2021年10月22日金曜日

【防災】停電対策 ソーラーパネルを室内に置いたら

 テレビを光方式に変えたのと同時に、ソーラーパネルとポータブル蓄電池を買いました。


ソーラーパネルは屋根の上に設置するのが普通ですが、地震、台風・突風、大雨、噴火の4災害を考えた時に、屋根が重いのは地震に弱くなるのでそれはしないと決めていました。


でも、地震で停電は起こると思います。


その対応として、ソーラーパネルとバッテリーで自作の非常用の蓄電セットを作る事を以前から検討してきていました。


逡巡していたのは、バッテリーの扱い。 

普通自動車用のバッテリーではなく、ディープサイクルバッテリーを入手しなくてはいけない。又、寿命管理も気を付けなくては。引火性ガスにも気を付ける。廃棄する時も少し面倒くさいのでは。。。 



だけど、今回の地震で少し高くても、出来合いになっているリチウムイオン蓄電池の商品を買ってしまおうと決心し、Jackry の100Wパネルと400Whの蓄電器を購入しました。


災害停電時に、スマホ、パソコン、光ファイバのONU/テレビモデム,無線ルーター、小型テレビ、LED照明がある程度使えれば良い。


冷蔵庫などの消費電力の大きいものはあきらめる と割り切って、パネルW数と蓄電容量の組み合わせを決めました。



パネルがやってきた日は天気が良かったので、窓から差し込む陽射しに室内でパネルを広げて当ててみました。


10月中旬の太陽で室内でも、20~30W程度のパネル出力がありました。



窓はペアガラスでLow-Eは日射取得型です。

窓で太陽光エネルギーは半減されていると思いますので、庭やベランダに出せば 60W程度は出力しそうです。 


それならば、7時間で420Whになりゼロからでも満充電できそうです。


併せて、充電式乾電池(エネループ)も何本か買いました。

一歩、災害対策を進められた気がしました。



翌日から、リモートワーク用の電気は蓄電器から取る様にしました。

そして、陽が出たらソーラーパネルで充電する。


電気代に換算すると微々たるものですが、なんだか楽しいです。


2021年10月21日木曜日

【防災】今月は防災対策見直ししました テレビアンテナ

 先日 東京でも震度4~5の地震がありました。

震度4以上は久々です。


この数年 忘れかけ始めていた我が家の防災対策について

この機に見直しを行いました。



一つは屋内用脚立の購入。


天井裏や、たんすの上の突っ張り棒のゆるみなどが点検で

きるように買いました。


今までは椅子の上にのったりしていましたが、脚立はやはり

安定度が良いです。


3年前に設置した突っ張り棒も幾つか緩んでいるものもあり、

締め直しました。



もう一つはテレビ。



地震の起こる2~3日前に、突然 家にある2台のテレビが両方

とも急に映らなくなりました。


地上波デジタルもBSも。



エラー表示は電波が来ていないという事なので、何等かの原因

でアンテナ(多分ブースター)が壊れたのだと思います。



それからはラジオを聴く生活をして、これはこれで落ち着

いた暮らし方が出来るから良いなと思い始めていた所でした。


テレビは不要かも。。と思ったりして。




しかし、地震が来たら、ラジオとネットニュースだけではやはり

緊急時は情報が少なすぎるし即時性が足りないと感じました。




一方、最近ますます狂暴化してきている台風や突風、大雨にアン

テナは弱いという事を以前から漠然と感じていました。



衛星放送のパラボラは風をモロに受けてしまいますし、大雨

等では映りが悪くなる。又、携帯電話の基地局が増えたせいで

700MHz問題で、突然 ブロックノイズだらけになってしまう

事もありました。



又、今回のアンテナ故障で近所の電気屋さん2軒に修理依頼の電話

をしてみたのですが、屋根の上には極力登りたくない。

テレビを買った所に頼んでよ。 という反応。


ネットではアンテナ取り付け・修理請け負う業者もいますが、大丈

夫な業者かどうかの判断がつきません。いづれにせよ、屋根に登る

のは危険なので、2人がかりで来て作業すると多分出張費だけで数万円

はすぐにかかってしまうだろうという気もします。


アンテナの寿命も10年ぐらいとして、今後も何回も同じような

事が起こりそう。



これは ちょっとイヤな感じです。




という事で、これを機会に アンテナを使うのを止めて、光回線での

テレビに切り替える事にしました。


インターネットと電話にドコモ光を使っていたので、それに

テレビオプションを付ける事にしました。月900円弱かかります。



でもその代わりに、異常気象時や災害時でも(電柱が倒れなければ)

安定した画質でテレビを見る事が出来ます。


屋根の上のアンテナも撤去すれば、屋根も傷まないし、アンテナ

部材が飛び散る恐れもなくなります。



2週間後、テレビオプションが開通しました。


なんだか、画質も良くなった気がします。4K,8Kもテレビが対応して

いれば見れます。



我が家の災害対策が一歩進んだ気がしました。



しかし、そもそも停電になったらテレビは見れない問題が、、、

それについては、続きで。。


2021年10月3日日曜日

【自然栽培ビギナー】キク科なのに害虫被害

 8~9月時期には、秋冬野菜幾種類かの種をポットにまいて育苗を毎年してきました。


今年も、シュンギク、レタス、ハクサイの育苗をしていました。


ポット達は家のそばの砂利の上においていました。各8ポットぐらい。


まだ、蝶が時々飛んでいたのでハクサイのポットはジュンギク、レタスのポットに囲まれる様に配置しました。


本当は防虫ネットでも掛けたら良いのですが、昨年はそんな事しないでも大丈夫だったし、成長したキク科(シュンギク、レタス)は虫除け効果があるとの事なので、もしかしたら効くかもという期待も兼ねて。



