以前 寄生虫でアレルギー防止という事の研究で有名になった先生の本です。
この本は寄生虫について書いてあるのではなく、腸内状況がどう心身に影響するか、それはどうや
れば整えられるのかを分かり易く書かれています。
脳内で「幸せを感じさせる物質」として、ドーパミンやセロトニンという神経伝達物質の名前を聴いた
事のある方は多いと思います。通常それらば、脳内で作らるという様な理解がされていると思いま
すが、それらの作っている「工場」は実は腸内にあるのです。
例えば、セロトニンは食物の中に含まれるトリプトファンというたんぱく質から合成されますが、食物
でそれを摂っても、たくさんの腸内細菌がいないと、セロトニンが脳内に増えない事が、最近の研
究で明らかになっているとのこと。
”ドーパミンは「幸せを記憶する物質」。ドーパミンの具体的な働きについて、興味深い実験結果が
明らかになっています。それはアメリカ・フロリダ州立大学のB・アラゴナ博士が草原ハタネズミを使
った実験です。ハタネズミは一度、交尾をした相手とずっと関係を続ける事で知られています。ネズ
ミに限らず哺乳類ではめずらしい「一夫一婦制」です。実験では、一度交尾したオズの脳液からド
ーパミンを取り出し、もっと若いオスのハタネズミにそれを移植しました。すると、そのネズミは同世
代の若いメスのネズミには目もくれず、ドーパミンの”宿主”の相手だったメスを追いかけ続けたの
です。何と言う一途さ、愛情の深さでしょうか。この実験は「ドーパミンは幸せを記憶する物質」とい
う事を実証することになりました。”
一方、セトロニンは逆境の中で役立つ「幸せ物質」。人は誰でも不遇なときや、不運なときがありま
す。どこからどう見ても健康そうで、体力がある人が病気になることもめずらしくありません。こん
な”逆境”の時に、気持ちを奮い立たせ、やる気を起こしてくれるのがセロトニンなのです。いわば
不幸を蹴散らしてくれる「元気の素」ともいえるのですから、これほど貴重な「幸せ物質」はありませ
ん。ただし、セロトニンには弱点が2つあります。一つは時間の経過と共に量が減少すること。もう
ひとつがセロトニンの生産量はストレスに弱いとのこと。セロトニンが不足すると、睡眠障害やうつ
病に代表される心の病気に進んでしまいます。
日本は先進国の中でも自殺率が際立って高いのですが、最近の日本人の腸内細菌の減少によっ
てセロトニンが脳内に増えていないことが、自殺数高止まりの大きな原因だと思えます。
セロトニンは食物に含まれるトリプトファンという必須アミノ酸から摂らない限り、体内では合成する
ことができません。又、ドーパミンも同様に必須アミノ酸のフェニルアラニンがないと合成できない
のです。たとえ、必須アミノ酸を多く含んだ肉類を沢山食べても、腸内細菌がいない状態ではセロト
ニンやドーパミンが増えない事が研究で分かっています。トリプトファンやフェニルアラニンなどから
セロトニンやドーパミンを合成するには、ビタミンM(葉酸)、ビタミンB6などが必要です。これらの
ビタミンは腸内細菌が作っているのです。そればかりか、腸内で合成されたセロトニンやドーパミン
の前駆体は腸内細菌がいないと脳に送れないのです。
さまざまな腸内細菌が、その種類と数を増やす事により、セロトニンやドーパミンという「幸せ物質」
が増え、うつ病や自殺などとは無縁の幸せな人生が可能になるのです。幸せは脳がもたらしてくれ
るのではありません。実は、腸が幸せを作っていたのです。
「幸せ物質」の事ばかり書いてきましたが、腸内細菌の働きは
①病原菌を排除する。
②消化を助ける。
③ビタミンを合成する。
④「幸せ物質」の前駆体(セロトニン・ドーパミン)を脳に送る。
⑤免疫力をつける。
という重要な事を行っています。
