最近、つくづく人間は知らな
い間に騙されてしまう事が多
いと感じます。
オレオレ詐欺の様な犯罪もあ
りますが、犯罪とは問われな
いで、あたかもそれが真実で、
常識と刷りこまれている事が
多い事に驚きます。
日本人は真面目な人が多いと
思います。だから、新聞やテ
レビ、公的機関の広報、専門
の人などが言う事を聞いて、
それが常識と思ってしまいが
ちだと思います。
さらに、緻密に自分で調べて
検証するのではなく、何度も
くり返し聞いた事は真実と感
じてしまうし、多くの人がそ
う言っています。という言葉
にも流されてしまいます。
私も騙されがちな一人だと思
いますが、それでもコレは間
違っているだろう! と思う
事が沢山あります。
個人見解ですが、それらを
少しずつ書いてみようと思い
ます。
新聞、TVなどのマスコミは
スポンサー非難の記事は作れ
ないし、政府などにもタテつ
けません。
発行部数や、視聴率受けする
記事を作るのが会社員として
の宿命でもあります。
又、色々な分野をシロウト
記者が聞いて記事化するので、
政府機関や企業の受け売りに
なる事も多いのです。
我々は、何か新しい常識が作
られる時には、その常識で得
をするのは誰だ?という視点
を持って一度は疑ってみる事
が必要かと感じます。
売る為の偽科学も沢山あると
思います。それらも、気が付
くものは書いてみたいと思い
ます。
2015年10月12日月曜日
2015年9月27日日曜日
【本】原発ゼロ社会へ! 新エネルギー論 広瀬隆 集英社新書
安保法案以外にも、国民の気持ちと乖離
した政策を政府が推し進めている事の一
つに原発再稼働があります。
原発、エネルギー問題でも、政府やマス
コミ、評論家などのニセ情報や誘導によ
って、すっかり間違ったイメージを信じ
込まされている人が多いのが現実です。
この本は、エネルギー業界内の人ならば
常識だけれど、一般人は誤解させられて
いる内容をしっかり説明してくれていま
す。
例えば、東日本震災の後の節電騒ぎ。
電車やオフィスのの照明も減らしてガ
マンを皆でしました。電力が足りない
という説明が政府や大手電力会社から
何度もされました。
でも、それは作られた危機感で、本当
は暑い夏の午後の数時間(ピーク)を
どうするかという事が本当は問題でし
た。そして、各企業の持っている自家
発電機をその時間だけ動かせば、問題
の無い状況だったとのこと。
何より、原発が全て止まっていたこの
2年程も問題は起こっていません。
原発の代わりに火力発電を使っている
が、石油は輸入なのでコストは上がる
し、将来供給不安がある。という説明
も散々聞かされてきました。
実際の火力発電はガスが多く、ガスの
埋蔵量は今後500年分もある。原発より
もエネルギー発生効率が高いし、必要
な時だけ燃やせば良いので、24時間
365日 需要が無い時間でも稼働しつ
づけなければならない原発よりもコス
トも安い。
政府はハレンチにも原発を海外に売り
歩いていますが、それよりも日本の得
意技術で出来るガスコンバインド発電
機を売り歩く方が、省エネ面、安全面
ともに世界に貢献でき、日本の経済も
発展出来るもの。
一方、原発の代わりを自然エネルギー
(風力発電など)で主張する人もい
ますが、今の技術では無理。
何でも、電気に変えるのではなく、熱
はそのままで活用する方が何倍も効率
が良い。
など、
テレビや新聞、コメンテーターの話を
鵜呑みにするのではなく、数値で科学
的に見ると嘘が見えてくる。
この本は、なんとなく原発再稼働はダ
メと感じている人々に読んでもらいた
い一冊です。
現在、毎日新聞で日本の原子力産業が
どういう経緯で作られていったのかの
連載をしています。
その中で、「ウラン濃縮技術でも、
爆弾には使えない方法が日本で独自に
開発されたが、爆弾に使えない技術
などするな」という事でお蔵入りし
ているという様な話が出ています。
日本政府が必要も無いのに原発を再
稼働させようとするのは、原爆の為
の技術保有をしたいからという意図
が見え隠れしませんか?
