子供の頃から秀吉の話は好きでした。
知恵と行動力と、無血勝利を目指したり、水攻めなどスケールの大きな発想、竹中半兵衛への三
顧の礼など、こんな物語の様な人が実在したなんて痛快!と思っていました。
まるで日本の三国志ですね。
ただし、素敵だなと思ったのは中国大返しまで。
それ以降については子供心にもなんか暗い話でイヤだなと感じていました。
大人になっても、大河ドラマなど戦国時代に関するものは興味を持ってみていました。
言葉としては、信長の楽市楽座の話や、天下布武、太閤検地、刀狩という言葉は聞いて知っていま
したが、それの目的は表面的な理解しかできていませんでした。
この「志 豊臣秀長伝」は、信長、秀長、家康が戦争の無い世界をどう作りたいと考えていたのか、
その志がどう繋って歴史を動かしていったのかが、とても納得できるストーリーで書かれていま
す。 読んでいて、”そうなんだ”と思わず膝を打つ思いでした。
秀吉は逆に、この志から外れた、コンセプト無き我欲の王との事。
これで、清州会議以降の暗い事などがスッキリ肚におちた気がします。
秀長を中心に描き出されたこの日本を変える思いは、江戸の200年に生きたとのだと思います。
幕末に日本を訪れた欧米人の旅行記を読むと、どの人も日本の自然の美しさに加えて、
「日本人は士農工商の身分制や貧富の差はあるが、各々の庶民の人々は皆 幸せそうに暮らして
いる。」と驚きを持って書かれていました。
江戸の下町の貧乏な家でも、清潔に整理されており、必ず花も育て愛でているという例も書かれて
いました。他のアジアの国や欧米と比べても、すばらしい国という印象です。
秀長の志が成し遂げた結果なのでしょう。
この本は、非常に読みやすく、読み始めると面白くてどんどん引き寄せられてしまいます。
娯楽としてもお薦めの一冊です。
私は三国志も好きなのですが、日本にに 趙雲子龍 にあたる肝っ玉と素晴らしい技、正義心を持
った人物は誰かいるのでしょうか? 三国志では一番好きな人物です。
そういう人の話もぜひ書いてもらいたいです。
2014年8月15日金曜日
2014年8月10日日曜日
【バレーボール】WGP2014 中国戦
まず、第5戦のタイとの試合は日本が勝ったとのこと。良かったですね。
私は第4戦の中国戦を先ほどTVで見ました。
今回も、サーブ毎の得点をカウントして見ていました。
第1セット 日本サーブ時 日本 2点、中国 14点 得点率 日本13%、中国88%
中国サーブ時 日本 14点、中国 11点 得点率 日本56%、中国44%
第2セット 日本サーブ時 日本 2点、中国 13点 得点率 日本13%、中国87%
中国サーブ時 日本 12点、中国 12点 得点率 日本50%、中国50%
第3セット 日本サーブ時 日本 7点、中国 16点 得点率 日本30%、中国70%
中国サーブ時 日本 15点、中国 9点 得点率 日本63%、中国38%
第1、第2セットは全く話になりませんが、第3セットはそこそこの形になってきています。
日本サーブ時にあと2点取れれば良く、中国サーブ時にもあと2点取れれば、日本サーブ時40%、
中国サーブ時70%の得点率が得られます。これでセットを勝てます。
点数的にはもうちょっとの所という感じですね。
3セットを見ると、中道選手の時はまだコンビが合っていない様でした。宮下選手がセッターだと、山
口選手の得点能力がグンと引き出されていますし、長岡選手、石田選手もイキイキしている様に感
じます。サイド攻撃だけでなく、バックアタックやクイックも使おうとしているので、攻撃のバリエーショ
ンは増えています。
山口選手は宮下選手のアンテナまでしっかり伸ばすトスをもらえると、滞空時間を調節する時間差
が使えますし、コミュニケーションが取れているので、走る方向を引っ掻けるトリックプレイも出来ま
した。コンビ、トリックプレイはもっと、日本で出していって欲しいものです。この辺は、東レよりも岡
山シーガルズ的な動きなので、宮下選手の方が慣れているかもしれませんね。
やはり、Vリーグで慣れている山口=宮下、高田=中道 という組合せでの投入が理にかなってい
るようです。
