2016年12月18日日曜日

【本】(2)世界の農業と食料問題のすべてがわかる本 八木宏典監修 ナツメ社

<世界の食料問題>
世界70億人の人口の内、飢餓で苦しんでいる
のは9億人。一方、太りすぎは14億人いる。

食料の偏在化が起こっている。

但し、例えば米国では「貧困」と「肥満」
は同義語になりつつある。
貧困だと高カロリー、低栄養の安いジャンク
フードばかり食べて、栄養不良の肥満が
蔓延っている。米国企業の進出による肥満
を生むフードシステムが世界に広がって
いく。

又、世界で飢えにあえぐ9億人の内、7~8割
が食料を生産しているはずの農業生産者だ
という。多数の小規模農家が、少数の食品
流通企業(ウォルマートやテスコの様な多
国籍スーパーなど)に実質支配されている。

又、「緑の革命」の様に増収を目指す動き
の中で、化学肥料を多用する事により、虫
や雑草も増えて、除草剤など農薬を多用し
しなくてはならない事になってきている。
遺伝子操作も同様。

この様に、食料にまつわる問題は非常に
複雑かつ多岐に及ぶ。

<食と農の問題に対する取り組み>
人間の生命維持に欠かすことができない
食料を、必要な時に安定的に入手できる
権利を「食料安全保障」という。

*国連機関の取り組み
WFP 国連世界食糧計画
飢餓問題を根本から解決する事を目的
とし、「緊急食糧支援(災害等が発生し
たら世界どこでも48時間以内に食料を届
ける)」「復興支援・自立支援」を行う。

場合によっては、飛行機で食料を落下さ
せる事もあるし、ゾウを使って運搬する
事もあるというのは有名な話。
国連で最もアクティブな組織と言える。

開発支援では、空腹状態で学校へ通う
世界のすべての子どもへの給食の配給
を目指した学校給食プログラムを行っ
ている。

日本のODAの考え方とWFPの考え方は
近く、日本とWFPは戦略的パートナー
の関係にある。

FAO 国連食糧農業機関
こちらは、助言者の立場で各国に中立
的な討議の場(世界食糧サミットなど)
を提供したりする。

*さまざまな取り組み
フェアトレード
開発途上国の農産物や雑貨などを、
適正な価格で継続的に輸入・消費
する取り組みの事。経済的・社会的
に弱い立場の途上国の人々を搾取す
る事なく、貧困解消や経済的自立を
促し、経済格差を解消する事を目指す。

フードバンク
賞味期限は十分にあるにもかかわら
ず、パッケージ不良や形状が規格外
であるなどの理由で、品質には問題
がないのに売り物にならなかった食
品を企業から提供してもらい、食べ物
に困っている人々に配布するシステム。

スローフード
ファストフード等の席捲に危惧して、
食料供給の多様性を守る為に活動し
ている。
①伝統的な食材や料理方法を守る、
②質のよい食品やそれを提供する小
生産者を守る。
③子供たちを含め、消費者に味の
教育を進める。
というテーマを掲げている。

ファーマーズ・マーケット
地産地消 生産者と消費者が直接触れ合え
る場。

食農体験
生活の中に、さまざまな形で「農」の要素
を入れる。
農につて学んだり体験したりする機会。
週末農業体験やグリーンツーリズム等
がある。


この本には出ていませんが、先日書いた
ユーグレナ社による、ミドリムシの培養
によって飼料やエネルギーを作る事で
穀物を飼料やバイオエネルギーではなく
人間向けに使える様にしていく取り組み
なども、「世界の食料問題を救うビジネ
ス」として取り組みが始まっています。

0 件のコメント:

コメントを投稿