2011年3月 東日本大震災とそれによって引き起こされた東京電力・福島原発事故。初めて聞いた時に、学生時代に少し物理を齧った身として、これは本当に日本全滅まで行くかもしれない危機だと感じました。
大学の物理学科にいた時、当時の物理学生の間では核分裂方式の原発は核廃棄物の最終処理ができないのだし何かあったら取返しが付かないのだから行ってはいけない物だという認識で一致していました。なんで、日本は原発を推進するのか意味が分からない。大人の社会は納得できない事が沢山ありすぎだと思っていた事を思い出します。
ちなみに、当時は核融合方式ならまだクリーンに出来るかもしれない(本当はトリチウムが出るので無害ではない)けど、何十年も先だよね。という意識でした。
前置きはこれぐらいにして、
本書は首相の目から見た事故発生からの7日間と、その後の政局等が書かれています。
原発事故後も数年、後処理に関する報道が何度もあり、その中で東京電力という会社の閉鎖的な体質、原子力安全保安院の無能さなどがかなり分かりました。そういう後追い知識も踏まえたうえで、この本を読んでみました。
読んでみて感じたいのを、→で書いてみます。
・当時 首相にまともに情報が上がってこない。また、上がってきた情報が信用できない。ものすごく時間がかかり、タイミングを失する。との事。
→東電と原子力安全保安院ならば、多分 そんな事になっていたのではと感じていたとうりの事態になっていたらしい。
・そうなると、実際には何が起こっているのか事実に早く直面する必要があるので現地に飛んだとの事。又、独自のセカンドピニオンを出してくれるメンバーを組織した。
→本気で対応しようとしたら、当たり前の行動に思う。
・現場の吉田所長という、頼りに出来る現場指揮官がいてくれた事に本当に感謝し、全面的に信用し支援したいと感じた。 だが、中間に入る東電本社や原子力保安院の風通しの悪さ、気概の無さで現場要望と支援が寸断される。 東電は東電で出来る範囲の努力をするが、政府を動かせばもっと良い結果が出る事案でも、そういう提案をしようとしない。東電は私企業として現場からの撤退を考え、国としてはそれは許さなかった。政府と東電の統合本部を作った。
・本当に偶然にも助けられて、最悪状態は避けられた。それでも、原発ので事故の被害は非常に大きく規模になる。日本は、危機一髪を生き延びることができた。ただ、どれだけギリギリだったのかを、一般国民も永田町の政治家たちも実感しなかった。現場と対策前線だけが理解できていた。吉田所長や対策メンバーは、何度も死地に立ち向かっていってくれた。それでも、それだけでは回避できなかった。偶然に建物の一部が崩壊して自然ベントができた事に助けられた。
民間人に死地に行くように命令した初めての総理大臣だった。総理大臣にしか出来ない事だった。
・当時の政権や各省庁は、7日間 不眠不休に近い働きをした。
・理科系の菅首相も、事故前までは原発安全神話を信じていた。
・しかし、現実を知るに従い、原発はしてはいけない技術だと実感した。そして、脱原発を決心した。でも、原発推進は長年の日本政府の方針だったし、利権関係、政治関係も官庁も原発推進の構造が出来上がっていた。脱原発を掲げたとたん、菅降ろしの大合唱が 永田町、経産省、マスコミ、経済界、身内のはずの小沢一郎等から始まった。
・菅首相は、再生可能エネルギー法案成立と引き換えに、退陣した。
以上ですが、勿論 筆者視点で、しかも筆者にとって都合の良い様に編集された本だとは思いますが、そこに書かれた具体的な内容と時系列は事実なのだと思いました。
今後、関連する他の書籍も読んで整合性も含めて見ていきたいと思いますが、こういう状況だったら、私自身も菅氏と同じような動きをしただろうなと思いました。
危機対応を進める緊急コミニュケーションにおいて、言葉足らずや言い方の問題、受けとり側の思い違いなどが沢山起こったという話も、ありがちな事だと思います。
それでも、その時点が菅ー枝野チームの政府であったのは幸いだったと私は思いました。
0 件のコメント:
コメントを投稿