2023年1月20日金曜日

【趣味】65歳はじめての山歩き 4  熱中症に足つり、バテバテも

 山歩きを始めたら、面白いのでつい調子にのって歩いてしまいました。


周りの登山者のペースに負けないようにしないととか、

ガイドブックに載っているタイムスケジュールよりも早く登れないかとか、

後続の人が渋滞してしまわないようにしなくちゃとか、


最初の20分ぐらいは良いけれど、そこからは大汗をかいて、ガバガバ水飲み、肩でハアハア息して。。


その結果、6月ぐらいになって気温が高くなると、途中で軽い熱中症になってフラフラしたり、また、長い上りの途中で足がつりそうになって進めなっくなったりしてしまいました。


足がつりそうな時は、このまま下山ができなくなってしまうのでは? と恐ろしくなりました。


幸い、休憩+ストレッチしたら回復してきて、だましだましトレッキングを続行する事はできましたが本当に冷や汗ものでした。


やっぱり、何も考えずに歩くのはダメですね。



そこから、ちょうど梅雨に入って2か月弱はトレッキングは休止しました。その間に、どうしたらこういう事が起こらない様にできるのか本を読みあさって考えました。


そして、梅雨明けにトレッキング再開したら、行く毎に少しづつ色々な事項を試してみました。


結果、本に書いてある事は、やはり効果がある。という事が良く分かりました。



・息がハアハアしないような、ゆっくりペースで歩く。後ろから来る人には、「お先にどうぞ」と気持ちよく言って自分のペースを守る。


・極力 筋肉を疲労させないように、歩幅は小さく、出来るだけ水平な平面の場所を探して足を置く。一歩一歩の段差が小さくなるルートをいつも探してそこを歩く。それにより歩数が増えてしまう事は大歓迎と考える。


・登る前、途中の休憩時、下山時もストレッチをする。これにより筋肉に溜まった疲労物質を流しだす。


・水分は、アクエリアスを指定の倍の水で希釈して塩少々いれたものを作って飲む。(ポカリは甘いので私はアクエリアスの方が好き)


・休憩事に、ちょっとずつ行動食を食べる。


・下りもゆっくりを心がけ、意識を下腹(丹田)において軸が重力に対して垂直になるようにしながら足を置いていく。



これらの事をするようになったら、長い急登などにも大丈夫になりました。



少し、自分に自信を持って歩けるようになった気がします。

あと、自分の身体の声に耳を傾けられる様になりました。身体が発するシグナルが分かると面白いです。


これからも、まだまだ色々試して研究していきたいと思います。


2023年1月14日土曜日

【趣味】65歳からの山歩き 3  こんなに身体が変化した

 昨年は、3月後半から12月初旬まで10回位 渓谷歩きや1000m以下の低山歩きに行きました。


山歩きは身体にかなり良い影響を与えてくれました。


①体力がついた事を実感しました

 昨年までは、町などの平地歩きは10Kmぐらいまではやってみるかという気持ちになりましたが、今は20~30kmは歩いてもいいかなと思えるようになりました。JRの駅 4-5個分の往復ぐらいでしょうか。


②スタイルが変わりました。

 下半身のぜい肉がとれて筋肉質になった事を感じます。ウエストも少し細くなったかな。


③体重は、2~3Kg減りました。1年かけて徐々になので、リバウンド等もありません。

 身長ー105ぐらいの体重に落ち着き横ばいです。


④気が付くと、小走りしている自分に驚きました。

 60歳過ぎてからは、小走り含めて一切走るという事はしていませんでした。する気も起きず、私の辞書から「走る」という言葉はなくなったと思っていました。しかし、今年 後半 普通に道を歩いていて信号の点滅をみて自然に小走りをしている自分にびっくりしました。

走る事が苦ではなくなってきています。


⑤寒さに強くなった

 例年だともう一枚厚着をしていた気温でも、それ無しで問題ありません。


⑥小学生の頃に感じたようなワクワク感を感じる

 山歩きをする前日の夜は荷物の準備などをして寝ますが、小学生時代の遠足の時の様に、ワクワク感で予定の時間よりもかなり早く目が覚めてしまいます。他の人からはアホかと言われましたが、午前3時から目が覚めてしまいました。


