日頃から私が、なんとなく気になっていた植物の知らない生き方について色々と調べておられていて、とても嬉しい、ナルホド、ビックリの本です。
まず、長年の研究と観察を踏まえて、神津さんは木は枝の根元には判断脳があるのではと感じられているそうです。
先週、桜が少し咲き始めた時に、街の桜の木を良く眺めてみました。
すると、確かに枝ごとに花を咲かせるか、まだ咲かせないかを判断している様に見えました。
咲かせている枝にも個性?があって、おずおずと数輪だけ咲かせている物もあれば、キップ良く枝の殆どの花を咲かせている枝もあります。その隣の枝は一輪も咲かせていないのに、、、
それを見て、この本は なかなかスルドイなと思いつつ、先を読みました。
研究で、生体電位測定法というもので植物の色々な所に電極を付けて電位波形を見る事をされているようです。
以下は、気になった部分の内容紹介です。
西洋音楽は12音階(ドレミなど)しかないのですが、自然はもともと無限音階。
無限音階は深い心とのつながりがある。
波の音を聞きながら読書をすると、本の内容に引き込まれると、波の音が聞こえなくなる。
内容に興味がなくなると自然と聞こえて来る。
植物の生体電位波形で、植物のリズムが聞こえてくる。
木は枝別に家族をなしている波形が取れる。
木の本体を本社とすると、枝は支店で、その先は営業所という感じ。
樹木が集団で林や森を形成すると、樹木の種類に関係なく、いくつかのグループを作る。隣の木でも違うグループに属している場合も多い。(グループ内は似たリズムを打つ)どのグループにも属していない木は育ちが悪い。
各グループにはボス的な木がある。その波形にグループ員は従っている。
玉ネギを庭に畑を作って5つの球根を植えると真ん中の玉ネギは、少し隣との間隔が狭い為に貧弱な成長になる。
電位の波形でもその個体だけ微弱な波になっており、他の4つはシンクロする大きな波形を示した。
同種植物を人工的に集団化すると、グループ集まりをしなくなると同時に個性のない植物に育つ傾向がみられる。
音。人間が聞こえる音の幅(周波数)の下使っているのが植物。上を使っているのが小動物。
カルガモのお母さんは、超高音の声で子供達を誘導して一列にならばせて連れて行く。
葉と根と茎の電位波形を見ると、元々発芽タネがあった所(地表より少し下の部分)からマスターパルスが出て、それに対する応答を葉や根がしている事が見えた。但し、この様な統一している指令部分の存在そのものが植物学会で否定されている。
マスターパルスを出している部位を切開して見ると、十数本調べたが常にその中心部に移動する白い細胞群が存在していた。これが、思考する細胞かどうかは著者には分からないが、この白い塊は移動するらしく、実体顕微鏡で見ている間にも場所を変えた。
植物にウイスキーの水割りを与えてみると、電位波形が時間と共にヨレヨレ(酩酊状態?)になった。色々な種類の植物で試しても同じ結果。
ただ、どれも1ヶ月後には枯れて死んでしまった。
黄金分割(61.8対38.2)は、自然では枝の出し方や花びらのつけ方など、沢山使われている。
モンゴルでは、数秒で子供が眠りにつく子守歌がある。5つの音を使った曲だが、それらの振動数差は黄金分割になっている。
西洋音楽でも、黄金分割を活用して曲を作った人がいる。ベーラ・バルトーク。
「弦楽のためのディヴェルテメント」を聞くと良い。
との事。
植物や自然の有様を知りたい方にお勧めの一冊です。
0 件のコメント:
コメントを投稿