なにせ、武力による抑止力で「積極
的平和」を唱える政府ですから。
した政策を政府が推し進めている事の一
つに原発再稼働があります。
原発、エネルギー問題でも、政府やマス
コミ、評論家などのニセ情報や誘導によ
って、すっかり間違ったイメージを信じ
込まされている人が多いのが現実です。
この本は、エネルギー業界内の人ならば
常識だけれど、一般人は誤解させられて
いる内容をしっかり説明してくれていま
す。
例えば、東日本震災の後の節電騒ぎ。
電車やオフィスのの照明も減らしてガ
マンを皆でしました。電力が足りない
という説明が政府や大手電力会社から
何度もされました。
でも、それは作られた危機感で、本当
は暑い夏の午後の数時間(ピーク)を
どうするかという事が本当は問題でし
た。そして、各企業の持っている自家
発電機をその時間だけ動かせば、問題
の無い状況だったとのこと。
何より、原発が全て止まっていたこの
2年程も問題は起こっていません。
原発の代わりに火力発電を使っている
が、石油は輸入なのでコストは上がる
し、将来供給不安がある。という説明
も散々聞かされてきました。
実際の火力発電はガスが多く、ガスの
埋蔵量は今後500年分もある。原発より
もエネルギー発生効率が高いし、必要
な時だけ燃やせば良いので、24時間
365日 需要が無い時間でも稼働しつ
づけなければならない原発よりもコス
トも安い。
政府はハレンチにも原発を海外に売り
歩いていますが、それよりも日本の得
意技術で出来るガスコンバインド発電
機を売り歩く方が、省エネ面、安全面
ともに世界に貢献でき、日本の経済も
発展出来るもの。
一方、原発の代わりを自然エネルギー
(風力発電など)で主張する人もい
ますが、今の技術では無理。
何でも、電気に変えるのではなく、熱
はそのままで活用する方が何倍も効率
が良い。
など、
テレビや新聞、コメンテーターの話を
鵜呑みにするのではなく、数値で科学
的に見ると嘘が見えてくる。
この本は、なんとなく原発再稼働はダ
メと感じている人々に読んでもらいた
い一冊です。
現在、毎日新聞で日本の原子力産業が
どういう経緯で作られていったのかの
連載をしています。
その中で、「ウラン濃縮技術でも、
爆弾には使えない方法が日本で独自に
開発されたが、爆弾に使えない技術
などするな」という事でお蔵入りし
ているという様な話が出ています。
日本政府が必要も無いのに原発を再
稼働させようとするのは、原爆の為
の技術保有をしたいからという意図
が見え隠れしませんか?
なにせ、武力による抑止力で「積極
的平和」を唱える政府ですから。
2015年9月22日火曜日
【本】運命が変わる、未来を変える(検証 ツキを呼ぶ魔法の言葉) 五日市剛・矢山利彦 ビジネス社
私は合気道や柔術で心と身体の一体性
を体験的に知って、関心が高いのですが、
もう一つ、言葉と心や行動のつながりに
も興味があります。
友達と話をしていて、いつも考えてもい
ない方向の事を、勝手に喋っている自分
に驚いた事って何回かありませんか?
