人は自分の事を「わかってくれる人」を求めているとの事。
コールド(cold) リーデイング(reading)は その場 で 運勢を読む という意味らしい。
つまり、占いのスキルも霊感もないのに、「相手の現在・過去・未来をあたかも読み取っているように錯覚させるテクニック」のこと。
騙そうと思って信じさせるなら悪質。ただ、相手の事を分かってあげるために、まず心を開いてもらうための「きっかけ」として「信じさせるテクニック」を使うのであれば、それは健全な姿勢との事。
考え方と、具体的テクニックもこの本で紹介されています。一部を抜粋すると、
具体例
①「(首を傾げて。。。)あなたは犬を飼っていませんか?」とあてずっぽうにカマをかける。
相手がyesの場合は、
「はい、飼っています。どうしてわかるのですか?」という反応が来る。
相手がNoの場合
「いえ飼っていません」
「(ほっとした感じで)ええ、そうですよね。よかった。もし買っていたとしたら非常に危険なので年のために確認しておきかったのです。犬はあなたにとって運気を下げる動物なので、これからも飼うのはやめたほうがいいですよ」 とすり抜ける。
②「あなたは犬を飼っていますね?」
相手がNoの場合でも、
「いえ、犬は飼っていません」
「でも、ペットは飼っていますよね?」
「はい! 今年からハムスターを飼い始めたんです」
相手は”犬は”という表現をしたので、最初の質問の領域を拡大して繋げて話をしていく。
③元気のないスタッフに声をかける場合
失敗例
「最近、元気がないみたいだね。相談にのるよ」
「いや、大丈夫です。何も問題ありません」
成功例
「最近、人間関係で行く詰まっているみたいだね。」
「いいえ、人間関係は別に。。。」
「でも、何か悩み事をかかえているよね?」
「え? あの。。実は、〇〇商事の納品トラブルがあってから、営業としての自信をなくしてしまったっていうか、ここのところほとんど眠れなくて。。」
という様に、まずはあてずっぽうの情報を投げかける事で、本当の悩みを口にできるための「きっかけ」を作ってあげることができる。
④相手の返事に臨機黄変に対応する
「あなたは、他人からとやかく指示されるのがお嫌いですね?」
「いえ、私、自分に自信がないので、人からいろいろ言ってもらったほうが楽です」
「もちろん、昔はそうだったでしょう。でも、いまの貴方はずいぶん成長して、自分で判断して行動できるようになってきています」
という風に、、
こういうテクニックがあるという事を知っておくことは、だまされない為に必要なスキルなのかもしれないなと思いました。
0 件のコメント:
コメントを投稿