でも、ダメでした。


ハクサイは本葉が数枚出る所まで成長したのですが、雨が2日ほど続いた後の日に見てみると、青虫がくっついていて葉がボロボロ。


しかも、驚いた事にシュンギク、レタスの本葉も虫にやられてダメになっています。



過去3回 シュンギクとレタスの育苗を同じようにしてきましたが、キク科の彼らが虫にやられた事は無かったので本当にビックリしました。



彼らも、しっかり成長するまでは虫にやられる様です。



しょうがないので、再度ポットにまきなおし、今度は不織布で上を覆って蝶にやられない様にしてやり直しです。


でも、これで時期が数週間遅れてしまうので、植え付ける所まで行ってもちゃんと成長していくのは難しそう。



虫を甘く見てはいけないという痛い経験でした。


2021年10月2日土曜日

【自ら人体実験】老人はなぜ夏でも寒がるのか。 その原因と解決法

 毎年夏になると老人が家の中で熱中症になって亡くなるというニュースがでます。


又、夏でも靴下2枚やセーターを着たりしている老人の話も聞きます。


そういう話を聞いても、今までは認知症になるとそうなっちゃうのかなと安易に思ったりしていました。


他人事ですね。




でも、今年の夏。 室温が29度近くあって、しかもシャワー上りなのに、寒気を感じてガウンを羽織っている自分に気が付きました。


あれ? 変だぞ。と頭では思うのですが、感覚としては寒い。




しかし、ガウンを着たままお酒を少し飲み始めると、一転して暑くて暑くてしかたがなくなり、どんどん脱いでいる自分がいました。



夜 寝るときも29度の寝室で、寒さを感じて冬物パジャマを着て布団に入ってしまいます。

すると、夜中に暑くて汗びっしょりになって起きてします。




今までこんな事は無く、全く初めての経験でした。


自分で自分の感覚が信じられない。




これは自律神経がオカシクなっているに違いないと思い、色々なリラックス法などを試してみたりしました。


でも、そんなに良く成る気配はありません。困惑しました。 


ニュースの老人と同じ様な状態ですから、いつか熱中症で死ぬかもという言葉が頭を過ります。




そんな中、会社で受けた定期健康診断の結果が出てきました。


体重3Kg増え、脂質の数値もかなり上がってしまいました。



これはヤバイと思い、毎日少しずつ筋トレを始めました。


無理をしない程度のステップ上下や腕立て、腹筋など。




2週間ほどたつと、鏡に映る自分の姿が、明らかに脂肪でぶよぶよしていた所が筋肉に少しずつ変わってきているのが分かります。


と同時に、変な寒気などが一切なくなりました。


それどころか、外に出ても 他の人達は長袖を着ている日でも私は半袖Tシャツで十分な自分に気が付きました。



それで、合点が行きました。


筋肉が無くなると、体内の熱生産が足りなくなって温度感覚が狂ってきてしまうんだと思います。



ニュースの老人達も筋トレをすれば、感覚を治せるかもしれません。



