樹木や植物について、私はあまり分かっていないな、、と思う所があり、表記の本を手にとってみました。
実は、ファーブルは生まれて初めて読みました。
勿論「昆虫記」という超有名な本がある事は知っていましたが、昆虫にあまり興味の無かった私はそれも読んでいませんでした。
今回、植物の全体像が平易に分かるのではと期待して読み始めたら、面白くて、とてもスゴイ本だという事にビックリしてしまいました。
ファーブル本と小学生の時に会っていたら自然科学者を目指していたかもしれないなと思います。
生物の時間に植物について、師管や導管、被子植物や光合成など、部分部分の用語と話しは習って、受験用にも覚えた記憶があります。
又、街の本屋で良く売っている植物に関する手軽な読み物は、ちょっと変わった植物の話 等が多いです。
でも、この本は植物の「生き方=人生?」を説明してくれています。
医学書を読んでも、人間がどう生まれて成長して、先祖と関わりを持って次世代につないでいくのか等の人生は分かりませんが、それと同じ感じでしょうか。
私の中で、今までボンヤリと理解した積りになっていたが、この本でスッキリ腑に落ちた事をいくつか書いてみます。
幼児用の絵本では、一本の大きな木は幹に顔が書いてあって、葉っぱは髪の毛の様な絵が多いので、なんとなく樹木は一本で一つの生命個体という印象を持たれているのではないでしょうか?
ファーブルに依ると、樹木は枝一本一本が個体であり、樹木はサンゴの様に沢山の個体が集まった集合体であるとの事。
枝の元は芽なので、芽が一つづつ個体で重要。
種から芽を出して幹(最初の枝)を作り、そこから又 芽を出して枝を作っていきます。
植物は地下から水分と微量栄養分を吸い上げて、葉で太陽光と二酸化炭素を使って化学処理して、植物にとっての栄養食(=樹液)を作り、各葉、枝の樹液を下に流しながら、幹や根を成長させると共に、フィトケミカル(合成物)も作っていきます。
毎年 新しい枝を作り新しい葉を茂らせ、古い枝は葉を付けなくなり世代交代を行っていきます。
幹の真ん中は古い世代ですので、死んでいくのですが、それを柱としてその周りに新世代の層を毎年作っていく。
芽にも、枝を作り葉を茂らす役目の個体もあるし、花(=種)を作り違う土地に拡散していく為の役目の個体もあります。
そうやって、脈々と繋がって行く。
昔の日本の「家」制度の様な気もしますね。
この枝=個体 という考え方は、(以前神津さんの本の記事の時にも書きましたが)桜の開花が枝毎で違っている事と合致します。 ナルホド。と思いました。
別な話では、品種改良。
人間は、野生の植物を人間の役に立つように品種改良を重ねて現在の色々な果樹などが出来ています。
これらは、基本 挿し木や接ぎ木で増やれているとの事。その方法ならば、クローンと同じように元の木の性質をしっかり再現できるから。
それを、種を用いて植えなおす事を重ねると、木はどんどん先祖返りをして野生に戻ってしまうとの事。
酸素の話。
植物は昼は酸素を出して、夜は二酸化炭素を出すと学校で習いました。
それは、どうしてか?