そういう時は、えー?無意識の本当の私
はそう考えていたのか。。と自分であき
れてしまう。という事もあります。
逆に、声に出して言ってみる事で、自分
に対する自己催眠のように行動をさせ
る事も時々あります。
この本は、「ツキを呼ぶ魔法の言葉」を
教えてくれます。
内容は簡単
①嫌な事があったら、即座に「ありがと
う」と声に出して自分に言う事。
②良いことがあったら、「感謝します」と
声に出して言う事。
③実現したい事があったら、成功した
瞬間を心底イメージして「XXが叶い
ました。感謝します。」と言い切る事。
この3つだけ。
イスラエルのおばあさんに教えてもら
ったやり方とのことです。
これを実践して、ツキを呼んだ実例も
載っています。
私は物理や光学など以外で「波動」
という言葉を使う本は基本的に信用
しない事にしています。(マイナスイオ
ン、、などという話も同類ですが、、)
この本も説明の中で「波動」という文字も
出てきたりします。
但し、感謝の気持ちが 心身に影響を
与えるという事は、色々な場面で色々
なジャンルの人から聞く話なので、効
果については興味があります。
非常に手軽に出来るし、試してみよう
と思います。
非常に平易に書かれた方ですし、1時
間程度で読める本です。
悩みをもっておられる方にお勧めの一
冊です。
を体験的に知って、関心が高いのですが、
もう一つ、言葉と心や行動のつながりに
も興味があります。
友達と話をしていて、いつも考えてもい
ない方向の事を、勝手に喋っている自分
に驚いた事って何回かありませんか?
そういう時は、えー?無意識の本当の私
はそう考えていたのか。。と自分であき
れてしまう。という事もあります。
逆に、声に出して言ってみる事で、自分
に対する自己催眠のように行動をさせ
る事も時々あります。
この本は、「ツキを呼ぶ魔法の言葉」を
教えてくれます。
内容は簡単
①嫌な事があったら、即座に「ありがと
う」と声に出して自分に言う事。
②良いことがあったら、「感謝します」と
声に出して言う事。
③実現したい事があったら、成功した
瞬間を心底イメージして「XXが叶い
ました。感謝します。」と言い切る事。
この3つだけ。
イスラエルのおばあさんに教えてもら
ったやり方とのことです。
これを実践して、ツキを呼んだ実例も
載っています。
私は物理や光学など以外で「波動」
という言葉を使う本は基本的に信用
しない事にしています。(マイナスイオ
ン、、などという話も同類ですが、、)
この本も説明の中で「波動」という文字も
出てきたりします。
但し、感謝の気持ちが 心身に影響を
与えるという事は、色々な場面で色々
なジャンルの人から聞く話なので、効
果については興味があります。
非常に手軽に出来るし、試してみよう
と思います。
非常に平易に書かれた方ですし、1時
間程度で読める本です。
悩みをもっておられる方にお勧めの一
冊です。
2015年9月21日月曜日
【安保法案】マスコミの報道
採決された安保法案の報道の仕方にも、
各メディアの性格がハッキリでました。
元々、日本のメディアは新聞・テレビとも
読売系(東京だと4ch)、朝日系(5ch)、
毎日系(6ch)、産経系(8ch)、NHK(1,2ch)、
になっています。
読売・産経新聞を取っている人は、安保
法案は日本を守るために当然の法案で、
変わった人達が何か国会周りにあつまっ
て騒いでいる、、という様な報道だけを
読んでいます。TVも同じ。
NHKもそこまで露骨にしませんが、政
府に有利な報道スタイルを通していま
す。NHKのニュースや報道は中立と思
って信じる人は騙されます。
朝日、毎日新聞やTVを見ている人は、
安保法案は平和を壊す悪法で、政府の
暴走によっている。
このまま進めさせると国が変わっていく。
という報道だけを見ています。
日本人は、TVや新聞に書いてある事
を熱心に勉強しようとする、真面目な人
が多いので、真面目で素直であればあ
るほど。マスコミの1面的な報道に洗脳
されていくと思います。
数としては読売+産経+HNK+政府
の方が露出度や見ている人が多いの
で、有利なはず。
でも、世論調査では60%以上の人が
安保法案に反対している。マスコミを鵜
呑みにしない人が増えてきているだと
思いますし、
国会のあからさまな場当たり答弁や、
安全保障以前に立憲主義の危機だと
考えている人が多いという事。
読売新聞を読んでいる人は、一度
毎日新聞を。産経新聞を読んでいる人
