白内障、
眼球乾燥症、涙管狭窄、瞼下垂、アポロ病、目星)、泌尿器系(
血尿、膀胱炎、無尿症、尿たんぱく、萎縮腎、夜尿症)、
皮膚系(水虫・カンジダ、帯状疱疹、その他)、性欲

手記 略

以上

三井さんは、血行の悪くなる事が病気の原因と考えて
おられる様子。治療方法は温熱を使ってツボの判定、
温熱と指圧を使った治療を行われている様子。

特徴的なのは、エネルギーは「熱」がポイントだと
している事。”冷えは万病の元”という言葉もある
ので、それに相応した考え方と思える。

私自身、時々「熱を身体が欲している」と感じるときが
あるので、この考え方はかなり実感に合致する。

【本】「3つの体液」を流せば健康になる 片平悦子 自由国民社

著者は、鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師。整体師。
25年で5万人を超える治療経験。

以下はポイント抜粋

身体の70%は「水」
血液、リンパ液、脳脊髄液 の3つが重要。

リンパ液は有害物質(老廃物)用の通り道。血管に
入らない大型ゴミを運ぶ。リンパ節でフィルタに
かけたり、破壊したり、中和する。

人間は体液循環を良くする事が大事。

肩こり 腕の力こぶの反対側の筋肉(上腕三頭筋)
をもみほぐすと良い。

腰痛やギックリ腰 足の付け根のリンパの流れが
悪くなっているので、内腿をゆっくりほぐす。

体液循環を良くするには、ストレッチや正しい姿勢
などが重要。

足モゾモゾ運動(本に詳細)、足裏マッサージ、
ふくらはぎマッサージ、深呼吸などが有効。

以上

片平さんは、体液の循環が滞る事が病気や不具合の
原因なので、滞る場所をほぐすことをを推奨して
いる。

【本】気功治療の実践(奇跡の生還) 片野貴夫 朝文社

西洋医学は、悪い患部に対する治療を行いますが、
東洋医学では患部とは全然異なる所(ツボ)を刺激
する事で治すという話をよく聞きます。

以前から気になっていたので、関連しそうな数冊
の本を読んでみました。これはその中の1冊に
なります。

著者は、気功を学ぶために北京体育学院に留学。
又、老子の元で修行。鍼灸学校を卒業し鍼灸士
の資格を持つ。自ら工夫した気功治療で多くの患者
を治しているとのこと。

以下 ポイント抜粋

気功とは、身体の中を流れている気をスムーズな
流れにする。病気は気の流れが滞る事で起こる。

小周天で気を体の中で回すと間脳に刺激を入れる
事ができる。小周天はかなり難しい技と説明して
いる人もいるが、肛門を後ろ斜めに上げる(絞める)
と簡単にできる。

気功をすると、毛細血管が広がり酸素が抹消まで
行く(不安なく、ゆったりした気持ちになる事で血管
が広がる)。これでガン細胞が増殖しない。

スポーツ選手は意外と短命の人が多い。これは
交感神経を使って集中しているから、内臓の毛細
血管が縮んでしまうから。

実例として、肺ガン、リンパガン、卵巣ガン、ネフローゼ
な治った。

治療は、全身の気を調整した上で、筋肉の緊張を
取り除く。

タンやセキは肺が原因ではなく、心臓が原因の事
が殆ど。 よって、心臓に集中した気を気功鍼で
落とし、心臓のツボを温灸すればよい。

花粉症は、どの経路に気が上がっているかを調べ、
その気を気功鍼で整え、ツボを探して毎日温灸を
すれば殆ど3か月で症状が消える。

偏頭痛は循経指圧で治る。

気の異常は絹のパジャマを着て上からなでると
普通の人でも簡単に見つける事ができる。
(サーモグラフィや手かざしによって感じる
温度差で)

気を吸っている所は、明らかに冷たいし、気が
集まっている所は熱が噴いて湿った熱さを感じ
ます。気の異常の見つかる場所は決まっている
ので、それに従って調べれば良い。(本には
人体図に場所を示した点をつけた図が載っている)

筋ジストロフィは肝経の気の異常。気功鍼をする
事で、ねじれていた腕がその場で治った実例あり。

筋ジストロフィは身体の酷使、酒の飲みすぎ、
セックスの過剰が原因。
肝経の気の異常で、小脳に気がうっ滞した。

様々な病気は、うっ滞した気を誘導する事で簡単
に解決できる。

脳腫瘍を治した事もある。

病院で調べても原因がわからない「本態性xx」という
病気や不定愁訴は 気や血液、水の滞りが原因。

治した事例としては、パーキンソン病、バセドゥ病、
アトピー性皮膚炎などもある。

ツボとは、何か。
経絡は人体を流れる水。この水が滑らかに流れている
時が健康な状態で、ツボは現れない。
川が堰き止められて出来る水たまりにうっ滞する水や
堰き止められて集まりすぎて澱んだ体液は熱を持ち
ます。これが「実のツボ」。堰き止められて細くなった
下流で取り残されたエネルギーの水たまりが冷えるツボ
「虚のツボ」なのです。
「実のツボ」に灸すると、非常に熱く感じ、「虚のツボ」
だと熱さを感じない。

冷え性や下痢症は治るし、高熱も簡単に下げられる(足
の裏の井穴のツボに気功鍼)。

風邪は気の異常なので、これに効く薬はない。

心身症、喘息も治った。

気功治療は施術者の気をかなり奪うので、各人が各々
気功を行い病気にならない様に予防してほしい。

以上

片野さんは、身体の中に循環して流れているものが
ある(気、水、エネルギーなどと呼んでいます)。
それがうっ滞する事が病気の原因なので、循環を
阻害している所に効くツボに温灸や気功鍼を行う
事で、病気が治るといわれています。

2016年6月19日日曜日

【バレーボール】 リベロの身体の使い方

だんだんオリンピックが近くなってきました。

火の鳥ニッポンチームが勝ち上がって行く為
には守備力をどう上げられるがポイントであ
る事は間違いありません。

今年のOQTではリベロに加えてレシーブ専用
選手も投入して、補強しようとしました。

ロンドン時は佐野選手、新鍋選手、竹下選手
というレシーブ上手な選手により守備力の基
礎がありました。

今年はその穴をどう埋められるのかが重要
です。鍋谷選手のようにレシーブが安定し
ている新しい選手も加わりましたが、やはり
キーとなるのはリベロだと思います。

色々なリベロの選手がおられますが、見て
いると、どうしても佐野選手の動きとの
違いを感じてしまいます。

それだけ、佐野選手の動きが特殊だったの
かもしれません。

特に感じるのは、外人選手に高速スパイク
をリベロの真ん前に鋭角的に撃ち込まれた
時の対応のスピードです。

床ぎりぎりの低さで腕でボールを受けない
といけないのですが、その低いポジション
になるまでの時間が、佐野選手は他の人よ
り1テンポ早かったと思います。

コンマ何秒というぐらいの差なのでしょう
が、それによってスーパーレシーブができ
ていた様に感じます。

ユーチューブで、往年の佐野選手のレシーブ
動画が沢山見れますので、久しぶりに見て
みたら、今までボンヤリ見逃していた佐野
選手の動きのポイントが分かった気がしま
した。

2つあります。

一つは、筋肉の力でかがんで姿勢を落とし
ていない事。驚いた事に、佐野選手は足を
後ろに滑らせて支えを無くし、自身の身体
を自由落下させて姿勢を下げています。

体術でいう「抜き」を、もっと極端にして
本当の自由落下速度を使っています。
だから、通常の「運動神経の良い」スポー
ツ選手の動きよりも早い動きを作る事が出
来たのです。

彼女がレシーブしたときに、カエルが車に
轢かれた様な形になっていた(例えが悪く
てすみません)事を覚えておられる方も
多いと思います。それは、垂直落下のスカ
イダイビンングの様な形でレシーブをして
いたから、そうなっていたという事なの
ですね。

普通のスパイクやサーブレシーブの時は
そんな速度はいらないので、通常の筋肉
動作で取られていますが、世界の強打者
のスパイクを、スーパーレシーブをする
時のモードでは、こういう動きを瞬時に
行っていたのでしょう。

2つ目は、1つ目とも関連もしますが、
出来る限りレシーブ後の球の動きを眼で
追うようにしている事。

回転レシーブや、身体を投げ出しす大き
な動作でのレシーブでは、どうしても
レシーブ後の球を見られなくなりがちで
す。佐野選手は、殆どの場合、レシー
ブ後も球筋を見られる形を追及して工夫
しておられたのでしょう。

他のリベロ選手に比べて、佐野選手の
取り方は地味に見えても、こういう
達人技が隠れていいたのですね。

2016年6月11日土曜日

【本】どうなってるの? ニッポンの新聞 池上彰 東京堂出版

自ら新聞大好き人間と言う池上氏がニッポン
の新聞の内幕やジャーナリズムについての
意見を書いた本です。

朝日新聞の問題や、なぜ、読売と朝日は
全く違う事を書くのか、、など。

いくつかポイントと思った点を書いてみます。

まず、昔(昭和の真ん中頃)はどの新聞もほぼ
同じ内容の紙面で、どれを買っても同じと言わ
れていました。各新聞社の主張は社説の所だけ
で表現されていました。

当時は、ネットもなく、TVでもニュース番組
は殆ど無かったので、事実や事件などを伝える
のが新聞の第1の意味だったから。
(そう言えば、NHKが磯村アナをキャスター
にしたNC9というニュース1時間番組が出来
た時には、大変に新鮮に感じた事を思い出しま
した。今では考えられませんね。当時は新聞に
書かれている事は、真実なのだと子供心に信じ
ていました)

今は、ネットやTVでニュース自体は知る事
が出来る世の中になったので、新聞は紙面全
体でカラー(論調)を出すようになってきて
います。

(昔から取っている新聞 読売とか朝日とか
毎日とか、、を習慣的に取り続けている家庭
は多いと思います。レイアウトなどが読み慣
れていますから。又、新聞を他紙に切り替え
るのは面倒でもありますし。

