2016年3月12日土曜日

【囲碁】コンピュータ(アルファ碁)と人間

今日で人間側の3連敗になりました。

今回のこの対決での、マスコミや囲碁界の方
達の反応に正直 驚いています。

囲碁界の方達はかなり落ち込んでいる様子。

マスコミは、AIが人間を超える大ショック
が起こったと騒ぎ立てる。

私には、囲碁だけはコンピュータも太刀打ち
できない神秘的なゲームだと思っていたとい
う前提が理解できません。

元々、石を置くか置かないかという単純な
構図で、コウの扱いを除けば、コンピュータ
が力任せに、しらみつぶしに打ち順を調べて
データベース化してしまえば、その後は確率
計算だけという事の様に思っていました。

単純にしらみ潰しで調べるには、19x19=361
ですので、361の階乗が最大の組み合わせの数
になります。 ゼロが800弱つく位の大変な
組合せになりますが、いずれは計算し尽される
事は必然です。(ルールや一線から打ち始める
事はあり得ない、対象の手も割愛する、などの
事を考慮すればゼロの数は減らす事できます。)

よって、コンピュータに人間がいつか負ける様
になる事は必然でした。

今回のアルファ碁は学習機能で過去の棋譜
やルールを踏まえての仮想対局で学習して推論
できる様になったという事が脅威だという話は
あります。

アルファ碁の場合、3万局/日の仮想対局をする
事ができるという。人間ならば、一局1時間とし
て毎日10時間=10局打って、1年で3650局のみ。
全然、人間とは経験の蓄積速度が異なります。

但し、これは既にIBMのワトソンが実証して
きている話で、アメリカでは2011年にテレビの
クイズ番組で対決してワトソンが勝利しています。

クイズ番組では出題者の話言葉で問われた質問
を理解して、文脈を含めて質問の趣旨を理解し、
適切な回答をする必要があります。

その為に、本・台本・百科事典などの2億ページ
分のテキストデータを読み込ませて学習させた
とのこと。

日本では一般にはあまり知られていないのかも
知れませんが、マスコミは当然知っているハズ
の内容です。

別に目新しい技術ではないけれど、盛り上げて
ニュース性を出す為に、大騒ぎしているのでは
ないでしょうか?

100m走を人間と自動車で競争させる事はしま
せん。100m競争は人間同士でします。
スポーツの世界では、とうの昔に当たり前の話。
ソロバンとコンピュータで対決もしませんよね。

もしも、囲碁で人間がコンピュータに勝という
構図がどうしても欲しければ、19路を25路盤に拡張
したり立体19路盤にするなど、誰にとっても未知で
既存データが無い土俵を作ってしまえば、当面は人
間が勝てるのではないでしょうか。

でも、そんな事にどんな意味がある?

囲碁は人間対人間の戦いに意味があるのだと
私は思います。

2016年3月9日水曜日

【囲碁】 ペーパー初段でも、実戦で弱いのは

ペーパー初段となっても、実戦が弱い自分の
理由を考えてみました。

①紙上認定問題は、布石と詰碁。どちらも
 一人で考えて解く問題。

 私の場合は、通勤電車の中で定石や布石、
 詰碁等の本を読んで、知識として考え方を
 理解していきました。頭デッカチですね。

 紙上問題も、一人で盤面で試しながら解
 きました。

②実戦は、通っている月に2回の囲碁教室で
 1~2局を同レベルの人と打つだけしか機会
 がありません。

 少ない機会なので打ち始めると、頭の中に
 ある「あの定石、この手筋、有名布石」を
 試して見たい。という気持ちが先に立って
 しまって、部分の対応を色々試して満足し
 てしまいます。

 大局に見たり、自分の頭で次の1手を考え
 て判断するという事まで、気が回りません。

 もっと沢山 打つ機会があれば、定石や
 手筋も一通り経験して、もっと勝つ為の
 戦略を考えての打ち方を考えられるのだと
 自分の性格から思われます。

 分かっていながら、それが出来ない。
 だから、空中戦が弱い。

 ネット上では、1000局打てば実力初段にな
 れると書いている人もいます。
 知識を持っている事は悪くないのですが、
 それにバランスする実戦経験がないと活き
 ないですね。