非常に気になったのは、トルコ戦で見せたような相手ブロックを1~1.5枚化するという事は、あまり
成功していなかったように思えた事です。
アタッカー各選手の動きだしが遅くて、宮下選手からのトスを見て、中国ブロッカーが動いてもそこ
そこ間に合ってしまっている様に見えます。
そうなると、4方向からの攻撃パターンはあるにしろ、相手のブロックを割る事になりません。つま
り、新戦術の狙いが出来ていないという事になります。
一方、中国戦で良いなと思ったのは、レシーブの粘りが出てきている事。攻撃力はまだ発展途上で
すので、もっともっと、拾っていってチャンスを作れればと思います。
木村選手や新鍋選手、長岡選手、石井選手、そして忍者の片りんをやっと見せた山口選手、
スーパーレシーブの筒井選手と調子の上がってきている選手が増えてきていますので、これからが
本当に楽しみです。
私は第4戦の中国戦を先ほどTVで見ました。
今回も、サーブ毎の得点をカウントして見ていました。
第1セット 日本サーブ時 日本 2点、中国 14点 得点率 日本13%、中国88%
中国サーブ時 日本 14点、中国 11点 得点率 日本56%、中国44%
第2セット 日本サーブ時 日本 2点、中国 13点 得点率 日本13%、中国87%
中国サーブ時 日本 12点、中国 12点 得点率 日本50%、中国50%
第3セット 日本サーブ時 日本 7点、中国 16点 得点率 日本30%、中国70%
中国サーブ時 日本 15点、中国 9点 得点率 日本63%、中国38%
第1、第2セットは全く話になりませんが、第3セットはそこそこの形になってきています。
日本サーブ時にあと2点取れれば良く、中国サーブ時にもあと2点取れれば、日本サーブ時40%、
中国サーブ時70%の得点率が得られます。これでセットを勝てます。
点数的にはもうちょっとの所という感じですね。
3セットを見ると、中道選手の時はまだコンビが合っていない様でした。宮下選手がセッターだと、山
口選手の得点能力がグンと引き出されていますし、長岡選手、石田選手もイキイキしている様に感
じます。サイド攻撃だけでなく、バックアタックやクイックも使おうとしているので、攻撃のバリエーショ
ンは増えています。
山口選手は宮下選手のアンテナまでしっかり伸ばすトスをもらえると、滞空時間を調節する時間差
が使えますし、コミュニケーションが取れているので、走る方向を引っ掻けるトリックプレイも出来ま
した。コンビ、トリックプレイはもっと、日本で出していって欲しいものです。この辺は、東レよりも岡
山シーガルズ的な動きなので、宮下選手の方が慣れているかもしれませんね。
やはり、Vリーグで慣れている山口=宮下、高田=中道 という組合せでの投入が理にかなってい
るようです。
非常に気になったのは、トルコ戦で見せたような相手ブロックを1~1.5枚化するという事は、あまり
成功していなかったように思えた事です。
アタッカー各選手の動きだしが遅くて、宮下選手からのトスを見て、中国ブロッカーが動いてもそこ
そこ間に合ってしまっている様に見えます。
そうなると、4方向からの攻撃パターンはあるにしろ、相手のブロックを割る事になりません。つま
り、新戦術の狙いが出来ていないという事になります。
一方、中国戦で良いなと思ったのは、レシーブの粘りが出てきている事。攻撃力はまだ発展途上で
すので、もっともっと、拾っていってチャンスを作れればと思います。
木村選手や新鍋選手、長岡選手、石井選手、そして忍者の片りんをやっと見せた山口選手、
スーパーレシーブの筒井選手と調子の上がってきている選手が増えてきていますので、これからが
本当に楽しみです。
2014年8月9日土曜日
【音楽・本】オーケストラ楽器別人間学 茂木大輔 新潮文庫
沢山のプレーヤーが楽器を合奏するオーケストラ。
著者はオーボエ奏者で且つ指揮者の方。
これは、外部からはうかがい知れないオーケストラの人々の性格を暴露してしまうと
いう危険(?)な本です。
ある楽器を選んだ人は、その楽器によって人格(性格)が形成されてしまうとのこと。
フルート:冷たさも軽みもそなえた貴族的エリート
オーボエ:ストレスに苦しみ、くよくよと細かい?