でも、子供の頃の感覚で、新聞を読んでいる
とトンデモナイ偏った見方になる時代になっ
ている事をしっかり意識している人はどれだ
けいるのか、疑問を感じます。

子供の時の様に、新聞に書かれている事は
正しいハズとして読んでいると、紙面全体
でカラーを出す(どの事実を取り上げ、意図
的な編集をして紙面が作られている)今の
新聞では、新聞社のカラーに知らない間に
染められてしまいます。 これは恐ろしい
事ですね)

各新聞社の論調は、新聞社の社内権力図に
によって変わるもの。例えば、読売新聞は
自民党の政治家と深いつながりを持つ渡邉
氏がトップになって、明確に権力寄りの
論調になっています。

論調は新聞社内で指示が出ていなくても、
現場記者が社内の空気を読んで、自主的に
記事の取捨選択や表現を変えるという事が
起こっている面もあります。(サラリーマン
ですからね。。)

新聞は各社 カラーを出す事は可能ですが、
TVは中立でないといけません。

電波は使える周波数帯が限られており、そ
れを警察や消防などと分け合って使ってい
る=国民の資産を使っているので、中立を
維持する義務があります。

端的に表れているのは、新聞では編集委員
という人が社説を書きますが、TVには
編集委員はいません。その変わり解説委員
がいて、解説をしています。

新聞が守るべきは日本新聞協会が定めた
「新聞倫理綱領」ですが、放送には放送法
があります。

自民党や政府が、放送局の幹部を呼びつけ
て色々言った事が数年前にありましたが、
放送法は「放送責任は法律で定める権限に
基づく場合でなければ、何人からも干渉
され、又は規律される事がない」となって
おり、自民党などが事情聴取をした事自体
が法律違反の可能性が高いのです。放送法
は時の権力からの干渉を防ぐ事を目的とし
た物です。

(但し、現状のTVを見ていると、明らに
放送局でカラーを出している様に見えます。
現実は、どんどん理念から捻じ曲げられて
きているのでしょう)

「国益」「売国」などという言葉を紙面で
使うメディアもあるが、それらは言論封殺
の為の言葉で、メディアが使うべきもので
はありません。

「愛国報道」は発行部数を増やせて経営的
には大成功なのでしょうが、報道メディア
として守るべきは客観スタイルです。

「世論調査」も良く報道されますが、これ
も質問の仕方次第で、都合よく結果の操作
が可能です。

新聞社はサラリーマン化しており、社員は
危険地帯に出せない。危険地帯の取材は
フリーランス任せになっています。

広告を出しているスポンサー企業との関係
は、表には言えないが 勿論 不都合な記
事への干渉はあっておかしくありません。

新聞記者いつの間にか「社会的エリート」
扱いされているが、本来は「キラワレ者」
であるべきでしょう。

紙でもWebでも、放送でも、ジャーナリズム
は、民主主義の底辺を支えるインフラであり、
それに徹する事が重要と考える。

とのこと。

ウオーターゲート事件やリクルート事件の時
に何が起こったのか、朝日新聞での騒動の内情
なども書かれています。


大筋は池上さんの意見にナルホドと思うのです
が、彼の新聞に対する結論は、「新聞を生かすも
殺すも、読み手次第なのです」という物には
普通の読者としては違和感がありました。

普通の家庭は1紙しか購読していないのですから。
作り手の都合を、読者側に責任丸投げしている
様に感じられました。

最近のパナマ文書なども、意図的なリーク情報
から始まった騒動ですので、黒幕による意図的
なメディア操作(メディア側もそれを分かっていな
がら)に世論が操られているのでは という不信
も感じます。

やはり、読者としては 自身の身を守る為に
も メディア情報を鵜呑みにしない、という
読み手次第 なのかもしれませんね。。。。

2016年5月29日日曜日

【本】メンタル強化メソッド45 浮世満理子 実業之日本社

スポーツの世界でメンタルの重要性はかなり言われていますが、
その強化法はどうしたら良いのか。 この本が教えてくれました。

ポイントを記します。

・メンタルは「こうなりたい」という目標と表裏一体。

・メンタルは思考、感情、行動の3つの要素でできている。
 思考は「努力」「根性」「執念」「平常心」「精神」「心」など。
 感情は「喜び」「悲しみ」「怒り」など。
 行動は、目標達成への導く行動の数々で、「ルーティン」など。

・メンタルを強化するのは「達成感」
 ちょっと頑張らないとできない目標をクリアして、達成感が得ら
 れると、自分に自信がついてきます。この達成感を繰り返して
 行くことで、自信と諦めない心が育っていきます。

・目標は 頑張らないと達成できない目標がちょうど良い。
 イチロー選手が打率ではなく、安打数を目標に設定したのは絶妙。
 安打数ならば、積み重ねていいって達成できる目標で、どんなに
 調子の悪い試合でも、1本ヒットが出る事で目標に近づきます。
 何試合ヒットが出なくても、又 次の試合に向けて頑張れる気持ち
 へと切り替わります。

・勝負の勝ち負けではなく、いかに今できる事を全力で出し尽くし
 たかが、次につながっていく。
 相手と戦うのではなく、自分の最高を出せるかとの戦いが必要。

・トップアスリートは練習でも、「つらくてしんどい」=「嫌だ」
 ではなく、「つらくてしんどい」=「強くなれる」「上手くなれる」
 という思考回路にする。

・弱音や悪い言葉は、パフォーマンスを落とす危険信号。
 弱音の中をしっかり書き出していくと、解決の糸口が見える。

・モチベーションを保つ為には「行動の目標」に切り替える
 「試合に勝つ」「上達する」などの結果の目標ではなく、「毎日
 素振りを50回する」などの行動の目標に変える。結果は後から
 付いてくるもの。

・ケガはメンタルが原因と言っても過言ではない。
 一つは練習が厳しくて、休みたいけど休みたいと言えない人はケガをする。
 二つ目は、練習を休まなければいけないのに続ける事で、腱んを切ってしまう。
 生真面目すぎる性格には、「年3回は休み」など休むルールを作る。練習不足
 による不安へは、毎日自分の良い所、OKな行動を箇条書きするOK日記を
 付けて消す。

・身体のコンディションが万全でないのは当然のこと。
 トップアスリートは身体のコンディションが悪くても、結果は左右されない
 と考えている。むしろ、何かしらの痛みを抱えているアスリートが多い。
 身体のコンディションにこだわり過ぎると、体調を整える事が「目標」に
 すり替わってしまう。結果は体調とは関係ないものだと考えよう。


プレッシャー・集中力のメンタル強化メソッド

・プレッシャーは自分の内面から生まれるもの。日記などで自分を縛る思考や
 価値観に気づこう。「期待」は危険な言葉、ホテルに置いてきて試合会場に
 は持ち込まない。

・自分の中に勝利に必要な要素を持つヒーロー像を作ろう。ピンチの時は、その
 ヒーロー像を思い浮かべて、自分がそれになったつもりで戦おう。

・「今ここ」に100%の意識を集中すること。いいプレーをした時は「よし!」
 「やった」と声を出しながら、自分を承認して自己肯感を上げて行こう。

・死ぬ一歩手前のパフォーマンスを出し切って、戦い方の「質」を高める事が
 大事。それが大きな自信になって、次の結果につながる。

・緊張反応(手に汗や、ドキドキしたりなど)は、肉食獣に襲われる生命の
 危険を感じていたことの名残。生命の危険ではないとイメージすれば、体の
 緊張反応は治まる。

・プレッシャーや緊張を取り除いた上で、「こえをすれば、大丈夫」という
 ルーティンの行動をする様にしよう。

・チャンスは数秒間限定で時間制限があるもの、今 チャンスを活かさないと
 次は自分にピンチがやってくるものだと認識しよう。

・マイナスの感情、過剰な感情は、試合の結果に大きく影響するもの。怒りや
 落ち込みを感じる時には、笑顔を作る事で、気分を切り替えることができる。
 ゴルフなど、試合中は笑いながら移動するとミスしても結果を出す事に集中
 できる。

・ミスは起きた瞬間から過去のもの。「今ここ」と唱え、目の前の試合に集中する。


以上の他にも、この本には色々とポイントメッセージが記載されています。


これを読んですぐに連想してしまうのは木村沙織選手。
10年 殆どケガしないで来ており、試合中や前後の様子もここに出ているポイント
を上手く実践しているから、結果を出し続けるのだなと納得しました。


ここに書かれている事は、スポーツだけでなくビジネスでも殆ど共通ですね。


例えば、会社では「売上xx億円」という様なものだけを目標として示している人
が多くいますが、行動を目標にしないと何にもなりませんね。

2016年5月28日土曜日

【平和】オバマ大統領の広島スピーチ

全文訳を新聞で読みました。

とても好感を持ちました。
謝罪の言葉が無い。などの非難をする
人もいるでしょうが、それは米国代表
という立場ですので、私はその制約の中
でとても良いスピーチをしてくれたと
感心しました。

特に、原爆という武器についてだけで
はなく、「戦争」という事自体を廃絶
して行きたいという意思を全世界に
アピールしています。

訳によると、第二次大戦も「最も単純な
部族同士の紛争の原因のように、支配、
征服を欲する本能という同じ根本から
戦争は起きてきました。つまり、古い
パターンが制約が働くことなく、新し
い能力により増幅されました」と言い、
又、「私たちは過去の失敗を繰り返す
よう遺伝子で決められているわけでは
ありません。私たちは学ぶことができ
ます。選ぶことができます。子供達に
違う方法を伝えることができます。
共通する人間性を説明し、戦争が起こ
りにくく、残虐性が簡単には受け入れ
られないようにする物堅いです。」
とのこと。

「力には力で対抗するしかない。」
「人間には自分だけ得をしたい欲や、
征服欲などは本能なのだからそれを
前提とするのが現実的だ」という
話が一般的に語られる事が多くなって
きていると思います。

オバマさんが言っているのは、その
昔からの延長上の考えから、一歩前
に進もうという事ですね。世界一強力
な軍隊の最高責任者の発言としては
矛盾感もありますが、考え方として
はとても共感できます。

