寒く、北風も吹く冬。
夕方5時をすぎると暗くなってしまい、通勤の往復も気分が沈みがちな季節です。
でも、東京近辺では 昼間の晴天率はかなり高い季節でもあります。
そんな冬には、休日の昼間「ひなたぼっこ」という極上の楽しみを味わう事が出来ます。
南向きの窓のカーテンを開け放ち、窓ガラス越しに差し込んでくる日光が作る「陽だまり」の中に身体を置いて、ゆっくり好きな読書をする。
”こんなに満ち足りて最上の時間はない”と思えます。
窓からは大きな青空が広がり、陽だまりはぬくぬくと暖かい。
そして、時間が経つにつれ、日差しの方向が変わり、地球や自然のリズムを感じる事もできる。。
お金は1円もかかりませんが、こんな贅沢な時間を過ごせるのはなんと嬉しい事かとつくづく思えます。
晴れの休日が待ち遠しくなります。
2020年2月9日日曜日
【本】ハンニバルの像つかい ハンス・バウマン 岩波書店
EUとはどうして出来たのか? を調べていく中で、どうしてもローマ帝国の事も知りたくなりました。
ローマ帝国と言えば、シーザーやネロ、アウグストウスなどの名前が浮かびますが、もう一つ。ローマ帝国を襲い、10年以上も恐怖に震えさせたハンニバルという名前も思い出します。
戦闘用の像を連れてスペインから雪のアルプス山脈を越えてイタリアに進軍した、空前絶後の将軍として知られています。
「ハンニバルの像つかい」は、確か小学校の時に読んだ記憶があります。
この本で、ハンニバルという名前を覚えたのだと思います。
内容はすっかり忘れてしまっていたので、図書館で借りて読みなおしました。
今回読んで、こんなに内容が重くて長い小説を小学生でよく読んだな と思いました。
主人公の少年と像が心を通わせあったストーリーをベースに、非常な戦争の姿をこれでもかと描写されています。沢山の死や災害が襲い掛かります。
この作品が書かれたのは、1950年代の終わりとの事なので、作者は、戦争や政治の欺瞞や恐ろしさをハンニバルの姿を借りて次世代の子供たちに物語で伝えようとしたのではないでしょうか。
子供時代に読んだ時にも、読後に悲しさや苦しさを覚えた事を思い出しました。でも、この本はキライになるのではなく、自分にとって貴重な事がかかれていると親しみをの印象を持った事も思い出しました。
ちなみに 原題は I marched with Hannibal という事を知りました。
ハンニバルの時代から2000年以上になると思いますが、人間は今も変わっていないのではと改めて思いました。
ローマ帝国と言えば、シーザーやネロ、アウグストウスなどの名前が浮かびますが、もう一つ。ローマ帝国を襲い、10年以上も恐怖に震えさせたハンニバルという名前も思い出します。
戦闘用の像を連れてスペインから雪のアルプス山脈を越えてイタリアに進軍した、空前絶後の将軍として知られています。
「ハンニバルの像つかい」は、確か小学校の時に読んだ記憶があります。
この本で、ハンニバルという名前を覚えたのだと思います。
内容はすっかり忘れてしまっていたので、図書館で借りて読みなおしました。
今回読んで、こんなに内容が重くて長い小説を小学生でよく読んだな と思いました。
主人公の少年と像が心を通わせあったストーリーをベースに、非常な戦争の姿をこれでもかと描写されています。沢山の死や災害が襲い掛かります。
この作品が書かれたのは、1950年代の終わりとの事なので、作者は、戦争や政治の欺瞞や恐ろしさをハンニバルの姿を借りて次世代の子供たちに物語で伝えようとしたのではないでしょうか。
子供時代に読んだ時にも、読後に悲しさや苦しさを覚えた事を思い出しました。でも、この本はキライになるのではなく、自分にとって貴重な事がかかれていると親しみをの印象を持った事も思い出しました。
ちなみに 原題は I marched with Hannibal という事を知りました。
ハンニバルの時代から2000年以上になると思いますが、人間は今も変わっていないのではと改めて思いました。
2020年2月8日土曜日
【本】あの人の「特別な存在」になる法則 石井裕之 フォレスト出版