他の方の理由は別かも知れませんが、私の
現状は こういう事だと思います。

次回の対戦からは、部分より全体を意識して
打って実力をつけて行きたいと思っています。

2016年3月6日日曜日

【囲碁】日本棋院の紙上段位認定問題 ペーパー初段 50歳代でも大丈夫です。

囲碁をゼロから習い始めて1年強。

どうせ勉強するなら、何か目標を持ちたいと
思っていました。

そこで、目標を碁会所に行っても、相手にし
てもらえるであろうレベルは初段ぐらいでは?
と思い、「目指せ初段」と置いています。


碁会所はとても強い人が多いと聞くのですが、
例え4-5段の人が相手でも、こちらが初段
ぐらいならば石を4つぐらい置いてもらえば
相手をしてくれるかも、、という位の考えで
はありますが。


初段と言えば、日本棋院での段位認定試合に
出て4勝するというのが目指すレベルになる
と思いますが、そこに行く前に、まずは紙上
認定で所謂「ペーパー初段」を取るというの
をまずの目標として取り組んできました。


囲碁を習い始めて、教室では最初の4か月は
9路盤、次の5か月は13路盤、それ以降は
19路盤という様に進んできました。


家で取っている毎日新聞には日曜日に日本棋院
が行う段位認定問題というのが掲載されていて、
布石問題、詰碁問題が週替わりで出題されます。

1週の問題は20点満点で、往復はがきに答え
を書いて送ると、採点されて戻ってきます。

10週連続での合計点が150点を超えると初段、
160点で2段、、、200点で6段の認定を、その
はがきを証拠に申請する事ができます。
初段だと3万円ぐらいで免状をもらえるらしい。


私の場合、13路盤をやっている時分から往復
はがきを出し始めて、この段位認定問題に取り
組み始めてから41週目で、やっと150点を超え
る事ができました。

本当は囲碁を習い始めて1年で、150点を達成
したかったのですが、少し遅れてしまいました。


当初は、これ以外に日本棋院のHPでやっている
段級位認定問題(月1回出題される)もやって
みたのですが、こちらは新聞の問題よりも
易しくて、特に詰碁は3択的な出題なので、まだ
13路盤でやっているレベルの時でも、「4段」認定
になる点数が取れたりしてしまい、正直 この
認定問題では、全く実力を反映しないなと
判断しました。

一方、毎日新聞の認定問題の詰碁は、答えを選ぶ
のではなく、自分で考えて見つけなければならない
かなり難しい感じです。

しかも、10週のトータルで見るので、マグレの
要素は薄まって、こちらは比較的実力が反映さ
れて、やりがいの有る問題だと思いました。

という事で、しつこく頑張りました。


当初は、ヤマ勘で解いて正解になったりする事
もありましたが、それでは安定して点が稼げま
せん。又、翌週出る正解の考え方を見ると、
たとえ答えは合っていても、考え方が全然異なっ
ている事も沢山ありました。

布石は、布石に関する本を何冊も読んでみて、
又、定石を勉強していく事で、次にどういう展開
になると予想されるので、この答えになる。という
のが段々分かる様になりました。


詰碁は最初の1手を書かなくてはいけないのですが、
最後の形は合っているのに1手目ではなく3手目(黒、
白、黒の順で打つので)を書いてしまって、×にな
る事も何回もありました。

勿論、勝手読みをして全然見当違いの答えを書いて
しまう事も。

詰碁は2問ずつ出題されるのですが、2問とも正解に
なるのは本当に難しいと感じました。

いい加減に考えていたら、20点は取れないと実感
した後は、想定した手順に対して、相手はどうい
う抵抗が出来るのか全てのパターンを実際に並べて
検討してみるという事を始めました。

すると、本当に重要なのはどの石なのかや、その
詰碁にはどういうトリックが隠されているのかが
徐々に分かる様になってきた様です。

150点を超えられた日は、本当にホッとしました。


紙上認定での段位は「ペーパーx段」と呼ばれる
様です。それは紙上認定での初段者が実戦で初段
の実力があるかどうかは分からないから。

私も、実戦では級位者の仲間と勝ったり負けたり
が続いています。

でも、ペーパー初段を取るために勉強してきて
考え方や石の見方は、確実に上がって来ていると
実感できます。


「たかがペーパー初段、されどペーパー初段」
という気がします。取ってみると、やはり見える
世界が少し変わった気がします。気持ちの上で
少し余裕が出来たような。


実戦で勝っていないのは、紙上認定問題とは違い、
盤上を見るだけで答えを直ぐに出さなければなら
ない事と、部分部分は良く分かっていても、それ
らを上手く繋いで1局全体をコントロールする
力が付いていないからと感じます。

