2015年7月20日月曜日

【バレーボール】ワールドグランプリ2015-1

香港で行ったラウンドで、日本はタイに勝ち米国で
行われる最終ラウンドに行ける事になったとの事。


香港の大会では米国に0-3、中国にも0-3で負けた
との事なので、最終ラウンドでの戦いは厳しい物に
なると思いますが、経験を積めるという意味では行
けて良かったと思います。


試合自体は日本のさいたまラウンドのTV中継しか
見れなかったのですが、幾つか印象に残った事を書
いてみたいと思います。


古賀紗理奈選手や宮部選手の活躍は素晴らしいもの
がありました。鍋谷選手もかなり頑張っていたと思
います。


新しい戦力が出てきているというのは、心強いもの
なのですが、全体を見ると火の鳥ジャパンはかなり
弱体化してしまったという印象です。


一番気になるのは、個人技に頼るプレーばかりに見
える事。その次に気になるのは、レシーブ力のひどい
低下。


今のワールドグランプリでの各国の出場選手は、べス
トメンバーを揃えてきている訳ではありませんので、
各チームとも個人技に頼るプレーや、未熟なプレー
も多いのですが、火の鳥ジャパンも同じ事では、背の
低いタイには勝てても、他の上位国には勝てないとい
うのは当たり前の結果に思えました。


特に、中国戦。中国の若手選手の打ちおろす世界でも
トップレベルのスパイク。2年前までの日本チームなら
ば、そういう相手が絶対の自信を持って打ってくる
スパイクをスーパーレシーブで拾ってしまって、相手
の自信を挫き、動揺させる。というシーンが必ず幾つ
かありました。


それは、たとえ佐野選手が出ていない試合でも筒井
選手などが必ず、そういうシーンを作り上げてくれ
ていたと思います。


サーブレシーブに関しては、木村選手への負担が非常
に大いし、彼女の調子を崩す事が相手チームの戦略
になっています。


木村選手は必死になってAパスを返そうとしています
がこれも個人技に頼っている感が非常に強いです。


鍋谷選手は良いレシーブ力とトスアップ力を持ってい
るのですが、今の木村選手がされている様な狙い撃ち
をされた時への耐力という意味では、まだ経験不足
だと思います。(素質は十分と思いますので、この
大会で急成長してくれる事を期待しています)


やはり、新鍋選手に戻って来て欲しいと強く思い
ます。彼女が入れば、安定感がかなり出て、他の
選手の攻撃の幅も大きく広がるのではないでしょうか。


火の鳥ジャパンの今のチームは、攻撃の余裕度が
殆どないので、長岡選手、古賀選手、石井選手の
個人技に頼った単調な攻撃になります。


強いレシーブ力を持てると、コンビプレーなどの
お家芸に向かったチーム作りが出来るのだと思い
ます。


ワールドカップには新鍋選手が戻ってくれると良い
のですが。。。

2015年7月19日日曜日

【本】首長の暴走 平井一臣 法律文化社

覚えていますか? 5~6年前に鹿児島県の阿久根市で
竹原市長と議会、住民との騒動があった事を。

言われれば、ニュースショーでそんな事を騒いでいたなあ、、
というのが私の意識でした。

「独裁的」市長のやり方に対して、議会や住民の間
では何が起こって、どう対処したのか。という事が
この本で詳しく分かります。


法律では議会で審議する事が決められている案件も、
「専決事項」という手法で、数々の独断決定を行っ
ていく。

見かねた県知事からの勧告や、裁判所の判決も無視。


経緯は、
市議会が市長不信任決議案を可決。
市長 議会を解散。再選挙では市長に反対派の議員
が7割を占めた。
市議会から再度の市長不信任決議で市長自動失職。
市長再選挙で再選。
市職員懲戒免職問題で鹿児島地裁の判決。(市長は無視)
県知事からの勧告。(市長は無視)
住民から市長リコール請求。
市長派議員より議会リコール請求。
市長出なおし再選挙で、反対派市長が当選。
出なおし市議選。


竹原氏の推進しようとしていた目標自体が、必ずしも「悪い」
とは限りませんが、その実現手法は議会制民主主義や
司法判断などを無視してゴリ押しするという物だった様です。


これは、現政権がやっている 
色々な事を国会審議せずに、閣議決定で勝手に決める。
司法判断無視や、憲法や法律違反を意図的に行う。
などと、重なります。


スケールは国と市で違いますが、やっている手法は同じ
ではないでしょうか。


この暴走を止めるには、リコール・再選挙に持ち込むと
いう事が唯一の解決方法でした。


議院内閣制の総理大臣や国会議員にはリコール制度が
使えないのでやっかいです。

いかに世論を盛り上げても、意図的に暴走している人に
対して、止める直接実効性が低いのです。

でも方法はあります。

これから行われる地方選挙で「現政権のやり方ににノー」を
明確に示していく事で、自民党内で自壊させるのが唯一の
道に思えます。

8月の埼玉県知事
9月の岩手県知事・県議会

などが近々の地方選ですね。

地区の選挙民の方々は意思を示す絶好のチャンスです。


2015年7月18日土曜日

【心と身体】身体の声を聴く

標準体重まで落としてから、自分の身体の声が良く
分かる様になった気がします。


食事をすると、血が内臓に回っていってる。しばら
くは内臓が重いという感覚があります。


暴飲暴食をした後は、今日の胃腸は疲れているとい
うのも良く感じられます。


そういう時は1食抜くと、体調が戻ります。


お酒を沢山飲んで二日酔いで苦しい朝は、身体が
脱水状態になっているのも感じられる様になって
きました。そんな時は、無理やりでもコープで
3杯程 水を飲むと1-2時間でかなり復調するのが
分かります。