腸内バランスを良くするには。
・食物繊維を含んだ食材を摂る。特に植物性食品(大豆、季節の野菜、海藻類など)を活かした伝
統的日本食が良い。食品添加物が多く入った加工食品は腸内細菌の発育や増加に悪影響を及ぼ
す。(便の量が多ければ、腸内細菌が元気な証拠。戦前、戦中世代の人は、現代の人の2~3倍
の量の便をしていました。)
・体を温めれば温めるほど腸内細菌も増える
子供の低体温が問題になりつつあるが、それを生んでいるのは、「不規則な生活」「冷暖房の効か
せすぎ」「食事事情」の3つ。
・過剰な”清潔志向”がアレルギーを招く
日本人は世界でも類をみないほどアレルギー体質になっている。長男長女にアレルギーが多い。
近年、ますます清潔志向が高まり、その”副産物”として、かつては体の中に棲んでいた寄生虫や
細菌を駆逐してしまったのです。困惑したのは免疫細胞です。本来、攻撃すべき相手がいなくなっ
てしまったのですから、毎日が「不戦勝」のようなものです。しかし、これは免疫細胞のあるべき姿
ではありませんから、微妙がな狂いが生じ始めます。こうして、これまでは相手にしなかった花粉や
ホコリを相手に闘うようになり、その結果としてアレルギー反応が起きてしまったのです。
その他、もっと詳しく腸内が元気にする方法や考え方がこの本には書かれています。日本人にこ
の近年何がおこってきつつあるのか、、こういう切り口で読んでも面白い1冊です。
2015年5月31日日曜日
2015年5月23日土曜日
【自然】雑草の地中ネットワーク
春になって、庭の雑草抜きが必要になってきました。
雑草抜きをしていて、毎年 思う事があります。
家の庭にはドクダミが沢山出てくるのですが、ドクダミは蔓や地中の根をどんどん伸ばして庭の外
の空き地からどんどん侵入してきます。
むしり取ると臭い匂いの液が出て、非常に不快です。
毎年の雑草との戦いは、我が家ではほぼドクダミとの戦いになります。
ドクダミ抜きをしている中で、地中の雑草のネットワークの凄さを毎年感じます。
地中 数センチから数十センチまでの深度に途方もない量の根っこのネットワークが張り巡らされ
ています。
出来るだけシャベルなども使って、根っこから掘り出そうとしますが、数週間するとすっかり元に戻
ってしまっているようです。
植物の生命力はスゴイと感心もするのですが、それ以上にこのネットワーク(根ットワーク?)はき
っと人間界のインターネットの様な情報通信のネットワークにもなっているのだろうなと感じます。
インターネットや図書館での書名などを検索しても、植物の根ットワークを信号や情報処理機能と
して書かれた物は無い様です。学術的にもあまり研究されていないのかもしれませんが。私のイメ
ージでは、植物の頭脳にあたるのは根っこにあり、しかもそれが根ットワーク化する事で、非常に
多数のセンサーや輸送系(水分や栄養など)をも包含した巨大な集合知システムになっているので
はと思います。
ドクダミの一部を人間が摘み取っても、ネットワーク全体で、摘み取られて傷を負った部位に対して
支援を行うのと同時に、別の根から枝を出す様に指令していく。。という様になっているのではない
かと想像します。
もしかしたら、端っこのドクダミが摘み取られたら、いやな匂いのする液を急遽増産する様にネット
ワーク全体に指令が行っているかもしれません。
人間が、何かあった時にアドレナリンを出して身体全体を臨戦状態に持っていくように。。
毎年、草むしりをしながら、この根が情報ネットワークならば何か信号を流す事で、全ての根や植
物体を一気に破滅させる事ができるのではないか? という想像をします。
いつか、一度 じっくり研究してみたいですね。
雑草抜きをしていて、毎年 思う事があります。