人間 幾つになっても筋肉を維持する努力をしていく事が必要なのですね。

2021年9月27日月曜日

【自然栽培ビギナー】庭で趣味の野菜作り

 数年前に引っ越してきた時に、庭に小さな畑スペースを確保しました。


植物栽培は小学校のアサガオ以外にやった事ないけれど、一度ちゃんとやってみたかったのです。


教育テレビなどでやさい栽培の番組を見ますし、近くには農家が沢山あるのでそれらの畑も興味深く見ていました。


でも、毎回毎回あんなにたい肥や肥料を入れ込んで、プラシートを敷いたり、農薬を使ったりするのってとっても人工的で自然じゃないよなという違和感がありました。

工場のような鳥小屋に並べられたブロイラー飼育のような印象です。




折角やるなら



無農薬でやりたい。


出来るだけプラの廃棄物を出さない様にしたい。


野生の植物の様に、植物自身の力で自然に育てられないか?



という思いがありました。



図書館でたまたま借りた「家庭菜園の不耕起栽培」という本に出会って、コレだ!!と直感しました。


野山の自然力をマネする作り方です。




不耕起なら、力仕事いらない。 無精な私にピッタリ。


雑草含めた根の力で土を耕し、肥やしていく。徐々に肥料もいらなくなる。


小さな野生に近い自然環境を作ることで、天敵も住むし、のびのび元気に育った野菜は自然の抵抗力も強く、病害虫にも負けない。よって農薬もいらなくなる。


地面の保温等なども、草や枯れ葉などを敷くことで良く、農家やNHKの番組でやっているプラフィルムによるマルチシートを使わなくてよさそう。




ただし、庭の地面に自然の野山のような生態系を持たせるには、時間をかけてゆっくり進める必要があります。




そういう考えで進めてきて、3年目になりました。


毎シーズン思いもかけない経験の連続ですが、少しずつ土が出来てきつつある事を実感します。



自然農法は、手っ取り早く、大きくきれいな野菜を作るという事にはなりませんが、自然の変化を楽しみながら成長させていくというとても面白い方法です。

毎季節新しい発見やお試しの連続です。



趣味でやる家庭菜園にはとてもお勧めの農法だと実感しています。


これから自然式の家庭菜園にご興味を持たれる方も出てくるかもしれませんので、私の体験を時々書いていこうかと思います。


2021年6月20日日曜日

【音楽】曲の作られ方

 集牧後のいきものがかりは、自分達が何をどう考えているのかをいろいろな場でOpenにしようとしている様です。


水野さんが色々なSNSで発信したり、吉岡さんや山下さんが個々にラジオ番組を持ったり。


そんな中の一つで、アレンジャーで有名な亀田誠治さんといきものがかりの3人の4人で一つの曲を作っていく過程(コロナ禍なので、Zoomで相談しながら)を「今日から ここからプロジェクト」として公開されています。


プロがどうやって曲を作っていくのかが、コンセプト決めの段階から、メロディ、詞、歌い方、演奏の仕方などの決めていくステップがドキュメンタリの様に見ることができます。