出自はどうであれ、日本の9条はそ
れを更に1歩進めた上に、具体的に
明文化して実践しようとしている。
本能を超えようとする人類の知恵の
挑戦だと思っています。

どうすれば、この挑戦をもっと前に
進められるのか。そういう知恵だし
が出来ると良いのですが。

古い枠組みの中の人は、米国の核の
傘の下にいるから言える理想論だと
いう人もいるでしょう。

でも、やはり 人類としての本能欲
克服への挑戦なのではないでしょうか。

2016年5月27日金曜日

【マーケティング】ロボホンの店頭展示。もう一工夫したら良いのに

ずっと気になっていたロボホンがいよいよ
発売になりました。

たまたま新宿を通る機会があったので、
ヨドバシマルチメディア館とビックカメ
ラでロボホンがどんな風になっているか
見て来ました。

ヨドバシでは、透明ケースに1体入って
いて、ショーケースには「実演が見たい
時は店員に言ってください」との貼り
紙があるだけ。

ビックカメラでは、展示台の上に充電
イス(?)があって、そこに1体座っ
っています。頭のボタンを押すと生き
返って(?)スタンバイになりました。
ただし、私が話かけても反応してくれ
ず。店員さんが話かけるとちゃんと反
応しました。私の声が周りのノイズに
まぎれて聞き取れなかったみたい。

店内は店内放送や音楽があるので
音声認識には厳しい環境なのでしょう。

両方のお店も、ロボホンの前に他の
お客さんはおられませんでした。

感想としては、「勿体ないなあ」と
いうもの。

電気製品の店頭展示では、デモモード
という店頭用の特殊モードを持たせて
いつ事があります。

ロボホンなんて、それが最もしやす
い物なのではないかと思うのですが。

折角 エスカレータ正面の一等地に
置いてもらっているのですから、

・ロボホンは踊ってお客さんを
 呼び込む。
・お客様が近づいてきたら、積極
 的に話かける。
・お客様の写真を撮って、その場
 でプロジェクションして見せる。
・歌ってみせる。
・お客様と雑談する。
・お店の宣伝も少し言わせる。

これぐらいの特別プログラミング
を仕込む事は十分できると思えま
す。 ぜったい、お客の眼は引け
ると思います。

今のままでは、お店もどうアピール
したらよいか、売りあぐねている
という印象です。

シャープは、遊び心を刺激するマー
ケティングのしかけをもっとして
みたら良いのに。

勿体ない。

2016年5月22日日曜日

【バレーボール】オリンピック最終予選OQT2016

昨夜の対イタリア戦で火の鳥ジャパンも
リオオリンピック行き切符を獲得しました。

選手の皆さん、本当に頑張りました。

久々に、手に汗握る試合でした。

この結果を引き寄せたのは、間違いなく
木村沙織選手。

本当にすごい集中力で爆発してくれました。
いつもなら、ブロックされたり、アウトに
なっているだろうなというシチュエーション
でも、奇跡の様に点を決めています。

TV解説でも言っていましたが、全く笑顔
を出さずに、真剣勝負の意識をずっと保っ
ている様に見えました。

この状態(ゾーンに入る?)の木村選手
には、きっと周りがスローに見えていた
のではないでしょうか。
神業と思えるスパイクを次々と打ってく
れました。

ロンドンオリンピックとその前のOQTで
も非常に苦しい状況があり、その時の
火の鳥メンバーの方々も、一様にシン
と静まりかえり、無言で超集中状態に
入ってどんなスパイクが来ても必ず
拾って拾って落とさないという神がかり
状態を見せてくれた事を覚えています。

その時の木村選手も、もちろん極限
集中状態で何があってもへこたれず
に決める。という事をしてくれていま
した。

解説の川合さんが、昨日の試合では
4-5年前の木村が戻ってきた。という
表現をしていましたが、私には それ
を超えた状態に感じられました。

今回の木村選手からは、4-5年前の
エースとしての集中状態に加えて、
当時の竹下選手の持っていたチーム
全体を引っ張る、何が何でもチーム
をオリンピックに連れて行くという
覚悟の集中状態が加算されて、一回り
凄み、深みが増した気魄を感じました。

ロンドン時は木村選手、竹下選手だけ
ではなく、佐野選手や新鍋選手など
ゾーンの力を出してくれる方が何人
もおられました。今回のチームは、
未経験メンバーが多いのですが、こう
いう経験を踏まえて、徐々にそういう
力を発揮してくれる選手が増えてく
るのだと思います。

技術を超えた世界かもしれませんが、
これを超えた所にしかメダルは無い
のだと思います。

木村選手には、ファンと後輩にすご
い物を見せてくれたという感謝の
気持ちが湧いてきます。これが、
必ず、火の鳥の地力アップにつながる
と信じます。

タイ戦は非常にまれな逆転劇だった
かもしれませんが、本当の真剣勝負
を見せてもらったという意味で、
昨夜のイタリア戦は記憶に残る1戦
です。



2016年5月12日木曜日

【ドラマ】重版出来! 面白い 気持ち良い 泣ける

今、放映されているドラマです。
原作は見ていないのですが、この
ドラマなんとく第1回を見たら
すっかりハマってしまいました。

見ていて主人公 黒沢心の
清々しさが、気持ち良い!


出版社の新人編集者がマンガ作家
や書店などと成長していく話なの
ですが、超体育系の主人公「黒沢
 心」がすごく見て行て気持ち良い。

こんな 超前向き、真っ直ぐな
新人さんがいたらいいなあ、、と
ほれぼれします。まあ、ドラマ
だから という話は置いといて。


主演の黒木華さんは、いままで
大河や朝ドラ、天皇の料理番など
でも、しっかりしているが静かな
タイプ的な役が多く、そういう
イメージでした。

でも、このドラマでは完全体育
系人間になりきっています。

元気で大飯食いで何でもやって
みようとする。竹を割ったような
性格。

大きな声でこれ以上ないという
様にハキハキ話します。こういう
人 最近 本当に見なくなりま
した。


表情や言い方、タイミングなど
黒木さんにこれが、とても似合います。
さすが上手い役者だなあ。

見るとスッキリするので、毎週
楽しみにしています。
つい感激泣きしてしまう事も。

編集者や本が出来るまでの世界
もこれを見て少し理解できました。

本屋に行くと、これでもか これ
でもか というぐらい新本が出て
いますが、それぞれに小さな
ドラマが隠れているのだなと
思う様になりました。

2016年5月8日日曜日

【本】知花くららの「てーげーでいこう!」 知花くらら 小学館/世界一の美女の創り方part2 イネス・リグロン マガジンハウス

カネカのCMなどで見ていて、とても
キレイな方だなと思っていました。

関連する2冊を読んでみました。

知花さんは、ミスユニバースの世界2位に
なった人というのは知っていました。

どういう経緯で、どうやって単なる大学生
が1年弱で世界2位まで行けたのか。

どんな思いでいたのか、そこで気づいた
事はなんだったのか。

「世界一の美女の創り方」にはその経緯
が知花くららさんや翌年の世界1位森理世
さんなどをプロデュースしたフランス人の
イネス・リグロンさんとの回想対話の
様な形式で詳しく書かれています。

それを読むと、ミスユニバースの世界審査は
外見4割、人物の内容6割の配分で行われ
るとのこと。

見た目の美しさだけではなく、精神的や
思考的にもしっかりした人が要求される
様子。

知花さんは、ミスコン反対派だったが、
反対を唱える為にも、一度 自分が挑戦
して内容を知っておく必要があるという
動機で応募したとのこと。

出場の為の各種トレーニングを続けて
行く中で、外観だけでなく内面の成長
もトレーニングしていった様子が良く
分かります。

所謂 人気商売としての美人タレント
という物ではない事が良く分かりました。

「てーげーでいこう!」はミスユニバース
から5~6年もたった時点での素顔のくらら
さんが出ている本です。

世界2位の後、世間の注目を浴びて、
予想もしていなかった大変な騒ぎに巻き
込まれてしまい、自分を見失いかけた
事もあった様ですが、それを乗り越えて
一回り大きくなった(?)くららさん
が見えてきます。

知花くららさんの素敵な所は、外観など
以上に芯の強さ、性格や考え方の真っ直
ぐさ という事を感じました。

誰かと比べるのではなく、自分のままで
絶えず成長していく生き方をされている。

そんな気がしました。

2016年5月5日木曜日

【本】元気回復足もみ力 近澤愛沙 東京 ワニブックス

著者は自身が甲状腺ガンだったのが、
足モミをしてもらう事によって、ガン
が消えたという経験をして、足モミの
世界にはまっていったとの事。

施術結果で、かなりの効果を得た人が
多いとのこと。

考え方は、人間が生きてきている中で
不純物や老廃物などは重力で脚に降りて
溜まっていくとのこと。

それを、強力な足モミで塊を崩して
排せつできる様にしていくとのこと。

だから、木の棒を使って足裏に垂直
に体重をかけて強く押し、老廃物を
突き崩す、コソゲ落とす、粉砕する
とのこと。老廃物が溜まっている人
は最初かなり痛いとのこと。
数か月続けて、悪いと事が無くなっ
てくると痛くなくなるらしい。

このゴリゴリ押すのを、毎日自分で
自宅でする事を推奨されていて、ゴリ
ゴリした後にすぐに500ccの白湯を必
ず飲む事を指定されています。
粉砕した老廃物をサッと排せつする為。


早速、端が丸くなっている鉛筆があった
のでそれを持って指示どうりに、ゴリゴ
リやってみました。但し、荷重はあまり
痛くない様に加減しながら。

それでも、片足5分づつしただけでも、
かなりポカポカして血行が良くなった
のが分かりました。

これからしばらく、鉛筆ゴリゴリを
毎日続けてみたいと思います。


2016年5月4日水曜日

【政治】選挙のこの時期に 臨時給付金

「年金生活者等支援臨時福祉給付金」という
65歳以上の障害・遺族年金受給者向け給付金
というのがH28年度にある事を知っていますか?