家の庭にはドクダミが沢山出てくるのですが、ドクダミは蔓や地中の根をどんどん伸ばして庭の外
の空き地からどんどん侵入してきます。
むしり取ると臭い匂いの液が出て、非常に不快です。
毎年の雑草との戦いは、我が家ではほぼドクダミとの戦いになります。
ドクダミ抜きをしている中で、地中の雑草のネットワークの凄さを毎年感じます。
地中 数センチから数十センチまでの深度に途方もない量の根っこのネットワークが張り巡らされ
ています。
出来るだけシャベルなども使って、根っこから掘り出そうとしますが、数週間するとすっかり元に戻
ってしまっているようです。
植物の生命力はスゴイと感心もするのですが、それ以上にこのネットワーク(根ットワーク?)はき
っと人間界のインターネットの様な情報通信のネットワークにもなっているのだろうなと感じます。
インターネットや図書館での書名などを検索しても、植物の根ットワークを信号や情報処理機能と
して書かれた物は無い様です。学術的にもあまり研究されていないのかもしれませんが。私のイメ
ージでは、植物の頭脳にあたるのは根っこにあり、しかもそれが根ットワーク化する事で、非常に
多数のセンサーや輸送系(水分や栄養など)をも包含した巨大な集合知システムになっているので
はと思います。
ドクダミの一部を人間が摘み取っても、ネットワーク全体で、摘み取られて傷を負った部位に対して
支援を行うのと同時に、別の根から枝を出す様に指令していく。。という様になっているのではない
かと想像します。
もしかしたら、端っこのドクダミが摘み取られたら、いやな匂いのする液を急遽増産する様にネット
ワーク全体に指令が行っているかもしれません。
人間が、何かあった時にアドレナリンを出して身体全体を臨戦状態に持っていくように。。
毎年、草むしりをしながら、この根が情報ネットワークならば何か信号を流す事で、全ての根や植
物体を一気に破滅させる事ができるのではないか? という想像をします。
いつか、一度 じっくり研究してみたいですね。
2015年5月5日火曜日
【バレーボール】佐野優子選手、井上香織選手
佐野選手と井上選手の引退の発表がありました。
ご苦労さま、 ありがとう と心から言いたいと思います。
2010年の世界バレー 銅メダル。 そして2012年のオリンピック 銅メダル。
あれだけ苦しみながら、戦ってメダルを勝ち取った12人のメンバー。
誰が欠けても出来なかったのではと思います。
井上選手のネット越しに相手を睨みつける、あの真剣な眼差しを忘れません。
誰が呼んだのか「ブロック番長」という渾名の通り、すごい気魄を見せてくれました。
山口舞選手との、見事なコンビネーション攻撃も鮮やかに思い出せます。最高のペアだっ
たのではないでしょうか。 あのコンビネーションをもう一度見たかった。
ちなみに、初めて生観戦で井上選手を見た時は、なんてスタイルの良い人なんだろうと驚きまし
た。今まで見た日本人の中で一番スタイルが良い。というのが私の第1印象。
テレビで見ていた「ブロック番長」という印象とのギャップに驚きました。
怪我で随分苦しまれまたはずですが、何時も一生懸命プレイをされているのが伝わってきました。
佐野選手は、言わずと知れた 世界で恐れられているトップリベロ。
その次元の違う動きと速さ、緻密なポジショニングに、いつも魅了され続けてきました。
その道を究めた達人の動きです。
今後、コートで佐野選手の動きが見れないとなると、本当に悲しい。
バレー観戦の大きな楽しみが一つ消えてしまう気持ちです。
全日本のバレーは高いレシーブ力が最大の武器でした。佐野選手がこの数年ずっとそれを支えて
きたと言っても過言ではないと思います。
「欧州チームでリベロをするよりも、全日本でのリベロは守らなければならない範囲が広くて本当に
