コロナによって、街に出歩くのも極力控え、
仕事もリモートでという引籠り生活を続け
ています。
コロナの感染者が下火になってきていても、
治療薬もまだハッキリしない中では、なか
なか人混みに出ることはしたくない感じ。
やはり、抑圧された感覚の生活がずっと
続いていますが、皆がオンライン生活だか
ら実現できてきた楽しみも徐々に見つけ
出せ始めました。
一つは、引っ越してから疎遠になってしま
った昔の地元の人たちとの関係再開。
地元の囲碁教室に行っていましたが、引っ
越ししてから通う事もできず、ずっと囲碁
自体からも何年も遠ざかっていました。
囲碁は勿論ネット碁という方法もあるので
すが、純粋に囲碁を打ちたいという事より
も見知った仲間とワイワイ囲碁を打ちたか
った自分を再発見していたこの数年でした。
でも、囲碁教室もズームを使ったオンライン
になったらか、参加しませんか?と声を
かけてもらい、久々に入る事ができました。
数年たっているので、メンバーもかなり変
わっていますが、やはり楽しい。
オンラインで実現できた楽しみです。
二つ目は、子供の頃の興味の復活と、人生
始めてのボランティアをオンラインで始め
られた事。
小学生の時は、ちょうどアポロ計画世代な
ので宇宙大好きでした。
その後、数十年。現実の生活は宇宙とは全
く関係ない世界で生きてきました。
そんな中、国立天文台のプロジェクトの中
に素人参加でできるボランティアがある事
を知りました。
ボランティア活動も、阪神淡路震災や東日本
大震災などで皆さんが活動されているを見て
自分もしたほうが良いのだろうけどとは思い
つつ、ずっとサボっていて気になっていまし
た。
それが、天文台のプロジェクトに参加すれ
ば自宅で好きな時間に、しかも好きだった
宇宙の解明に関係するボランティアを楽し
みながら出来るという、両得を得る事がで
きました。
三つ目は、いつかは行ってみたいなと思っ
ていた、好きなアーティストのライブコン
サートをオンライン視聴できた事。
いきものがかりの20周年ライブフェスを
視聴しました。リアルのコンサートだと
抽選になるし5000円では買えないしという
事になりますが、今回のフェスは、TV局
のスタジオからのライブとの事で、TVの
カメラワークでライブが見られる。
つまり、リアルで言うと最前列よりも
もっとアーティストに近い、まるでステー
ジにまで上がってしまった様な近さ感覚で
見れました。しかも自室で。
勿論リアルライブの肌感覚はありませんが
リアルとTV番組のちょうと真ん中という感
じでしょうか。
デジタル配信なので、翌日も全部見直す事
や好きな曲の所だけ何度もあとで見直す事
も出来るのは、デジタルの良さ。
ただ、デジタルの弱い点も出ました。
視聴に使うパソコンのパワーや回線の状況
によって画像と音声がズレたり、ノイズが
乗ったりという様な事も起こりました。
この辺はまだ発展途上ですね。。。
途中でコマーシャルが入るのはTV的で、そ
れなら、もっと安くして欲しいとは思いま
したが、今回は20周年を祝うというご祝儀
の意味も込めて納得しました。
そんな、こんな、で オンラインならでは
の新しい楽しみも在るんだという事に気が
つきました。
せっかくなので、もっとオンラインだから
出来る事を探して試していきたいと思いま
す。
0 件のコメント:
コメントを投稿