何十年も朝日新聞を読んできましたが、今回の一連の騒動ですっかり記事の信頼感が揺らいでしまいました。
現場の一人一人の記者は、出来る限りの活動をしているのだと思いますが、その取材内容を判断・編集する機能が不誠実に思えます。 これが、体質・風土なのかと感じます。
慰安婦問題は、朝日新聞の変なプライドによる読者に対する不誠実が大問題で、ジャーナリズム失格と思いますが、そこを政治的な包囲網として攻められたという印象もあります。
その後の 吉田調書、池上氏のコラム については、朝日自体がオウンゴールをしたという事でしょうか。
この騒動以降、書かれているどの記事も信用できません。そういう風土のマネジメントのまま新聞作りが進められているのですから。
取締役を一人解任すれば、それで風土が変わるなどという事はありえません。
読者はどんどん解約が進んでいるのではと推測します。
但し、TVも他の新聞、雑誌も大同小異で、同じような意図的報道を従来からしています。
今回の騒動で、朝日の問題だけにとどまらずに、既得権益のあるマスコミ全体への不信の目がしっかり出来始めていると思います。
盛んに朝日を非難している、他のマスコミも結局は同じ穴のムジナではないでしょうか。
これを機に、朝日新聞は 風土を一新して、既得権益も捨てて、プライドもエリート意識も捨てて、金銭感覚も庶民ベースで、政治の垂れ流し報道や社内でのあるべき姿論議による世論指導?ではなく、
本当に市民・選挙民・納税者・生活者の目の高さに立って、「事実の報道」「市民の意見の報道」、「政府や立法の動きを市民に正確に、平易に、手立てが間に合う時期にしっかり伝える」、「不正のチェック」が出来る組織になって欲しいと思います。
今後も、間違い報道はあるでしょう。
しかし、間違ったら、素直にそれを言い、謝罪するという当たり前の誠実な姿勢をすれば、読者の信頼は揺らぎません。
折角の、機会と思います。
安倍内閣の軍事化路線を厳しくチェックするマスコミは必要と思いますので、市民の為の
新聞に生まれ変わってもらえればと切に願います。
0 件のコメント:
コメントを投稿