腰わり体操をする時も、どの筋肉にどう負荷がか
かっているのか、重心がどこに行っているのかな
どが感じられます。


嗅覚もかなり敏感になってきています。


思考力も食事の後や、アルコールが残っている時の
低下度合が、囲碁をすると自分でテキメンに分かり
ます。


歩く時にも姿勢や重心移動の方法で、全然速度が
変わってしまう事なども分かって、歩くのが実験
の様で楽しくなりました。


小さな事ですが、今までの人生の中で気が付かなかった
自分の状態を色々と実感できるというのは面白いもの
ですね。

【お酒】ニッカウヰスキー 飲み比べ

朝ドラの影響で、それまであまり飲んでいなかったウイスキーを飲む
ようになりました。

それも、殆どニッカ。

それまで、ウイスキーで一番好きなのはバランタイン12年(2000円
ぐらい)でした。普通は普及版のバランタイン(1000円弱)を飲むこ
とが多かったと思います。


この半年強で次々にニッカの色々なボトルを買って、飲み終わると
次のボトルへと切り替えていきました。


飲んだのは、シングルモルトは余市、宮城峡、ブレンドウイスキーは
スーパーニッカ、ブラックニッカ クリア、ブラックニッカ8年、ブラック
ニッカ ディープブレンド、ブラックニッカ スペシャル、初号HiHiニッカ。

スーパーニッカは2000円台ですが、他は700~1500円 クラスの物
ばかりです。

近所の酒屋さんに行くと、上記のようなボトルが並んでいるのですが、
本当にニッカは1000~1500円ぐらいに、似たような色々な商品が目
白押しです。

私が商品企画をしたら、同一価格帯にこんなに多種を置くことは無
いと思います。

一体 何でこうなるの? と非常に不思議。微妙な味の違いやこだ
わりがあるのだと思いますが、お互いの商品が食い合いしている様
で、勿体ないなと感じます。余計なお世話ですが。


飲み比べて分かったのは、私はシングルモルトよりも飲みやすいブ
レンデッドの方が好きという事。 スーパーニッカは香りは抜群に良
いのだけど、一番飲みやすいのは初号HiHiニッカでした。


初号HiHiニッカというのは、マッサン時代の復刻版で数量限定との
ことですが、近所の酒屋さんでは買えます。晩年のマッサンが毎晩
 晩酌でボトル半分飲んでいたという酒。


これを2倍ぐらいの水割りにしたら、いわゆるウイスキー臭やテイス
トはかなり無くなるのですが、飲みやすい。テレビを見ながら、水か
お茶をチビリと飲むという感覚で飲める飲み物になります。 

