2021年11月21日日曜日

【自然栽培ビギナー】防虫ネットトンネルと不織布ベタ掛け

 昨冬 初めてハクサイの栽培にトライしました。


種を買って、ポットで苗を育てて、植え付けて、、 といういつもの手順でやったのですが、数株植えた中、一つは虫に完全に食われてしまいました。他の株も結球には至りませんでした。



農薬は使わないと決めているので、虫の活動が少し低下する時期まで待ってから植え付けをしたのですが、虫はまだ居たし、時期が遅れたために結球に至らなかったのかなと反省しました。

(虫よけとしてキク科野菜をコンパニオンとして植えましたが、不十分でした。)



ちなみに、結球はしなくとも、ハクサイは非常に甘くておいしかった!



そこで、今年はリベンジしようと考えています。



無農薬は決めているので、防虫をして植え付けも適時にするという事を考えました。



世間では当たり前のようにやられているトンネル掛けもベタ掛けも今までやった事がありませんでした。

それは、出来るだけプラスチック製品は畑に使いたくないという意地から。マルチもプラフィルムではなく麦わらでやっています。



でも、今年は防虫ネットと不織布は使う事にしました。ハクサイの為です。



アブラナ科野菜を育てるには防虫は欠かせないので、ここで技術も習得を狙います。



ホームセンターでダンポールを買ってきて、ハクサイを植え付けすると同時に防虫ネットでトンネル掛けしました。



すると、順調に育ってくれています。 


めんどくさがりなので、追肥は液肥をネットの上から地面にかける事で済ませました。

液肥の2~3日後から驚くように葉が成長してきています。



ハクサイのポット苗はまだ残っていたので、3週間後に 別の場所に植えました。時期が遅くなった事とトンネル資材はもうなかったので、今度は不織布のベタ掛けをしました。保温と防虫の両方を狙っています。


ただ、ハクサイはかなり大きくのびのびと葉を広げさせないといけないので、苗と苗の間にクリーニングでついてくるワイヤーハンガーを上下逆にして畑に挿して、地面の上に20㎝ぐらいの空間を確保できるようにしてベタ掛けしています。



こちらも、液肥で追肥したら、安定して順調に成長し始めてくれています。



今年は結球してくれるか楽しみです。


【地球】ハドソン湾の謎

 世界地図を見ていて、昔から気になっている事があります。


それは、カナダにあるハドソン湾。


世界地図を見て大陸移動説を提唱し、その時は冷遇されていた考えが後々に実証されたという例もありますし、地形というのは過去に地球が経験してきた事の記録が随所に残されているのではと思います。


地図上のハドソン湾を見ていると、その右下の部分はコンパスで描いた様なキレイな円弧になっています(ナスタポカ諸島弧と言うらしい)。又、その円の真ん中あたりにベルチャー諸島があり、まるで物を水に落とした時に、沈み込む水面に跳ね返りのような水の突起が出来るような感じを受けます。


又、もっと北にあるビクトリア島、バッフィン島、グリーンランドなどは大陸から引きはがされた様に見えます。


さらに、


これらは、直感的には少し角度をもった巨大隕石がここにブツカリ、出来たクレーターがナスタポカ諸島弧とベルチャー諸島になり、その衝撃で周りにひび割れを生じさせて下からマントル・マグマの上昇を呼び、グリーンランドやビクトリア島、バッフィン島が離れていっているというように感じます。


Wikiでは、

「月面の危難の海との比較により先カンブリア時代に起きた地球外天体の衝突の衝撃によってハドソン湾が形成されたと主張する地質学者もいたが、現在においてなお地磁気や重力異常など地質学的に確実に衝突地形であるとされる証拠は発見されていない」


「ハドソン湾に広大な低重力が観測された。最終氷期のローレンタイド氷床(英語版)による地殻の圧縮が続いているためと当初考えられたが、GRACE人工衛星による詳細な観測で、それだけが重力異常の原因でなく、マントル対流に起因することが分かった。」


との事。私と同じように考えた人がいるんですね。


私はもう一つ地図上に出ている特徴点として、五大湖から、ウイニペグ湖、グレートスレーヴ湖、グレートベア湖などハドソン湾を中心として取り囲む円弧のように出来ている非常に多数の湖群も、隕石衝突によるショックによって起こった円状のひび割れに起因するのではと思えます。


隕石衝突説は、データが溜まるに従い証明されるようになるのではないかと期待します。


2021年11月4日木曜日

【心と身体】体重の日々変動

 久しぶりに、毎朝 体重を測ってグラフ用紙にプロットする

事を始めました。


昔から、体重の動きは不思議だなと思っていました。


毎日 同じような量を食べているのに、急に体重が増える

日があるし、なんだか連日体重が減っていく時もある。


全然 心当たり無いのに変だな??