大変。」というのが数年前の佐野選手の言葉にありました。
本当にありがとうございました。と言いたいです。
試合でレシーブミスを佐野選手がしたとしても、「佐野選手ですら取れなかったのだから、相手がと
ても良い攻撃だったのだな。」と素直に思えます。こんな選手はあまりいません。
戦友の荒木選手に続いて、竹下さんも妊娠されています。
佐野選手も普通の女性として生活のの希望があるのではと推測します。バレーファンとしては悲し
いですが、佐野優子さんのファンとしては、より幸せになられる事を祈ります。
一方で、もしも可能ならば、全日本のコーチとしてその世界レベルの達人技を後輩に伝えていって
くれればと願います。
ご苦労さま、 ありがとう と心から言いたいと思います。
2010年の世界バレー 銅メダル。 そして2012年のオリンピック 銅メダル。
あれだけ苦しみながら、戦ってメダルを勝ち取った12人のメンバー。
誰が欠けても出来なかったのではと思います。
井上選手のネット越しに相手を睨みつける、あの真剣な眼差しを忘れません。
誰が呼んだのか「ブロック番長」という渾名の通り、すごい気魄を見せてくれました。
山口舞選手との、見事なコンビネーション攻撃も鮮やかに思い出せます。最高のペアだっ
たのではないでしょうか。 あのコンビネーションをもう一度見たかった。
ちなみに、初めて生観戦で井上選手を見た時は、なんてスタイルの良い人なんだろうと驚きまし
た。今まで見た日本人の中で一番スタイルが良い。というのが私の第1印象。
テレビで見ていた「ブロック番長」という印象とのギャップに驚きました。
怪我で随分苦しまれまたはずですが、何時も一生懸命プレイをされているのが伝わってきました。
佐野選手は、言わずと知れた 世界で恐れられているトップリベロ。
その次元の違う動きと速さ、緻密なポジショニングに、いつも魅了され続けてきました。
その道を究めた達人の動きです。
今後、コートで佐野選手の動きが見れないとなると、本当に悲しい。
バレー観戦の大きな楽しみが一つ消えてしまう気持ちです。
全日本のバレーは高いレシーブ力が最大の武器でした。佐野選手がこの数年ずっとそれを支えて
きたと言っても過言ではないと思います。
「欧州チームでリベロをするよりも、全日本でのリベロは守らなければならない範囲が広くて本当に
大変。」というのが数年前の佐野選手の言葉にありました。
本当にありがとうございました。と言いたいです。
試合でレシーブミスを佐野選手がしたとしても、「佐野選手ですら取れなかったのだから、相手がと
ても良い攻撃だったのだな。」と素直に思えます。こんな選手はあまりいません。
戦友の荒木選手に続いて、竹下さんも妊娠されています。
佐野選手も普通の女性として生活のの希望があるのではと推測します。バレーファンとしては悲し
いですが、佐野優子さんのファンとしては、より幸せになられる事を祈ります。
一方で、もしも可能ならば、全日本のコーチとしてその世界レベルの達人技を後輩に伝えていって
くれればと願います。
2015年4月29日水曜日
【心と身体】欧米のホテルの照明
欧米出張の時のホテルで困る事は、部屋の明るさが足りないという事です。
部屋についているありったけの照明をつけるのですが、部屋が暗くてビジネス書類を読むのみ本
当に苦労します。
日本の部屋と同じような明るさはトイレとバスぐらい。。。
どこかのネットでは「、目の感度の話で言うと、アングロサクソン系の青い目の人たちと日本人の黒
い目では約1.5~2倍ぐらいの感度の違いがあり、青い目の欧米人の方々の方が明るさには弱
いそうです。」とのこと。
欧米人には、あの間接照明でも十分な明るさなのかも知れませんが、日本人には暗い!