市役所等から対象者に通知がきて、それに申請
すると3万円がもらえるという内容のもの。
65歳以上が対象の様子。

消費税を5%から8%に上げた事に連動して
低所得の高齢者を対象に支給される様です。

ただ、市役所から送られてきた説明文は

”「一億総活躍社会」の実現に向け、賃金
引上げの恩恵が及びにくい低年金受給者へ
の支援によるアベノミクスの成果の均てん
の観点や、高齢者世帯の年金も含めた所得
全体の底上げを図る観点に立ち、社会保障
・税一体改革の一環として平成29年度から
実施される年金生活者支援給付金の前倒し
的な位置づけにあんることも踏まえ、また、
平成28年前半の個人消費の下支えにも資す
るよう、低所得の高齢者を対象に年金生活
者等支援臨時福祉給付金を支給します。”

申請期間 H28年4月25日~7月29日

とのこと。


これだけ長い文章を書いているのは、よっぽど
サービス精神のない官僚の文章なのだろうと
推測しますが、それは置いていても、気になった
のは この文章で「アベノミクス」という言葉を用
いている事。

このだらだら長い文章は、とても読む気を起こ
させませんが、「アベノミクス」だけがカタカナで、
そこだけは目に飛び込んできて印象づけます。


安倍首相のおかげで、あんたは3万円貰えま
す。と強調されている様に思えました。

受給者にとって3万円はありがたいし、主旨
の一部は共感できるのですが、この表現は
選挙の時期にフェアなのでしょうか? 

「アベノミクス」という首相個人を連想す
る単語をわざと使う事に、宣伝的バラマキ
効果も狙っていることが透けて見える気が
します。


政治とはそういう物だと言ってしまえば
それまでですが、やっぱり利益誘導型
が主流なのですね。

2016年4月29日金曜日

【社会】ドイツ 階級社会

世界中を飛び回っておられる恩師から、
欧州には依然として貴族社会、階級社会がある
という事を聞きました。

名前に フォン(フォン・ノイマン)やド(ド・ゴールなど)
ついているのは、貴族階級。又 博士号を取ると、
戸籍上の名前もDr.xxと変えてしまうとのこと。

だから、
「ドイツでは日常でも名刺はもとより電話帳や家の表札まで、
博士号が付けられ、手紙のあて先にも、さらには、対話の中
でも、相手が博士であることを、示さないといけないともい
うべき慣習が長く続いている。」
のだとか。

ドイツ企業のTOP層も、Drのついている人が本当に多い事
を以前から感じていました。

そう言えば、ドイツ人にメールを出す時にDear 、Dr.xxという
所をDear Mr.xx と書いてしまうと返事が来ない事があります。

Dr.が名前の一部になっているのですから、、来ないはずですね。

なんでも、小学4年生の9歳の時に、成績により先生から各自の
針路を決められるとのこと。職人になるコース他。大学に行く
人はかなり少ないとのこと。

上流階級になるには、大学に行って博士号を取って企業で
活躍するか、大学教授になるか。。

そう言えば、私の会社のドイツ子会社の現地メンバーが、17時に
なるとサッと帰って、ドイツは日暮れが遅いので(サマータイムや、
北緯が高いから)、自分の家をコツコツ何年もかけて建てたとい
う話を以前聞いて、ドイツ人ってスゴイなと単純に感心していた
のですが、実は、中流階級の人は、残業はしない。残業は上流
階級の人がすべき事という意識があり、お互いに割り切った
役割分担をする社会になっていた様です。

2016年4月23日土曜日

【本】アジア最強の経営を考える 野中郁次郎、徐方啓、金顕哲 ダイヤモンド社

この15年。驚くべき韓国、中国メーカーの
発展がありました。

日本の家電やパソコンなど、すっかり中国
資本に買われていますし、韓国の三星は
ソニーを抜くトップ企業になっています。

日本の技術者を金で大量に買ったり、
特許など無視に等しくモノ作りしたりと
一時は日本基準で見ると、目に余る振る
まいの時もありましたが、この数年は
かなりしっかりした企業が色々出来て
来ていると感じます。

日本から見ると、強引な手で抜かされた
と思う所もありますが、世界の視点から
見ると、日韓中という東アジア文化勢
がこの数十年世界の家電やIT製品を
制覇しているという事になります。

この本は、日韓中の違いに着目するの
ではなく、欧米 対 日韓中という視点
で共通点を考えるという、私には目から
ウロコの様な本でした。

ダイヤモンド社の本は、ときどき
面白い本に出会う事がありますね。

筆者の述べるポイントを挙げると、

・欧米ではMBAが重用されるが、
 かれらは分析至上主義で、現場
 の事は知らない。

・欧米でステークホルダーは株主が
 第1なので、短期成果(株価の上昇)
 を追及する。

・よって、1発逆転の破壊的イノベー
 ションや一つの製品やビジネスモ
 デルを世界中にそのまま押し広げ
 る標準化を追求する。

・一方、東アジア勢は企業の目的を
 金儲けだけではなく、社員、社会、
 顧客、パートナーなど様々を意識
 していく。

・よって、顧客密着でその地域の要望
 にあった現地化(カスタム化)でお
 客様を捕まえに行く事を追及する。

・又、人材を中期的視野でも大事に育
 てて行こうとするのが特徴になる。

iPhoneの様に、イノベーションとグロ
ーバルスタンダードで勝利する欧米企業
に対して、お客様ニーズに細かく答えて
作るグローカルスタンダードの東アジア
企業の両方で成功企業がありますが、
多くの製品製造分野では、東アジア方式
が勝利を納めている様に思えます。

今までは、日本は中国、韓国よりもより
細かい気配りのモノ作り技術とノウハウ
が強みだ。。という話を色々聞いてきま
したが、実は、3か国とも世界から見ると
ほぼ同じ方式という事に気が付きます。

国民の行動を見ていると、現在の中国
は高度成長時代の日本人と殆ど変らない
行動パターンをしていると思いますの
で、あと10年すると現在の日本と同じ
ような振る舞いの国民になっていくの
ではないでしょうか。

私から見ると、中国人の方が投資スケ
ールも大きく、決断も早く、より強力
な勢いがある様に思えます。

まるで、武田信玄?

日本は、上杉謙信の様な強いが、「義」
を忘れないというスタイルを目指したい
と思う人が多いのではないでしょうか。

アメリカは秀吉?

経済戦国時代の今、どうすれば徳川家康
になれるのか。考えていくのも面白いか
もしれませんね。

2016年4月18日月曜日

【バレーボール】筒井さやか選手 ベストリベロ

Best Libero French League A 2015-2016に
選ばれたのですね。

佐野選手に次ぐ快挙ですね!

まだ、フランスにいたのですからまだ
全日本に合流できなかった訳です。

欧米の高い所からのスパイクやサーブに
慣れて、すごい戦力として戻ってきて
くれる事を楽しみにしています。

2016年4月16日土曜日

【交通】多国語表示

最近の鉄道やお店などは、日本語に加えて
英語、中国語、韓国語の4か国語で表記
されたり、アナウンスされるのに出会う
事が多い様に思います。

街でも中国語や韓国語で話をしている
人(観光客か?)の場にとても良く
遭遇します。

有楽町のビックカメラなどに行くと
周りは中国人の買い物客ばかりで
日本人は自分一人だった、、なんて
いう事もありました。

2020年の東京オリンピックに向けて
さらに多言語対応の動きになるのだと
思います。

そんな中、本日たまたま乗ったバスで
ビックリしました。

ワンマンカーで、運転席の天井付近に
40インチぐらいの大きなディスプレイ
が有って、行き先や料金など大きな
文字で表示されて見やすいのですが、
次の停車場所の案内が4か国語対応
の形をしています。

終着がJR立川駅北口で、バス停の
名前も「立川駅北口」なのですが、
このバス停の横文字表記が
「Tachikawa Eki Kitaguchi]
なのです。アルファベットを使って
いますがヘボン式ローマ字。

唖然としました。これを作った人は
「立川駅北口」は固有名詞なのだから
当たり前でしょ。という論理なのかも
しれませんが、世界の常識から大きく
外れていますね。

英語しか分からない人が立川駅に行く
には、「Tachikawa Station North
 Exit」などとしないと理解できない
という事は中学生でも分かる事。

JRも立川駅の英語表記はTachikawa
stationと表示しています。

それとも、「タチカワエキ キタグチ」
という日本語読みをしっかり知っていて
アルファベットしか読めないという
外人を対象にしているのでしょうか?

これだけグローバル化が叫ばれている
のに、公共交通機関がこのレベルでは
とても困るのではないでしょうか。

2016年4月14日木曜日

【本】新 みんなのカーリング 日本カーリング協会 学研

カーリング女子が世界選手権で銀メダルを取
りましたね。

2006年 トリノオリンピックの小野寺さん達
のチームでカーリングという種目を始めて
知りました。

その時、なんだかユッタリしているけどオハジキ
みたいな面白いスポーツだなあという印象でした。

何となく選手の皆さんのクローズアップした
表情を見ているだけで、何故か飽きないという
記憶がありました。

今回、たまたまこの選手権を見ていて、選手の
方たちは若返っていますが、相変わらず見てい
て楽しいスポーツという印象でした。

しかし、ルールがイマイチ良く分かっていない
ので、この本を読んでみました。

分かったポイントを書いてみると

・4人(リード、セカンド、サード、スキップ)
 の選手とリザーブ(補欠)の5人で構成する。

・リードから順番に一人2投づつ投げる。

・両チームが交互に投げる。全員で16投で1エンドと言う。

・スキップは作戦を組立て、氷を読み、指示を出す。
 サードはスキップが投げる時にハウス(同心円の
 ターゲット)に立って指示をする。

・ブラシで掃く人(スイーパー)はリード、
 セカンド、サードが行い、スキップはしない。

・全て投げ終わった後、ハウス(同心円)の
 中心に一番近い所にある石のチームだけが
 得点をカウントできる。相手チームは自動
 的に0点になる。点数は、相手のチームの
 石より内側にある自分の石の数が得点になる。

・両チームとも同心円に石が入っていない場合
 は両チームとも0点になる。

・カーリングは最後の1投する方が得なので
 後攻が得。得点を取ったチームが次は先攻
 になります。だから、1点しかとれそうも
 ない、、という時はワザと石をハジイテ
 0点にして、次のエンドで先攻を取る事が
 ある。

