2015年1月17日土曜日

【商品】買い替えはスマホかケータイ(ガラケー)か

2006年からずっと使い続けてきたケータイ電話のカメラ部分が曇って撮影できなくなって来て、買い

替えを検討しました。



時代はスマホですから、店頭でもスマホ一色。会社の同僚も子供達も皆iPhone。

でも、本当にスマホで良いのか。数か月 悩みました。



日頃スマホに関しては気になる事が沢山あります。



電車に乗っても、殆どの人がスマホをいじっている。Lineしたりニュースを見たり、ゲームをしたりし

ている人ばかり。たま~に学生がスマホを辞書として使っていましたが、殆どがクリエイティブな事

に使っているのではなく、スマホを持ってしまったので消費文化に引きずられている様に見える。



スマホはモバイルパソコンですから、やはりセキュリティやソフトの進化など気を付ける必要があ

る。パソコンの面倒を見るのは、家にある数台のパソコンでもうウンザリなのに。。



スマホはパソコンだから、どんどん陳腐化する。ソフトやコンテンツがより高速巨大化するとハード

を買い替えたくなる。メーカーの思うつぼにはまってしまう。使用料もキャリアの作るブームと料金

プランに踊らされる。


(私自身が、チャリン チャリンとアフターでお金を稼ぐビジネスモデル作りに色々かかわっていた

ので、他の会社のそういう戦略にハメられるのは、好きじゃない。)


いじっているとすぐに電池が無くなる。それでは緊急対応できる道具とは言いにくい。



大画面と言っても、HPのブラウスすると文字が小さくて読めない。勿論 画像拡大すれば良いのだ

が、まるで虫眼鏡で新聞を読むようにうっとうしい事この上ない。



職場でiPadを使っているが、時々 タッチパネルが反応しない。駅の切符の券売機のタッチパネル

でも反応しない時がある。指先が乾燥しているからなのか、導電性が高い身体なのか分かりませ

んが、反応しないタッチパネルを前にすると非常に腹が立ってくる。



という訳で、ケータイ電話への買い替えをしました。


2006年モデルから2014年モデルへ切り替えたので、どれぐらい進化しているか楽しみにしていた

のですが、、、



ボタンを押してからの反応速度が遅い、写真を撮りにくい(カメラの位置とシャッターボタンの関

係)。ネットにつなげる機能があるが、中途半端なので使いにくい。とガッカリした点が多いのが実

態でした。どうも、ケータイ電話は高性能の時代を過ぎて、そこそこ性能で省エネというトレンドにな

ってしまっていた様です。



但し、電池の持ちが良く(google検索やメールなどはかなり使っていますが)充電は1~2週間おき

で良い。通話がしやすい。文字が大きいし、操作がボタンなので確実。携帯で遊ぶという気持ちに

はならないので、電車の中でももっとクリエイティブな事に自分の時間を使える(外でブラウズが必

要な時はiPadを持っていく)。料金がスマホより安い。防水防塵が当たり前に加え、折り畳みなので

取扱いが安心。 という事で総合的にはケータイにして大満足です。



まだケータイ電話を使っていて、もしかしたら肩身が狭いと感じている人がいるかも知れませんが、

そんな事はありません。使用目的とコストパフォーマンスでケータイを使う方が良いという事があり

ます。

買い替え時には、 流行に流されないで、自分の使い方を良く考えてみられるのがお薦めです。

0 件のコメント:

コメントを投稿