この人の歌は、何を聞いていても安心して聴けるというイメージがあります。
しっかりした音程、聞きやすい言葉、メローから力強いリズムまで何でもこなせる。
曲の良さを引き出してしまう 歌手、作曲家、プロデューサー。
ヒット曲の内でも、一番 好きなのは「コパカバーナ」。
街の賑やかさ、トニーとリコとの喧嘩、トニーの死とその後のローラの姿が臨場感をもって目に浮
かぶような気がします。
曲と歌手の威力です。スゴイものです。
「歌の贈り物」という曲もあります。
これは、ビーチボーイズと一緒に活動しているブルース・ジョンストンの曲ですが、バリーさんが歌う
と、非常にスケールの大きな曲になります。華やかになります。
ポップスなのですが、コンサートホールでオーケストラと一緒に奏でたいる様な曲になっています。
日本では加山雄三さんが、好んで歌ったりしていますね。
アカペラは歌唱力のある歌手にしかちゃんと出来ない物だと思いますが、その究極の形と言ってい
いと思うのが、「One Voice」という曲。
自身の声を幾重にも重ねて、これも、声のオーケストラで交響曲を奏でているような感じです。
聞いた事のない方は、騙されたと思って一度は聴かれると 絶対に損しないと思います。
私は、i今でも 時々 無性に「One Voice」を聴きたくなる事があります。
2014年9月7日日曜日
【音楽】ボーカルが魅力的な曲 ノーランズ The nolans
ノドの限界まで使って熱唱している と思うのが、「ダンシングシスター」。
本当に、力を振り絞って歌っているように思えて、聞くだけで元気がもらえる気がします。
大好きな曲です。
ノーランズは姉妹で作ったグループですので、コーラスとのハーモニーも抜群でしたが、
残念ながらボーカルのバーニーさんは、すでに亡くなってしまいました。
でも、この曲の魅力は時間が経っても消えないようで、今でもコマーシャルソングに使わ
れたりしていますね。
本当に、力を振り絞って歌っているように思えて、聞くだけで元気がもらえる気がします。
大好きな曲です。
ノーランズは姉妹で作ったグループですので、コーラスとのハーモニーも抜群でしたが、
残念ながらボーカルのバーニーさんは、すでに亡くなってしまいました。
でも、この曲の魅力は時間が経っても消えないようで、今でもコマーシャルソングに使わ
れたりしていますね。
2014年9月6日土曜日
【音楽】ボーカルが魅力的な曲 DREAMS COME TRUE
ドリカムさんの曲は、好きな物が多いですが、
特に印象に残っていて、好きなのは「SAYONARA」という曲です 。
曲のビートと吉田美和さんのパンチの効いたボーカルが見事に引き立て合っています。
ロック? バラード? いやもしかしたらスポーツ? 次々に繰り出される色々な展開。
息もつかせないような流れ感と、どんどん引き込まれていく美和さんの力唱とコーラス。
どっちが古い曲なのかは私は知りませんが、印象は 日本版 オペラ座の怪人 ですね。
この曲は、聞いている人以上に、演奏・歌っている方が楽しだろうなと思える1曲です。
特に印象に残っていて、好きなのは「SAYONARA」という曲です 。
曲のビートと吉田美和さんのパンチの効いたボーカルが見事に引き立て合っています。
ロック? バラード? いやもしかしたらスポーツ? 次々に繰り出される色々な展開。
息もつかせないような流れ感と、どんどん引き込まれていく美和さんの力唱とコーラス。
どっちが古い曲なのかは私は知りませんが、印象は 日本版 オペラ座の怪人 ですね。
この曲は、聞いている人以上に、演奏・歌っている方が楽しだろうなと思える1曲です。
【音楽】ボーカルが魅力的な曲 サラ・ブライトマン
言わずと知れた歌手・女優のサラさん。
色々な曲を歌っていますが、好きなのは やはり オペラ座の怪人(Phantom of The Opera)と
A Question of Honourです。
中低音から、突き抜ける超高音までの音域の広さ、迫力・表現力が本当に素晴らしい。
「本物」、「歌の女王」という言葉がピッタリです。
時々、無性に聞きたくなってしまいます。
異次元に触れてみたい、、 という感覚でしょうか。
色々な曲を歌っていますが、好きなのは やはり オペラ座の怪人(Phantom of The Opera)と
A Question of Honourです。
