今、放映されているドラマです。
原作は見ていないのですが、この
ドラマなんとく第1回を見たら
すっかりハマってしまいました。
見ていて主人公 黒沢心の
清々しさが、気持ち良い!
出版社の新人編集者がマンガ作家
や書店などと成長していく話なの
ですが、超体育系の主人公「黒沢
心」がすごく見て行て気持ち良い。
こんな 超前向き、真っ直ぐな
新人さんがいたらいいなあ、、と
ほれぼれします。まあ、ドラマ
だから という話は置いといて。
主演の黒木華さんは、いままで
大河や朝ドラ、天皇の料理番など
でも、しっかりしているが静かな
タイプ的な役が多く、そういう
イメージでした。
でも、このドラマでは完全体育
系人間になりきっています。
元気で大飯食いで何でもやって
みようとする。竹を割ったような
性格。
大きな声でこれ以上ないという
様にハキハキ話します。こういう
人 最近 本当に見なくなりま
した。
表情や言い方、タイミングなど
黒木さんにこれが、とても似合います。
さすが上手い役者だなあ。
見るとスッキリするので、毎週
楽しみにしています。
つい感激泣きしてしまう事も。
編集者や本が出来るまでの世界
もこれを見て少し理解できました。
本屋に行くと、これでもか これ
でもか というぐらい新本が出て
いますが、それぞれに小さな
ドラマが隠れているのだなと
思う様になりました。
2016年5月12日木曜日
2016年5月8日日曜日
【本】知花くららの「てーげーでいこう!」 知花くらら 小学館/世界一の美女の創り方part2 イネス・リグロン マガジンハウス
カネカのCMなどで見ていて、とても
キレイな方だなと思っていました。
関連する2冊を読んでみました。
知花さんは、ミスユニバースの世界2位に
なった人というのは知っていました。
どういう経緯で、どうやって単なる大学生
が1年弱で世界2位まで行けたのか。
どんな思いでいたのか、そこで気づいた
事はなんだったのか。
「世界一の美女の創り方」にはその経緯
が知花くららさんや翌年の世界1位森理世
さんなどをプロデュースしたフランス人の
イネス・リグロンさんとの回想対話の
様な形式で詳しく書かれています。
それを読むと、ミスユニバースの世界審査は
外見4割、人物の内容6割の配分で行われ
るとのこと。
見た目の美しさだけではなく、精神的や
思考的にもしっかりした人が要求される
様子。
知花さんは、ミスコン反対派だったが、
反対を唱える為にも、一度 自分が挑戦
して内容を知っておく必要があるという
動機で応募したとのこと。
出場の為の各種トレーニングを続けて
行く中で、外観だけでなく内面の成長
もトレーニングしていった様子が良く
分かります。
所謂 人気商売としての美人タレント
という物ではない事が良く分かりました。
「てーげーでいこう!」はミスユニバース
から5~6年もたった時点での素顔のくらら
さんが出ている本です。
世界2位の後、世間の注目を浴びて、
予想もしていなかった大変な騒ぎに巻き
込まれてしまい、自分を見失いかけた
事もあった様ですが、それを乗り越えて
一回り大きくなった(?)くららさん
が見えてきます。
知花くららさんの素敵な所は、外観など
以上に芯の強さ、性格や考え方の真っ直
ぐさ という事を感じました。
誰かと比べるのではなく、自分のままで
絶えず成長していく生き方をされている。
そんな気がしました。
キレイな方だなと思っていました。
関連する2冊を読んでみました。
知花さんは、ミスユニバースの世界2位に
なった人というのは知っていました。
どういう経緯で、どうやって単なる大学生
が1年弱で世界2位まで行けたのか。
どんな思いでいたのか、そこで気づいた
事はなんだったのか。
「世界一の美女の創り方」にはその経緯
が知花くららさんや翌年の世界1位森理世
さんなどをプロデュースしたフランス人の
イネス・リグロンさんとの回想対話の
様な形式で詳しく書かれています。
