2019年10月29日火曜日

【本】死都日本 石黒耀 講談社NOVELS

これは、九州のカルデラ噴火により日本がどうなっていくかのサスペンス小説です。

今までの日本の災害多発国という性質を無視した政治や行政の問題点をするどく指摘しながら、古来から何回も起こり、これからも起こる九州でのカルデラ噴火が、日本人の生活に、国土に、経済にどういう影響を与えていくのかが圧倒的な迫力で描写されています。


鬼界カルデラの噴火で、古代の西日本の縄文人が破滅的な事になり、日本中に縄文人が広がったという話は、以前に縄文についての本を読んだ時に知りましたが、それ以外に沢山のカルデラ噴火が九州では起こっており、眠っている事をこの本で知りました。


火砕流は海上を渡っていくという事も、頭では知っていましたが、どういう風にそれが起こるのか、火砕流の前後や周辺では何が起こるのかは、この本で初めて想像が少しできるようになりました。


火山の大噴火は本当に恐ろしい。


最近の台風の大風による災害、大雨洪水による災害など頻発、連発している日本ですが、地震、噴火もそろそろ起こって来ることが予見されていますので、日本は一体どうなってしまうのか。どういう暮らし方をするのが良いのか、途方にくれます。


台風の大停電に備えて太陽光発電システムが良いと言っても、噴火の火山灰が降れば全く用を成さない様になるでしょう。大地震に免震構造だと言っても、洪水で免振体にダメージを受けたり、火山灰で動作範囲が狭くなれば性能を発揮する事が出来なくなるでしょう。洪水に備えて高層階が良いと言っても、停電でエレベータが止まればになれば暮らしていけない。。。


一筋縄ではいかないのが、災害列島日本なのだと考えさせられました。


この本では、噴火で大ダメージを受ける日本で、総理大臣が「災い転じて福となす」政策を打ち出すという事になっていますが、内容はともかく、その様な大胆な発想の転換をもって国造りに臨まないといけないのだろうという気持ちになります。残念ながら現在の政権では、そこまで肝が据わっているいる人と長期の視点を持っている人はいないと思いますが。


2007年発刊の本ですが、今でも全く古びていないし、現実味がますます強まってきているテーマの本だと思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