は、一度 朝日新聞を。
毎日、朝日の読者は逆を、読んでみる
と良いと思います。
私も、時々やっています。
マスコミに騙されない為に、皆さんに
もお薦めの方法です。
各メディアの性格がハッキリでました。
元々、日本のメディアは新聞・テレビとも
読売系(東京だと4ch)、朝日系(5ch)、
毎日系(6ch)、産経系(8ch)、NHK(1,2ch)、
になっています。
読売・産経新聞を取っている人は、安保
法案は日本を守るために当然の法案で、
変わった人達が何か国会周りにあつまっ
て騒いでいる、、という様な報道だけを
読んでいます。TVも同じ。
NHKもそこまで露骨にしませんが、政
府に有利な報道スタイルを通していま
す。NHKのニュースや報道は中立と思
って信じる人は騙されます。
朝日、毎日新聞やTVを見ている人は、
安保法案は平和を壊す悪法で、政府の
暴走によっている。
このまま進めさせると国が変わっていく。
という報道だけを見ています。
日本人は、TVや新聞に書いてある事
を熱心に勉強しようとする、真面目な人
が多いので、真面目で素直であればあ
るほど。マスコミの1面的な報道に洗脳
されていくと思います。
数としては読売+産経+HNK+政府
の方が露出度や見ている人が多いの
で、有利なはず。
でも、世論調査では60%以上の人が
安保法案に反対している。マスコミを鵜
呑みにしない人が増えてきているだと
思いますし、
国会のあからさまな場当たり答弁や、
安全保障以前に立憲主義の危機だと
考えている人が多いという事。
読売新聞を読んでいる人は、一度
毎日新聞を。産経新聞を読んでいる人
は、一度 朝日新聞を。
毎日、朝日の読者は逆を、読んでみる
と良いと思います。
私も、時々やっています。
マスコミに騙されない為に、皆さんに
もお薦めの方法です。
【ドラマ】NHKの連ドラ
NHKの連ドラ「まれ」が今週が最終話
になります。
世界パティシエコンクール日本予選で
どういうケーキを作るのか楽しみです。
パリのおばあさんも出てくるのでしょう
か。
話の中身も面白いですが、「まれ」の
私の一番の見所は、毎回オープニン
グで海岸で踊る希のシーン。
後ろターンする姿がとてもキレイで感
心してしまいます。ダンスの世界では、
あのターンを「エアプレーン」という言う
らしい。
分野は違うものの、バレーの木村沙織
選手が行う天女の浮揚のようなサーブ
の姿にも通じる美しさを感じます。
希役の土屋太鳳さんは、演技も、動き
も、セリフの言い方も本格派という印象
です。将来 大物女優になられるので
はないでしょうか。
助演の役者さんも素敵な人が多いです
が、田中裕子さんと田中泯さんに感心
してしまいます。
田中泯さんは、土屋さんと映画「るろう
に剣心」で御庭番衆の役で出演されて
いました。
土屋さんは、今も体育大学に通われる
体育会系なのでさすがにアクションシー
ンも違和感なくこなしていました。
田中泯さんも、忍対忍 の壮絶な戦闘
シーンをされていました。この映画は本
当に迫力のあるシーンの連続ですが、
この戦闘シーンも白眉の一つです。
映画を撮った時の田中泯さんは、実は
69歳だったと聞いて、本当にビックリし
ました。
大東流柔術の佐山さんも、90歳以上に
なっても毎日 腕立て伏せを何百回以
上されていたとの事ですので、人間 鍛
え続ける事が本当に出来るのだという
実証の様です。
演技の迫力も、ハンパではありません。
まだまだ長く活躍していいただきたいも
のです。
NHKの朝ドラは、上期(4-9月放映)
は東京NHKが、下期は大阪NHKが
制作しているとの事。
やはり、なんとなく性格が現れるような
気がします。
上期の作品は、「まれ」「花子とアン」
「あまちゃん」「梅ちゃん先生」「おひさま」
「ゲゲゲの女房」「翼」があります。
下期では、「マッサン」「ごちそうさん」
「純と愛」「カーネーション」「てっぱん」
「ウェルかめ」など。
主演女優さんも
上期:土屋太鳳、吉高由里子、能年玲奈、
堀北真希、井上真央、松下奈緒、多部
美華子。
下期:シャーロット・K/F、杏、夏菜、
尾野真千子、瀧本美織、倉科カナ、
三倉茉菜・佳奈。
勿論、ドラマの設定場所が上期は東日
本、下期は西日本になっています。
それ以外に、イメージとして、
東京NHKは「キレイ、カワイイ、そつ
ない、清く正しい優等生」路線。
大阪NHKは、「個性的、コミカル、グラ
マー、新しい事に挑戦」路線。
ちがうでしょうか?