コールドリーディングの本。
人は自分の事を「わかってくれる人」を求めているとの事。
コールド(cold) リーデイング(reading)は その場 で 運勢を読む という意味らしい。
つまり、占いのスキルも霊感もないのに、「相手の現在・過去・未来をあたかも読み取っているように錯覚させるテクニック」のこと。
騙そうと思って信じさせるなら悪質。ただ、相手の事を分かってあげるために、まず心を開いてもらうための「きっかけ」として「信じさせるテクニック」を使うのであれば、それは健全な姿勢との事。
考え方と、具体的テクニックもこの本で紹介されています。一部を抜粋すると、
具体例
①「(首を傾げて。。。)あなたは犬を飼っていませんか?」とあてずっぽうにカマをかける。
相手がyesの場合は、
「はい、飼っています。どうしてわかるのですか?」という反応が来る。
相手がNoの場合
「いえ飼っていません」
「(ほっとした感じで)ええ、そうですよね。よかった。もし買っていたとしたら非常に危険なので年のために確認しておきかったのです。犬はあなたにとって運気を下げる動物なので、これからも飼うのはやめたほうがいいですよ」 とすり抜ける。
②「あなたは犬を飼っていますね?」
相手がNoの場合でも、
「いえ、犬は飼っていません」
「でも、ペットは飼っていますよね?」
「はい! 今年からハムスターを飼い始めたんです」
相手は”犬は”という表現をしたので、最初の質問の領域を拡大して繋げて話をしていく。
③元気のないスタッフに声をかける場合
失敗例
「最近、元気がないみたいだね。相談にのるよ」
「いや、大丈夫です。何も問題ありません」
成功例
「最近、人間関係で行く詰まっているみたいだね。」
「いいえ、人間関係は別に。。。」
「でも、何か悩み事をかかえているよね?」
「え? あの。。実は、〇〇商事の納品トラブルがあってから、営業としての自信をなくしてしまったっていうか、ここのところほとんど眠れなくて。。」
という様に、まずはあてずっぽうの情報を投げかける事で、本当の悩みを口にできるための「きっかけ」を作ってあげることができる。
④相手の返事に臨機黄変に対応する
「あなたは、他人からとやかく指示されるのがお嫌いですね?」
「いえ、私、自分に自信がないので、人からいろいろ言ってもらったほうが楽です」
「もちろん、昔はそうだったでしょう。でも、いまの貴方はずいぶん成長して、自分で判断して行動できるようになってきています」
という風に、、
こういうテクニックがあるという事を知っておくことは、だまされない為に必要なスキルなのかもしれないなと思いました。
人は自分の事を「わかってくれる人」を求めているとの事。
コールド(cold) リーデイング(reading)は その場 で 運勢を読む という意味らしい。
つまり、占いのスキルも霊感もないのに、「相手の現在・過去・未来をあたかも読み取っているように錯覚させるテクニック」のこと。
騙そうと思って信じさせるなら悪質。ただ、相手の事を分かってあげるために、まず心を開いてもらうための「きっかけ」として「信じさせるテクニック」を使うのであれば、それは健全な姿勢との事。
考え方と、具体的テクニックもこの本で紹介されています。一部を抜粋すると、
具体例
①「(首を傾げて。。。)あなたは犬を飼っていませんか?」とあてずっぽうにカマをかける。
相手がyesの場合は、
「はい、飼っています。どうしてわかるのですか?」という反応が来る。
相手がNoの場合
「いえ飼っていません」
「(ほっとした感じで)ええ、そうですよね。よかった。もし買っていたとしたら非常に危険なので年のために確認しておきかったのです。犬はあなたにとって運気を下げる動物なので、これからも飼うのはやめたほうがいいですよ」 とすり抜ける。
②「あなたは犬を飼っていますね?」
相手がNoの場合でも、
「いえ、犬は飼っていません」
「でも、ペットは飼っていますよね?」
「はい! 今年からハムスターを飼い始めたんです」
相手は”犬は”という表現をしたので、最初の質問の領域を拡大して繋げて話をしていく。