クラリネット:複雑さをひめた万能選手
ファゴット:愛すべき正義派
サクソフォン:1点こだわり型ナルシスト
ホルン:忍耐強い寡黙の人
トランペット:単純明快、やる気満々のエース
トロンボーン:あけっぴろげな酒豪、いつも上機嫌
テューバ:底辺を支える内向派
ティンパニ、打楽器:いたずら好きでクールな点的思考者
ヴァイオリン:陰影に富んだユニバーサルの人
ヴィオラ:しぶく、しぶく、「待ち」に強い
チェロ:包容力とバランス感覚にすぐれた、ゆるぎない人間性
コントラバス:泰然自若、唯我独尊
ハープ:夢見がちな深窓の令嬢
楽器の音の出方や、道具としての長所欠点、オケの中での役割などでこれらの性格が出てくる。
なぜ、そんな性格になるのかを一つ一つ詳しく、説明されています。
さらに、各パートの何処に座るか(トップかその横か)、第1ヴァイオリンか第2ヴァイオリンかなど、
で序列というか役割が決まってきて、それも性格に影響を与えるとのこと。
実に多彩な性格の人がいるので、オケの宴会などはきっと面白いんだろうな、、と思いました。
逆に自分の性格から、合う楽器を見つけられる 楽器別適性判別クイズも載っていますので音楽
に興味のある方は読まれると面白いと思います。
読み物としても、とてもユーモア溢れる面白い本でした。
これを読んでからオ―ケストラを見ると、色々な人間性も想像できて楽しいです。
著者はオーボエ奏者で且つ指揮者の方。
これは、外部からはうかがい知れないオーケストラの人々の性格を暴露してしまうと
いう危険(?)な本です。
ある楽器を選んだ人は、その楽器によって人格(性格)が形成されてしまうとのこと。
フルート:冷たさも軽みもそなえた貴族的エリート
オーボエ:ストレスに苦しみ、くよくよと細かい?
クラリネット:複雑さをひめた万能選手
ファゴット:愛すべき正義派
サクソフォン:1点こだわり型ナルシスト
ホルン:忍耐強い寡黙の人
トランペット:単純明快、やる気満々のエース
トロンボーン:あけっぴろげな酒豪、いつも上機嫌
テューバ:底辺を支える内向派
ティンパニ、打楽器:いたずら好きでクールな点的思考者
ヴァイオリン:陰影に富んだユニバーサルの人
ヴィオラ:しぶく、しぶく、「待ち」に強い
チェロ:包容力とバランス感覚にすぐれた、ゆるぎない人間性
コントラバス:泰然自若、唯我独尊
ハープ:夢見がちな深窓の令嬢
楽器の音の出方や、道具としての長所欠点、オケの中での役割などでこれらの性格が出てくる。
なぜ、そんな性格になるのかを一つ一つ詳しく、説明されています。
さらに、各パートの何処に座るか(トップかその横か)、第1ヴァイオリンか第2ヴァイオリンかなど、
で序列というか役割が決まってきて、それも性格に影響を与えるとのこと。
実に多彩な性格の人がいるので、オケの宴会などはきっと面白いんだろうな、、と思いました。
逆に自分の性格から、合う楽器を見つけられる 楽器別適性判別クイズも載っていますので音楽
に興味のある方は読まれると面白いと思います。
読み物としても、とてもユーモア溢れる面白い本でした。
これを読んでからオ―ケストラを見ると、色々な人間性も想像できて楽しいです。
2014年8月5日火曜日
【心と身体・本】指揮者の身のこなし ボクの音楽武者修行 小澤征爾 新潮文庫
テレビで「のだめカンタービレ」の再放送をやっていました。
録画して久しぶりに見たのですが、ギャグ満載で相変わらず楽しませてもらいました。
この「のだめ」に触発されて、小澤征爾さんの青春自叙伝を読んでみました。
小澤さんが24才で初めて海外に貨物船で渡って、コンクールに次々と優勝し、世界
の巨匠とつながって行った夢のような3年間の成功談。
「のだめ」の千秋先輩は小澤さんがモデルなのでしょうか?と思いました。
それはそれとして、この本で私が最も面白いと思ったのは、指揮の達人はスポーツ
や武術と同じで”力を抜く”という事を大事にしていたという事です。
関連する部分を抜書きすると、
「その指揮上のテクニックはまったく尊いもので、一口に言えば、指揮をしながらいつでも自分の力