来週からの「朝がきた」はどんなドラマ
になるのか楽しみです。
になります。
世界パティシエコンクール日本予選で
どういうケーキを作るのか楽しみです。
パリのおばあさんも出てくるのでしょう
か。
話の中身も面白いですが、「まれ」の
私の一番の見所は、毎回オープニン
グで海岸で踊る希のシーン。
後ろターンする姿がとてもキレイで感
心してしまいます。ダンスの世界では、
あのターンを「エアプレーン」という言う
らしい。
分野は違うものの、バレーの木村沙織
選手が行う天女の浮揚のようなサーブ
の姿にも通じる美しさを感じます。
希役の土屋太鳳さんは、演技も、動き
も、セリフの言い方も本格派という印象
です。将来 大物女優になられるので
はないでしょうか。
助演の役者さんも素敵な人が多いです
が、田中裕子さんと田中泯さんに感心
してしまいます。
田中泯さんは、土屋さんと映画「るろう
に剣心」で御庭番衆の役で出演されて
いました。
土屋さんは、今も体育大学に通われる
体育会系なのでさすがにアクションシー
ンも違和感なくこなしていました。
田中泯さんも、忍対忍 の壮絶な戦闘
シーンをされていました。この映画は本
当に迫力のあるシーンの連続ですが、
この戦闘シーンも白眉の一つです。
映画を撮った時の田中泯さんは、実は
69歳だったと聞いて、本当にビックリし
ました。
大東流柔術の佐山さんも、90歳以上に
なっても毎日 腕立て伏せを何百回以
上されていたとの事ですので、人間 鍛
え続ける事が本当に出来るのだという
実証の様です。
演技の迫力も、ハンパではありません。
まだまだ長く活躍していいただきたいも
のです。
NHKの朝ドラは、上期(4-9月放映)
は東京NHKが、下期は大阪NHKが
制作しているとの事。
やはり、なんとなく性格が現れるような
気がします。
上期の作品は、「まれ」「花子とアン」
「あまちゃん」「梅ちゃん先生」「おひさま」
「ゲゲゲの女房」「翼」があります。
下期では、「マッサン」「ごちそうさん」
「純と愛」「カーネーション」「てっぱん」
「ウェルかめ」など。
主演女優さんも
上期:土屋太鳳、吉高由里子、能年玲奈、
堀北真希、井上真央、松下奈緒、多部
美華子。
下期:シャーロット・K/F、杏、夏菜、
尾野真千子、瀧本美織、倉科カナ、
三倉茉菜・佳奈。
勿論、ドラマの設定場所が上期は東日
本、下期は西日本になっています。
それ以外に、イメージとして、
東京NHKは「キレイ、カワイイ、そつ
ない、清く正しい優等生」路線。
大阪NHKは、「個性的、コミカル、グラ
マー、新しい事に挑戦」路線。
ちがうでしょうか?
