2014年9月13日土曜日

【マスコミ】朝日新聞の一連の騒動

何十年も朝日新聞を読んできましたが、今回の一連の騒動ですっかり記事の信頼感が揺らいでしまいました。


現場の一人一人の記者は、出来る限りの活動をしているのだと思いますが、その取材内容を判断・編集する機能が不誠実に思えます。 これが、体質・風土なのかと感じます。



慰安婦問題は、朝日新聞の変なプライドによる読者に対する不誠実が大問題で、ジャーナリズム失格と思いますが、そこを政治的な包囲網として攻められたという印象もあります。



その後の 吉田調書、池上氏のコラム については、朝日自体がオウンゴールをしたという事でしょうか。



この騒動以降、書かれているどの記事も信用できません。そういう風土のマネジメントのまま新聞作りが進められているのですから。 

取締役を一人解任すれば、それで風土が変わるなどという事はありえません。


読者はどんどん解約が進んでいるのではと推測します。



但し、TVも他の新聞、雑誌も大同小異で、同じような意図的報道を従来からしています。



今回の騒動で、朝日の問題だけにとどまらずに、既得権益のあるマスコミ全体への不信の目がしっかり出来始めていると思います。


盛んに朝日を非難している、他のマスコミも結局は同じ穴のムジナではないでしょうか。



これを機に、朝日新聞は 風土を一新して、既得権益も捨てて、プライドもエリート意識も捨てて、金銭感覚も庶民ベースで、政治の垂れ流し報道や社内でのあるべき姿論議による世論指導?ではなく、


本当に市民・選挙民・納税者・生活者の目の高さに立って、「事実の報道」「市民の意見の報道」、「政府や立法の動きを市民に正確に、平易に、手立てが間に合う時期にしっかり伝える」、「不正のチェック」が出来る組織になって欲しいと思います。



今後も、間違い報道はあるでしょう。

しかし、間違ったら、素直にそれを言い、謝罪するという当たり前の誠実な姿勢をすれば、読者の信頼は揺らぎません。



折角の、機会と思います。


安倍内閣の軍事化路線を厳しくチェックするマスコミは必要と思いますので、市民の為の

新聞に生まれ変わってもらえればと切に願います。

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 浜田省吾

かっこいい 歌い方の 日本男性では、学生時代に感動した浜田さんが浮かんできます。


彼の 男の気持ちやありたい姿を素直に歌い上げてくれる歌詞と、切ない憂いを秘めた声が、メロ

ディと良くマッチします。


私にとって代表的なボーカルが魅力的な曲は 「今夜はごきげん」。



少し巻き舌風で、アップテンポに乗った歌声。

和風なのですが、ガツンと来る。 聴いても、歌っても スカッとする曲です。




バラードとしては、「恋の西部新宿線」「いつかもうすぐ」も歌唱力が活きている素敵な

曲で好きです。



歌詞と声がベストマッチ という意味では「ミス・ロンリー・ハート」も大好きな一曲です。


昭和の時代ですが、、、

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 小比類巻かほる

かっこいい良いボイスの 日本女性では、小比類巻さんがまず浮かんできます。


彼女の声の表情を色々楽しめる曲として、「Together」が好きです。


少し巻き舌風で、すごくパンチのある歌声。日本ばなれしていて、欧米のステージで歌っ

ていても全く違和感がないだろうなと感じさせる一曲です。



これ以外に、「Dreamer」や「Come on」「ナイト・ウォーカー」なども聴いていてスカッとします。

当時のステージもカッコ良かったですね。



バラードとしては、「アイム・ヒア」「アスファルトの帰り道」も小比類巻さんのボーカルがとても

活きている素敵な曲で好きです。



2014年9月7日日曜日

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 アリアナ・グランデ&エリザベス(リズ)・ギリース

半年程前まで、NHKで放送(再放送)していたアメリカの学園シチュエーションコメディドラマ 「ビク

トリアス」に出ていた2人です。



「ビクトリアス」は芸能学校の生活という前提になっていて、ドラマ内で出演メンバーが色々な曲を

歌って踊るという事が多いという、日本には無いスタイルのドラマでした。



女性は ビクトリア・ジャスティス、アリアナ・グランデ、リズ・ギリースの3人が歌って踊り、男性では

レオン・トーマス3世、マット・ベネットなどが歌います。



皆若いのですが、歌手として独り立ち出来る実力のあるメンバーばかりで、音楽的に面白い番組

でした。



アリアナさんは、今や米国では評判の歌手として認知されています。



アリアナさんもリズさんも「13歳」というミュージカル出身とのことで、米国では歌って踊れ演技も出

来る才能がそういう所から出てくるのですね。



その2人が歌う「Chestnut」という曲が素晴らしいです。



ドラマとは全く関係ない録音だと思いますが、まだ若い2人の声の個性が上手くミックスされた曲に

なっています。


クリスマスシーズンには、ピッタリの1曲です。

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 バリー マニロウ

この人の歌は、何を聞いていても安心して聴けるというイメージがあります。


しっかりした音程、聞きやすい言葉、メローから力強いリズムまで何でもこなせる。

曲の良さを引き出してしまう 歌手、作曲家、プロデューサー。 



ヒット曲の内でも、一番 好きなのは「コパカバーナ」。


街の賑やかさ、トニーとリコとの喧嘩、トニーの死とその後のローラの姿が臨場感をもって目に浮

かぶような気がします。

曲と歌手の威力です。スゴイものです。



「歌の贈り物」という曲もあります。

これは、ビーチボーイズと一緒に活動しているブルース・ジョンストンの曲ですが、バリーさんが歌う

と、非常にスケールの大きな曲になります。華やかになります。


ポップスなのですが、コンサートホールでオーケストラと一緒に奏でたいる様な曲になっています。

日本では加山雄三さんが、好んで歌ったりしていますね。



アカペラは歌唱力のある歌手にしかちゃんと出来ない物だと思いますが、その究極の形と言ってい

いと思うのが、「One Voice」という曲。



自身の声を幾重にも重ねて、これも、声のオーケストラで交響曲を奏でているような感じです。


聞いた事のない方は、騙されたと思って一度は聴かれると 絶対に損しないと思います。


私は、i今でも 時々 無性に「One Voice」を聴きたくなる事があります。



【音楽】ボーカルが魅力的な曲 ノーランズ The nolans

ノドの限界まで使って熱唱している と思うのが、「ダンシングシスター」。


本当に、力を振り絞って歌っているように思えて、聞くだけで元気がもらえる気がします。



大好きな曲です。



ノーランズは姉妹で作ったグループですので、コーラスとのハーモニーも抜群でしたが、

残念ながらボーカルのバーニーさんは、すでに亡くなってしまいました。



でも、この曲の魅力は時間が経っても消えないようで、今でもコマーシャルソングに使わ

れたりしていますね。 



2014年9月6日土曜日

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 DREAMS COME TRUE

ドリカムさんの曲は、好きな物が多いですが、

特に印象に残っていて、好きなのは「SAYONARA」という曲です 。



曲のビートと吉田美和さんのパンチの効いたボーカルが見事に引き立て合っています。

ロック? バラード? いやもしかしたらスポーツ?  次々に繰り出される色々な展開。

息もつかせないような流れ感と、どんどん引き込まれていく美和さんの力唱とコーラス。



どっちが古い曲なのかは私は知りませんが、印象は 日本版 オペラ座の怪人 ですね。


この曲は、聞いている人以上に、演奏・歌っている方が楽しだろうなと思える1曲です。