を自分でコントロールする事ができるという事を教わったわけだ。言い方を変えれば、自分の体
から力を抜くということが、いつでも可能になるということなのだ。これはちょっと考えてみると、妙な
理論かもしれない。しかし実際に皆さんがおやりになるとわかると思うが、力を完全に抜ききるとい
うことが、どのくらいむずかしいことか、それはインドのヨガや、いろいろな健康法でも、ときどきこの
ごろ言われてきていることだ。力を抜くということ、自分の筋肉の力を抜ききる状態を作ることが、
指揮の一つのテクニックだとぼくは思っている。
それと同じことを、言葉は変わっているが、シャルル・ミュンシュも言っていたし、カラヤンも、ベル
リンで僕に教えてくれた時に言っていた。だからここでもう一回はっきりと、ぼくは斉藤先生、あるい
は桐朋学園の音楽教室というものは、基礎的な面でたいへんすぐれているということを、身に染み
て感じた。
中略
自分のことを言うようでおかしいが、僕はどんなオーケストラへ行っても、そのオーケストラが、あ
るむずかしい曲で合わなくなったり、アンサンブルがわるくなったりしているときに、ぼくの持ってい
るテクニックを使って、必ずみんなのアンサンブルを整えることができるという自信を持っている。そ
れはすなわち斉藤先生のメトーデによるものだ。それがオーケストラの方からみると、セイジの棒
は非常に明瞭だという答えになって現れるので、ぼくとしては、指揮するばあいに非常に有利な立
場に立つことができるのだ。」
なるほどね。
達人技の真理は 普遍性があるのですね。
録画して久しぶりに見たのですが、ギャグ満載で相変わらず楽しませてもらいました。
この「のだめ」に触発されて、小澤征爾さんの青春自叙伝を読んでみました。
小澤さんが24才で初めて海外に貨物船で渡って、コンクールに次々と優勝し、世界
の巨匠とつながって行った夢のような3年間の成功談。
「のだめ」の千秋先輩は小澤さんがモデルなのでしょうか?と思いました。
それはそれとして、この本で私が最も面白いと思ったのは、指揮の達人はスポーツ
や武術と同じで”力を抜く”という事を大事にしていたという事です。
関連する部分を抜書きすると、
「その指揮上のテクニックはまったく尊いもので、一口に言えば、指揮をしながらいつでも自分の力
を自分でコントロールする事ができるという事を教わったわけだ。言い方を変えれば、自分の体
から力を抜くということが、いつでも可能になるということなのだ。これはちょっと考えてみると、妙な
理論かもしれない。しかし実際に皆さんがおやりになるとわかると思うが、力を完全に抜ききるとい
うことが、どのくらいむずかしいことか、それはインドのヨガや、いろいろな健康法でも、ときどきこの
ごろ言われてきていることだ。力を抜くということ、自分の筋肉の力を抜ききる状態を作ることが、
指揮の一つのテクニックだとぼくは思っている。
それと同じことを、言葉は変わっているが、シャルル・ミュンシュも言っていたし、カラヤンも、ベル
リンで僕に教えてくれた時に言っていた。だからここでもう一回はっきりと、ぼくは斉藤先生、あるい
は桐朋学園の音楽教室というものは、基礎的な面でたいへんすぐれているということを、身に染み
て感じた。
中略
自分のことを言うようでおかしいが、僕はどんなオーケストラへ行っても、そのオーケストラが、あ
るむずかしい曲で合わなくなったり、アンサンブルがわるくなったりしているときに、ぼくの持ってい
るテクニックを使って、必ずみんなのアンサンブルを整えることができるという自信を持っている。そ
れはすなわち斉藤先生のメトーデによるものだ。それがオーケストラの方からみると、セイジの棒
は非常に明瞭だという答えになって現れるので、ぼくとしては、指揮するばあいに非常に有利な立
場に立つことができるのだ。」
なるほどね。
達人技の真理は 普遍性があるのですね。
2014年8月3日日曜日
【心と身体】自ら人体実験 うっかりミスや物忘れなどの防止
だんだん年をとってきて、仕事中でもうっかりミスをしてしまったり
人の名前を思い出せなくなったり、同時に2つ事を進める事ができなく