酸素は光合成という仕事をした時に造られる物なので、光が当たっている時にしか発生しません。
一方、動物と同じで植物も生命活動をする為のエネルギーは酸素を燃やすことで得ています。
よって、夜中でも植物は酸素が必要になります。でも、光合成で作られる酸素の量の方が、生命維持で必要な酸素の量より少ないという事。
食料を作ってくれる農家の方も、自分の作業エネルギー用に食料を食べるというのと同じですね。
他にも、色々な事が詳しく平易に子供にも分かり易い様に書かれています。
ファーブルを読んだ事が無い方には、ぜひお勧めの1冊です。
2017年12月29日金曜日
2017年12月23日土曜日
【心と身体】オルゲーの生気候図など
住みやすい家の関係の記事や本を読んでいると、人間が快適に感じる温湿度の範囲について、オルゲーの生気候図やPPD,PMVなどという言葉や絵が良く出て来ます。
オルゲーの図は図としては分かり易いのですが、日本に住む我々が本当にこの図に合致するの? という疑問がやっぱり起きてきます。
街では、冬でも薄着をしている白人の人を良く見ますし、日本は高温高湿の夏と低温低湿の冬 というかなりキビシイ環境の土地ですので、それに順応した日本人の体質では、欧米人とは違う快適(又は、許容できる)ゾーンがあるのではないかと思います。
日本でも、雪国と関東では気候は違いますけど。
又、衣類の進化でも、この辺は大きく影響を受けそうですね。
この10年でヒートテックなども当たり前になってきていて、その前提での快適ゾーンは、、等の話もありそうです。
妻と夫でも体感温度が違う事も良くある話ですし、将来的には個人温調みたいな世界になっていくのでしょうか。
(ちなみに、家では熱帯夜の私の就寝時エアコン設定29度に対して、妻の部屋の設定は25度です)
とりとめの無い記事になってしまいましたが、気になりました。
オルゲーの図は図としては分かり易いのですが、日本に住む我々が本当にこの図に合致するの? という疑問がやっぱり起きてきます。
街では、冬でも薄着をしている白人の人を良く見ますし、日本は高温高湿の夏と低温低湿の冬 というかなりキビシイ環境の土地ですので、それに順応した日本人の体質では、欧米人とは違う快適(又は、許容できる)ゾーンがあるのではないかと思います。
日本でも、雪国と関東では気候は違いますけど。
又、衣類の進化でも、この辺は大きく影響を受けそうですね。
この10年でヒートテックなども当たり前になってきていて、その前提での快適ゾーンは、、等の話もありそうです。
妻と夫でも体感温度が違う事も良くある話ですし、将来的には個人温調みたいな世界になっていくのでしょうか。
(ちなみに、家では熱帯夜の私の就寝時エアコン設定29度に対して、妻の部屋の設定は25度です)
とりとめの無い記事になってしまいましたが、気になりました。
【本】エコハウスのウソ 前真之 日経BP社
最近 自然の力を本当に生かした住まい作りに興味があり、色々な本を読んでいます。
建築の世界は、どの会社もみな口を揃えてエコです、高断熱高気密です、気持ち良いです。と言うので、家を買いたい、建てたいと思っている消費者には、全く何を信じたら良いのか分からなくなってしまう(殆どはそれを狙っているのではないだろうか、、)業界です。
消費者は、しっかりしたモノサシを持って業者の言う事を取捨選択、又は、怪しい所に突っ込みを入れて、「何を言わないでいるのか?」を把握していく必要があります。
この本は、そういうモノサシの一つを持たせてくれる、読みやすいし面白い本です。
著者は最近、色々な方と一緒に「あたらしい 家づくりの教科書」という本も出されていて、こちらの方はさらにモノサシを増やしてくれます。
家を買おう、建てようと思っている人は両方を読んでおくと良いとお勧めの本です。
建築の世界は、どの会社もみな口を揃えてエコです、高断熱高気密です、気持ち良いです。と言うので、家を買いたい、建てたいと思っている消費者には、全く何を信じたら良いのか分からなくなってしまう(殆どはそれを狙っているのではないだろうか、、)業界です。
消費者は、しっかりしたモノサシを持って業者の言う事を取捨選択、又は、怪しい所に突っ込みを入れて、「何を言わないでいるのか?」を把握していく必要があります。
この本は、そういうモノサシの一つを持たせてくれる、読みやすいし面白い本です。
著者は最近、色々な方と一緒に「あたらしい 家づくりの教科書」という本も出されていて、こちらの方はさらにモノサシを増やしてくれます。
家を買おう、建てようと思っている人は両方を読んでおくと良いとお勧めの本です。
2017年12月6日水曜日
【本】損したくないニッポン人 高橋秀実 講談社現代新書
不思議な本です。面白い本です。
得な生き方を探っていったら、結局は皆さん「損をしたくない」という事で行動しているという事が分かってきた。
それをべースに、どういう事を主婦など消費者側も、販売側も、経済学者も、宗教までも行われているのか、どういう心理でやっているのか。
そもそも、お金とは何なの? 不動産ではどういう事が起こるの?