それを読むと、ミスユニバースの世界審査は
外見4割、人物の内容6割の配分で行われ
るとのこと。
見た目の美しさだけではなく、精神的や
思考的にもしっかりした人が要求される
様子。
知花さんは、ミスコン反対派だったが、
反対を唱える為にも、一度 自分が挑戦
して内容を知っておく必要があるという
動機で応募したとのこと。
出場の為の各種トレーニングを続けて
行く中で、外観だけでなく内面の成長
もトレーニングしていった様子が良く
分かります。
所謂 人気商売としての美人タレント
という物ではない事が良く分かりました。
「てーげーでいこう!」はミスユニバース
から5~6年もたった時点での素顔のくらら
さんが出ている本です。
世界2位の後、世間の注目を浴びて、
予想もしていなかった大変な騒ぎに巻き
込まれてしまい、自分を見失いかけた
事もあった様ですが、それを乗り越えて
一回り大きくなった(?)くららさん
が見えてきます。
知花くららさんの素敵な所は、外観など
以上に芯の強さ、性格や考え方の真っ直
ぐさ という事を感じました。
誰かと比べるのではなく、自分のままで
絶えず成長していく生き方をされている。
そんな気がしました。
2016年5月5日木曜日
【本】元気回復足もみ力 近澤愛沙 東京 ワニブックス
著者は自身が甲状腺ガンだったのが、
足モミをしてもらう事によって、ガン
が消えたという経験をして、足モミの
世界にはまっていったとの事。
施術結果で、かなりの効果を得た人が
多いとのこと。
考え方は、人間が生きてきている中で
不純物や老廃物などは重力で脚に降りて
溜まっていくとのこと。
それを、強力な足モミで塊を崩して
排せつできる様にしていくとのこと。
だから、木の棒を使って足裏に垂直
に体重をかけて強く押し、老廃物を
突き崩す、コソゲ落とす、粉砕する
とのこと。老廃物が溜まっている人
は最初かなり痛いとのこと。
数か月続けて、悪いと事が無くなっ
てくると痛くなくなるらしい。
このゴリゴリ押すのを、毎日自分で
自宅でする事を推奨されていて、ゴリ
ゴリした後にすぐに500ccの白湯を必
ず飲む事を指定されています。
粉砕した老廃物をサッと排せつする為。
早速、端が丸くなっている鉛筆があった
のでそれを持って指示どうりに、ゴリゴ
リやってみました。但し、荷重はあまり
痛くない様に加減しながら。
それでも、片足5分づつしただけでも、
かなりポカポカして血行が良くなった
のが分かりました。
これからしばらく、鉛筆ゴリゴリを
毎日続けてみたいと思います。
足モミをしてもらう事によって、ガン
が消えたという経験をして、足モミの
世界にはまっていったとの事。
施術結果で、かなりの効果を得た人が
多いとのこと。
考え方は、人間が生きてきている中で
不純物や老廃物などは重力で脚に降りて
溜まっていくとのこと。
それを、強力な足モミで塊を崩して
排せつできる様にしていくとのこと。
だから、木の棒を使って足裏に垂直
に体重をかけて強く押し、老廃物を
突き崩す、コソゲ落とす、粉砕する
とのこと。老廃物が溜まっている人
は最初かなり痛いとのこと。
数か月続けて、悪いと事が無くなっ
てくると痛くなくなるらしい。
このゴリゴリ押すのを、毎日自分で
自宅でする事を推奨されていて、ゴリ
ゴリした後にすぐに500ccの白湯を必
ず飲む事を指定されています。
粉砕した老廃物をサッと排せつする為。
早速、端が丸くなっている鉛筆があった
のでそれを持って指示どうりに、ゴリゴ
リやってみました。但し、荷重はあまり
痛くない様に加減しながら。
それでも、片足5分づつしただけでも、
かなりポカポカして血行が良くなった
のが分かりました。
これからしばらく、鉛筆ゴリゴリを
毎日続けてみたいと思います。
2016年5月4日水曜日
【政治】選挙のこの時期に 臨時給付金
「年金生活者等支援臨時福祉給付金」という
65歳以上の障害・遺族年金受給者向け給付金
というのがH28年度にある事を知っていますか?