中低音から、突き抜ける超高音までの音域の広さ、迫力・表現力が本当に素晴らしい。
「本物」、「歌の女王」という言葉がピッタリです。
時々、無性に聞きたくなってしまいます。
異次元に触れてみたい、、 という感覚でしょうか。
【本】股関節を動かして一生元気な体をつくる マツダキョウコ 実業之日本社
お相撲さんのやるシコが身体に良い。イチロー選手もやっている、、等の話を時々耳にします。
でも、どうすれば良いのか、なぜ身体に良いのか は知りませんでした。
この本は、元力士の一ノ矢さんとその奥様のマツダさんの共著です。
一ノ矢さんは琉球大学物理学科を卒業してから、相撲界に入ったという方。
現在は高砂部屋のマネージャーをしながら、シコトレの普及や相撲の物理的探究を続けておられ
るとのこと。
表題から分かるように、シコトレが目的ではなくて、股関節や肩甲骨を柔軟にし、腸腰筋などの深
層筋(インナーマッスル)を鍛えることを目的としています、その手段として相撲のトレーニング方法
が非常に良いとの事。
股関節トレーニングとして、蹲踞(そんきょ)、腰割り、伸脚、股割り、シコの順に進めていきます。
肩甲骨トレーニングとしては、エアテッポウ、すわりテッポウ、寝テッポウ、土俵入りと進みます。
股関節+肩甲骨トレーニンングは、腰割り+肩入れ、壁テッポウ、腰割り+土俵入りとなります。
イチロー選手が打席前にやっているのは、腰割り+肩入れ とのこと。
全て、正しい姿勢、悪い姿勢や注意点などが写真で出ていて、とても分かり易いです。
手軽に出来て、このトレーニングは良さそうです。
ちょっと試してみたいと思っておられる方に、お薦めの本です。
早速、「自ら人体実験」として、蹲踞と腰割りから試しはじめました。
効果を感じたら、いつか報告させていただきます。
でも、どうすれば良いのか、なぜ身体に良いのか は知りませんでした。
この本は、元力士の一ノ矢さんとその奥様のマツダさんの共著です。
一ノ矢さんは琉球大学物理学科を卒業してから、相撲界に入ったという方。
現在は高砂部屋のマネージャーをしながら、シコトレの普及や相撲の物理的探究を続けておられ
るとのこと。
表題から分かるように、シコトレが目的ではなくて、股関節や肩甲骨を柔軟にし、腸腰筋などの深
層筋(インナーマッスル)を鍛えることを目的としています、その手段として相撲のトレーニング方法
が非常に良いとの事。
股関節トレーニングとして、蹲踞(そんきょ)、腰割り、伸脚、股割り、シコの順に進めていきます。
肩甲骨トレーニングとしては、エアテッポウ、すわりテッポウ、寝テッポウ、土俵入りと進みます。
股関節+肩甲骨トレーニンングは、腰割り+肩入れ、壁テッポウ、腰割り+土俵入りとなります。
イチロー選手が打席前にやっているのは、腰割り+肩入れ とのこと。
全て、正しい姿勢、悪い姿勢や注意点などが写真で出ていて、とても分かり易いです。
手軽に出来て、このトレーニングは良さそうです。
ちょっと試してみたいと思っておられる方に、お薦めの本です。
早速、「自ら人体実験」として、蹲踞と腰割りから試しはじめました。
効果を感じたら、いつか報告させていただきます。
2014年9月1日月曜日
【音楽】ボーカルが魅力的な曲 クリストファークロス
初めて「南から来た男」というデビューアルバムを聴いた時は、なんて透明な声を出せる
男がこの世にいるんだろう。と驚いたのを覚えています。
たしか、ピンクのフラミンゴがトレードマークだったような。
そして、私にとってキラメく1曲は、「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」。
大人の恋を クリアにクリアに 奏でてくれる感じの唄です。
男の高音は、無理してるなと感じさせてしまうアーティストが多いですが、クリストファークロスの
場合は もしかしたら まだ少年のボーイソプラノなのか? と思うぐらい自然な高音。
歌詞の "When you get caught between the Moon and New York City" も上質な詩を聞い
ているような気がします。
何度でも聞きたくなる曲です。
そして、これを聞くとニューヨークがたまらなく魅力的に思えてきます。
やはり月の魔法のかかった曲なのでしょうか。
男がこの世にいるんだろう。と驚いたのを覚えています。
たしか、ピンクのフラミンゴがトレードマークだったような。