③元気のないスタッフに声をかける場合
失敗例
「最近、元気がないみたいだね。相談にのるよ」
「いや、大丈夫です。何も問題ありません」
成功例
「最近、人間関係で行く詰まっているみたいだね。」
「いいえ、人間関係は別に。。。」
「でも、何か悩み事をかかえているよね?」
「え? あの。。実は、〇〇商事の納品トラブルがあってから、営業としての自信をなくしてしまったっていうか、ここのところほとんど眠れなくて。。」
という様に、まずはあてずっぽうの情報を投げかける事で、本当の悩みを口にできるための「きっかけ」を作ってあげることができる。
④相手の返事に臨機黄変に対応する
「あなたは、他人からとやかく指示されるのがお嫌いですね?」
「いえ、私、自分に自信がないので、人からいろいろ言ってもらったほうが楽です」
「もちろん、昔はそうだったでしょう。でも、いまの貴方はずいぶん成長して、自分で判断して行動できるようになってきています」
という風に、、
こういうテクニックがあるという事を知っておくことは、だまされない為に必要なスキルなのかもしれないなと思いました。
2020年2月4日火曜日
【本】雨上がりの川 森沢明夫 幻冬舎
私の読む森沢さんの2冊目の本です。
やっぱり、根っからの悪人は一人も出てこない。
悲しい事はあるが、読後に少し心が温まる。
人間って、捨てたもんじゃないな という気になります。
すっかり、森沢ワールドに引き込まれつつあります。
早速、次の本を物色し始めました。
PS.
コールドリーディングって、ほんとうは相手との心の距離を上手に縮めて仲良しになるためにあるんだ。という言葉が頭に残りました。 (この本を読んだ人にしか分からないですね。。。)
やっぱり、根っからの悪人は一人も出てこない。
悲しい事はあるが、読後に少し心が温まる。
人間って、捨てたもんじゃないな という気になります。
すっかり、森沢ワールドに引き込まれつつあります。
早速、次の本を物色し始めました。
PS.
コールドリーディングって、ほんとうは相手との心の距離を上手に縮めて仲良しになるためにあるんだ。という言葉が頭に残りました。 (この本を読んだ人にしか分からないですね。。。)
2020年2月3日月曜日
【本】科学の困ったウラ事情 有田正規 岩波科学ライブラリー
著者は国立遺伝学研究所の現役教授ですが、「現状の日本の科学研究に関する不都合な真実」をぶっちゃけています。
これが岩波科学ライブラリーで出されている。
つまみ食いで内容を書くよりも、”はじめに”に書かれている事が全体をよく表しているので、転記します。
「 科学の進展は世の中で華々しく紹介されている。特に医療や健康面で科学への期待は大きく、新聞には優れた成果が続々発表されている。しかし、少し長い時間軸でみてみよう。ヒトゲノムがわかったのに、青色ダイオードがもたらしたような身の回りの変化は何も無い。ガンは相変わらず外科的に治すし、認知症も治療できない。ではニュースで聞く数々の新発見はどうなっているのだろう。
研究者として肌で感じるのは、商業主義に偏っていく科学界の姿である。日本の政府はお金が無い。大学は自己収入を増やすよう求められ、研究者は「役に立つ」(=カネになる)研究をしろといわれる。そうしたウラ事情により、研究のスタイルや論文の書き方は、いま大きく変化している。しかし、それは世の中にあまり知られていないようだ。
筆者はそういう困った事情を雑誌「科学」に連載してきた。ようやく1冊の本にまとめることができたので、読んでもらえれば科学の現状がわかると思う。ねぜプレスリリースが実態を伴わないのか、なぜ捏造が増えているのか、なぜ研究者は疲弊しているのか、科学に興味を持ってくれる人には、解決策も一緒に考えてもらいたい。」
本書の中では、色々と具体的な実例で 科学研究の常識と言われる事の裏事情を解き明かしてくれています。
これを読んで感じるのは、科学と呼ばれてきた分野は「商業化」「政治の道具化」がどんどん進んでいる事。
