2022年8月15日月曜日

【本】日本会議の正体 青木理 平凡社新書

 自民党政権を裏で牛耳っているのではと感じていた「日本会議」とは何者なのかを知りたいと思い読みました。


やはり、戦前の天皇中心の社会に戻すべしという旗印でうごめいている偏った思想と思える人たちの集団の様子。

それらの内訳は、明治天皇を祭っている明治神宮をスポンサーとして日本中の神社を束ねている神社本庁や新興宗教と、

生長の家の創始者である谷口雅春氏の教えを信奉する人達とのこと。(キーマンは椛島有三という人か)


当時の生長の家は、信者2世の若者を教育する機関でもあったとのこと。


彼らの思想のルーツや、その運動形態の変遷を政治家を含む多様な人へのインタビューを元に描きだしてくれています。

本書は、インタビュー部分では話者の発言を出来るだけ忠実に記し、著者(青木氏)の意見は別に分けて書かれている

とのことで、色眼鏡の無い実態の雰囲気を感じられる様に思います。


彼らは、国民主権や民主主義は日本には合わない。日本は尊王皇国の戦前のやり方が良いという考えの様子。

また、神社本庁が大きく入って言える事もあり、政教分離は廃止すべしという考え。(これも戦前と同じ)


明確には書かれえていないけれど、きっとこれらの状態に退歩させると、彼らにとって非常に大きなメリットが

あるのではないかなと思いました。


日本会議の活動手法の部分を書き写すと、何かテーマを決めると 中央で「xx国民運動」という組織を立ち上げ、神社本庁などの協力

を得て(人集めなどもできるので)波状的に集会を開き、これと同時並行する形で全国に”キャラバン隊”を派遣、地方議会での決議や

大規模な署名集めなどを行いつつ、意を通じた国会議員らが議員連盟を発足させて政府や野党を突き上げていく、、。ということ。


暗闇で操る陰謀論というよりも、民主主義的なしくみを逆手に使って草の根的な(一部の)実績を持って、これが国民の気持ちだと突

き上げていくという事らしい。



こういう国粋主義の思想に共感する議員たちが(たとえ全面共感では無いにしても)多い事。

さらに、それらを、間違っているだろうと規制する動きがなくなっている組織や社会の現状に対してマズイと感じます。



安倍政権下で起こった各種の、憲法や民主主義を踏みにじる変化、活動の意味や訳、しくみがこの本で少し理解できた気がします。


憲法改正が必要と声高に言っている第1目標が、実は9条云々以前に20条(政教分離)というのが実態なのかもしれません。


憲法改変投票が起こる前に、沢山の人に読んでもらいたい本だと思いました。


一方で、これだけ信者を集めたという谷口雅春氏とはどいう人だったのか、もう少し知ってみたいとも思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