そして、私にとってキラメく1曲は、「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」。
大人の恋を クリアにクリアに 奏でてくれる感じの唄です。
男の高音は、無理してるなと感じさせてしまうアーティストが多いですが、クリストファークロスの
場合は もしかしたら まだ少年のボーイソプラノなのか? と思うぐらい自然な高音。
歌詞の "When you get caught between the Moon and New York City" も上質な詩を聞い
ているような気がします。
何度でも聞きたくなる曲です。
そして、これを聞くとニューヨークがたまらなく魅力的に思えてきます。
やはり月の魔法のかかった曲なのでしょうか。
2014年8月31日日曜日
【音楽】ボーカルが魅力的な曲 尾崎亜美さん
音楽では、ボーカルやコーラス・ハーモニーがいつも気になります。
学生時代に、ビーチボーイズの曲コピーの練習を少ししていたからかもしれません。
気になる人や曲を書いてみようと思います。
尾崎亜美さんは、ボーカリストというよりも、シンガーソングライター、作曲作詞家です
が、その曲や歌声がとても好きです。
一番 気に入っているのは「初恋の通り雨」という曲。
好きな人と雨宿り というような、青春の甘酸っぱい気持ち。
誰でも心に秘めているシーンを思い出してしまう曲です。
街の雑踏や車、雨の音から始まる 静かに落ち着いているけど、明るく、軽いPOPs。
流れるようなメロディーに、心に染みるような情緒豊かな亜美さんの声が乗る、上質な歌。
少しかすれた声が、この曲に本当にピッタリです。
一方、面白がって作って、唄っているのが分かるのは、「愛に恋」。
これは題名からして ”会いに来い” のパロディ。(なのだと思います)
亜美さんの、肩から力が抜けたリラックスした姿勢がストレートに出ている曲に思えます。
色っぽかったり、コミカルなバックコーラスも全部 自分でやっていて、まるで声の七色攻撃を仕掛
けている様な、ボーカル曲として目(耳?)を引かれます。
世間では、もしかしたらB級グルメの様に評価されれいるかも知れませんが、本格的な実力者が遊
ぶと、こんなに面白いのだという好例で大好きな歌です。
逆に、「オリビアを聴きながら」は亜美さんの作詞作曲で杏里さんに提供された曲ですが、亜美さん
Ver.では、その歌い方は暗い暗いものです。
尾崎さんの歌やピアノの叩き方を聞くと、この曲はバラードというより演歌という感じがします。
杏里さんの明るく、POPな唄い方とは正反対。
アレンジと歌い方でこんなに感じが変わるんだ、、という事が面白い一曲です。
学生時代に、ビーチボーイズの曲コピーの練習を少ししていたからかもしれません。
気になる人や曲を書いてみようと思います。
尾崎亜美さんは、ボーカリストというよりも、シンガーソングライター、作曲作詞家です
が、その曲や歌声がとても好きです。
一番 気に入っているのは「初恋の通り雨」という曲。
好きな人と雨宿り というような、青春の甘酸っぱい気持ち。
誰でも心に秘めているシーンを思い出してしまう曲です。
街の雑踏や車、雨の音から始まる 静かに落ち着いているけど、明るく、軽いPOPs。
流れるようなメロディーに、心に染みるような情緒豊かな亜美さんの声が乗る、上質な歌。
少しかすれた声が、この曲に本当にピッタリです。
一方、面白がって作って、唄っているのが分かるのは、「愛に恋」。
これは題名からして ”会いに来い” のパロディ。(なのだと思います)
亜美さんの、肩から力が抜けたリラックスした姿勢がストレートに出ている曲に思えます。
色っぽかったり、コミカルなバックコーラスも全部 自分でやっていて、まるで声の七色攻撃を仕掛
けている様な、ボーカル曲として目(耳?)を引かれます。
世間では、もしかしたらB級グルメの様に評価されれいるかも知れませんが、本格的な実力者が遊
ぶと、こんなに面白いのだという好例で大好きな歌です。
逆に、「オリビアを聴きながら」は亜美さんの作詞作曲で杏里さんに提供された曲ですが、亜美さん
Ver.では、その歌い方は暗い暗いものです。
尾崎さんの歌やピアノの叩き方を聞くと、この曲はバラードというより演歌という感じがします。
杏里さんの明るく、POPな唄い方とは正反対。
アレンジと歌い方でこんなに感じが変わるんだ、、という事が面白い一曲です。
登録:
投稿 (Atom)