普段 知る事ができないプロの曲作りのプロセスやコダワリを見れるという非常に貴重な機会です。


吉岡さんの言い方では、彼らの内輪を「覗き見」できます。


コロナ禍で苦しむ世界の人に寄り添いながら、前に向けるような普遍的な曲を目指したという彼らのスタンスが良くわかります。


いきものがかりの曲は、色々なシーンに当てはまるものが多いと以前から感じていましたが、ここまで明確にそれを目標に作っていたんですね。



完成した曲は日比谷音楽祭で公表されたとの事。


途中で、各員がメロディを出し合ったり、詞をディスカスしながら決めて行ったり、という場面が沢山あり、各々のキャラクタの違いも良くわかりました。


吉岡さんは、ライブ舞台の上と変わらず、明るくてまっすぐな感じ。ちょっとセンス良く他のメンバーをオチョクったりするのもそのまま。歌を歌う上では、本当に真剣に向き合っておられます。



水野さんと山下さんは、スタイルの違いを感じました。


水野さんは曲という商品作りをしていて、山下さんは作品作りをしているという印象です。


私自身、メーカーで数十年 商品企画や製品化、営業などやってきましたが、水野さんを見ているとメーカーの物作りとよく似ているなあと感じます。


お客(聞き手)の潜在ニーズや状態を調べたり考えて、それに対してどういう物事を提供していくのが良いのか。


お客(聞き手)も色々な層の人がいるので、ニーズや事情が異なる。それでも、共通項として売れる(心に響く)商品とは何かを突き詰めていく。


そして、それはどうしたら作れるのか、どのタイミングで出すのが良いのか。

お客様から見てのメリット・デメリットは何か。

競合との闘いの中での差別化点は何かなど。

勿論、儲かる事は最重要です。赤字では商品とは言えませんから。



沢山の人に普遍的に届けようとすると、具体性よりも抽象的または、皆が勝手にイメージをしてくれるような暗示的な表現にするのは一つの技術になります。


水野さんはメーカーの商品企画をしても、良い商品を作られるのではないでしょうか。


タイアップ曲等は、明確なターゲットに合致するような曲作り(商品作り)が必要ですから、水野さんのアプローチがハマリますね。数々のヒットも納得できました。



一方、山下さんはもっと私的な感覚から、多くの人にも共感を得られるように考えていっているという様に思えます。具体的シーンや口語的表現が入るのも、できるだけ具体的な心情を伝えたいからなのかな。

共感できる人には、本当に刺さるようなインパクトが出るのだと思います。



今までのいきものがかりは、3人の全く別なキャラが組み合わさって、幅の広い楽曲が提供できていたという事、あらためて実感できました。





【本】植物は<未来>を知っている ステファノ・マンクーゾ NHK出版

 植物は、動物よりも何千・何万倍も地上に繁殖している「成功」した生物である事は間違いありません。


動物は、植物無しでは全く生きていけません。



人間は動物なので、動物中心の考え方(脳が指令を出す、危機的状況ではまず逃げる等)や見方をどうしてもしてしまいます。


でも、植物は動物とは真逆の戦略を取って大成功を収めています。


動かないで周りの環境を自分に都合の良いように操る。太陽エネルギーで生き、増殖できる。徹底的な分散戦略で、切られても再生や修復・補完が出来る。など。



植物の色々な能力を、動物視点ではなく調べて知る事は、新しい科学の地平を開いていく事になりそうです。



・脳が無くても記憶ができる


 触ると葉を閉じるオジギソウに条件付けをして、それをどれだけ覚えていられるか実験したら40日以上記憶を保っている事が分かった。

発芽や開花がある一定の温度期間を過ぎないと行われないという様な事も常識的に知られている。これらも記憶の一つ。

RNAやプリオン化したタンパク質の利用などが植物の記憶のメカニズムに使われているのではないかというような研究もされ始めているが、その解明は記憶がどの様な生物学機能を持つのかの理解になり、大きな可能性を持つだろう。