又、「損」とは悪い事なの?「得}とは?
という根源的な話を、堅苦しい哲学風に語るのではなく、
主婦はどうやってポイント活用を図ろうとしているのか、どういうスリルを求めるのか、家電量販店でテレビを買う時はどうハメられていくのか、松下幸之助のPHPとはどういうロジックで、本当に消費者の為になるのか? 定価ってなんだ? 会計って? 日本一住みやすい街に魅力も活気も無いのはなぜか? などなど、
かなり具体的に著者が体当たり的に話を聞きまわって考えた事が分かりやすく具体的に書かれています。
なんとなく、皆が無意識で感じていた事を表にだしてくれていて、なにかスッキリする不思議な本です。
読んでみないとわからない。
図書館で借りて読んでみるのが「お得」な本でしょうか。
得な生き方を探っていったら、結局は皆さん「損をしたくない」という事で行動しているという事が分かってきた。
それをべースに、どういう事を主婦など消費者側も、販売側も、経済学者も、宗教までも行われているのか、どういう心理でやっているのか。
そもそも、お金とは何なの? 不動産ではどういう事が起こるの?
又、「損」とは悪い事なの?「得}とは?
という根源的な話を、堅苦しい哲学風に語るのではなく、
主婦はどうやってポイント活用を図ろうとしているのか、どういうスリルを求めるのか、家電量販店でテレビを買う時はどうハメられていくのか、松下幸之助のPHPとはどういうロジックで、本当に消費者の為になるのか? 定価ってなんだ? 会計って? 日本一住みやすい街に魅力も活気も無いのはなぜか? などなど、
かなり具体的に著者が体当たり的に話を聞きまわって考えた事が分かりやすく具体的に書かれています。
なんとなく、皆が無意識で感じていた事を表にだしてくれていて、なにかスッキリする不思議な本です。
読んでみないとわからない。
図書館で借りて読んでみるのが「お得」な本でしょうか。
2017年11月25日土曜日
【自然】光害 クリスマスイルミネーションへの違和感
私の住んでいるマンションでは、11月の声を聞くと、管理組合や自治会の役員の人達が毎年エントランス前の植物に、LEDランプのチェーンを付けて、夜は一晩中点灯。
クリスマスイルミネーションを行う。
駅前にもクリスマスイルミネーションが色々と設置されて、それはキレイ?な光景が始まる。
クリスマス前には戸建ての庭でも、そういうイルミネーションを付ける人がいくつも見られる。
昔は、自宅や、モミの木に豆電球をつけてクリスマスを祝うというのはあったが、LEDになってから、屋外の色々な所で、数ヶ月もLEDイルミネーションをそこここで見かける様になった。
私はそれを見ると、人間の驕り、人間による自然破壊に見えてしかたがない。
LEDを付けられた植物は、本来の太陽による生体リズムを絶対に壊される。光合成機能などはどうなってしまっているのか?
植物でも、暗い時間は睡眠のような休息の時間になっていたはず。それを、夜中LEDの光と熱にあてられて、不眠症ややけどになっているのではないだろうか?