来週からの「朝がきた」はどんなドラマ
になるのか楽しみです。
2015年9月20日日曜日
【自ら人体実験】お尻の肉と姿勢
最近 飛行機や新幹線で数時間坐って
いるとお尻がやたらと痛くなります。
若い頃はこんな事 なかったのに、、、
お尻の筋肉がやせ細ってしまっている
のだと推測しました。
そこで、お尻の筋肉を鍛えるにはどう
したら良いかという事で、立っている
時や歩いている時に、なるべく肛門を
キュと引き締める様に気を付けてみ
ました。
まだ3日間程ですが、肛門を引き締め
ると骨盤と腹筋が正しく働きだす様で、
姿勢が良くなるのと同時に、内臓が
正しい位置に動いているのが感じら
れます。
自然に背筋も伸びて、重心が体幹を
通るので歩く速さも、動作のキビキビ
度も自分の感覚では一変して向上し
ました。
血液循環も良くなったようで、頭のハ
ッキリ度も向上している気がします。
又、なぜか足の太ももなどが知らな
い間に筋肉痛になっていました。
姿勢が良くなったせいか、便通も良
くなった気がします。
肛門キュ は費用ゼロ、汗を流す事
も特別なトレーニング時間も必要あ
りませんが、とても効くようです。
簡単、即効のエクササイズなのかも
しれませんね。
いるとお尻がやたらと痛くなります。
若い頃はこんな事 なかったのに、、、
お尻の筋肉がやせ細ってしまっている
のだと推測しました。
そこで、お尻の筋肉を鍛えるにはどう
したら良いかという事で、立っている
時や歩いている時に、なるべく肛門を
キュと引き締める様に気を付けてみ
ました。
まだ3日間程ですが、肛門を引き締め
ると骨盤と腹筋が正しく働きだす様で、
姿勢が良くなるのと同時に、内臓が
正しい位置に動いているのが感じら
れます。
自然に背筋も伸びて、重心が体幹を
通るので歩く速さも、動作のキビキビ
度も自分の感覚では一変して向上し
ました。
血液循環も良くなったようで、頭のハ
ッキリ度も向上している気がします。
又、なぜか足の太ももなどが知らな
い間に筋肉痛になっていました。
姿勢が良くなったせいか、便通も良
くなった気がします。
肛門キュ は費用ゼロ、汗を流す事
も特別なトレーニング時間も必要あ
りませんが、とても効くようです。
簡単、即効のエクササイズなのかも
しれませんね。
2015年9月19日土曜日
【本】中国が普通の大国になる日 柯隆 日本実業出版社 常識外日中論 李小牧・加藤喜一 メディア総合研究所
今回の安保法制の仮想敵国に中国が語られていますが、
実際は中国とはどういう国なのか良く知らない自分に
気が付きました。
大局的な見地からの中国の姿は「中国が普通の大国に
なる日」で、国民目線での中国人の姿は「常識外日
中論」で感じ取れます。
大局的には、毛沢東・周恩来政権から、鄧小平、江沢民、
胡錦濤、周近平へ共産党1党支配下での、党内の確執や
経済的な改革はどう進められてきて、何が進められて
きていないのかが、クリアに書かれています。
人口の0.4%が富の60%を占有するという中国。
地方農民と富める者の格差がこの10年強で途方もなく
ついてしまっています。国栄えて民は滅びるという
状態になりつつあるとの分析です。格差の背景には
党や国の役人、国営企業による賄賂など腐敗が大き
くある。地方農民や貧しい少数民族がクーデターを
起こしてもなんら不思議がない状態になりつつある
のが実態とのこと。実際 報道されてませんが、
毎年数多くの暴動が起こっているらしい。
周近平が、汚職摘発に力を入れているのは、そうい
う不満に対処していく為。共産党も、国内政治、
国内経済に関して多くの課題が山積み状態という
事が良く分かりました。
人口構造的にも、一時実施されていた一人っ子政策
による歪みが大きく出てきつつあります。
(例えば、若い男性は若い女性より3000万人も多く、
その不満やエネルギーが暴力と化しておかしくない
要因になってきている。など)