・アンドロイドではなくプラントイド


植物の特徴として、太陽光さえあれば自立していく。根は非常に多彩で精密なセンサーかつ、土中でどんどん成長する。などがある。


根は細胞の分裂と膨張のおかげで、堅固な岩をも砕く事ができる。(細胞内の浸透圧ポテンシャルで水の流入により1~3メガパスカル=10~30気圧に相当の圧力を発生する)


又、もう一つの特徴は、同じものを備えているモジュール構造。植物は一つの”個体”とみなすのは難しい。それらは集合体となっている。根の一本一本にはそれぞれ自律的な指令センターが備わっている。それが根の伸びる方向を操作し、本物の群れの様に他の根端と協力して、一つの植物全体の生命にかかわる問題に取り組む。その分散された知性は、生活環境のさまざまな問題を効果的に解決する。そういう知性を持つ。



・擬態力と植物の視覚


ポキラ・トリフォリアータはチリとアルゼンチンの温帯林で成長するつる性植物。

そのポキラは、巻き付いている宿主の木の葉をマネする様に自身の葉の形や大きさ、色を変える事ができる。(多分 自分の遺伝子発現を変化させている)


どうしてそういう擬態が出来るのか。考えられるのはある種の”視覚”を持っているという事。

20世紀初め、様々な葉の表皮細胞をレンズとして写真を撮る事が実験された。マイクロレンズアレイで昆虫の目の様に植物も見れるのではないか。でもその理論は無視されていた。でもこの5年間に次々と驚きの発見があり、単細胞生物にも視覚がある事が証明され、理論も再評価されるようになった。



・運動能力 筋肉が無くても動く


植物の運動は、たいては”水力”運動で、液体であれ水蒸気であれ、基本的には植物の体の組織を出たり入ったりする単純な水の移動による。

しかも、例えば松かさなどの死んだ組織でも、乾燥した環境では鱗片を開き、湿度が高い時は鱗片が閉じる様に動く。



・動物を操る能力


植物は移動できないので、動物に協力してもらわなければならない事も多い。たいていは利用された動物は植物から報酬をもらえる。しかし、もっと意地悪い行動を植物がする事もある。

動物をだまして手伝わせたり、自分の利益になるような行動をとらせたりする。


私たち人間だけは、動物を操るこの繊細な植物の魔術から逃れられているとは思わないでほしい。それどころか、その反対だ。

例えば、トウガラシ。世の中には何でもトウガラシと一緒に食べる<トウガラシ食らい>がいる。辛くて不快な感覚なのに、地球住民の3分の1以上およそ25億人が毎日 規則的にこの苦痛を自ら求めている。もともとはアメリカ大陸原産。コロンブスが欧州に持ちかえり、1世紀もたたないうちに欧州からインド、アフリカ、韓国などの食文化に入り込んだ。トウガラシはアメリカ大陸からもっとも遠く離れた場所までも征服した。


トウガラシはカプサイシンというアルカロイド(カフェイン、ニコチン、モルヒネなど)を持っている。これは、依存性を引き起こす。辛味が脳にいくと幸福ホルモンのエンドルフィンが製造される。


植物はその中で化合物を作り出す。毒や麻薬、蜜などを作って動物を引き寄せ、操作する。



・分散化能力 自然界のインターネット


植物には動物の脳や心臓のような急所が無い。

根は凄まじい数の、典型的な分散型の非中心的システムで、相互に作用しあう無数のユニット(根端)で構成される。

分散的知性で、決定、問題解決、変化への対応を行っていく。



・その他


砂漠の植物は、空気中の水分を取り出す能力を持つ。

重力の変化も1.5秒で検知した。

植物を見習って、資源を全く消費する事なく野菜を生産できる<ジェリーフィッシュ・バージ>を作る事ができた。太陽エネルギーだけあれば良いので海に浮かべて野菜生産ができる。

持続可能な未来のために、植物が教えてくれる事が沢山ある。



以上 本の興味深かったポイントをあげましたが、植物についてもっと知りたくなりました。