市役所等から対象者に通知がきて、それに申請
すると3万円がもらえるという内容のもの。
65歳以上が対象の様子。
消費税を5%から8%に上げた事に連動して
低所得の高齢者を対象に支給される様です。
ただ、市役所から送られてきた説明文は
”「一億総活躍社会」の実現に向け、賃金
引上げの恩恵が及びにくい低年金受給者へ
の支援によるアベノミクスの成果の均てん
の観点や、高齢者世帯の年金も含めた所得
全体の底上げを図る観点に立ち、社会保障
・税一体改革の一環として平成29年度から
実施される年金生活者支援給付金の前倒し
的な位置づけにあんることも踏まえ、また、
平成28年前半の個人消費の下支えにも資す
るよう、低所得の高齢者を対象に年金生活
者等支援臨時福祉給付金を支給します。”
申請期間 H28年4月25日~7月29日
とのこと。
これだけ長い文章を書いているのは、よっぽど
サービス精神のない官僚の文章なのだろうと
推測しますが、それは置いていても、気になった
のは この文章で「アベノミクス」という言葉を用
いている事。
このだらだら長い文章は、とても読む気を起こ
させませんが、「アベノミクス」だけがカタカナで、
そこだけは目に飛び込んできて印象づけます。
安倍首相のおかげで、あんたは3万円貰えま
す。と強調されている様に思えました。
受給者にとって3万円はありがたいし、主旨
の一部は共感できるのですが、この表現は
選挙の時期にフェアなのでしょうか?
「アベノミクス」という首相個人を連想す
る単語をわざと使う事に、宣伝的バラマキ
効果も狙っていることが透けて見える気が
します。
政治とはそういう物だと言ってしまえば
それまでですが、やっぱり利益誘導型
が主流なのですね。
65歳以上の障害・遺族年金受給者向け給付金
というのがH28年度にある事を知っていますか?
市役所等から対象者に通知がきて、それに申請
すると3万円がもらえるという内容のもの。
65歳以上が対象の様子。
消費税を5%から8%に上げた事に連動して
低所得の高齢者を対象に支給される様です。
ただ、市役所から送られてきた説明文は
”「一億総活躍社会」の実現に向け、賃金
引上げの恩恵が及びにくい低年金受給者へ
の支援によるアベノミクスの成果の均てん
の観点や、高齢者世帯の年金も含めた所得
全体の底上げを図る観点に立ち、社会保障
・税一体改革の一環として平成29年度から
実施される年金生活者支援給付金の前倒し
的な位置づけにあんることも踏まえ、また、
平成28年前半の個人消費の下支えにも資す
るよう、低所得の高齢者を対象に年金生活
者等支援臨時福祉給付金を支給します。”
申請期間 H28年4月25日~7月29日
とのこと。
これだけ長い文章を書いているのは、よっぽど
サービス精神のない官僚の文章なのだろうと
推測しますが、それは置いていても、気になった
のは この文章で「アベノミクス」という言葉を用
いている事。
このだらだら長い文章は、とても読む気を起こ
させませんが、「アベノミクス」だけがカタカナで、
そこだけは目に飛び込んできて印象づけます。
安倍首相のおかげで、あんたは3万円貰えま
す。と強調されている様に思えました。
受給者にとって3万円はありがたいし、主旨
の一部は共感できるのですが、この表現は
選挙の時期にフェアなのでしょうか?
「アベノミクス」という首相個人を連想す
る単語をわざと使う事に、宣伝的バラマキ
効果も狙っていることが透けて見える気が
します。
政治とはそういう物だと言ってしまえば
それまでですが、やっぱり利益誘導型
が主流なのですね。
2016年4月29日金曜日
【社会】ドイツ 階級社会
世界中を飛び回っておられる恩師から、
欧州には依然として貴族社会、階級社会がある
という事を聞きました。
名前に フォン(フォン・ノイマン)やド(ド・ゴールなど)
ついているのは、貴族階級。又 博士号を取ると、
戸籍上の名前もDr.xxと変えてしまうとのこと。
だから、
「ドイツでは日常でも名刺はもとより電話帳や家の表札まで、
博士号が付けられ、手紙のあて先にも、さらには、対話の中
でも、相手が博士であることを、示さないといけないともい
うべき慣習が長く続いている。」
のだとか。
ドイツ企業のTOP層も、Drのついている人が本当に多い事
を以前から感じていました。
そう言えば、ドイツ人にメールを出す時にDear 、Dr.xxという
所をDear Mr.xx と書いてしまうと返事が来ない事があります。
Dr.が名前の一部になっているのですから、、来ないはずですね。
なんでも、小学4年生の9歳の時に、成績により先生から各自の
針路を決められるとのこと。職人になるコース他。大学に行く
人はかなり少ないとのこと。
上流階級になるには、大学に行って博士号を取って企業で