一般人の頭では、旧来の科学者のイメージが残っているが、現実の科学者はどんどん変わっている、変わらざるを得ないようになっている事。
私にとって、科学の商業化と感じる最も身近な例は、テレビの番組で医師や大学教授という肩書で登場してくるコメンテーターが、最新の医療情報ですといって先月米国で発表された論文ではこんなことが(例えば、コーヒーを飲む人はxxガンの発症率がこれだけ少ない等)発表されました。とあたかも正確で日本人にも適用できそうな口ぶりで紹介するバラエティー番組など。
本書によると、臨床前研究の論文成果を検証したところ(うち7割がガン研究)、再現性が得られるのはわずか25%という事実がNature誌で報告されているとの事。しかもインパクトファクター20以上の超有名誌または5~19の有名誌に掲載された論文のいずれにおいても、再現性のないほうが多く引用されているらしい。
そして、著者は「世の中の通念と異なり、われわれ研究者は出版される論文の内容が正しいとは微塵も思っていない。そもそも研究者は捏造データと不正確なデータとを区別しない。研究者には(捏造を含む)不正確なデータから正しい情報を見極める能力が要求されている。疑わしい論文なら引用しないで終わりである。自分で論文内容を精査するのでゴミが混じっていても問題視しない。捏造があまりに悪質で、研究者仲間からも見放された場合のみ、少数の腐ったリンゴとしスケープゴートにされる。痛み腐りつつあるリンゴはたくさん見かけるが、その白黒判定に労力を割きたくないのが実情だ。」との事。
日本の科学の世界。このままで良いはずはありません。
政治からの独立性をどう持たせられるのを、もっと民衆の声として問題視しないとこの悪い流れを変えられないのかなと感じた本でした。
これが岩波科学ライブラリーで出されている。
つまみ食いで内容を書くよりも、”はじめに”に書かれている事が全体をよく表しているので、転記します。
「 科学の進展は世の中で華々しく紹介されている。特に医療や健康面で科学への期待は大きく、新聞には優れた成果が続々発表されている。しかし、少し長い時間軸でみてみよう。ヒトゲノムがわかったのに、青色ダイオードがもたらしたような身の回りの変化は何も無い。ガンは相変わらず外科的に治すし、認知症も治療できない。ではニュースで聞く数々の新発見はどうなっているのだろう。
研究者として肌で感じるのは、商業主義に偏っていく科学界の姿である。日本の政府はお金が無い。大学は自己収入を増やすよう求められ、研究者は「役に立つ」(=カネになる)研究をしろといわれる。そうしたウラ事情により、研究のスタイルや論文の書き方は、いま大きく変化している。しかし、それは世の中にあまり知られていないようだ。
筆者はそういう困った事情を雑誌「科学」に連載してきた。ようやく1冊の本にまとめることができたので、読んでもらえれば科学の現状がわかると思う。ねぜプレスリリースが実態を伴わないのか、なぜ捏造が増えているのか、なぜ研究者は疲弊しているのか、科学に興味を持ってくれる人には、解決策も一緒に考えてもらいたい。」
本書の中では、色々と具体的な実例で 科学研究の常識と言われる事の裏事情を解き明かしてくれています。
これを読んで感じるのは、科学と呼ばれてきた分野は「商業化」「政治の道具化」がどんどん進んでいる事。
一般人の頭では、旧来の科学者のイメージが残っているが、現実の科学者はどんどん変わっている、変わらざるを得ないようになっている事。
私にとって、科学の商業化と感じる最も身近な例は、テレビの番組で医師や大学教授という肩書で登場してくるコメンテーターが、最新の医療情報ですといって先月米国で発表された論文ではこんなことが(例えば、コーヒーを飲む人はxxガンの発症率がこれだけ少ない等)発表されました。とあたかも正確で日本人にも適用できそうな口ぶりで紹介するバラエティー番組など。
本書によると、臨床前研究の論文成果を検証したところ(うち7割がガン研究)、再現性が得られるのはわずか25%という事実がNature誌で報告されているとの事。しかもインパクトファクター20以上の超有名誌または5~19の有名誌に掲載された論文のいずれにおいても、再現性のないほうが多く引用されているらしい。