・大抵は10エンドで試合する。

・スイーピングの狙い
 ストーン前のゴミ等を取り除く。
 氷面を少し溶かして滑りやすくする。
 これによって、止まるまでの距離が延びる。

・ストーンはスピードが早い間は真っ直ぐ
 進むが、速度が落ちると曲って進む。
 (ボーリングのフックボールみたい)

・ストーンを投げる時に、スキップの人
 がハウスでブラシを立てて狙い目指示
 をしていますが、それは、そこを目がけて
 投げると途中で曲って狙いの所に行くはず
 という地点にブラシを立てている。

・ショット(投げ)は大きく分けて2種
 がある。止める(ドロー)、はじき出す
 (テイクアウト)。

・試合中の掛け声
 スキップ、スイーパー、投げた人の間
 で絶えず速さ(ウエイト)やラインに
 ついて情報交換をする。

・ドローショットの時
 投げるライン(ホッグライン)から同心円
 の最後までの位置を1~10のステップで
 に呼ぶ。投げられた石の動きを見て、スイー
 パーがとまりそうな位置を例えば「4」と
 言い、スキップからの石を止めたい位置
 の指示が「7」だとしたら、スキップは
 ”イエス”と叫んでスイープを促す。
 ”ウォー”というのは、スイープするな
 という指示。

・テイクアウトショットの時、
 普通ホッグライン間にかかる時間が9秒の時、
 スイーパーが少し遅いと判断すると「9半」
 と叫んだりします。これでスキップは石が
 曲るタイミングを読むことができるので、
 次のラインの判断に生かします。


これ以外にも試合中の戦略が色々書いてあり
ますが、それは割愛します。

カーリングのルールを知る事で、次からは、もっと
面白く見る事ができそうです。
 

2016年4月11日月曜日

【ドラマ】精霊の守り人 綾瀬はるかさん

NHKのドラマ「精霊の守り人」の第1シーズンを
楽しんで見ました。

内容はファンタジーなので、どうのこうのと
言うものではありませんが、主演している
綾瀬はるかさんがカッコ良くて見たくなり
ます。

綾瀬さんは、「僕の彼女はサイボーグ」とか、
「市」、「八重の桜」などで女戦士的な役が
過去にもありますが、かなり似合うと思い
ます。表情と迫力のある声が良いと感じます。

アクションの殺陣も、なかなか迫力がある
と思います。”実は運動下手”らしいので
相手役の人はかなりヒヤヒヤして演じて
いるのかもしれませんが。

そして、これを見ながら、ふと思ったのは、
コートで本当に真剣勝負で闘っている
バレー選手の表情は、もっと迫力がある
よなという事。

ロンドンの時の火の鳥ジャパンでは、ネット
越しに相手をにらみつけていた井上選手の
眼差し。一球一球気合を入れてサーブレシーブ
に臨む木村選手の集中した顔。弾かれたボール
に食らいついてトスを出す時の竹下選手や、
自分が吹っ飛びながらもボールを上げる佐野
選手の身のこなし。などなど。

彼女達が、アクション女優を演じたら 又
別の映像の世界が出来るのではないかと
つい思ったりしました。

2016年3月27日日曜日

【本】その痛みやモヤモヤは「気象病」が原因だった 青春出版社 渡邉章範

前から、低気圧になると身体の調子が
おかしくなる気がしていました。

そこで、この本を読んでみました。

日本では馴染みが薄い「気象病」という
ものの存在は、海外の方が研究が進んで
いるとのこと。

ドイツでは「生気象学」の教科書には、
気象病の病気予報図が出ていて、寒冷
前線が通る時には、高血圧、狭心症、
リウマチ、関節炎、ぜんそく、腹痛など
が、温暖前線が通る時には、低血圧、
血栓症、心臓不調、頭痛、集中力不足、
気分の落ち込みなどが予想されている
とのこと。

こうした予想はアメリカでも既に一般
的に行われています。

これらは、気温、湿度、気圧の急変が
原因。

自分の不調の状況を把握しておけば、
天気図を見て今後の自分の体調の変化
を予想する事ができるとのこと。

その知識があれば、どれぐらいの時間
で不調が終わるのか、それに備えて
どういう事に気を付けたら良いかなど
が分かります。

原因は複合的にありますが、要は
自立神経が狂う事によって起こって
いるらしいのではとのこと。

交感神経と副交感神経のバランス
です。

バランスを整える為にすると良いの
は、呼吸法やリラックス、姿勢を正す
事など。

具体的な方法もこの本に書かれています。

最近の住宅は断熱材等で高断熱で温度
変化の少ないものが徐々に増えつつあり
ますが、リウマチや関節炎を持っている
人には、それに加えて、自然調湿の出来
る住宅が良いだろうこと。

(人工的な温湿度一定化している環境は
会社の中にあるのですが、その中に居れ
ば健康的かと言われると、そんな事はな
さそうというのが実感です)

又、いつか書こうと思いますが、Z工法
などで建てた家が身体に良さそうです。

いずれにせよ、天気予報で雨の有無や
気温だけでなく、気圧や前線などにも
っと関心を持つだけで生活の質を上げ
る事ができそうです。

原因が分からないが、時々不調になる
という方は、気象病かもしれません。

一度、この本を読まれると共感できる
所や参考になる所があるのではと思い
ました。お薦めします。

2016年3月21日月曜日

【自ら人体実験】少食と納豆と

以前のトピックで1日1食を試してみる
と書きました。

その後の中間報告です。

1日1食は3週間ぐらいやってみました。
ただ、完全に1食というのではなく、
腸内細菌叢もしっかりしておきたい
と思ったので、朝食代わりにヨーグルト
におからパウダーを入れた物を食べて
出勤しました。

ヨーグルト+おからパウダー+オリゴ
糖は私にとって、味の相性も良いし腹
持ちも良い気がして、それで夕食まで
あまり食べないでいる事ができました。

但し、副作用があって、便秘がちにな
ってしまいました。

どうも、スッキリしないので、方針を
変えて、朝食はヨーグルトではなく
納豆を1パック食べる事にしました。

納豆は、それだけでは食べにくいので
少量(30~50gぐらいか?)のご飯と
一緒に。

すると、便秘はすっかり解消。
非常に快適になりました。

毎朝 納豆+少量ご飯、みそ汁、紅茶
とマルチビタミン、ビタミンC1gを摂
って4 か月。

全く違和感ありません。

冬になって寒くなると、エネルギーが
足りなくなるのか、身体が昼食を
要求しだしたので、軽く摂る様に
しました。

昼と夜を食べても、体重は標準体重
-2 Kgをキープしたまま。変化あり
ません。

快調なのですが、一つだけ問題が
起こってきました。

春になって花粉が飛び出したら、
この数年すっかり治っていた花粉症
が少しぶり返してきました。

鼻水や目のかゆみがあります。マス
クをすれば全然大丈夫な程度ではあ
りますが、去年までは殆ど治まって
いたので悪化と言えます。

これは大腸細菌叢が納豆菌だけでは
ちょっと足りていない。という事
なのだと思います。

今日からは、ヨーグルトもできる
だけ摂るようにして、来年の花粉
シーズンに備えたいと思います。

2016年3月19日土曜日

【バレーボール】2016全日本代表メンバー2

今年の全日本は、召集されて練習期間は
ほぼ1か月だけで中国遠征をしなければ
なりません。

それだけの練習期間では、お互いを知りあう。
コンビを合わせるなどだけでも、相当難しい
事になるのでしょう。

眞鍋監督は、多分 レシーブ力とサーブ力、
外人向けブロック力、相手の高いブロックを
利用するアプローチをこの合宿で強化される
のでしょう。


所謂、新戦術の練習は第2回合宿の2週間で
という事になるのでしょうか。


荒木選手、江畑選手も帰ってきましたので
ロンドンに近い戦術に戻されるのかもしれ
ませんが、それだけでは銅以上は難しそう。

何か、新しい方法を眞鍋監督は考えておら
れるのだと思いますが、一体 どういう事
が見れるのか楽しみです。

2016年3月17日木曜日

【バレーボール】2016全日本代表メンバー

オリンピックのある大事な年のメンバーが発表に
なりました。


28人というのは、かなり多い人数です。
熾烈なポジション争いになるのだろうと思います。

選手の皆さんは、怪我だけはしないように気をつ
けながら、アピールしていってくれればと思います。


今年の発表で、やはりガッカリしたのは新鍋選手
が出ていない事。

Vリーグの結果を見ても、彼女が日本のトップ
プレーヤーで技術も、経験も、根性も持っておら
れる事は明白だと思います。

その彼女が参加していないのは、本当に日本の総力
を上げた全日本なのだろうか?と素朴に疑問に思い
ます。

彼女が居る、居ないで取り得る戦術も変わり得るの
ではないかと思うのですが。


勝手な憶測ですが、なりふり構わっていられない
はずの眞鍋監督が新鍋選手、岩坂選手に声をかけ
なかったハズはないと思います。

今回 二人とも名前がありませんから、ケガなど
ではないでしょう。


Vリーグファイナルで久光が勝った時の中田監督
のインタビューで、新鍋選手の話をする時に、
彼女が最終戦で大活躍したのは、「彼女の意地
だったと思います」と言ってから、中田さんらしく
なく、下を向いて目がうつろになっていた事が
とても気になっていました。

もしかしたら、全日本に参加しないという事に対
する罪悪感を中田さんは感じていたのかもしれ
ないなと思いました。

中田監督は久光の優勝も大事ですが、それ以前に
強い選手を育てて、世界(=オリンピック等)で
日本バレーが勝てる様にしたい。という思いを
監督就任当時から持っておられました。

だから、狩野選手をセッター育成しようと試みた。

長岡選手、石井選手、筒井選手などは正に、そう
やって育った方々だと思います。

当然、新鍋選手、岩坂選手も全日本で戦って欲しい
と願っていると思います。

それが、出来なかった為に罪悪感になっておられ
たのかな、、と感じました。


不参加の真因は分かりませんが、せめて、「引退」
という事では無いことを祈りたいと思います。


昨年も、荒木選手、島村選手の全日本への追加招集
がありました。今年も、この二人が追加招集になれ
ば良いのですが。


私は久光というチームのファンでも何でもありま
せんが、オリンピックの今年の全日本には総力
を結集できればと思います。

PS.
しょうも無い事ですが、バレーの勝利インタビュー
では、インタビューアーの「おめでとうございます」
という言葉に「ありがとうございました」と過去形で
答える選手が非常に多いです。
選手の皆さんは、(皆さんのご声援)「ありがとうご
ざいました。」という気持ちだと思いますが、一応
インタビューアーに対する返事になるので、やはり
奇異だと感じます。
「ありがとうございます。ファンの皆さんのご声援
のおかげです、ありがとうございました。」
という様に言葉を省略しないのが、大人の会話
だと思います。
それ以外は、長岡選手の受け答えは良いなとい
つも思います。


