去年栽培した野生種のソラマメからとったマメを保存しておいて育てました。
野生種なので、何代でも続けて栽培していけるのです。
不耕起栽培で3年目になるので、土も少しずつ出来てきている様で、耕していない畝でも土は固くありません。
そこに、ポット育苗の後 植え付けました。後は、土寄せ、摘芯ぐらい。
皆 よく育って 今年も豊作と言って良さそうです。
去年 初めてソラマメを育てて、その花を初めて見ました。
ソラマメの花は白い花びらに黒い模様がついていて、まるでパンダの様な印象です。白黒コントラストが清楚でキレイ。
パンダの顔が沢山 咲いている という畑を見ていると なんか楽しい気持ちになります。
そのパンダは、そのうち真っ黒くしおれてしまいますが、その跡に小さなマメの鞘ができます。
ソラマメの鞘は空に向かって伸びていき、 だんだん中のマメが太ってくるに従い水平や下向きに変わっていきます。まるで踏切の遮断機みたい。
その変化もソラマメを育てる日々の楽しみです。
スーパーで売っているソラマメは地味な野菜ですが、その成長はとても派手で変化が楽しい野菜です。
0 件のコメント:
コメントを投稿