⑦コレステロール値が少し下がった

 健康診断では超高いコレステロール値といつも指摘されていますが、山歩きを始めて半年たった頃に測ったら少し数値が下がっていました。


⑧もしかしたら、

 新型コロナのワクチン4回目を10月に打ちましたが、3月頭に打った3回目に比べて副反応が強く出ました。

免疫系が少し活性化してきているのかもしれません。



これらの色々な変化がありますが、一番 ハッキリ感じるのは、山歩きした後の2~3日は実に体調が良いという事。


これは確かで、 次の山歩きをしたい というモチベーションになっています。


2023年1月7日土曜日

【趣味】65歳からの山歩き 2  山で食べると美味しい

 山歩きする時は、エネルギー切れにならないように途中で飴やお菓子などを時々食べて登っていきます。行動食って言う様です。


でも、山頂や峠の休憩などで、お昼ご飯も食べます。




普通のおにぎりでも、山で景色を見ながら食べると とても美味しいです。



秋には、お湯を持参してカップ麺も食べました。これも、沁みる様に美味しい。




青空を見ながらだからなのか、身体を動かしたからなのか、仲間と食べるからなのか、


同じ物を家で食べるのの数倍は美味しく感じる。


これが、山歩きの大きな魅力ですね。

【趣味】65歳からの山歩き 1  トレッキングシューズの凄さを実感

 山に行ってみる第1歩として、3月の日曜日に様子見気分であの有名所に行ってみました。


高尾山です。

高尾山に登るの初体験。


家にあった普通のリュックをしょって、通勤用に使っているウォーキングシューズ(一応防水)でという出で立ちです。


午後1時。京王高尾山口駅に到着すると、沢山の人にびっくりしました。


駅前の蛇口で登山靴を洗っている人もいて、それらしいムードはあるのですが、


登山の格好をしている人もいるし、市街地歩きの格好をしている人も沢山います。


高尾山は登るルートが何種類もありますが、もっとも自然に近そうな沢沿いに登るルートにしました。


結果、大変でした。  散歩気分では甘かった!


1.前日の雨で土が泥化していて、滑る。

2.石がゴロゴロしている所は、足元不安定

3.沢を渡る時に、どうしても水に踏み込まなくてはならない。


という事で、極力 安全そうな足の踏み場を1歩1歩捜しながら緊張して歩きました。


転びはしませんでしたが、頂上に着く頃には、靴は泥だらけ、気分はヘトヘト。


1時間半程度の登山でしたが、すっかり嫌気がさして、舗装路だけのルートで下りました。


反省を踏まえ、スポーツ店でトレッキングシューズを購入。



再度 同じルートを登ってみたら、不整地(凸凹や石ゴロゴロなど)での安定感や水の中もジャブジャブ入っていける安心感が凄い事を実感しました。


安心して、大抵の場所に足を置けるという事になると、1歩1歩の踏み場捜しの緊張は殆どなくて良く、とても気持ちよく登れました。



山登りにはトレッキングシューズの重要性を本当に実感しました。


2023年1月4日水曜日

【子供の貧困】 本 JK、インドで常識ぶっ壊される  熊谷はるか 河出書房新社

 題名もPOPな表紙にもひかれました。


みずみずしい感性と、分かりやすい文体で 今のインドの状況を伝えてくれます。


インドや人に対して自然に持っていた常識を本当にぶっ壊してくれます。

そうだったのか。と目からウロコの気持ちがしました。



でも、それだけではなく、インドの影の部分 特に子供の貧困を見て見ぬ

ふりはダメ。何かできないかと考え行動する、若々しく純粋な気持ちがまっすぐに伝わってきます。



数十年前に私がネパールに行った時、空港のゲートを出たとたんに小さな子供たちが寄ってきて、口々に何か恵んでと言ってこられ、どうしたら良いのか困惑してしまった事を思い出しました。