そして、著者は「世の中の通念と異なり、われわれ研究者は出版される論文の内容が正しいとは微塵も思っていない。そもそも研究者は捏造データと不正確なデータとを区別しない。研究者には(捏造を含む)不正確なデータから正しい情報を見極める能力が要求されている。疑わしい論文なら引用しないで終わりである。自分で論文内容を精査するのでゴミが混じっていても問題視しない。捏造があまりに悪質で、研究者仲間からも見放された場合のみ、少数の腐ったリンゴとしスケープゴートにされる。痛み腐りつつあるリンゴはたくさん見かけるが、その白黒判定に労力を割きたくないのが実情だ。」との事。
日本の科学の世界。このままで良いはずはありません。
政治からの独立性をどう持たせられるのを、もっと民衆の声として問題視しないとこの悪い流れを変えられないのかなと感じた本でした。
2020年1月24日金曜日
【本】クーデンホーフ光子の手記 シュミット村木眞寿美 河出書房新社
明治時代の町娘が、オーストリア貴族の外交官に見初められて結婚し、欧州へ向けて旅行する間についての本人の手記。
村木さんがドイツ語で光子が書いた手記を日本語に訳した本。
子供たちに若くして亡くなった夫の姿を伝えたくて、思い出しながら手記を書いたものとの事。
当時の若い日本人女性から見た、アジアの国々の人々、インド、中東、欧州の人々。
そして、日本の人々についてがみずみずしい生の言葉で綴られています。
130年前の生の世界を知るのにとても面白い本です。
光子さん自身は、一人 異国の地で 沢山の子供をシングルマザーで育てた すごく強い人なんだと感じました。
現実にあったシンデレラガール物語と言えばよいのでしょうか?
村木さんがドイツ語で光子が書いた手記を日本語に訳した本。
子供たちに若くして亡くなった夫の姿を伝えたくて、思い出しながら手記を書いたものとの事。
当時の若い日本人女性から見た、アジアの国々の人々、インド、中東、欧州の人々。
そして、日本の人々についてがみずみずしい生の言葉で綴られています。
130年前の生の世界を知るのにとても面白い本です。
光子さん自身は、一人 異国の地で 沢山の子供をシングルマザーで育てた すごく強い人なんだと感じました。
現実にあったシンデレラガール物語と言えばよいのでしょうか?
【本】エミリの小さな包丁 森沢明夫 角川書店
私の好きなエッセイストの三浦尭子さんが書いている書評で、「世の男性を虜にして、涙腺を崩壊させる森沢明夫作品の魅力を探る」と書いてあるのを見て、森沢さんを初めて読んでみました。
森沢さんという存在自体を私は知りませんでした。
読んでみて。ハマリました。
確かに虜になって、どんどん読み進める。次のページを読むのが楽しみになりました。
読んで感じたのは、森沢さんは現代の山本周五郎さんなんじゃないかという事。
心がどこか温まる。
文章が上手いというのは当たり前として、主要な登場人物達がみなとても温かい。
物語の中身を書くのは止めておきますが、私は「おじいさん」に感情移入して読みました。
こんな孫娘が来て、一緒に時を過ごせたら どんなに嬉しいだろうかなど、、
森沢さんは、沢山の小説を出されているようなので、次の本を読んでみたいと思います。
森沢さんという存在自体を私は知りませんでした。
読んでみて。ハマリました。
確かに虜になって、どんどん読み進める。次のページを読むのが楽しみになりました。
読んで感じたのは、森沢さんは現代の山本周五郎さんなんじゃないかという事。
心がどこか温まる。
文章が上手いというのは当たり前として、主要な登場人物達がみなとても温かい。
物語の中身を書くのは止めておきますが、私は「おじいさん」に感情移入して読みました。
こんな孫娘が来て、一緒に時を過ごせたら どんなに嬉しいだろうかなど、、
森沢さんは、沢山の小説を出されているようなので、次の本を読んでみたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)