2020年9月27日日曜日

【本】ピアニストという蛮族がいる 中村紘子 文藝春秋

 ずっと気になっていた本でしたが、やっと読むチャンスがありました。

中村紘子さんは、腕前のすごい美人ピアニストのはしりというイメージを持っていました。


でも、この本を読んで、文才もすごい方だったんだなと感心しました。とても面白く、引き込まれていつの間にかどんどん読み進んでしまいます。


天は彼女に何物も与えているようです。

勿論、ピアノも文章も非常な訓練をされたのかとは思いますが。


大バッハから始まり、ショパン、ラフマニノフ、ホロウィッツ等々有名なピアニスト。ピアノ作曲家の方々のエピソードが面白く書かれています。


そういう時代背景だから、そういう事だったのか。


ピアノという楽器はそういう風に進化してきたのか。


等 興味深い話が山盛りです。


又、毎日10時間も練習を続けて育ってきて、練習し続けるピアニストという種族の性格、習性も言われてみればナルホドと腹落ちする話ばかり。



特に私にとって面白かったのはショパンについて。


ショパンのピアノ曲集は大好きなのですが、そのショパンの手は実は中村紘子さんの手よりも小さかったとの事。原寸大のの手の大きさが付録についています。私の手よりも小さかった!!


こんな小さな手で、あれだけのピアノ曲を作って演奏していたなんて、思ってもみませんでした。


一方、ラフマニノフは190㎝以上の長身に大きな手という事で、それならば弾きやすそうだなとこれも納得。



とても面白い本でした。


現代は、ピアニストといっても色々なジャンルがありますね。


昔からのクラシックピアニストだけでなく、ユーチューブで有名なハラミちゃんなどのPOPsピアニストもいますし、ジャズピアニストもいます。


ピアノを歌わせているピアニストもいれば、打楽器の様に使うピアニストもいる。


素人にも、多種なピアニストの違いを感じさせるピアノという楽器について、ますます親近感がわいてきました。


0 件のコメント:

コメントを投稿