なったりしてきたなと感じました。
困ったものだ ボケ かな。。。。。と観念し始めたところ、
「ビタミンで頭が良くなる」とのニュースが、英国の医学専門誌「ランセット」に
紹介されていたという話を聞き、ダメでもともとと毎朝1粒づつマルチビタミン錠
を飲み始めてみました。
すると、その日から仕事中のボンヤリや物忘れが無くなってきた様に感じます。
定量的な効果測定が出来ている訳ではありませんが、感覚的には昔に戻ったという
感じ。マルチビタミンのどの成分が効いているのかは分かりませんが。
元々が薬を飲むと、途端に効いてきたと思ってしまうタチなので、思い込みによる
プラシーボ効果かもしれませんが定性的には効いている気がします。
飲みはじめて半年以上。
いつか長期休みの時に飲むのを一時止めてみて、本当にマルチビの効果か確認し
てみたいとは思います。
人の名前を思い出せなくなったり、同時に2つ事を進める事ができなく
なったりしてきたなと感じました。
困ったものだ ボケ かな。。。。。と観念し始めたところ、
「ビタミンで頭が良くなる」とのニュースが、英国の医学専門誌「ランセット」に
紹介されていたという話を聞き、ダメでもともとと毎朝1粒づつマルチビタミン錠
を飲み始めてみました。
すると、その日から仕事中のボンヤリや物忘れが無くなってきた様に感じます。
定量的な効果測定が出来ている訳ではありませんが、感覚的には昔に戻ったという
感じ。マルチビタミンのどの成分が効いているのかは分かりませんが。
元々が薬を飲むと、途端に効いてきたと思ってしまうタチなので、思い込みによる
プラシーボ効果かもしれませんが定性的には効いている気がします。
飲みはじめて半年以上。
いつか長期休みの時に飲むのを一時止めてみて、本当にマルチビの効果か確認し
てみたいとは思います。
【本】わが身に危険が迫ってもこれだけは伝えたい 日本の真相 船瀬俊介 成甲書房
政府やマスコミが決して伝えない「隠された真実」を書いたという本。
以前からの原発安全神話、非核三原則の嘘、メタボ健診など政府広報・宣伝・マスコミ報
道に操られている事は沢山あると薄々感じている人は多いと思います。
身近な小さな事では、運動は20分以上しないと脂肪は燃えないという話。専門家の間で
は十年以上も前から嘘ということが常識となっていました。
大きな所では、アメリカ9.11のテロ。日本では、アルカイダの仕業という認識が強いと思
いますが、米国では80%以上の人はアルカイダが首謀ではない(軍産共同体やネオコン
が仕掛けた?)という疑念を持っているらしい。。。
世の中の広報や報道は シガラミマミレ なので、そこで隠されている事を生活者の視点
から食料から医療・建築まで100のタブーとしてこの本には書き出してあります。
特にショッキングだったのは、抗がん剤に関して。
厚生労働省の技官が、「抗がん剤が、がんを治せないのは周知の事実です。」「抗がん剤
は大変な猛毒物質です。それで死んでしまう方が、大勢いらっしゃるんですよね。」「抗
がん剤は大変な発がん物質です。それで新しいがんが発生してしまう方が、大勢いらっし
ゃる」と公言されているとこと。なぜ投与するのか?という問いには「抗がん剤を投与す
ると、10人に1人くらいに腫瘍縮小がみられるんです」それを”効いた”と判断して医
薬品[抗がん剤)認可するとのこと。
厚労省保健局の課長は、公のシンポジウムの場で、「抗がん剤は、いくら使っても、使っ
ても効かない。こんな薬に保険適用していいのですか!」と公言している。
医師たちも、抗がん剤の恐怖の真実を知っている。だから、自分や身内には絶対、抗がん
剤は打たせない。内外の271人の医者に「自分自身に抗がん剤を打つか?」と尋ねたら、
270人が「断固ノー」だった。又、抗がん剤を患者さんには打ちまくってきた東大医学
部の教授4人が、自らががんになったら4人とも抗がん剤拒否で、食事療法で治したとい
う、笑えないエピソードもある。
とのこと。
又、住宅建築での高気密高断熱神話の嘘や、ビニールクロスや建材によるシックハウスの