日本のビジネスホテルでも、何か勘違いして間接照明の方が上品で人間にやさしいと考えて行っ
ている所があります。
でも、 ビジネスで泊まるのですから、夜はそのテーブルで書類やデスクワークをしたいのですが
、暗くて暗くて。
そういうホテルは2度と使いたくなくなります。
残念ながら、欧米に海外出張するときは、書類はトイレかバスルームで読む様にしています。
usb給電のポータブル電気スタンドがあれば次回は持っていきたいと思います。
部屋についているありったけの照明をつけるのですが、部屋が暗くてビジネス書類を読むのみ本
当に苦労します。
日本の部屋と同じような明るさはトイレとバスぐらい。。。
どこかのネットでは「、目の感度の話で言うと、アングロサクソン系の青い目の人たちと日本人の黒
い目では約1.5~2倍ぐらいの感度の違いがあり、青い目の欧米人の方々の方が明るさには弱
いそうです。」とのこと。
欧米人には、あの間接照明でも十分な明るさなのかも知れませんが、日本人には暗い!
日本のビジネスホテルでも、何か勘違いして間接照明の方が上品で人間にやさしいと考えて行っ
ている所があります。
でも、 ビジネスで泊まるのですから、夜はそのテーブルで書類やデスクワークをしたいのですが
、暗くて暗くて。
そういうホテルは2度と使いたくなくなります。
残念ながら、欧米に海外出張するときは、書類はトイレかバスルームで読む様にしています。
usb給電のポータブル電気スタンドがあれば次回は持っていきたいと思います。
【自ら人体実験】食事量と便秘の関係
少食を勧める本には、沢山食べると排せつがしにくくなり、少食の方が排せつすると書いてありま
す。
なんとなく、沢山食べると 押し出されて当然 排せつも増えるのではと思ってしまいますが、それ
は誤解だという説ですね。
これを実験する機会がありましたので、報告します。
私は、日ごろ便秘になる事は殆どありません。
先日、海外出張に行きました。海外出張中は、色々なトラブル対応、時差でのストレスなどが重な
るので、出来るだけ沢山食べる事を心掛けています。
特に、ドイツなどに行ってしまうと、毎晩 ビアレストランで食事するので、暴飲暴食に近い感じもあ
ります。ホテルの朝食もバイキング方式でしかも珍しいし美味しいので、大きなパンにチーズやハ
ムを挟んで3つ(3人前)も食べてしまったりしてしまいます。
日本にいる時の数倍の食事量です。
ホテルはベッドもトイレも快適な所なのですが、便秘になってしまいました。
こんなに食べているのに、出て来ない。。。。
日本に帰って体重を測ったら、2キロぐらい体重が増えていました。
大食いの癖がまだ抜けなくて1,2日は日本でもかなり多くご飯を食べていました。便秘は続いて
います。
ちょっとマズいと思い、昼飯を非常に少なくする事を1日しました。
夕方にはお腹の虫がグーと鳴ります。
翌日から便秘が解消されました。
本に書かれていた事は、どうやら本当の様です。
便秘でお悩みの方が居られたら、ぜひ1-2食抜いてみるのはいかがでしょうか?
改善効果が現れるかもしれません。試してみる価値ありそうです。
す。
なんとなく、沢山食べると 押し出されて当然 排せつも増えるのではと思ってしまいますが、それ
は誤解だという説ですね。
これを実験する機会がありましたので、報告します。
私は、日ごろ便秘になる事は殆どありません。
先日、海外出張に行きました。海外出張中は、色々なトラブル対応、時差でのストレスなどが重な
るので、出来るだけ沢山食べる事を心掛けています。
特に、ドイツなどに行ってしまうと、毎晩 ビアレストランで食事するので、暴飲暴食に近い感じもあ
ります。ホテルの朝食もバイキング方式でしかも珍しいし美味しいので、大きなパンにチーズやハ
ムを挟んで3つ(3人前)も食べてしまったりしてしまいます。
日本にいる時の数倍の食事量です。
ホテルはベッドもトイレも快適な所なのですが、便秘になってしまいました。
こんなに食べているのに、出て来ない。。。。
日本に帰って体重を測ったら、2キロぐらい体重が増えていました。
大食いの癖がまだ抜けなくて1,2日は日本でもかなり多くご飯を食べていました。便秘は続いて
います。
ちょっとマズいと思い、昼飯を非常に少なくする事を1日しました。
夕方にはお腹の虫がグーと鳴ります。
翌日から便秘が解消されました。
本に書かれていた事は、どうやら本当の様です。
便秘でお悩みの方が居られたら、ぜひ1-2食抜いてみるのはいかがでしょうか?