私は 19路盤はまだ30-40局しか打った経験が
ありません。囲碁の勉強は主に通勤電車の中で
本を読むことだけしか時間が作れませんでした。

でも、このペーパー初段を期に、パソコンで対
局する事に時間の重点を移していこうと思います。


運転免許で言うと、ペーパー初段で 学科試験は
クリアできたので、次は実技試験に集中するぞ
という感じでしょうか。

実力初段を目指したいと思います。

2016年2月27日土曜日

【本】脳に効く「睡眠学」 宮崎総一郎 角川SSC新書

私は寝つきはとても良い方なのですが、
寝たつもりでも朝 寝たりない気がす
る時があります。

この本を読んで睡眠に関して、認識を
新たにしました。

ナルホド と思う事が沢山あります。

まず、睡眠とは何のためにあるか?

答えは身体、特に脳のメンテナンスタイム。
昼間、五感で感じたあらゆる情報がそのまま
一時保持されていますが、それを整理・取捨
選択等する事で情報パンクを防ぎます。

連動して、試験などに向けて記憶を高め様
とすれ場合は、学習して即座に30分でも
寝る事らしい。寝るまでに時間があると、
それまでに色々五感に入るノイズ情報に
よって学習内容が妨害される。ノイズが
入る前に睡眠を取り、脳に整理定着させる
のが得策とのこと。

又、運動や徹夜などして、昼間にグッスリ
寝てしまっても、夜もグッスリ眠れる事
があるのは、何故か。

それは、睡眠には2つの起因があるから
とのこと。一つは、肉体や脳などの回復
が必要な時に眠くなる。もう一つは生体
リズ(体内時計)ムで眠くなる。

夜=暗くなると 眠くなるというリズム
が人間には備わっているので、昼寝して
も夜も眠れてしまうとのこと。

寝酒は「寝つき」は良いが「寝覚め」は
悪い。血中アルコール濃度があるレベル
になると眠くなる。=「寝つき」は良い。

でも、寝ている間にアルコールを肝臓が
分解していくと血中アルコール濃度が
下がってくると中途覚醒が増えてしまい
ます。又、利尿作用で起きてしまう事も。

さらに、酔う事で上気道周辺の筋肉が
弛緩するので、睡眠時無呼吸が起こって
激しい低酸素状態になってしまうとのこと。

これによって、睡眠時間は確保できても
朝 スッキリ目覚められなくて、だるい。

良く眠ろうとして、21時以降にトレーニ
ングする事も逆効果。

人間は寝る前に、体内深部の温度を下げ
ようとするのですが、21時などに運動
すると逆に熱を作ってしまい、寝にくく
なってしまう。但し、17時~20時は
OKとのこと。身体が最も活発に活動で
きる時間帯。トップアスリートも、この
時間帯だと最も良い記録を出しやすい。

睡眠時間も、常識とは異なって短時間で
も長時間でも死亡率が高まってしまう。
一番 死亡率が低いのあ6.5~7.4時間
とのこと。グラフを見ると、4.5~
8時間ぐらいは良さそう。9時間を超え
ると急激に死亡危険率が上がる様子。

上記 以外にもカフェインとの付き合い
方とか、肥満との関係、昼寝の仕方等
 色々な事が書かれています。

毎日とっている睡眠ですが、どうした
ら上手く活用できるか、今晩 寝ながら
考えてみたいと思います。

2016年2月11日木曜日

【音楽】ボーカルが魅力的な曲 堀江美都子さん

堀江美都子さんは、元祖アニソンの女王かつ声優
で、ご存じの方も多いと思います。

堀江さんは、彼女が中学生の頃からとても気に
なっていた存在でした。

キャンディキャンディを始めてとして、数百の
曲を歌われていますし、時々 懐かしのアニソン
という様な番組があったりすると歌われたりして
いる様です。

堀江さんの唄は、いつでも本当に当時の歌い方
と同じに歌ってくれるので安心して聴いて
楽しめます。

アニソンは歌手が前面に出る事はありませんの
で、ファンは曲と歌い方その物をしっかり覚えて
いて好きなのです。それを分かっておられるので、
録音した当時の気持ちを思い出しながらその時の
通りを再現して歌ってくれているのだと思います。