この本を読んで、中国首脳や政府の動きを考えると
どうしてそういう行動を取っているのかかなり
理解ができる様に思います。
国民目線、文化についても 成る程と思う事が
ありました。
中国では、子供の教育は 大学生でもバイトもせず
本当に徹底的に詰め込み教育がされるとのこと。
学校で部活等もなく、夜まで勉強を強いられる。
全てのテストは実名で点数が開示される。
競争社会。
協調性よりも、個人主義を幼児から教え込まれる。
だから、ケンカも競争の一種として、絶対に降参
しない。絶対に自分の非を認めない。という文化。
反日デモ。政府系マスコミの取り上げ方は反日
・抗日だが、実際は反日教育そのものを目的と
してやっているのではなく、あくまで自分達が
強くならないとやられるんだという「愛国主義
教育」としてやっている。自分の身は自分で守れ
という事を国民に伝えるための題材として「日本」
が使われている。とのこと。
両国でのセックスの仕方の違いなども、、色々
と書かれていて、実生活の中での文化や振る舞い、
考え方の違いが分かります。
両書とも、鵜呑みにしてはいけないと思いますが、
そういう視点もあるのか、、という気づきを
得るには面白い本でした。
実際は中国とはどういう国なのか良く知らない自分に
気が付きました。
大局的な見地からの中国の姿は「中国が普通の大国に
なる日」で、国民目線での中国人の姿は「常識外日
中論」で感じ取れます。
大局的には、毛沢東・周恩来政権から、鄧小平、江沢民、
胡錦濤、周近平へ共産党1党支配下での、党内の確執や
経済的な改革はどう進められてきて、何が進められて
きていないのかが、クリアに書かれています。
人口の0.4%が富の60%を占有するという中国。
地方農民と富める者の格差がこの10年強で途方もなく
ついてしまっています。国栄えて民は滅びるという
状態になりつつあるとの分析です。格差の背景には
党や国の役人、国営企業による賄賂など腐敗が大き
くある。地方農民や貧しい少数民族がクーデターを
起こしてもなんら不思議がない状態になりつつある
のが実態とのこと。実際 報道されてませんが、
毎年数多くの暴動が起こっているらしい。
周近平が、汚職摘発に力を入れているのは、そうい
う不満に対処していく為。共産党も、国内政治、
国内経済に関して多くの課題が山積み状態という
事が良く分かりました。
人口構造的にも、一時実施されていた一人っ子政策
による歪みが大きく出てきつつあります。
(例えば、若い男性は若い女性より3000万人も多く、
その不満やエネルギーが暴力と化しておかしくない
要因になってきている。など)
この本を読んで、中国首脳や政府の動きを考えると
どうしてそういう行動を取っているのかかなり
理解ができる様に思います。
国民目線、文化についても 成る程と思う事が
ありました。
中国では、子供の教育は 大学生でもバイトもせず
本当に徹底的に詰め込み教育がされるとのこと。
学校で部活等もなく、夜まで勉強を強いられる。
全てのテストは実名で点数が開示される。
競争社会。
協調性よりも、個人主義を幼児から教え込まれる。
だから、ケンカも競争の一種として、絶対に降参
しない。絶対に自分の非を認めない。という文化。
反日デモ。政府系マスコミの取り上げ方は反日
・抗日だが、実際は反日教育そのものを目的と
してやっているのではなく、あくまで自分達が
強くならないとやられるんだという「愛国主義
教育」としてやっている。自分の身は自分で守れ
という事を国民に伝えるための題材として「日本」
が使われている。とのこと。
両国でのセックスの仕方の違いなども、、色々
と書かれていて、実生活の中での文化や振る舞い、
考え方の違いが分かります。
両書とも、鵜呑みにしてはいけないと思いますが、
そういう視点もあるのか、、という気づきを
得るには面白い本でした。
登録:
投稿 (Atom)