活躍するか、大学教授になるか。。
そう言えば、私の会社のドイツ子会社の現地メンバーが、17時に
なるとサッと帰って、ドイツは日暮れが遅いので(サマータイムや、
北緯が高いから)、自分の家をコツコツ何年もかけて建てたとい
う話を以前聞いて、ドイツ人ってスゴイなと単純に感心していた
のですが、実は、中流階級の人は、残業はしない。残業は上流
階級の人がすべき事という意識があり、お互いに割り切った
役割分担をする社会になっていた様です。
欧州には依然として貴族社会、階級社会がある
という事を聞きました。
名前に フォン(フォン・ノイマン)やド(ド・ゴールなど)
ついているのは、貴族階級。又 博士号を取ると、
戸籍上の名前もDr.xxと変えてしまうとのこと。
だから、
「ドイツでは日常でも名刺はもとより電話帳や家の表札まで、
博士号が付けられ、手紙のあて先にも、さらには、対話の中
でも、相手が博士であることを、示さないといけないともい
うべき慣習が長く続いている。」
のだとか。
ドイツ企業のTOP層も、Drのついている人が本当に多い事
を以前から感じていました。
そう言えば、ドイツ人にメールを出す時にDear 、Dr.xxという
所をDear Mr.xx と書いてしまうと返事が来ない事があります。
Dr.が名前の一部になっているのですから、、来ないはずですね。
なんでも、小学4年生の9歳の時に、成績により先生から各自の
針路を決められるとのこと。職人になるコース他。大学に行く
人はかなり少ないとのこと。
上流階級になるには、大学に行って博士号を取って企業で
活躍するか、大学教授になるか。。
そう言えば、私の会社のドイツ子会社の現地メンバーが、17時に
なるとサッと帰って、ドイツは日暮れが遅いので(サマータイムや、
北緯が高いから)、自分の家をコツコツ何年もかけて建てたとい
う話を以前聞いて、ドイツ人ってスゴイなと単純に感心していた
のですが、実は、中流階級の人は、残業はしない。残業は上流
階級の人がすべき事という意識があり、お互いに割り切った
役割分担をする社会になっていた様です。
2016年4月23日土曜日
【本】アジア最強の経営を考える 野中郁次郎、徐方啓、金顕哲 ダイヤモンド社
この15年。驚くべき韓国、中国メーカーの
発展がありました。
日本の家電やパソコンなど、すっかり中国
資本に買われていますし、韓国の三星は
ソニーを抜くトップ企業になっています。
日本の技術者を金で大量に買ったり、
特許など無視に等しくモノ作りしたりと
一時は日本基準で見ると、目に余る振る
まいの時もありましたが、この数年は
かなりしっかりした企業が色々出来て
来ていると感じます。
日本から見ると、強引な手で抜かされた
と思う所もありますが、世界の視点から
見ると、日韓中という東アジア文化勢
がこの数十年世界の家電やIT製品を
制覇しているという事になります。
この本は、日韓中の違いに着目するの
ではなく、欧米 対 日韓中という視点
で共通点を考えるという、私には目から
ウロコの様な本でした。
ダイヤモンド社の本は、ときどき
面白い本に出会う事がありますね。
筆者の述べるポイントを挙げると、
・欧米ではMBAが重用されるが、
かれらは分析至上主義で、現場
の事は知らない。
・欧米でステークホルダーは株主が
第1なので、短期成果(株価の上昇)
を追及する。
・よって、1発逆転の破壊的イノベー
ションや一つの製品やビジネスモ
デルを世界中にそのまま押し広げ
る標準化を追求する。
・一方、東アジア勢は企業の目的を
金儲けだけではなく、社員、社会、
顧客、パートナーなど様々を意識
していく。
・よって、顧客密着でその地域の要望
にあった現地化(カスタム化)でお
客様を捕まえに行く事を追及する。
・又、人材を中期的視野でも大事に育
てて行こうとするのが特徴になる。
iPhoneの様に、イノベーションとグロ
ーバルスタンダードで勝利する欧米企業
に対して、お客様ニーズに細かく答えて
作るグローカルスタンダードの東アジア
企業の両方で成功企業がありますが、
多くの製品製造分野では、東アジア方式
が勝利を納めている様に思えます。
今までは、日本は中国、韓国よりもより
細かい気配りのモノ作り技術とノウハウ
が強みだ。。という話を色々聞いてきま
したが、実は、3か国とも世界から見ると
ほぼ同じ方式という事に気が付きます。
国民の行動を見ていると、現在の中国
は高度成長時代の日本人と殆ど変らない
行動パターンをしていると思いますの
で、あと10年すると現在の日本と同じ
ような振る舞いの国民になっていくの
ではないでしょうか。
私から見ると、中国人の方が投資スケ
ールも大きく、決断も早く、より強力
な勢いがある様に思えます。
まるで、武田信玄?