よく昔のヒット曲を歌い方を変えて唄うベテラン
歌手の人もいますが、ファンとしては少しガッカ
リしてしまいます。勿論、声量や声の出る範囲な
ども歳と共に変わってきてしまい、歌い方も変わ
るのかもしれません。

そういう意味では、数十年たっても歌声、歌い方
を変えずに再現できる堀江さんは、すごくコンディ
ショントレーニングをされているのだと思います。

兎に角、堀江さんがステージに立つと、純粋に
喜んでしまう大人の女性は沢山いると思います。
非常にマレな歌い手と言えるのだと思います。

アニソンというジャンルを離れた唄も歌われて
います。堀江さんの歌声は、言葉が本当に良く
聞き取れるし、聴きやすい歌声で、そういう点
でも卓越した歌手だと感じます。

沢山のどの曲を聞いても、ボーカルが魅力的な
曲になっているのが、堀江さんの歌だと思います。

【本】海の翼 秋月達郎 新人物文庫

昨年の大晦日の晩は、紅白も面白くないので、
その時間に映画を見に行きました。

「海難 1890」という日本とトルコの合作
映画です。

明治時代にトルコから日本に表敬訪問に
きたトルコ軍艦エルトゥールル号が和歌山
沖で遭難し、串本町の島の人々が手厚く
救助と介護、そして日本がトルコまで
乗組員を送り届けました。

それの事をトルコでは教科書にも載せ
ずっと全国民に教え、伝えられている
とのこと。

遭難から95年後の1985年。イランとイラク
が戦争になり、どんどんミサイルが街に飛
んでくる状態になりました。イラクのフセ
インが2-3日の猶予だけで、それ以降イラ
ン上空を飛ぶ全ての飛行機を無差別攻撃す
ると宣言し、イランにいた外国人は大急ぎ
で逃げ出そうとしました。
当時、日本からイランには直行便はなく、
テヘランに居た数百人の日本人は逃げ出す
事ができなくない、万事休すの状態になっ
てしまいました。日航も自衛隊も飛行機
を出せません。その時にトルコが日本人
の為の救援機をトルコから飛ばしてくれ
たのです。しかも、トルコ人もまだテヘ
ランに沢山いたにも関わらず、日本人を
優先的に乗せて逃がしてくれました。
これは、トルコ国民の中で、日本人が困
った時には、エルトゥールル号の恩返し
をすべきという常識が出来ていた為との
事。日本人は殆ど知らない(覚えていな
い)昔の事を無私の気持ちで返してくれ
るというのは、本当に奇跡と言ってよい
のではと思います。

この実話を映画化した物。

大晦日の夜というタイミングだったの
で数百人入る館に10人程の人しか居ませ
んでしたが、私も含めて何人もの人が
感動で泣いている様子でした。

この映画を見てから、この「海の翼」を
読みました。映画では出ていなかった、
幾つかの重要事項がこれを読んで分かりました。

エルトゥールルの乗組員を日本国がトルコ
まで送り届けた事。当時のトルコはロシア
の強い圧力に曝されており、日本と同じ
境遇だった事。(それが、日本に親善渡航
してきた理由の一つでもある)
そして、このトルコに送り届けた日本人
メンバーが何人かイスタンブールに残り、
その後始まった日露戦争で、重要なロシアの
動向をトルコ国民の協力を得ながら収集し
日本に通報した事によって、バルチック
艦隊を破る事が出来た事。ロシアを破った
という事は、トルコの国民にとっても大変
に嬉しい出来事で、エルトゥールル号の事
と憎いロシアを日露戦争で破ったこの2つ
の事で日本に対して非常な親近感を持って
くれていたとのこと。