実態などは、私自身も前から興味を持って調べていていたのでかなり共感しました。
この本自体も鵜呑みにしてはいけなく、本当なのかと各自が調べ・検証して判断していく
必要があると思いますが、自ら実感していない「世間の常識」はまずは疑ってみるという
事が重要そうです。
そいういう意味で、色々な視点を与えてくれる一冊です。
以前からの原発安全神話、非核三原則の嘘、メタボ健診など政府広報・宣伝・マスコミ報
道に操られている事は沢山あると薄々感じている人は多いと思います。
身近な小さな事では、運動は20分以上しないと脂肪は燃えないという話。専門家の間で
は十年以上も前から嘘ということが常識となっていました。
大きな所では、アメリカ9.11のテロ。日本では、アルカイダの仕業という認識が強いと思
いますが、米国では80%以上の人はアルカイダが首謀ではない(軍産共同体やネオコン
が仕掛けた?)という疑念を持っているらしい。。。
世の中の広報や報道は シガラミマミレ なので、そこで隠されている事を生活者の視点
から食料から医療・建築まで100のタブーとしてこの本には書き出してあります。
特にショッキングだったのは、抗がん剤に関して。
厚生労働省の技官が、「抗がん剤が、がんを治せないのは周知の事実です。」「抗がん剤
は大変な猛毒物質です。それで死んでしまう方が、大勢いらっしゃるんですよね。」「抗
がん剤は大変な発がん物質です。それで新しいがんが発生してしまう方が、大勢いらっし
ゃる」と公言されているとこと。なぜ投与するのか?という問いには「抗がん剤を投与す
ると、10人に1人くらいに腫瘍縮小がみられるんです」それを”効いた”と判断して医
薬品[抗がん剤)認可するとのこと。
厚労省保健局の課長は、公のシンポジウムの場で、「抗がん剤は、いくら使っても、使っ
ても効かない。こんな薬に保険適用していいのですか!」と公言している。
医師たちも、抗がん剤の恐怖の真実を知っている。だから、自分や身内には絶対、抗がん
剤は打たせない。内外の271人の医者に「自分自身に抗がん剤を打つか?」と尋ねたら、
270人が「断固ノー」だった。又、抗がん剤を患者さんには打ちまくってきた東大医学
部の教授4人が、自らががんになったら4人とも抗がん剤拒否で、食事療法で治したとい
う、笑えないエピソードもある。
とのこと。
又、住宅建築での高気密高断熱神話の嘘や、ビニールクロスや建材によるシックハウスの
実態などは、私自身も前から興味を持って調べていていたのでかなり共感しました。
この本自体も鵜呑みにしてはいけなく、本当なのかと各自が調べ・検証して判断していく
必要があると思いますが、自ら実感していない「世間の常識」はまずは疑ってみるという
事が重要そうです。
そいういう意味で、色々な視点を与えてくれる一冊です。
2014年8月2日土曜日
【バレーボール】WGP予選 トルコ戦 新戦術(MB1/MB0)の効果
BS放送のWGPの日本初戦を見ました。
新戦術(MB1/MB0)は攻撃力を上げて、相手より早く25点を取るという事ですから、
こちらの攻撃から始められる相手サーブの時と、こちらは守りから始まる日本サーブの時
の得点率に、狙い通りに出来たのかという結果が現れると思います。
そういう目で試合を見ていました。トルコには3-0で負けましたがその中身は、
第1セット トルコサーブでは 日本17点、トルコ10点で日本の得点率63% トルコ 37%
日本サーブでは 日本10点、トルコ19点で日本の得点率34% トルコ 66%
第2セット トルコサーブでは 日本15点、トルコ9点で日本の得点率63% トルコ 37%
日本サーブでは 日本4点、トルコ16点で日本の得点率20% トルコ 80%
第3セット トルコサーブでは 日本12点、トルコ12点で日本の得点率50% トルコ 50
日本サーブでは 日本9点、トルコ13点で日本の得点率41% トルコ 59%
でした。 (トルコサーブ時の得点率と日本サーブ時の得点率を足して100%を超えたチー
ムがそのセットを取ります。ゲームに見とれていた部分もあるのでカウントミスあるかも