日本は、上杉謙信の様な強いが、「義」
を忘れないというスタイルを目指したい
と思う人が多いのではないでしょうか。
アメリカは秀吉?
経済戦国時代の今、どうすれば徳川家康
になれるのか。考えていくのも面白いか
もしれませんね。
発展がありました。
日本の家電やパソコンなど、すっかり中国
資本に買われていますし、韓国の三星は
ソニーを抜くトップ企業になっています。
日本の技術者を金で大量に買ったり、
特許など無視に等しくモノ作りしたりと
一時は日本基準で見ると、目に余る振る
まいの時もありましたが、この数年は
かなりしっかりした企業が色々出来て
来ていると感じます。
日本から見ると、強引な手で抜かされた
と思う所もありますが、世界の視点から
見ると、日韓中という東アジア文化勢
がこの数十年世界の家電やIT製品を
制覇しているという事になります。
この本は、日韓中の違いに着目するの
ではなく、欧米 対 日韓中という視点
で共通点を考えるという、私には目から
ウロコの様な本でした。
ダイヤモンド社の本は、ときどき
面白い本に出会う事がありますね。
筆者の述べるポイントを挙げると、
・欧米ではMBAが重用されるが、
かれらは分析至上主義で、現場
の事は知らない。
・欧米でステークホルダーは株主が
第1なので、短期成果(株価の上昇)
を追及する。
・よって、1発逆転の破壊的イノベー
ションや一つの製品やビジネスモ
デルを世界中にそのまま押し広げ
る標準化を追求する。
・一方、東アジア勢は企業の目的を
金儲けだけではなく、社員、社会、
顧客、パートナーなど様々を意識
していく。
・よって、顧客密着でその地域の要望
にあった現地化(カスタム化)でお
客様を捕まえに行く事を追及する。
・又、人材を中期的視野でも大事に育
てて行こうとするのが特徴になる。
iPhoneの様に、イノベーションとグロ
ーバルスタンダードで勝利する欧米企業
に対して、お客様ニーズに細かく答えて
作るグローカルスタンダードの東アジア
企業の両方で成功企業がありますが、
多くの製品製造分野では、東アジア方式
が勝利を納めている様に思えます。
今までは、日本は中国、韓国よりもより
細かい気配りのモノ作り技術とノウハウ
が強みだ。。という話を色々聞いてきま
したが、実は、3か国とも世界から見ると
ほぼ同じ方式という事に気が付きます。
国民の行動を見ていると、現在の中国
は高度成長時代の日本人と殆ど変らない
行動パターンをしていると思いますの
で、あと10年すると現在の日本と同じ
ような振る舞いの国民になっていくの
ではないでしょうか。
私から見ると、中国人の方が投資スケ
ールも大きく、決断も早く、より強力
な勢いがある様に思えます。
まるで、武田信玄?
日本は、上杉謙信の様な強いが、「義」
を忘れないというスタイルを目指したい
と思う人が多いのではないでしょうか。
アメリカは秀吉?
経済戦国時代の今、どうすれば徳川家康
になれるのか。考えていくのも面白いか
もしれませんね。
2016年4月18日月曜日
【バレーボール】筒井さやか選手 ベストリベロ
Best Libero French League A 2015-2016に
選ばれたのですね。
佐野選手に次ぐ快挙ですね!
まだ、フランスにいたのですからまだ
全日本に合流できなかった訳です。
欧米の高い所からのスパイクやサーブに
慣れて、すごい戦力として戻ってきて
くれる事を楽しみにしています。
選ばれたのですね。
佐野選手に次ぐ快挙ですね!
まだ、フランスにいたのですからまだ
全日本に合流できなかった訳です。
欧米の高い所からのスパイクやサーブに
慣れて、すごい戦力として戻ってきて
くれる事を楽しみにしています。
登録:
投稿 (Atom)