2016年3月12日土曜日

【囲碁】コンピュータ(アルファ碁)と人間

今日で人間側の3連敗になりました。

今回のこの対決での、マスコミや囲碁界の方
達の反応に正直 驚いています。

囲碁界の方達はかなり落ち込んでいる様子。

マスコミは、AIが人間を超える大ショック
が起こったと騒ぎ立てる。

私には、囲碁だけはコンピュータも太刀打ち
できない神秘的なゲームだと思っていたとい
う前提が理解できません。

元々、石を置くか置かないかという単純な
構図で、コウの扱いを除けば、コンピュータ
が力任せに、しらみつぶしに打ち順を調べて
データベース化してしまえば、その後は確率
計算だけという事の様に思っていました。

単純にしらみ潰しで調べるには、19x19=361
ですので、361の階乗が最大の組み合わせの数
になります。 ゼロが800弱つく位の大変な
組合せになりますが、いずれは計算し尽される
事は必然です。(ルールや一線から打ち始める
事はあり得ない、対象の手も割愛する、などの
事を考慮すればゼロの数は減らす事できます。)

よって、コンピュータに人間がいつか負ける様
になる事は必然でした。

今回のアルファ碁は学習機能で過去の棋譜
やルールを踏まえての仮想対局で学習して推論
できる様になったという事が脅威だという話は
あります。

アルファ碁の場合、3万局/日の仮想対局をする
事ができるという。人間ならば、一局1時間とし
て毎日10時間=10局打って、1年で3650局のみ。
全然、人間とは経験の蓄積速度が異なります。

但し、これは既にIBMのワトソンが実証して
きている話で、アメリカでは2011年にテレビの
クイズ番組で対決してワトソンが勝利しています。

クイズ番組では出題者の話言葉で問われた質問
を理解して、文脈を含めて質問の趣旨を理解し、
適切な回答をする必要があります。

その為に、本・台本・百科事典などの2億ページ
分のテキストデータを読み込ませて学習させた
とのこと。

日本では一般にはあまり知られていないのかも
知れませんが、マスコミは当然知っているハズ
の内容です。

別に目新しい技術ではないけれど、盛り上げて
ニュース性を出す為に、大騒ぎしているのでは
ないでしょうか?

100m走を人間と自動車で競争させる事はしま
せん。100m競争は人間同士でします。
スポーツの世界では、とうの昔に当たり前の話。
ソロバンとコンピュータで対決もしませんよね。

もしも、囲碁で人間がコンピュータに勝という
構図がどうしても欲しければ、19路を25路盤に拡張
したり立体19路盤にするなど、誰にとっても未知で
既存データが無い土俵を作ってしまえば、当面は人
間が勝てるのではないでしょうか。

でも、そんな事にどんな意味がある?

囲碁は人間対人間の戦いに意味があるのだと
私は思います。

2016年3月9日水曜日

【囲碁】 ペーパー初段でも、実戦で弱いのは

ペーパー初段となっても、実戦が弱い自分の
理由を考えてみました。

①紙上認定問題は、布石と詰碁。どちらも
 一人で考えて解く問題。

 私の場合は、通勤電車の中で定石や布石、
 詰碁等の本を読んで、知識として考え方を
 理解していきました。頭デッカチですね。

 紙上問題も、一人で盤面で試しながら解
 きました。

②実戦は、通っている月に2回の囲碁教室で
 1~2局を同レベルの人と打つだけしか機会
 がありません。

 少ない機会なので打ち始めると、頭の中に
 ある「あの定石、この手筋、有名布石」を
 試して見たい。という気持ちが先に立って
 しまって、部分の対応を色々試して満足し
 てしまいます。

 大局に見たり、自分の頭で次の1手を考え
 て判断するという事まで、気が回りません。

 もっと沢山 打つ機会があれば、定石や
 手筋も一通り経験して、もっと勝つ為の
 戦略を考えての打ち方を考えられるのだと
 自分の性格から思われます。

 分かっていながら、それが出来ない。
 だから、空中戦が弱い。

 ネット上では、1000局打てば実力初段にな
 れると書いている人もいます。
 知識を持っている事は悪くないのですが、
 それにバランスする実戦経験がないと活き
 ないですね。

他の方の理由は別かも知れませんが、私の
現状は こういう事だと思います。

次回の対戦からは、部分より全体を意識して
打って実力をつけて行きたいと思っています。

2016年3月6日日曜日

【囲碁】日本棋院の紙上段位認定問題 ペーパー初段 50歳代でも大丈夫です。

囲碁をゼロから習い始めて1年強。

どうせ勉強するなら、何か目標を持ちたいと
思っていました。

そこで、目標を碁会所に行っても、相手にし
てもらえるであろうレベルは初段ぐらいでは?
と思い、「目指せ初段」と置いています。


碁会所はとても強い人が多いと聞くのですが、
例え4-5段の人が相手でも、こちらが初段
ぐらいならば石を4つぐらい置いてもらえば
相手をしてくれるかも、、という位の考えで
はありますが。


初段と言えば、日本棋院での段位認定試合に
出て4勝するというのが目指すレベルになる
と思いますが、そこに行く前に、まずは紙上
認定で所謂「ペーパー初段」を取るというの
をまずの目標として取り組んできました。


囲碁を習い始めて、教室では最初の4か月は
9路盤、次の5か月は13路盤、それ以降は
19路盤という様に進んできました。


家で取っている毎日新聞には日曜日に日本棋院
が行う段位認定問題というのが掲載されていて、
布石問題、詰碁問題が週替わりで出題されます。

1週の問題は20点満点で、往復はがきに答え
を書いて送ると、採点されて戻ってきます。

10週連続での合計点が150点を超えると初段、
160点で2段、、、200点で6段の認定を、その
はがきを証拠に申請する事ができます。
初段だと3万円ぐらいで免状をもらえるらしい。


私の場合、13路盤をやっている時分から往復
はがきを出し始めて、この段位認定問題に取り
組み始めてから41週目で、やっと150点を超え
る事ができました。

本当は囲碁を習い始めて1年で、150点を達成
したかったのですが、少し遅れてしまいました。


当初は、これ以外に日本棋院のHPでやっている
段級位認定問題(月1回出題される)もやって
みたのですが、こちらは新聞の問題よりも
易しくて、特に詰碁は3択的な出題なので、まだ
13路盤でやっているレベルの時でも、「4段」認定
になる点数が取れたりしてしまい、正直 この
認定問題では、全く実力を反映しないなと
判断しました。

一方、毎日新聞の認定問題の詰碁は、答えを選ぶ
のではなく、自分で考えて見つけなければならない
かなり難しい感じです。

しかも、10週のトータルで見るので、マグレの
要素は薄まって、こちらは比較的実力が反映さ
れて、やりがいの有る問題だと思いました。

という事で、しつこく頑張りました。


当初は、ヤマ勘で解いて正解になったりする事
もありましたが、それでは安定して点が稼げま
せん。又、翌週出る正解の考え方を見ると、
たとえ答えは合っていても、考え方が全然異なっ
ている事も沢山ありました。

布石は、布石に関する本を何冊も読んでみて、
又、定石を勉強していく事で、次にどういう展開
になると予想されるので、この答えになる。という
のが段々分かる様になりました。


詰碁は最初の1手を書かなくてはいけないのですが、
最後の形は合っているのに1手目ではなく3手目(黒、
白、黒の順で打つので)を書いてしまって、×にな
る事も何回もありました。

勿論、勝手読みをして全然見当違いの答えを書いて
しまう事も。

詰碁は2問ずつ出題されるのですが、2問とも正解に
なるのは本当に難しいと感じました。

いい加減に考えていたら、20点は取れないと実感
した後は、想定した手順に対して、相手はどうい
う抵抗が出来るのか全てのパターンを実際に並べて
検討してみるという事を始めました。

すると、本当に重要なのはどの石なのかや、その
詰碁にはどういうトリックが隠されているのかが
徐々に分かる様になってきた様です。

150点を超えられた日は、本当にホッとしました。


紙上認定での段位は「ペーパーx段」と呼ばれる
様です。それは紙上認定での初段者が実戦で初段
の実力があるかどうかは分からないから。

私も、実戦では級位者の仲間と勝ったり負けたり
が続いています。

でも、ペーパー初段を取るために勉強してきて
考え方や石の見方は、確実に上がって来ていると
実感できます。


「たかがペーパー初段、されどペーパー初段」
という気がします。取ってみると、やはり見える
世界が少し変わった気がします。気持ちの上で
少し余裕が出来たような。


実戦で勝っていないのは、紙上認定問題とは違い、
盤上を見るだけで答えを直ぐに出さなければなら
ない事と、部分部分は良く分かっていても、それ
らを上手く繋いで1局全体をコントロールする
力が付いていないからと感じます。

私は 19路盤はまだ30-40局しか打った経験が
ありません。囲碁の勉強は主に通勤電車の中で
本を読むことだけしか時間が作れませんでした。

でも、このペーパー初段を期に、パソコンで対
局する事に時間の重点を移していこうと思います。


運転免許で言うと、ペーパー初段で 学科試験は
クリアできたので、次は実技試験に集中するぞ
という感じでしょうか。

実力初段を目指したいと思います。

2016年2月27日土曜日

【本】脳に効く「睡眠学」 宮崎総一郎 角川SSC新書

私は寝つきはとても良い方なのですが、
寝たつもりでも朝 寝たりない気がす
る時があります。

この本を読んで睡眠に関して、認識を
新たにしました。

ナルホド と思う事が沢山あります。

まず、睡眠とは何のためにあるか?

