2023年3月18日土曜日

【宇宙】本 銀河宇宙観測の最前線 谷口義明 海鳴社

 宇宙には銀河が沢山ある場所とほとんど無い空間とがある事が分かり、宇宙の大規模構造と呼ばれています。



1998~2005年にスローンデジタルスカイサーベイというプロジェクトで宇宙地図が作られたことは有名です。

これは全天の25%の領域を可視光で20億光年彼方までを調べたものでした。



しかし、この大規模構造がどのようにして生まれてきたのかを知るには、もっと昔の情報が必要になります。つまり、もっと遠くの銀河まで調べる必要があります。



そこで、ハッブル宇宙望遠鏡も活用して、範囲はせまいが80億光年先まで見える星域調査を世界規模のプロジェクトで行う事になったとのこと。名前をコスモス プロジェクトと言う。


その中で、著者の谷口氏が日本が持つ「すばる望遠鏡」を使った調査のリーダーとなって奮闘されました。


「すばる望遠鏡」はスプリーム・カムという広視野角で世界最高水準の撮影ができる機能を持っており、それを最大活用してデータ取りを行ったとのこと。


遠くの暗い天体を撮影しなければならないために、本当に沢山の苦労をされた事が良く分かりました。


天文学者は、具体的にどういう活動を、どんな風にやって暮らしているのか。


地上からの撮影は、限られた使用可能時間で天気や装置のコンディション等との闘いでもあり、大変に苦労されて撮影されました。



しかし、対象エリアの詳細な画像を取りデータ提供できたため、世界中の他の波長で観測しているデータやハッブル画像等と組み合わせてみる事で、新しい知見が沢山生まれたとのこと。


世界初の宇宙の暗黒物質(ダークマター)の3D地図を作る事に成功したことは有名です。


又、新しく 銀河は誕生後20~30億年が創星のピークで、それ以降は創星ががくっと減っていくという事も分かり、減り始めている銀河を見つける事も出来たとのこと。なぜ、がくっと減るのかという新しい謎も生まれました。



この本は天文学の世界で、テレビ番組のプロジェクトXを地球規模で行った詳細記録という感じです。


最先端の学問的な内容も当然ありますが、それ以前に ワクワク ドキドキする スリリングな成功物語です。


宇宙に興味のない人にも、楽しめる本ですね。


【宇宙】本 アンドロメダ銀河のうずまき 谷口義明 丸善出版

 銀河という言葉を聞くと、真っ先に頭に浮かぶのはアンドロメダ銀河の写真です。

小中学校時代の教科書や、学習ノートに載っていた写真もアンドロメダだったと思います。


あのレンズ状の形の美しさは、富士山の美しさに近いものがあるように思えます。


この2年、時々 国立天文台がやっている市民ボランティアのすばる望遠鏡画像からの銀河分類作業(ギャラクシークルーズ)に参加させてもらっています。


その作業で、銀河といっても一つ一つは本当に色々な境遇のものなんだという印象です。

渦巻銀河といっても、スマートなカッコイイものから、ガタガタになったり歪んだりした形のものも沢山見ました。でも、総じて若々しいエネルギーを感じます。

楕円銀河というレンズ状でない銀河も沢山あって、それらは落ち着いて、しずかなたたずまいを感じます。



この本は、そんな銀河達がどのように発生してきたのかを丁寧に教えてくれえるます。


又、アンドロメダ銀河は 本当は 渦巻型ではないという話にビックリしました。


言われてみて、改めて写真を見ると、、ナルホド!! となります。



そして、それは如何して作られたのか?? 犯人は誰だ? を解きほぐしてくれます。



天文学は、推理小説みたいだ、、、と思いました。



天空の星や銀河は、「変わらない永遠に輝いているもの」というイメージがありましたが、この本を読んで 実にダイナミックに変化を続けている世界なのだという事が良く分かりました。


アンドロメダは双眼鏡でも見えるようなので、見てみようと思います。


【宇宙】本 マルチメッセンジャー天文学が捉えた新しい宇宙の姿 田中雅臣 講談社ブルーバックス

 天体望遠鏡は大幅な進歩をとげつつあります。

可視光の大口径や宇宙望遠鏡ができたのに加えて、電波、赤外、紫外、X線、ガンマ線などの各種望遠鏡で、電磁波(光)の広い波長域での分光観察ができる様になってきています。


それら電磁波に加えて、ニュートリノ、重力波を使った測定装置も動き始め、それら全てのシグナルを組み合わせて宇宙の謎を探るマルチメッセンジャー天文学が始まりつつあるとのことです。


2015年宇宙からやってきた重力波が初めて捉えられ、それが宇宙のどのエリアから来たのかを推定する事ができました。そのエリアを他の望遠鏡で調べていくと、、、 という様な事が分かったり。