「光害」という言葉がある。
もう20年ぐらいも前の事だが、新幹線に乗って大阪から東京に帰って来る時に、浜松の手前で、線路脇にメチャクチャ明るいショッピングセンターが見えた。
新幹線の中でビールを飲んですっかり良い気分になって、ぼんやり外を見ていた私は、その光(当時は蛍光灯だったのかもしれない)を見て、意識がハッとした事を鮮明に覚えている。
そして、この光は絶対に宇宙からも見えるなと確信した。
はっきり言って光のムダ使い。電力のムダ使い。
ぼんやり寝ようとしていた生物を起こしてしまう環境破壊。
それ以降、東海道新幹線を乗る都度、そのショッピングモールがどうなっているのかを観察する様になった。
今は、当時からかなり落とした輝度で照明している。それでも、人工衛星からは見えるのだろうとは思う。
人間にもサーカディアンリズムという物があるが、植物や虫にもそういう光による天然のリズムが絶対にあるハズ。
それらを、どんどん壊していくクリスマスイルミネーションや、不用意な街路灯など止めるべき時期に来ていると思う。
又は、もう少し進化させて、植物には影響を与えない波長でとか、人が近づいて来た時だけ点灯する等の方策を入れるべき。
「キレイ、キレイ」と幼稚に喜ぶのでは無く、自然と調和する道を検討すべき時代になってきている。
クリスマスイルミネーションを行う。
駅前にもクリスマスイルミネーションが色々と設置されて、それはキレイ?な光景が始まる。
クリスマス前には戸建ての庭でも、そういうイルミネーションを付ける人がいくつも見られる。
昔は、自宅や、モミの木に豆電球をつけてクリスマスを祝うというのはあったが、LEDになってから、屋外の色々な所で、数ヶ月もLEDイルミネーションをそこここで見かける様になった。
私はそれを見ると、人間の驕り、人間による自然破壊に見えてしかたがない。
LEDを付けられた植物は、本来の太陽による生体リズムを絶対に壊される。光合成機能などはどうなってしまっているのか?
植物でも、暗い時間は睡眠のような休息の時間になっていたはず。それを、夜中LEDの光と熱にあてられて、不眠症ややけどになっているのではないだろうか?
「光害」という言葉がある。
もう20年ぐらいも前の事だが、新幹線に乗って大阪から東京に帰って来る時に、浜松の手前で、線路脇にメチャクチャ明るいショッピングセンターが見えた。
新幹線の中でビールを飲んですっかり良い気分になって、ぼんやり外を見ていた私は、その光(当時は蛍光灯だったのかもしれない)を見て、意識がハッとした事を鮮明に覚えている。
そして、この光は絶対に宇宙からも見えるなと確信した。
はっきり言って光のムダ使い。電力のムダ使い。
ぼんやり寝ようとしていた生物を起こしてしまう環境破壊。
それ以降、東海道新幹線を乗る都度、そのショッピングモールがどうなっているのかを観察する様になった。
今は、当時からかなり落とした輝度で照明している。それでも、人工衛星からは見えるのだろうとは思う。
人間にもサーカディアンリズムという物があるが、植物や虫にもそういう光による天然のリズムが絶対にあるハズ。
それらを、どんどん壊していくクリスマスイルミネーションや、不用意な街路灯など止めるべき時期に来ていると思う。
又は、もう少し進化させて、植物には影響を与えない波長でとか、人が近づいて来た時だけ点灯する等の方策を入れるべき。
「キレイ、キレイ」と幼稚に喜ぶのでは無く、自然と調和する道を検討すべき時代になってきている。
2017年11月13日月曜日
【本】自閉症感覚 テンプル・グランディン NHK出版
自らも自閉症を抱えながら、動物科学者として活躍する著者は。「自閉症感覚」は磨けば光るダイヤの原石だという。との事。
自閉症スペクトラムと最近は言い、思いものから、アスペルガーの様に軽いものまで含んで呼ばれているらしい。
高機能性の人は、言葉も仕事の能力も高い人が沢山いる。アインシュタインとか。
自閉症スペクトラムの人は、「通常」と言われている人と比べて、色々違った感覚を持つ事が多い。
テンプルさんは、どういう感覚を持って生きてきたのか、世の中で暮らすには、どういう工夫をしてきたのか。
「自閉症」と「天才」は生み出す遺伝子が同じなのではないか。以前は同じ症状を天才と呼んでいる事もあった。
自閉症の人は、社交は苦手だが、ある領域を緻密に細かく詰めていく事などは得意。
現在の科学技術の発展は自閉症の人達がいたから実現できていて、社交的な{普通の」人ばかりだと、こういう世界にはなっていなかった。
自閉症の子供にはどう接して教育していけば良いのか? 大人にはどうしたら良いのか?