改善効果が現れるかもしれません。試してみる価値ありそうです。
【自ら人体実験】1食抜く時に食べる物
できるだけプチ断食をしようと思い、昼飯を意図的に抜く事を時々やっています。
その時に、食事代わりに食べて満足感と満腹感を得られる物として最近ハマっているのが、ヨーグ
ルトに「おからパウダー」を入れて食べる事。
小さなカップ1杯ぐらいですが、それで本当に満足感と満腹感が得られてしまいます。
乳酸菌と食物繊維は、腸内細菌叢にとってとても優良な食材のハズですので、空腹感によるサー
チュイン遺伝子の起動と、腸内細菌の適正化による体質良化の両方を同時に見込めるのではな
いかと思います。
ダイエットやプチ断食をしようと思っているけど、空腹はイヤという方にお勧めです。
その時に、食事代わりに食べて満足感と満腹感を得られる物として最近ハマっているのが、ヨーグ
ルトに「おからパウダー」を入れて食べる事。
小さなカップ1杯ぐらいですが、それで本当に満足感と満腹感が得られてしまいます。
乳酸菌と食物繊維は、腸内細菌叢にとってとても優良な食材のハズですので、空腹感によるサー
チュイン遺伝子の起動と、腸内細菌の適正化による体質良化の両方を同時に見込めるのではな
いかと思います。
ダイエットやプチ断食をしようと思っているけど、空腹はイヤという方にお勧めです。
2015年4月25日土曜日
【シニアからの囲碁】超初心者の勉強法2
私の場合、囲碁(13路盤)の教室に2回/月通っています。
1時間の先生の話のあと、1時間ほど同じ様なレベルの方と13路盤で2-3局打つ。
実際に対局できるチャンスはこれだけです。
60歳以上ならば、市立の老人憩の家 等で無料で 囲碁(19路盤)を打てるようですが、私はまだ
現役なのでそいういう所に参加する事ができません。碁会所は実力が違い過ぎそうなので、入りず
らい。
本をいくら読んでも、なんだか頭デッカチになっているだけで使える実力になっていないと感じる。。
と言うのが悩みでしたが、子供のアドバイスで少し解決できました。
昔流行った「ヒカルの碁」。そのゲームカセットがブックオフで500円で売っていました。それを買っ
て、子供のゲームボーイアドバンスを借りて、海外出張に持っていきました。
飛行場での待ち時間、飛行機の中、海外での移動中などやってみました。
日本の人前では、恥ずかしくてゲーム機なんて使えませんが、海外出張は大抵 暇な時間待ち時
間がかなりあるので”旅の恥はかき捨て”とばかりに、やりまくってみました。
ゲームのストーリーでは、本当に初心者が楽しめる様に作ってあって、9路盤や13路盤でキャラクタ
と対戦するのですが、殆ど勝ててしまいます。というか、ワザと相手に取られるように石を打ってみ
ても、ゲーム機はう~んと考えた末に、全く見当違いな手を打ってきて、結果として勝ててしまう。
(こちらが負けられない)という感じ。
いい気分で、次々とキャラクタに勝っていくという事になりますが、とにかくどんどん状況が変化す
る中で自分で一手一手考える練習にはなります。
ゲームの中で見本の打ち方も指導してくれるので、本を読むよりも学習効果があります。
ストーリーではいくらやっても勝ててしまうので手応え無いなあ、、と退屈して来た時には、キャラク
タとの個別対戦モードというもあって、そちらはレベル設定を初心者ではなくレベルにする事が可
能です。
何回か勝とレベルアップしていき、だんだんゲームキャラクタに負ける事も出てきます。