答えは身体、特に脳のメンテナンスタイム。
昼間、五感で感じたあらゆる情報がそのまま
一時保持されていますが、それを整理・取捨
選択等する事で情報パンクを防ぎます。

連動して、試験などに向けて記憶を高め様
とすれ場合は、学習して即座に30分でも
寝る事らしい。寝るまでに時間があると、
それまでに色々五感に入るノイズ情報に
よって学習内容が妨害される。ノイズが
入る前に睡眠を取り、脳に整理定着させる
のが得策とのこと。

又、運動や徹夜などして、昼間にグッスリ
寝てしまっても、夜もグッスリ眠れる事
があるのは、何故か。

それは、睡眠には2つの起因があるから
とのこと。一つは、肉体や脳などの回復
が必要な時に眠くなる。もう一つは生体
リズ(体内時計)ムで眠くなる。

夜=暗くなると 眠くなるというリズム
が人間には備わっているので、昼寝して
も夜も眠れてしまうとのこと。

寝酒は「寝つき」は良いが「寝覚め」は
悪い。血中アルコール濃度があるレベル
になると眠くなる。=「寝つき」は良い。

でも、寝ている間にアルコールを肝臓が
分解していくと血中アルコール濃度が
下がってくると中途覚醒が増えてしまい
ます。又、利尿作用で起きてしまう事も。

さらに、酔う事で上気道周辺の筋肉が
弛緩するので、睡眠時無呼吸が起こって
激しい低酸素状態になってしまうとのこと。

これによって、睡眠時間は確保できても
朝 スッキリ目覚められなくて、だるい。

良く眠ろうとして、21時以降にトレーニ
ングする事も逆効果。

人間は寝る前に、体内深部の温度を下げ
ようとするのですが、21時などに運動
すると逆に熱を作ってしまい、寝にくく
なってしまう。但し、17時~20時は
OKとのこと。身体が最も活発に活動で
きる時間帯。トップアスリートも、この
時間帯だと最も良い記録を出しやすい。

睡眠時間も、常識とは異なって短時間で
も長時間でも死亡率が高まってしまう。
一番 死亡率が低いのあ6.5~7.4時間
とのこと。グラフを見ると、4.5~
8時間ぐらいは良さそう。9時間を超え
ると急激に死亡危険率が上がる様子。

上記 以外にもカフェインとの付き合い
方とか、肥満との関係、昼寝の仕方等
 色々な事が書かれています。

毎日とっている睡眠ですが、どうした
ら上手く活用できるか、今晩 寝ながら
考えてみたいと思います。

2016年2月11日木曜日

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 堀江美都子さん

堀江美都子さんは、元祖アニソンの女王かつ声優
で、ご存じの方も多いと思います。

堀江さんは、彼女が中学生の頃からとても気に
なっていた存在でした。

キャンディキャンディを始めてとして、数百の
曲を歌われていますし、時々 懐かしのアニソン
という様な番組があったりすると歌われたりして
いる様です。

堀江さんの唄は、いつでも本当に当時の歌い方
と同じに歌ってくれるので安心して聴いて
楽しめます。

アニソンは歌手が前面に出る事はありませんの
で、ファンは曲と歌い方その物をしっかり覚えて
いて好きなのです。それを分かっておられるので、
録音した当時の気持ちを思い出しながらその時の
通りを再現して歌ってくれているのだと思います。

よく昔のヒット曲を歌い方を変えて唄うベテラン
歌手の人もいますが、ファンとしては少しガッカ
リしてしまいます。勿論、声量や声の出る範囲な
ども歳と共に変わってきてしまい、歌い方も変わ
るのかもしれません。

そういう意味では、数十年たっても歌声、歌い方
を変えずに再現できる堀江さんは、すごくコンディ
ショントレーニングをされているのだと思います。

兎に角、堀江さんがステージに立つと、純粋に
喜んでしまう大人の女性は沢山いると思います。
非常にマレな歌い手と言えるのだと思います。

アニソンというジャンルを離れた唄も歌われて
います。堀江さんの歌声は、言葉が本当に良く
聞き取れるし、聴きやすい歌声で、そういう点
でも卓越した歌手だと感じます。

沢山のどの曲を聞いても、ボーカルが魅力的な
曲になっているのが、堀江さんの歌だと思います。

【本】海の翼 秋月達郎 新人物文庫

昨年の大晦日の晩は、紅白も面白くないので、
その時間に映画を見に行きました。

「海難 1890」という日本とトルコの合作
映画です。

明治時代にトルコから日本に表敬訪問に
きたトルコ軍艦エルトゥールル号が和歌山
沖で遭難し、串本町の島の人々が手厚く
救助と介護、そして日本がトルコまで
乗組員を送り届けました。

それの事をトルコでは教科書にも載せ
ずっと全国民に教え、伝えられている
とのこと。

遭難から95年後の1985年。イランとイラク
が戦争になり、どんどんミサイルが街に飛
んでくる状態になりました。イラクのフセ
インが2-3日の猶予だけで、それ以降イラ
ン上空を飛ぶ全ての飛行機を無差別攻撃す
ると宣言し、イランにいた外国人は大急ぎ
で逃げ出そうとしました。
当時、日本からイランには直行便はなく、
テヘランに居た数百人の日本人は逃げ出す
事ができなくない、万事休すの状態になっ
てしまいました。日航も自衛隊も飛行機
を出せません。その時にトルコが日本人
の為の救援機をトルコから飛ばしてくれ
たのです。しかも、トルコ人もまだテヘ
ランに沢山いたにも関わらず、日本人を
優先的に乗せて逃がしてくれました。
これは、トルコ国民の中で、日本人が困
った時には、エルトゥールル号の恩返し
をすべきという常識が出来ていた為との
事。日本人は殆ど知らない(覚えていな
い)昔の事を無私の気持ちで返してくれ
るというのは、本当に奇跡と言ってよい
のではと思います。

この実話を映画化した物。

大晦日の夜というタイミングだったの
で数百人入る館に10人程の人しか居ませ
んでしたが、私も含めて何人もの人が
感動で泣いている様子でした。

この映画を見てから、この「海の翼」を
読みました。映画では出ていなかった、
幾つかの重要事項がこれを読んで分かりました。

エルトゥールルの乗組員を日本国がトルコ
まで送り届けた事。当時のトルコはロシア
の強い圧力に曝されており、日本と同じ
境遇だった事。(それが、日本に親善渡航
してきた理由の一つでもある)
そして、このトルコに送り届けた日本人
メンバーが何人かイスタンブールに残り、
その後始まった日露戦争で、重要なロシアの
動向をトルコ国民の協力を得ながら収集し
日本に通報した事によって、バルチック
艦隊を破る事が出来た事。ロシアを破った
という事は、トルコの国民にとっても大変
に嬉しい出来事で、エルトゥールル号の事
と憎いロシアを日露戦争で破ったこの2つ
の事で日本に対して非常な親近感を持って
くれていたとのこと。

テヘラン危機の時に、なぜ日本は飛行機を
出さなかったのか、トルコ首相へどうやっ
て救援機をお願いし、どうやって決断をも
らったのか。

等。ネットで更に記事を探していくと、
当時の政府の対応のチグハグさもあった
ようです。

実は、本日ヒット中の「オデッセイ」という
火星に取り残された宇宙飛行士のサバイバル
映画も見てきました。お客は沢山入っていて
興行的には良いのでしょうが、非常に無理の
ある設定下で色々サスペンスを味あわせると
いう感じ。他の新作映画も殆どが架空の設定
下で感動を無理やり創造しようとしている物
が多いと思います。

それに比べて、この話は事実は小説を遥かに
超えて、人間はこういう奇跡を起こせるのだ
という事を伝えてくれます。

こういう話は、日本も教科書で教えて伝えて
行くようにすれば、武力に頼らない外交とは
どういう事なのかが浸透していくのではない
でしょうか。

一見の価値のある映画と、一冊です。

2016年2月6日土曜日

【マーケティング】すごいなと思ったマーケティング手法

私はAKB48は殆ど見ません。なんだか幼稚園
のお遊戯を二十歳前後の女子にさせている
様で、情けない気がするのです。

なんで、日本の芸能界やゲームの世界は
ロリコンマーケティングなのだろうか、、と
常々思います。

という事で、AKB48の曲は殆ど知らないの
ですが、知人が数年前「見て見て、俺の
故郷が出てる」と見せられたのが、地方
の素人が踊る「恋するフォーチュンクッ
キー」でした。恋チュンですね。

先日、暇な夜があってユーチューブで
恋チュンの色々なバージョンをまとめて
見てみました。流行ったのは数年前です
が、今見ても 面白い。

当時は、この恋チュンを色々な企業や
地方自治体(県や市)、学校など沢山
の団体が各々自主的(?)に動画を作っ
てアップしています。

恋チュンブームですね。

改めて、これを見て このブームはどう
やって仕掛けたのだろうと思いました。

広告代理店かプロダクションが戦略的
に仕掛けたのだと思いますが、最初の
AKB48のプロモ動画から、一般の集団
(幼稚園の園児や学校の部活、教室、
プロレスラー達、スーパー、体育館で
沢山の一般の人となどなど)と踊る
シーンを沢山盛り込んだものになって
います。

次に出たのが、スタッフVer.として
AKB関連の色々なスタッフが小集団で
踊っています。一つの小集団のカット
は数秒だけで、沢山の色々な
カットを繋げて1曲になるという動画
の作り方になっています。

髭のおっさん達が付け髪してスカート
はいて踊るというのは、悪ノリにしか
見えませんが、、

この後、色々な企業が会社紹介を兼ねる
形で色々な部署の社員が躍るPR動画を
作ってAKB公認を取る。という事が拡散
していった様です。

佐賀県や神奈川県などの自治体までも
がPR動画を作り始めるし、大学Verも
増えていきます。

自治体も企業も最初の1,2個はきっと
AKB側が水面下で頼んで仕掛けたので
はないかと思いますが、それ以降は
自己増殖していったと思います。

動画を作るのはなかなか大変な工数
がかかるのですが、それでもこれだけ
増殖したのは、最初から作り易いスタイル
がしかけられていたから。

シロウトが上手く沢山踊れる訳がない
のですが、各グループで撮影された中で
使わるのはほんの数秒だけだし、上手く
踊らなくても良い(スタッフVerで、下手で
も楽しく、元気ならば結構という手本が
示されている)という前提なので、出演
する方も気楽に出られる。