これならば、毎晩 ボトル半分を飲んでいたという話も十分にうなづ
ける。 しかも、寝る前に水をコップ1杯程飲んで眠れば、二日酔いも
殆どありません。

安心して飲めるお茶の間ウイスキーという感じです。

ウイスキーの味と価格のコスパでいうと、ブラックニッカ8年もとても
良いと思いましたが、日常に飲むのは私はHiHiがいいな。

バランタイン12年も久しぶりに飲んでみたら、舌がシビレル様な感
覚の味で、俺はこんなものをオイシイと言って飲んでいたのか、、と
ショックを受けました。

とはいえ、まだまだニッカの商品は沢山あるので、飲み比べの放浪
はこれからも続きそうです。

2015年7月5日日曜日

【本】1960年の安保改定はどんな風に行われたか

安倍首相が尊敬する岸元首相が、どの様に60年の安保改定を行った

かを知っておくのは、これからの流れを推測するのに重要かもしれません。


「日米安保Q&A」岩波ブックレットからその部分だけを抜粋します。


1960年5月19日深夜に衆議院で安保条約の採決が行われた際、岸首相

の下で与党自民党が警察官を導入し、自民党単独で強行採決を行い

ました。この前例のない横暴な議会運営に、民衆は民主主義の危機を

感じ、怒りを持って国会を包囲し、それは20万人前後のデモに膨れ

あがりました。アイゼンハワー米大統領を迎える準備の為に来日し

たハガチー新聞係秘書を羽田空港でデモ隊が包囲したり、国会内で

学生と機動隊が激突して女子学生が死亡するなどし、岸首相は自衛隊

の導入を図ったほど危機的状況にありました。そして、条約が自然

承認・批准された直後、岸首相は辞任したのです。


以上


現在の国会の状況は、衆・参両院で自民党と公明党で過半数を持って

いるのですから、単に多数決で決めるという事をするのだと思います。


ただし、安倍首相の気持ちとしては 60年安保の時の様な事も辞さな

いと決めていると推測します。


でも、彼のやろうとしている内容は、吉田元首相、岸元首相がやろう

としてた『米国の一方的要求に屈せずに、「日米同盟の非対称性」の

確立する。』という事をガラガラと壊してしまう事になります。


以下は以前にも書いた孫崎亨さんの本からですが、


”日米安全保障関係の取引は、米国が日本国内に基地を持つ、日本が

米国側の陣営につく、日本に攻撃兵器を持たせないこととの引き換え

に米国は日本を守る。という取引である。この取引の提唱者は米国で

ある。米国は現在もこの取引は十分に意義があると見ている。」


日米安保条約のこういう取引条件を、吉田、岸は作り上げたのにも

かかわらず、安倍首相は日本は武器を持つ。集団的自衛権で米国を

支援すると日本にとっての改悪をしようとしています。



そして、これらに必要な人的資源、費用については、一切語らない。

きっと増税は必須になりますね。

2015年6月24日水曜日

【おいしい物】コンビニ コロッケ

コロッケは私の好きな食べ物ベスト3に入る好物です。

最近コンビニ コロッケが熱いというテレビを見て、少し食べ比べしてみました。


一番 気に入ったのは、ファミマのファミコロ 税込70円。

コストパフォーマンスが一番良いと思います。  オーソドックスなポテトコロッケで、 安定した味。人

工調味料的な味もしますが、 おやつとして食べるなら良いと思いました。



世間で人気が高いという ローソンのげんこつコロッケは、ボリュームは満点ですが、味が塩辛すぎ

ると思いました。 ご飯を食べるには良いかもしれませんが、コロッケだけ食べると辛すぎます。値

段も高いしね。



ミニストップ牛肉コロッケ 100円。2軒で買ってみましたが、 店により味ちがう様です。

温かいのは、かなり美味しいと思いましたが、冷めるとマズイ事も分かりました。(これは、どこのコ

ロッケでも同じかもしれませんが)



セブンイレブンのコロッケは、正統派コロッケという味。少し高めですね。



各社 かなり頑張っている事は分かりました。

食べたい時には、いつでも気軽にコロッケが食べられるというのは、嬉しい事です。



但し、これだけ食べたら、顔にニキビの様なものが出てしまいました。

食品添加物が一杯入っているのでしょうか。。。

しばらくは、控えたいと思います。

2015年6月22日月曜日

【政治のしくみ】行政の暴走を抑制できない日本の政治のしくみ

現在の安倍政権のやり方は、暴走という言葉が適当だと思えます。


一票の格差など「違憲」が確定しているのに、何も対応しない憲法破りの行政府、国会議員、官

僚。 又、「違憲」と多くの人に言われている安保法案のごり押し。何で、憲法に従う義務のある人

達の憲法破りが罰せられないのだろうか?


なぜ、首相の暴走をとめられないのでしょうか?


私達は学校で、「三権分立」という考え方を習いました。


司法、立法、行政がお互いに牽制しあう事で暴走を止めるという考え方だと理解しています。そし

て、日本も当然 三権分立が出来ているのだと安易に信じていました。

まだ、信じている人が多いのではないでしょうか?



でも、現在の日本はそれとは程遠いしくみになっている事が安倍政権で如実になりました。


まずは、選挙。 小選挙区制になった為に、国民の半数以下の投票数でも与党が多くの議席を獲

得してしまいます。今の自民党は、選挙の獲得票は少ないが、当選議員は多いという事になって

います。この小選挙区制は、米国などでもやられていますが、米国と日本では決定的に違う事が

あります。


それは、大統領制と議院内閣制。


米国の大統領は、国会議員の選挙とは独立して選ばれます、議会と大統領は断絶しています。三

権分立ですから、当たり前ですね。ですから、議会与党と大統領の党が異なる事は良くあるので

す。


一方、日本は議院内閣制なので、与党の党首が総理大臣になり、行政と議会が一体化してしまい

ます。しかも、最高裁判所の判事も総理大臣が任命します。

どこが、 三権分立でしょう?



日本の政治のしくみは、行政(総理大臣)の暴走に対して、抑止力・ブレーキが非常に効きにくいし

くみです。


更に悪いことには、安倍首相はその著書でも明言されている様に、自分自身が正しいと思ったら、

国民が何を言おうがそれを実現するのが立派な政治家だと考えています。

尊敬している祖父の岸首相は、安保反対の大合唱を無視して安保を更新し、その後 責任を取っ

て辞任しています。安倍首相はその姿をカッコイイと心酔しているとのこと。


今回の安保法案で、同じ事をしようとしているのでしょうか。


こういう、メカニズムを理解した上で、どこに投票するかを良く考える事が必要ですね。