とボンヤリと感じる事が多くありました。



今回も、グラフは不思議な動きをします。



こんなに急激に上下するのは、筋肉や脂肪とかそういう物

ではないよね。


水分しか考えられない良よね。


という事で、どういう事をすると身体が水分を保持しようと

するのかネットで見てみました。



すると、


・塩分多くとった時

・アルコール分解

・筋肉等の再生

・炭水化物の消化


という場合は、体が水を必要とするとの事。



そういえば、お酒を飲んだ翌日の体重は重くなっている。


筋トレした時に同様。


塩分の多い食事、炭水化物の多い食事 をした翌日は重い。



と思い当たる事が沢山ありました。



ケーキを食べた翌日もかなり重くなるので、ケーキの中の

何かの成分にも反応しているのかもしれません。



一方、1日に摂る水分を控えてみると、素直にグラフが

右肩下がりになってきます。



人間の身体ってこんなに日々 自動調節してくれているのですね。

2021年10月22日金曜日

【防災】停電対策 ソーラーパネルを室内に置いたら

 テレビを光方式に変えたのと同時に、ソーラーパネルとポータブル蓄電池を買いました。


ソーラーパネルは屋根の上に設置するのが普通ですが、地震、台風・突風、大雨、噴火の4災害を考えた時に、屋根が重いのは地震に弱くなるのでそれはしないと決めていました。


でも、地震で停電は起こると思います。


その対応として、ソーラーパネルとバッテリーで自作の非常用の蓄電セットを作る事を以前から検討してきていました。


逡巡していたのは、バッテリーの扱い。 

普通自動車用のバッテリーではなく、ディープサイクルバッテリーを入手しなくてはいけない。又、寿命管理も気を付けなくては。引火性ガスにも気を付ける。廃棄する時も少し面倒くさいのでは。。。 



だけど、今回の地震で少し高くても、出来合いになっているリチウムイオン蓄電池の商品を買ってしまおうと決心し、Jackry の100Wパネルと400Whの蓄電器を購入しました。


災害停電時に、スマホ、パソコン、光ファイバのONU/テレビモデム,無線ルーター、小型テレビ、LED照明がある程度使えれば良い。


冷蔵庫などの消費電力の大きいものはあきらめる と割り切って、パネルW数と蓄電容量の組み合わせを決めました。



パネルがやってきた日は天気が良かったので、窓から差し込む陽射しに室内でパネルを広げて当ててみました。


10月中旬の太陽で室内でも、20~30W程度のパネル出力がありました。



窓はペアガラスでLow-Eは日射取得型です。

窓で太陽光エネルギーは半減されていると思いますので、庭やベランダに出せば 60W程度は出力しそうです。 


それならば、7時間で420Whになりゼロからでも満充電できそうです。


併せて、充電式乾電池(エネループ)も何本か買いました。

一歩、災害対策を進められた気がしました。



翌日から、リモートワーク用の電気は蓄電器から取る様にしました。

そして、陽が出たらソーラーパネルで充電する。


電気代に換算すると微々たるものですが、なんだか楽しいです。


2021年10月21日木曜日

【防災】今月は防災対策見直ししました テレビアンテナ

 先日 東京でも震度4~5の地震がありました。

震度4以上は久々です。


この数年 忘れかけ始めていた我が家の防災対策について

この機に見直しを行いました。



一つは屋内用脚立の購入。


天井裏や、たんすの上の突っ張り棒のゆるみなどが点検で

きるように買いました。


今までは椅子の上にのったりしていましたが、脚立はやはり

安定度が良いです。


3年前に設置した突っ張り棒も幾つか緩んでいるものもあり、

締め直しました。



もう一つはテレビ。



地震の起こる2~3日前に、突然 家にある2台のテレビが両方

とも急に映らなくなりました。


地上波デジタルもBSも。



エラー表示は電波が来ていないという事なので、何等かの原因

でアンテナ(多分ブースター)が壊れたのだと思います。



それからはラジオを聴く生活をして、これはこれで落ち着

いた暮らし方が出来るから良いなと思い始めていた所でした。


テレビは不要かも。。と思ったりして。




しかし、地震が来たら、ラジオとネットニュースだけではやはり

緊急時は情報が少なすぎるし即時性が足りないと感じました。




一方、最近ますます狂暴化してきている台風や突風、大雨にアン

テナは弱いという事を以前から漠然と感じていました。



衛星放送のパラボラは風をモロに受けてしまいますし、大雨

等では映りが悪くなる。又、携帯電話の基地局が増えたせいで

700MHz問題で、突然 ブロックノイズだらけになってしまう

事もありました。



又、今回のアンテナ故障で近所の電気屋さん2軒に修理依頼の電話

をしてみたのですが、屋根の上には極力登りたくない。

テレビを買った所に頼んでよ。 という反応。


ネットではアンテナ取り付け・修理請け負う業者もいますが、大丈

夫な業者かどうかの判断がつきません。いづれにせよ、屋根に登る

のは危険なので、2人がかりで来て作業すると多分出張費だけで数万円

はすぐにかかってしまうだろうという気もします。


アンテナの寿命も10年ぐらいとして、今後も何回も同じような

事が起こりそう。



これは ちょっとイヤな感じです。




という事で、これを機会に アンテナを使うのを止めて、光回線での

テレビに切り替える事にしました。


インターネットと電話にドコモ光を使っていたので、それに

テレビオプションを付ける事にしました。月900円弱かかります。



でもその代わりに、異常気象時や災害時でも(電柱が倒れなければ)