インドでは、街中の交差点で信号停車する同様に、ストリートチルドレンが寄ってきて窓ガラスをたたくという事が今もあるとのこと。


著者はそいう現実から目をそらすのではなく、どうするのが良いのか、何をしたら良いのか悩んで、半歩前進しようとされています。



そんなストリートチルドレンの保護や支援を行っている団体の、本人も元ストリートチルドレンの女の人の話で、子供の貧困の現実が語られています。



子どもたちの多くはもとから路上生活していたわけではない。

家から逃れるために路上に出てきてしまった子たちなのです。

親や家族から暴力や性的虐待を受けたり、必死に稼いできてもそれを取り上げるアル中の父親だったり。。


路上に出てきてしまった彼らは、生きるのに必死なのに、物乞いしてせっかくお金を稼いでも、他の大人や子供に奪われたり、喧嘩になったり、人身売買の危険にあうことも。


そんな彼らが窓ガラスをたたいてきたら、どうするのが良いのか。

お金をあげるのはだめ。食べ物をあげる場合もなんでも良いのではない。

本には理由や、考え方、子どもたちの現実が語られています。



そんな貧困に直面している子どもたちですが、著者が接している中で、子どもたちに上向きな力を感じ、逆に色々な気づきを得られたとのこと。



インドの現実に圧倒されるとともに、そういう現実を正面から向き合おうとする熊谷さんの姿勢に感動しました。



私たちも現実から目を背けるのではなく、出来る事を少しづつでもやっていかなければ という気持ちになりました。






2022年12月17日土曜日

【趣味】65歳からの山歩き

 コロナ禍で、あまり出歩かない生活が2年続きました。

そのせいで、すっかり運動不足を感じました。


そこで、人も少ない(と思っていた)山歩きを今年から始めてみました。



山は小学生の時に、父に奥多摩に何回か連れられて行っていたようです。

本人はあまり覚えていないのですが、アルバムに写真があります。


でも、その後の50年以上、全く山とは無縁の生活。



山歩きの知識も経験もゼロでしたが、とにかく始めてみました。


3月から12月頭までやってみて、とっても好きになりました。


非日常、自然の中を歩くのは、気持ち良いし、リフレッシュできます。


身体が良い方向に変化していくのも分かるし、全く知らなかった事を沢山知ることもできました。


65歳から始めるのでも、十分楽しめます。

来春からの山歩き再始動が楽しみです。


自分にとって新発見ばかりでしたので、これから少しづつ書いていきたいと思います。

2022年11月12日土曜日

【本】つくられる偽りの記憶(あなたの思い出は本物か?) 越智啓太 化学同人

 事件での目撃証言や被害者証言は正しいのか?

もし、自分の記憶が書き換えられていたら??

映画のような事は本当に起こりえるのか?


元科捜研で現在大学心理学科教授の著者が、「記憶」の不確かさを研究データに基づき、科学的に説明してくれている本です。


表題に興味を惹かれて、読んでみたら 少し私の世界が変わりました。


・目撃証言について

目撃証言は必ずしも正確ではない。

事件後に見たものや、例えば刑事からの質問のされ方で記憶は容易に変容してしまうらしい。

また、頭の中で自分で何度も想像(イメージ)していると、元の記憶が上書きされるなど変容する。

目撃者の自信(確信度)は正確性を保証しない。



・実際には体験していない出来事の記憶(フォールスメモリー)

実際には存在しなかった出来事の記憶を人に植え付ける事が可能とのこと。

それは、その記憶がもっともらしい出来事とその人に思わせられる内容で、かつ、さまざまな記憶の断片をその人が再構成し、視覚的イメージとして反復想起させる。

植え付けられやすい人(暗示にかかりやすい人)がいる。


この種の実験の参加者は、記憶を植え付けられたあと、実はそれが架空のものだったと種明かしされると、大体は非常に困惑してしまうとのこと。



・生まれた瞬間という記憶は本物か?

人間はまだエピソード記憶ができないので、誰でもほとんど3歳よりも幼い記憶は持てない。

催眠による年齢退行と言う話があるが、これは実際に記憶を想起しているのではなく、その様に催眠をかけられている人が振る舞う様になっただけ。

出生時の記憶は、フォールスメモリー現象の可能性が大きい。



・前世の記憶は本物か?

催眠によって前世の記憶を話だし、それが事実と合致した事例はいくつもある。

ただし、詳細に調べていくと、実は以前読んだ本などの内容を語っているだけだということが分かっている。

実験室でも、フォールスメモリーを形成しやすい人が、前世の記憶を想起しやすい事が分かっている。」



・エイリアンに誘拐された記憶

米国などでは、それを訴える人がかなり出た。

「未知との遭遇」など、エイリアン物の映画やマスコミがあると訴える人が急増する。

人々がエイリアン誘拐を語る理由のひとつは、自分が感じているさまざまな心理的な問題をエイリアンのせいにできるから。



・昔は良かったは本当か?

私たちの持つ「過去の私」の記憶は今の私の影響を受けている。

高齢者は自分の人生をよきものと考えるために、過去の出来事を良いとゆがめて思い出す。


のでは、


そして、記憶は過去の自分のアルバム(貯蔵庫)というよりも、現在の自分を支えたり、方向づけるために存在しているのではないか。

そのために、記憶を書き換えるということは、自然で正常な機能のひとつかもしれないとのこと。



現代は、容易に動画や写真をデジタルで残せる様になったので、特にこの10年ぐらいはそういう記録が身近に沢山あります。

少し前の記憶を思い出しながら、動画を見直してみると、一部しか覚えていなかったとか、結論が微妙に違う という事が感じる時がありました。


この本を読んで合点がいくと同時に、陰謀論や洗脳などが容易に起こっていく事があるしくみも分かった気がします。


人は、思い出したくない体験も背負って人生を歩かなければならないので、こういう記憶の柔軟性は著者が言われるように、重要な生命現象として備わっている機能なのかもしれませんね。