しれません。)
新戦術(MB1/MB0)の思想でいうと、相手(トルコ)サーブ時に70%以上。日本サーブ時に
40%以上の得点率を得て勝つというのが在るべき姿かと思います。
今回の試合を見ていると、
①相手サーブ時での得点率がまだまだ足りません。
解説の吉原さんも言われていましたが、相手のブロックを1~1.5枚に抑えるという狙いは
達成できていたと思いますが、それでも十分に得点力に結びつけられていない様です。
ラリーにしないで1発で決められる攻撃力をアップする必要があります。ブロックアウト
でも良いのです。
②日本サーブ時での得点率 第3セットは40%超えが出来ました。
今回の主因は、サービスエースが何本も出た事によります。攻めのサーブは重要ですね。
本来は、日本のレシーブ力で相手の攻撃に耐えて反撃するはずですが、ブロック力が落ち
ているので、総合的なレシーブ力も落ちています。ワンタッチ又は球筋を狭めるだけでも
良いので ブロック強化はまだまだして欲しいです。
エリツィン杯の時よりは、新戦術(MB1/MB0)は形になりつつある様に感じました。
まずは、サーブと1枚ブロックへの攻撃方法をもう一工夫出来ると得点力短期向上になる
のではと思いました。あとはミスの極小化ですね。
まだまだ改善すべき点がこんなに沢山見えるという事は、強くなれる可能性が沢山ある
という事ですので、チームの成長が楽しみです。
新戦術(MB1/MB0)は攻撃力を上げて、相手より早く25点を取るという事ですから、
こちらの攻撃から始められる相手サーブの時と、こちらは守りから始まる日本サーブの時
の得点率に、狙い通りに出来たのかという結果が現れると思います。
そういう目で試合を見ていました。トルコには3-0で負けましたがその中身は、
第1セット トルコサーブでは 日本17点、トルコ10点で日本の得点率63% トルコ 37%
日本サーブでは 日本10点、トルコ19点で日本の得点率34% トルコ 66%
第2セット トルコサーブでは 日本15点、トルコ9点で日本の得点率63% トルコ 37%
日本サーブでは 日本4点、トルコ16点で日本の得点率20% トルコ 80%
第3セット トルコサーブでは 日本12点、トルコ12点で日本の得点率50% トルコ 50
日本サーブでは 日本9点、トルコ13点で日本の得点率41% トルコ 59%
でした。 (トルコサーブ時の得点率と日本サーブ時の得点率を足して100%を超えたチー
ムがそのセットを取ります。ゲームに見とれていた部分もあるのでカウントミスあるかも
しれません。)
新戦術(MB1/MB0)の思想でいうと、相手(トルコ)サーブ時に70%以上。日本サーブ時に
40%以上の得点率を得て勝つというのが在るべき姿かと思います。
今回の試合を見ていると、
①相手サーブ時での得点率がまだまだ足りません。
解説の吉原さんも言われていましたが、相手のブロックを1~1.5枚に抑えるという狙いは
達成できていたと思いますが、それでも十分に得点力に結びつけられていない様です。
ラリーにしないで1発で決められる攻撃力をアップする必要があります。ブロックアウト
でも良いのです。
②日本サーブ時での得点率 第3セットは40%超えが出来ました。
今回の主因は、サービスエースが何本も出た事によります。攻めのサーブは重要ですね。
本来は、日本のレシーブ力で相手の攻撃に耐えて反撃するはずですが、ブロック力が落ち
ているので、総合的なレシーブ力も落ちています。ワンタッチ又は球筋を狭めるだけでも
良いので ブロック強化はまだまだして欲しいです。
エリツィン杯の時よりは、新戦術(MB1/MB0)は形になりつつある様に感じました。
まずは、サーブと1枚ブロックへの攻撃方法をもう一工夫出来ると得点力短期向上になる
のではと思いました。あとはミスの極小化ですね。
まだまだ改善すべき点がこんなに沢山見えるという事は、強くなれる可能性が沢山ある
という事ですので、チームの成長が楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)