とても、具体的に、自身の経験を描写しながら教えてくれます。
わが子にちょっと気になる事がある親御さんは読んで見る事をお勧めします。
もっと早く読んでおきたかった一冊です。
自閉症スペクトラムと最近は言い、思いものから、アスペルガーの様に軽いものまで含んで呼ばれているらしい。
高機能性の人は、言葉も仕事の能力も高い人が沢山いる。アインシュタインとか。
自閉症スペクトラムの人は、「通常」と言われている人と比べて、色々違った感覚を持つ事が多い。
テンプルさんは、どういう感覚を持って生きてきたのか、世の中で暮らすには、どういう工夫をしてきたのか。
「自閉症」と「天才」は生み出す遺伝子が同じなのではないか。以前は同じ症状を天才と呼んでいる事もあった。
自閉症の人は、社交は苦手だが、ある領域を緻密に細かく詰めていく事などは得意。
現在の科学技術の発展は自閉症の人達がいたから実現できていて、社交的な{普通の」人ばかりだと、こういう世界にはなっていなかった。
自閉症の子供にはどう接して教育していけば良いのか? 大人にはどうしたら良いのか?
とても、具体的に、自身の経験を描写しながら教えてくれます。
わが子にちょっと気になる事がある親御さんは読んで見る事をお勧めします。
もっと早く読んでおきたかった一冊です。
【ビジネス】銀行の仕事
先日、久しぶりに銀行に行きました。
送られてきた預金の出入りのダイレクトメールの読み方が分からなかったので仕事のスキマ時間に聞こうと思ったのです。
銀行のフロアに入ると、券売機の様な順番シートを出す機械があります。
その他の項目のボタンを押し、番号シートが出てきました。
又、その横にフロア係をされている行員の方がいます。その人にメールの読み方だけが知りたいのだが、と話しをしたが順番をお待ちくださいというのみ。
15分待っても、順番にならないので、頬杖ついて待っていました。
フロア係の人が、近づいて来て「もう少しお待ちください」との事。でも、カウンターの中の女性行員さんたちは、談笑したりもしている。。。
時間が無くなったので、そのまま出てきましたが非常に腹が立ちました。
なぜならば、メールの読み方など、行員のフロア係の方も絶対に分かるハズだし、カウンタの中の人も談笑せずに1分で説明してもらえる様な内容です。
慇懃無礼な 非効率な仕事の仕方に本当に腹が立ちました。
同じようなシステムはドコモショップなどでも見かけます。
何の為にフロア係を置いているのだろうか?
お客の内容によって、臨機応変にサバク事を何故させないのか?
私は、よっぽどの事が無ければ銀行窓口に行く気がなくなりました。
それにより、人員削減につなげようという銀行経営者の思惑なのでしょうか?
非常に 印象悪いですね。
送られてきた預金の出入りのダイレクトメールの読み方が分からなかったので仕事のスキマ時間に聞こうと思ったのです。
銀行のフロアに入ると、券売機の様な順番シートを出す機械があります。
その他の項目のボタンを押し、番号シートが出てきました。
又、その横にフロア係をされている行員の方がいます。その人にメールの読み方だけが知りたいのだが、と話しをしたが順番をお待ちくださいというのみ。
15分待っても、順番にならないので、頬杖ついて待っていました。
フロア係の人が、近づいて来て「もう少しお待ちください」との事。でも、カウンターの中の女性行員さんたちは、談笑したりもしている。。。
時間が無くなったので、そのまま出てきましたが非常に腹が立ちました。
なぜならば、メールの読み方など、行員のフロア係の方も絶対に分かるハズだし、カウンタの中の人も談笑せずに1分で説明してもらえる様な内容です。
慇懃無礼な 非効率な仕事の仕方に本当に腹が立ちました。
同じようなシステムはドコモショップなどでも見かけます。
何の為にフロア係を置いているのだろうか?
お客の内容によって、臨機応変にサバク事を何故させないのか?
私は、よっぽどの事が無ければ銀行窓口に行く気がなくなりました。
それにより、人員削減につなげようという銀行経営者の思惑なのでしょうか?
非常に 印象悪いですね。
登録:
投稿 (Atom)