ニュートリノの速度に関して、重力波シグナルや光シグナルとの時間差を知ることによって始めて検証できたりしています。



特に宇宙の爆発現象の謎をマルチメッセンジャーが解くカギになると期待されています。


太陽クラスの星は、水素→ヘリウムの核融合が終わるとヘリウム→炭素の核融合になり、その時期は星の外層が膨らんで赤色巨星になります。そして最後は白色矮星になります。

白色矮星同士の合体などで核爆発型超新星になることがありますが、そのメカニズムはまだ分かっていません。


太陽の10倍質量以上の星は、炭素→ネオン・ナトリウムの核融合、ネオン→酸素、と核融合は鉄まで進む可能性があり、最終的にはコア鉄の周りにケイ素、ネオン+マグネシウム、炭素+酸素、ヘリウム、水素というたまねぎ構造ができます。

その先は 重力崩壊して 超新星爆発を起こし中性子星(またはブラックホール?)が生まれます。そして超新星爆発では大量のニュートリノが放出されることで爆発になると考えられています。


重力崩壊でブラックホール(中性子星合体などでも出来る)が出来ると、その周りに円盤構造が出来ると思われ、それらが高速で回転しながら落ち込むことで相対論的ジェット(光に近い速さで動く物体によるジェット)が出来ると考えています。その時にガンマ線(バースト)も起こると思われます。


中性子星合体で鉄よりも重い元素は作られると考えられています。又、重力波が出ます。

重力波が検出できれば、その強度から距離を推定する事ができます。



これらの爆発現象から天文物理の色々な事を解き明かしていく事ができそうです。


著者(または、天文研究者は)は、これらの新しい道具を使って新しい事が色々できるのではないかとワクワクしている様子がこの本から良く伝わってきます。 まるで、新しいオモチャをいくつも貰った子供の様に。。。



彼ら研究者にとって、面白い時代になってきているようです。

2023年3月4日土曜日

【難民問題】本 故郷の味は海を越えて 安田菜津記 ポプラ社

 安田さんは、テレビのコメンテーターに出ておられるのを見ていて、しっかりされている人だなと思っていますた。


たまたま、この本を見つけて 読んでみました。


戦争や紛争によって実家を破壊され、国を脱出して、身寄りもなく日本に来ている難民の人がかなりおられる様子。


それらの方々が、慣れない日本で苦労しながら生きている状況を、安田さんが訪ねて、各々の故郷の家庭料理を作ってもらい、それを一緒に食べながら、日本に来ざるを得なかった経緯や、来てからの日本での状況を聞くというルポになっています。



とても、悲惨な人生を歩まれてきている方ばかりですが、安田さんの寄り添う姿勢が引き出したのだと思う素晴らしい笑顔の写真の方々です。


人間、どんな苦しい事、悲しいん事がある状況でも、生きる強さを感じられるお話と写真です。



日本の入管が大変に酷い対応をしていることは、昨年の事件でも公になってきていますが、この本を読むと世界的に見ても、異常な対応を日本はしている事が良く分かりました。


政府にも官僚にも、「人権」という意識が本当に低い国だという事に、怒りと悲しみを感じます。


世論と選挙で変えていかなければなりません。



難民の何名かの方は、日本で祖国の料理や飲み物のお店を小さく開いている方々もおられることを知りました。



今まで私は、街でアジアや中東のXX料理 というお店を見ても、単なるレストランのバリエーション程度にしか思っていませんでしたが、もしかしたら難民の人が必死に開いている店の可能性もあると思うようになりました。



私にできる小さな事として、今後 そういう各国料理で「外国人」の方がやっている店を見たら、そこへ食べに行ってみようと思います。


2023年2月27日月曜日

【自民党】本 自民党の女性認識 安藤優子 明石書店

 なんで自民党は家父長制の考えに固執するのか?


