始めてみて、庭の一部に小さな畑やプランタがあると、とても楽しい事を知りました。
野菜作りは、毎日毎日小さな変化が植物や、土、虫の動きなどに起こります。
雨が降った翌日の晴れは、植物が皆 生き生きしているのが感じられるとか、風が強くあたる場所で、植えたばかりの苗は風に揺られて苦しそうとか。
勿論、葉が茂る、花が咲く、実が成る、などはとても楽しい変化です。
ちょっと見ないうちに雑草がはびこっている、、なんていう変化もあります。
家庭菜園をやってみると、このタイミングでコレをしなくては、という事が時々あります。
ズッキーニ等の人工授粉は花が咲いた朝の9時までにしないといけない。
明日は雨になるから、その前に追肥をしておこう。
晴れが3日続くからニンニクを掘り出そう。
大風が今夜は吹きそうだから、支柱の補強をしよう。
2週間後に苗を植え付けるから、その前に元肥を土の中に入れておこう。
トマトやキュウリなど、数日毎に脇目を頻繁にとらないといけない。
などなど。
そういう変化の監視や作業をタイミング良くするのは、広い畑や遠くにある畑では大変でしょう。
それが、庭の一部ならば、玄関を出て10秒で見に行けます。
朝、新聞受けから新聞を取るついでにサンダル履きで畑の様子を見られる。
昼飯食べたら、腹ごなし感覚で畑を見に行ける。
狭い畑ですから、必要な農作業の量も知れていて、数分~多くても2時間ぐらで終わらせられる。
早起きすれば、朝 出社前に植物の手入れをする事も可能。
近くて 小規模だから 全然ストレスなく、日常生活の一部として菜園活動をする事ができます。
収穫の時期には、近所の子供に体験収穫させてあげたり、できた旬野菜をご近所に差し上げる事も簡単。
勿論、必要な旬野菜やハーブを料理で必要な分だけサンダル履きで畑から採取してきて調理できる。
とに角、手軽で、身近で、それでいて自然の変化をダイレクトに感じる事が出来るし、植物をペットの様な感覚で育てる事ができます。
これはベランダでのプランタ栽培でも同じでしょう。
日光を浴びたり、土を触ったりするのも気持ちが良いですし、世話をしている植物たちを眺めているだけでも気持ちが落ち着きます。
タネから苗を育て、植え付けてからもコンディションに出来るだけ気を配りますが、結局は植物自身の生命力と自然の連携プレーや恵みの力を見守るという事になります。
小さな自然の驚異を、ストレスなく見ることが出来るという幸せが家庭菜園の幸せかなと感じる毎日です。
0 件のコメント:
コメントを投稿