安定した画質でテレビを見る事が出来ます。


屋根の上のアンテナも撤去すれば、屋根も傷まないし、アンテナ

部材が飛び散る恐れもなくなります。



2週間後、テレビオプションが開通しました。


なんだか、画質も良くなった気がします。4K,8Kもテレビが対応して

いれば見れます。



我が家の災害対策が一歩進んだ気がしました。



しかし、そもそも停電になったらテレビは見れない問題が、、、

それについては、続きで。。


2021年10月3日日曜日

【自然栽培ビギナー】キク科なのに害虫被害

 8~9月時期には、秋冬野菜幾種類かの種をポットにまいて育苗を毎年してきました。


今年も、シュンギク、レタス、ハクサイの育苗をしていました。


ポット達は家のそばの砂利の上においていました。各8ポットぐらい。


まだ、蝶が時々飛んでいたのでハクサイのポットはジュンギク、レタスのポットに囲まれる様に配置しました。


本当は防虫ネットでも掛けたら良いのですが、昨年はそんな事しないでも大丈夫だったし、成長したキク科(シュンギク、レタス)は虫除け効果があるとの事なので、もしかしたら効くかもという期待も兼ねて。



でも、ダメでした。


ハクサイは本葉が数枚出る所まで成長したのですが、雨が2日ほど続いた後の日に見てみると、青虫がくっついていて葉がボロボロ。


しかも、驚いた事にシュンギク、レタスの本葉も虫にやられてダメになっています。



過去3回 シュンギクとレタスの育苗を同じようにしてきましたが、キク科の彼らが虫にやられた事は無かったので本当にビックリしました。



彼らも、しっかり成長するまでは虫にやられる様です。



しょうがないので、再度ポットにまきなおし、今度は不織布で上を覆って蝶にやられない様にしてやり直しです。


でも、これで時期が数週間遅れてしまうので、植え付ける所まで行ってもちゃんと成長していくのは難しそう。



虫を甘く見てはいけないという痛い経験でした。


2021年10月2日土曜日

【自ら人体実験】老人はなぜ夏でも寒がるのか。 その原因と解決法

 毎年夏になると老人が家の中で熱中症になって亡くなるというニュースがでます。


又、夏でも靴下2枚やセーターを着たりしている老人の話も聞きます。


そういう話を聞いても、今までは認知症になるとそうなっちゃうのかなと安易に思ったりしていました。


他人事ですね。




でも、今年の夏。 室温が29度近くあって、しかもシャワー上りなのに、寒気を感じてガウンを羽織っている自分に気が付きました。


あれ? 変だぞ。と頭では思うのですが、感覚としては寒い。




しかし、ガウンを着たままお酒を少し飲み始めると、一転して暑くて暑くてしかたがなくなり、どんどん脱いでいる自分がいました。



夜 寝るときも29度の寝室で、寒さを感じて冬物パジャマを着て布団に入ってしまいます。

すると、夜中に暑くて汗びっしょりになって起きてします。




今までこんな事は無く、全く初めての経験でした。


自分で自分の感覚が信じられない。




これは自律神経がオカシクなっているに違いないと思い、色々なリラックス法などを試してみたりしました。


でも、そんなに良く成る気配はありません。困惑しました。 


ニュースの老人と同じ様な状態ですから、いつか熱中症で死ぬかもという言葉が頭を過ります。




そんな中、会社で受けた定期健康診断の結果が出てきました。


体重3Kg増え、脂質の数値もかなり上がってしまいました。



これはヤバイと思い、毎日少しずつ筋トレを始めました。


無理をしない程度のステップ上下や腕立て、腹筋など。




2週間ほどたつと、鏡に映る自分の姿が、明らかに脂肪でぶよぶよしていた所が筋肉に少しずつ変わってきているのが分かります。


と同時に、変な寒気などが一切なくなりました。


それどころか、外に出ても 他の人達は長袖を着ている日でも私は半袖Tシャツで十分な自分に気が付きました。



それで、合点が行きました。


筋肉が無くなると、体内の熱生産が足りなくなって温度感覚が狂ってきてしまうんだと思います。



ニュースの老人達も筋トレをすれば、感覚を治せるかもしれません。



人間 幾つになっても筋肉を維持する努力をしていく事が必要なのですね。