溢れていますね。賛成派、反対派のどちらの意見にも、そう
だね と思う部分があります。
提案されている法律の範囲の曖昧さが、話をややこしくして
いるという面もありますが、私にとって一番引っかかってい
るのは、立憲主義と主権在民 がなし崩しに崩れるのでは
ないか? という点です。
「主権在国家」を掲げる憲法変更案を提案する自民党が、今回の
安保法制を提案しているから、そう思えるのかもしれません。
憲法違反だと多くの法学者から指摘されているのに、憲法を
守るべき国会議員と政府が自己解釈だけで既成事実を作ろう
としているのは、ルール違反と感じます。
自民党や政権に近い人からポロポロ出てくる発言も、それに
対する麻生元首相の「法案が通るまでは、本音はつつしむ
様に」という党内指示なども、この政権は「2枚舌の信用でき
ない政権」感を作っています。
この人達(背後には米国がいて)は、良い事だけ言って、成
立した後は好きにされてしまう。という不信になります。
これらのムードが、自然発生なのか、情報操作されて作られ
たものなのかは判然としません。
ちゃんと議論しようとするならば、
政権は「主権在民」は変えないという明言をする事。
その上で、9条の改定の是非だけに絞った国民投票を行う
のが良いのではないかと思います。
それ以前に、「国際情報戦略」は本腰を入れて日本は進め
る事が必要だと思います。すでに、経済や日常生活、政治
面も含めて潜在的脅威が来ていて、個別自衛が必要な段階
に来ているのだと思います。
そして、これが外交交渉力の向上になります。
武力衝突を防止・回避する最大のパワーになるでしょう。
過去に世界各地で繰りひろげられた、大国の代理戦争を
日本がさせられるのはマッピラですので。
0 件のコメント:
コメントを投稿