1週間の出張でトータル20局以上は打つことができました。臨戦的に考える訓練にはなった様で、
出張後に教室で実際の対局をしたら、かなり相手を圧倒できる様になっていました。 きっと、ゲー
ムで対戦に慣れたのだと思います。
インターネットでの対戦は、私はまだやった事がありませんので比較はできませんが、何時でも何
度でも、時間の好きな時にポケットから取り出して対局できるのはポータブルゲーム機のメリットで
すね。(スマホのタッチパネルで囲碁をするのは、私の指ではやりにくくてしょうがありません)
本は読むけど、実戦チャンスが少なくて、使えるのもスキマ時間しか無い私にはゲーム機の活用
はピッタリでした。500円だけだしね。
1時間の先生の話のあと、1時間ほど同じ様なレベルの方と13路盤で2-3局打つ。
実際に対局できるチャンスはこれだけです。
60歳以上ならば、市立の老人憩の家 等で無料で 囲碁(19路盤)を打てるようですが、私はまだ
現役なのでそいういう所に参加する事ができません。碁会所は実力が違い過ぎそうなので、入りず
らい。
本をいくら読んでも、なんだか頭デッカチになっているだけで使える実力になっていないと感じる。。
と言うのが悩みでしたが、子供のアドバイスで少し解決できました。
昔流行った「ヒカルの碁」。そのゲームカセットがブックオフで500円で売っていました。それを買っ
て、子供のゲームボーイアドバンスを借りて、海外出張に持っていきました。
飛行場での待ち時間、飛行機の中、海外での移動中などやってみました。
日本の人前では、恥ずかしくてゲーム機なんて使えませんが、海外出張は大抵 暇な時間待ち時
間がかなりあるので”旅の恥はかき捨て”とばかりに、やりまくってみました。
ゲームのストーリーでは、本当に初心者が楽しめる様に作ってあって、9路盤や13路盤でキャラクタ
と対戦するのですが、殆ど勝ててしまいます。というか、ワザと相手に取られるように石を打ってみ
ても、ゲーム機はう~んと考えた末に、全く見当違いな手を打ってきて、結果として勝ててしまう。
(こちらが負けられない)という感じ。
いい気分で、次々とキャラクタに勝っていくという事になりますが、とにかくどんどん状況が変化す
る中で自分で一手一手考える練習にはなります。
ゲームの中で見本の打ち方も指導してくれるので、本を読むよりも学習効果があります。
ストーリーではいくらやっても勝ててしまうので手応え無いなあ、、と退屈して来た時には、キャラク
タとの個別対戦モードというもあって、そちらはレベル設定を初心者ではなくレベルにする事が可
能です。
何回か勝とレベルアップしていき、だんだんゲームキャラクタに負ける事も出てきます。
1週間の出張でトータル20局以上は打つことができました。臨戦的に考える訓練にはなった様で、
出張後に教室で実際の対局をしたら、かなり相手を圧倒できる様になっていました。 きっと、ゲー
ムで対戦に慣れたのだと思います。
インターネットでの対戦は、私はまだやった事がありませんので比較はできませんが、何時でも何
度でも、時間の好きな時にポケットから取り出して対局できるのはポータブルゲーム機のメリットで
すね。(スマホのタッチパネルで囲碁をするのは、私の指ではやりにくくてしょうがありません)
本は読むけど、実戦チャンスが少なくて、使えるのもスキマ時間しか無い私にはゲーム機の活用
はピッタリでした。500円だけだしね。
登録:
投稿 (Atom)