夫婦別姓やLGBTQ問題、森元首相の発言など、自民党の議員の発言は明治時代か戦前から全く変わっていない様に見える。


しかも、似たような発言が色々な議員から何度も何度も繰り返す。



自民党を見ていると、国会議員は国民の代表 とはとても思えないと感じていましたが、 それが構造的にそう作られているという事を安藤優子さんの本で初めて分かりました。


自民党は、その内部での教科書として、家父長制(妻は家庭長として家の事をやり、夫は外に働きに行く。)が家族のあるべき姿としているとのこと。


そして、議員は 自民党の議員の血族や、息のかかった地元の有力者しか候補者にしない仕組みになっている。


女性候補も、議員の父や夫が亡くなった後に、後援会が妻や娘を担ぎ上げて作っている。


後援会が集票マシンなので、その構図は変わらない。


彼らは、2世、3世となっていき、”職業は政治家です” というバカげた発言を堂々と言いきる。




つまり、自民党内の「常識」の基で、暮らしてきた人しか立候補させない。


当選者は必然的に、その「常識」を世間一般だと思い込んでいる人ばかりになる。



この本で、この国の変な政治のしくみが良く分かりました。



国会は国民の代表などという話は嘘っぱち。



今日現在 衆議院の465人の議員のうち、自民党議員は260人もいる。


そんな2世、3世候補者に投票してしまう事はマズイと言う事に国民は気が付かないと、この社会は変えられないと痛感しました。


2023年2月25日土曜日

【日本の電力エネルギーの解決策】本 水力発電が日本を救う 竹村剛太郎 東洋経済新報社

 著者の竹村氏は国土交通省で大型ダムを3つ作ってきた水力発電の専門家。2016年発刊の本です。


ダムの実情を良く知る竹村氏は、日本のダムは能力ポテンシャルを半分しか発揮できていないとのこと。


日本には沢山の既存のダムがあるが、ダムは発電と治水(洪水防止)の二つの目的での運用という事になっており、設計値の半分しか水をためていない。


現在の精密気象予報と組み合わせれば、多雨が来ない間は満水で発電し、多雨がきそうな時は事前放水で水量を減らしておくという運用が可能だが、実際には昔の法律に縛られていてそういう効率的な運用がされていない。


加えて、ダムは10%でもダム壁のかさ上げ(低投資で済む)をすれば、ダム湖は円錐の様な形なので貯められる水量は2倍に増やせられる。


これらを行う事で、現在の年間800~900億kWhに約350億kWhを増やす事ができる。約1.4倍になる。


さらに、現在発電で使われていない既存ダムが日本中に多くある。それらは、小投資で中小力水力発電用に改造することができ、それらを活用すれば、少なくとも約1000億kWhを生むことができる。


つまり、 運用変更+既存発電ダムかさ上げ、 中小電力を合わせると現状より約1350億kWhの追加。現在の発電量の2.5倍の発電量にできるポテンシャルがある。



水力発電は、多雨で山が多く、すでに既存のダムを多くもっている日本だから実現できる再生可能エネルギー。


風力や太陽光と違い、いつも安定した発電が可能な非常に良質なエネルギー源。


しかも、鉄筋を使わない構造で作られているので、今後100年、200年も大きな投資をしないでも活用できる。


投資済みなので、コストも安い。 勿論 Co2も出さない。と良いこと尽くめ。


との事。



ちなみに 2019年の日本の発電量統計を調べてみたら、水力 796億kWh、 原子力 638kWhとなっており、原子力発電の2倍以上の電気を水力で得る事が十分可能となる事が分かります。


政府は、原発再稼働よりも、水力発電を徹底的に使いこなす事をすべきだと強く思いました。

2023年1月31日火曜日

【趣味】65歳はじめての山歩き 7 初めて知った 優れモノの道具たち

 山歩きを通じて、いいね! と思った色々な道具があります。


トレッキングシューズはすごく安心感をくれます。どんな状況でもしっかり足と足首を守ってくれる。

履いたまま水をかけて洗えるというのも、新鮮な驚きでした。



リュック。最初は家にあった旅行用のリュックを背負って歩いていました。 でも、少し厳しい道を行くと、肩が痛くて痛くてたまらなくなりました。

そこで、登山用のリュックを買ったら、重さを腰と肩に分配できる。身体へのフィット感も良くて、半分ぐらいの重さの感覚で歩ける事にビックリです。  全然違いました。


これなら、災害時に給水所から水を沢山担いでくるという場面になっても大丈夫です。



クライミングパンツ。こんなに自由に足を動かせるズボンは初めてでした。普段でも履きたいです。



メリノウールの肌着やタイツ、ネックウォーマーなど。

屋外で静かにしていても、かなり運動していても 暑くないし、寒くもない。 装着感もあまりなく、不思議な感じです。


この冬はマイナス気温の中で出勤していますが、このネックウォーマーは毎日とても便利に使えています。


山に行くようになって人生で初めて、着物の繊維の種類や織り方によって着心地がこんなに変わるという事を知りました。

面白いです。



最後に、最大の再発見? は、「手ぬぐい」


切りっぱなしの手ぬぐいを濡らして首に巻いたり、ほっかぶりしたり、ハンカチ代わりに使ったり。


兎に角、肌触りが良い。すぐ乾くし、すぐ冷やせる。 こんなに便利なヤツだったのか。


冬は家の中で首に巻いていると、マフラー代わりになり 暖房の設定温度を数度下げても大丈夫。


枕の上に手ぬぐいを敷いたら、その優しい肌触りを感じながら眠りに付けます。



それらの道具を色々と試しながら、面白がって暮らしています。