テヘラン危機の時に、なぜ日本は飛行機を
出さなかったのか、トルコ首相へどうやっ
て救援機をお願いし、どうやって決断をも
らったのか。

等。ネットで更に記事を探していくと、
当時の政府の対応のチグハグさもあった
ようです。

実は、本日ヒット中の「オデッセイ」という
火星に取り残された宇宙飛行士のサバイバル
映画も見てきました。お客は沢山入っていて
興行的には良いのでしょうが、非常に無理の
ある設定下で色々サスペンスを味あわせると
いう感じ。他の新作映画も殆どが架空の設定
下で感動を無理やり創造しようとしている物
が多いと思います。

それに比べて、この話は事実は小説を遥かに
超えて、人間はこういう奇跡を起こせるのだ
という事を伝えてくれます。

こういう話は、日本も教科書で教えて伝えて
行くようにすれば、武力に頼らない外交とは
どういう事なのかが浸透していくのではない
でしょうか。

一見の価値のある映画と、一冊です。

2016年2月6日土曜日

【マーケティング】すごいなと思ったマーケティング手法

私はAKB48は殆ど見ません。なんだか幼稚園
のお遊戯を二十歳前後の女子にさせている
様で、情けない気がするのです。

なんで、日本の芸能界やゲームの世界は
ロリコンマーケティングなのだろうか、、と
常々思います。

という事で、AKB48の曲は殆ど知らないの
ですが、知人が数年前「見て見て、俺の
故郷が出てる」と見せられたのが、地方
の素人が踊る「恋するフォーチュンクッ
キー」でした。恋チュンですね。

先日、暇な夜があってユーチューブで
恋チュンの色々なバージョンをまとめて
見てみました。流行ったのは数年前です
が、今見ても 面白い。

当時は、この恋チュンを色々な企業や
地方自治体(県や市)、学校など沢山
の団体が各々自主的(?)に動画を作っ
てアップしています。

恋チュンブームですね。

改めて、これを見て このブームはどう
やって仕掛けたのだろうと思いました。

広告代理店かプロダクションが戦略的
に仕掛けたのだと思いますが、最初の
AKB48のプロモ動画から、一般の集団
(幼稚園の園児や学校の部活、教室、
プロレスラー達、スーパー、体育館で
沢山の一般の人となどなど)と踊る
シーンを沢山盛り込んだものになって
います。

次に出たのが、スタッフVer.として
AKB関連の色々なスタッフが小集団で
踊っています。一つの小集団のカット
は数秒だけで、沢山の色々な
カットを繋げて1曲になるという動画
の作り方になっています。

髭のおっさん達が付け髪してスカート
はいて踊るというのは、悪ノリにしか
見えませんが、、

この後、色々な企業が会社紹介を兼ねる
形で色々な部署の社員が躍るPR動画を
作ってAKB公認を取る。という事が拡散
していった様です。

佐賀県や神奈川県などの自治体までも
がPR動画を作り始めるし、大学Verも
増えていきます。

自治体も企業も最初の1,2個はきっと
AKB側が水面下で頼んで仕掛けたので
はないかと思いますが、それ以降は
自己増殖していったと思います。

動画を作るのはなかなか大変な工数
がかかるのですが、それでもこれだけ
増殖したのは、最初から作り易いスタイル
がしかけられていたから。

シロウトが上手く沢山踊れる訳がない
のですが、各グループで撮影された中で
使わるのはほんの数秒だけだし、上手く
踊らなくても良い(スタッフVerで、下手で
も楽しく、元気ならば結構という手本が
示されている)という前提なので、出演
する方も気楽に出られる。

しかも、小集団で踊るので、羞恥心も
薄まるし、皆がやるなら仕方ないか、という
気にもなる。

企業は、自社がこんなにフランクで明るく
良い会社なのだというアピールが出来る。
しかもAKBというビッグネームでPV数を
簡単に稼げる。というメリットがある。

AKB側からすると、踊った人はその知り
合いに「見て見て」と口コミするので
話題性と認知度がが格段に上がる。

AKB側も自主動画作成側もWinWinになれ
る構図ですね。

動画を見ていると、女性は年齢に関係
なく、踊るが嬉しそうな人が多いよう
にみえます。楽しいのしょうね。

いいセンスのプロモーションだったと
思います。

結婚式場で突然踊り出す フラッシュ
モブも流行った様ですが、踊る側は
面白いだろうな。。