しかも、小集団で踊るので、羞恥心も
薄まるし、皆がやるなら仕方ないか、という
気にもなる。

企業は、自社がこんなにフランクで明るく
良い会社なのだというアピールが出来る。
しかもAKBというビッグネームでPV数を
簡単に稼げる。というメリットがある。

AKB側からすると、踊った人はその知り
合いに「見て見て」と口コミするので
話題性と認知度がが格段に上がる。

AKB側も自主動画作成側もWinWinになれ
る構図ですね。

動画を見ていると、女性は年齢に関係
なく、踊るが嬉しそうな人が多いよう
にみえます。楽しいのしょうね。

いいセンスのプロモーションだったと
思います。

結婚式場で突然踊り出す フラッシュ
モブも流行った様ですが、踊る側は
面白いだろうな。。



【本】音のイリュージョン 柏野牧夫 岩波書店

エッシャーのだまし絵や、トリックアートなど
錯視の例は時々見かける事があります。

それに比べて音のイリュージョン=錯聴はあまり
知られていません。

でも、物理的な事実と聞こえてくる(と思う)
現象が異なる事がやはり沢山あるとのこと。

人間は視覚も聴覚もノイズ等が入っても意味
を取れるような情報解釈のメカニズムを持って
いる。

音声を定期的に意図的に抜いてその時間は空白
をいれた会話は、そのまま聴くとブツブツ切れ
た様に聞こえますが、空白の所に意図的にホワ
イトノイズの様な物を入れると、会話自体は
滑らかに喋っているのに、そこにノイズがの
った様に聞こえて、意味が良く分かります。
欠落した情報を、上手に補間してくれている
という事になります。

音楽でも同様で、ブツブツ途切れてスタッカート
の様になっているメロディーが、ノイズを入れる
と滑らかな演奏にノイズが載っている様に聞こ
えます。

又、一番驚いたのが、実は物理的に耳に音波が
入っても、人間が聞こえるのは0.1秒以上遅れ
るとのこと。

ノイズを入れると音楽が滑らかに聞こえる
というのは、ノイズ前の音とノイズ後の音を
検知してそれを繋いで解釈するから。こういう
解釈や情報処理に時間が必要なので、物理的
な「音波振動」と「聞こえる」事にはタイム
ラグが生まれる。

又、視覚と聴覚の連携で脳の解釈が変わると
いう事も起こる。両側から一直線上に白い四
角がやってきて、真ん中でぶつかって反射
する様にみえる映像も、無音だと二つの四角
はすれ違ってそのまま進んでいく様に見え
るが、二つの四角が重なる瞬間に音を入れる
と二つの四角はぶつかって元の方向に各々
跳ね返っていく様に見えます。

これらの、錯視・錯聴はネット上の
「イリュージョンフォーラム」という所
で色々な実例を見る事ができます。

面白いので一見の価値ありです。

錯聴は錯視に比べて、まだまだ研究途上
の様ですので、今後 錯聴を活かした表現
やトリックが生み出せそうな気がします。

悪用されると恐い様な気がしますが、面白
ろそうな世界です。

2016年2月5日金曜日

【本】明石大佐とロシア革命 小山勝清 原書房

日露戦争は日本がロシアに勝った有名な戦争
ですが、学校ではそのまま戦争が続いたら日本
は疲弊して結局負けていたと思われる。そういう
事態になる前に、終戦できた事が勝った大きな
要因だと習った記憶があります。

そして、なぜロシアは敗戦を認めたかは、欧州
で手を焼く事態が勃発して、日本と戦争してい
る所ではなくなったから。とも習いました。

でも、それは偶然ではなく、日本のスパイに
よって欧州不安が仕組まれた結果との事を
うかつにも知りませんでした。

その諜報員が明石大佐。その後、陸軍大将や
台湾総督にまでなった人です。当時、数百
億円相当の資金を使って、ロシア内に反政府
運動を起こさせたとのこと。それが、結局は
ロシア崩壊(ロシア革命)とソ連邦の成立へ
のつながって行ったとのこと。

この本は、ノンフィクションである。と書いて
あるが、現実は史実をある程度なぞった小説
です。

ここでの明石大佐は、会う人、会う人を心服
させる偉人の様に描かれていて、ヒーロー
サスペンス物という感じです。

現実の諜報活動はもっと、冷酷で泥臭い物
だったのだろうと想像しますが、当時のロシ
アの情勢など雰囲気は良く伝わってきます。

私はフィンランドやポーランドが当時はロシア
の一部で、ロシア革命で独立していった事も
知りませんでした。

こういうスケールの大きな日本人と、それを
実行させると肚を決めた日本の政治家?がい
たという事に驚きました。

なんだか、大きな事も出来るという希望が持
てるような気がしてくる一冊です。

【本】老いを遅らせる薬 石浦章一 PHP新書

アンチエイジングという言葉が流行ってから
かなり経ちます。

でも、この本はそのまんまズバリの題名の本。
思わず見てしまいました。

「日本人は世界一、薬が好きな国民」と言われ
ているそうです。でも、一切 薬育(薬の教育)
はされてません。薬が効くという事は、生体に
対して異常な事が起こっているのです。副作用
がない薬など、本当の作用だってないという事
は子供にだって分かるでしょ。売薬や医者に処
方された物を、内容も見ず飲んでいませんか?
効能だけでなく副作用にも注意をしなければ
いけません。

というのが、巻頭のメッセージです。

そして、サプリメント、うつと統合失調症、
認知症など脳の老いに効く薬(アルツハイ
マーなど)、パーキンソン病と老化現象、
元気になる薬(疲労回復とアンチエイジング)、
薬はどの様に作られるか、という内容になって
います。

細かい話や専門的な話も出てきますが、
薬は効くとしてもかなり限定的な範囲なんだ
というのが分かった気がします。。

副作用についても、色々出ていますが、
元々は別の目的の薬だったのが、副作用の
効果の方に注目が移って、そちら向けの
薬となったものも多い様子。正に、試行錯誤
で進化する世界の様です。

私の感想としては、もしかしたら「思い込み力」
を向上させて、プラシボ効果で症状に対処
していくというのが、最も賢い生き方なのでは
ないかと思いました。

著者の意図とは異なると思いますが、
「アンチエイジングはアンチメディシンで。」
という事でしょうか。


2016年1月16日土曜日

【本】島津斉彬 加藤蕙 PHP文庫

明治維新に導いた西郷隆盛、大久保利光、
五代友厚、島津久光などに方向を示し、
メンターであり、モチベーションの源泉
でもあった島崎斉彬。

どういう人物だったのか、どうしてその
様な人が生まれ育ったのかを知りたくて
この本を読みました。

とはいえ、題名とは裏腹に、半分以上の
ページは斉彬の曽祖父、祖父、父の話
に割かれており、斉彬に関する所も、父
との確執とお由良騒動が殆ど。斉彬が
藩主になってからの事は本当にあっさり
史実を書かれています。

斉彬が家族、家中の逆風に会いながらも
日本と藩を改革していこうとする姿は
どれだけ辛い人生だったろうと感じます。

早くから父から藩主を受け継げれば良かった
のだが、財政面での立て直しを成し遂げた
成功者の父は、その座を譲る気は無い。

革新的な斉彬よりも、自分の路線に近い
久光を無理やり後継者に置き換えようと
する父との戦い。そのごたごたより斉彬
の有能の部下達が根絶やしにされる。

確執が無ければ、もっともっと早くから、
斉彬による日本改革は進んでいたかも
しれません。又は、討幕ではなく、幕府
改革をして違う日本の姿になっていた
かもしれないと想像させます。

斉彬のカラッと明るい表面の裏に隠され
た苦悶も含め、よく感じられます。

読後感は「重い」ですが、斉彬を
知りたい人には面白い1冊です。

2016年1月13日水曜日

【本】明治維新とイギリス商人 トマス・グラバーの生涯 杉山伸也 岩波新書

五代友厚を語る時に切っても切れないのが
グラバー商会。
長崎のグラバー邸も有名ですね。


でも、グラバー氏がどういう人だったの
か、ちゃんと分かっていませんでした。


幕末に薩長の貿易振興や武器入手に協力
した商人という事は学校でも習った覚え
があります。

とても有名で、大商人というイメージ
ですね。

でも、本当は彼が貿易商としての活動は
わずか10年間にすぎなかったとの事。


イギリス生まれ、イギリス育ち。
18・9才で上海に渡り、21才で来日。
23才で大きなイギリス商会の代理店
業を開始。色々な海外商社の代理店
をしていたので、貿易も艦船も武器
も売買する事ができたとのこと。

初期はお茶や生糸、両替などで利ザヤ
を稼ぐ商売をしていたが、幕末の動乱
期にどんどん業務や規模を広げて行っ
た。

日本の各藩や幕府からの要望で、売上
の減って来ていたアームストロング社
に大量の兵器を発注して、アームスト
ロング社も大喜び。 という時代の
連鎖を生んだ。

五代友厚とは特に親しく、五代28才、
グラバー25才で議論を通じて共感を
得て行ったようだ。グラバーの妻も
五代が世話したとのこと。

ただ、グラバーは多額の借金を背負
っていて、明治になってから最後は
倒産してしまったのだが、彼の情熱
で高島炭鉱を作り上げたし、高島炭鉱
を三菱が買うと、三菱の顧問や、鹿鳴館
の書記や、キリンビールの前身を立ち
上げたりした。

明治41年には外国人としては異例の
勲二等旭日章を受けた。そして、日本
で亡くなったとのこと。

政治の好きな商人。経済人、企業家。
そして、情熱の人という印象です。

幕末・明治維新の時代が作った快人
という感じですね。



最後に、この年まで知らなかった事
が一つありました。それは「東インド
会社」。

学校でこの名前は何回も聞きましたが、
それが一つの会社ではなく、各国が国毎
に作った会社(イギリス東インド会社、
オランダ東インド会社など。。)
という事だった事を、この本で初めて
ちゃんと理解できました。。。