2016年8月11日木曜日

【バレーボール】火の鳥ニッポンの守備力

本日 リオ予選ブラジルとの試合をTVで見ました。

3-0という残念な結果でしたが、サーブで崩す
場面や、拾って粘るバレーも一部出てきており
頑張れる切り口も少しずつ見えてきてるのでは
ないかと思いました。

一方で、どうしても思ってしまうのがロンドン
時と比べての守備力の違い。

あの時のチームは、厳しい状況に追い込まれる
と、神がかり的に拾って拾って突破する場面を
何度も見せてくれました。

今年の眞鍋監督の人選は、「チームワークと
ディフェンス力を重視」で行ったとの事です
が、ロンドン組の時の様な粘りに少しでも近
づけたいという狙いなのかと思えます。

当時のメンバーで、守備力といえばダントツ
の佐野さんは別格としも、竹下さん、新鍋
さん、中道さんが優秀なリベロ並みの力を
持っており、それに続くのが木村選手とい
う感じだと思います。

それでも世界相手では、Aパスはなかなか難
しい時もあり、竹下さんはBパス、Cパスを
サバいて戦っていたのが実態でした。

ただ、それだけの守備力があったので、
背の高い外国選手のブロックで戻った球の
フォローを粘り強く行い、何度も攻撃に
繋げることで、突破や相手のミスを誘う
事ができていました。神がかりのレシー
ブですね。皆さん、床に身を投げ出して
レシーブをされていた。MBもWSも皆ブロ
ックフォローに飛び込んだ。

これは、技術というよりも、気持ちや
意識の力で、そういう状況を選手の皆さん
は作り出していたのではないかと思え
ます。 ゾーンに入る というヤツで
しょうか。

現在のリオメンバーの皆さんも、技術
は良い物を持っていると思いますので、
出来る可能性は高いと思います。

ただ、国際経験の薄いメンバーも多いの
が苦しいところ。

予選を勝ち進めながら、そういう面の
集中力も高まって行くと思いますので、
期待したいと思います。


こういう状況を見ていると、どうしても
当時の新鍋選手がいてくれたらと思って
しまいます。

言っても仕方がない事ですが。。。

OQTで引退した方含めて殆どのロンドン組
のメンバーがTVで応援していましたが、
新鍋選手だけは出られない。アナウンサも
解説者も一切触れない。訳があるのでしょ
うが、まるで、タブーか ”名前を言っては
いけないあの人” 状態に見えるのは私だけ
でしょうか。

2016年8月7日日曜日

【海外出張】シニアのエコノミー席 サバイバル

欧州の出張だと、十時間以上 飛行機に乗って
いく事になります。

ビジネスクラス!ならば良いのですが、悲しい
かなエコノミークラスしか許されない場合、
お尻や腰痛が心配な私の旅テクを書いてみます。

腰痛も心配なのですが、飛行機ではやはり
色々なお酒を飲みたいという気持ちもあり、
座席をとる時は、最後尾の通路側を狙います。

一般的にエコノミーでの席は前の方の通路
側を推奨している人が多い様に思います。

お酒を飲むとトイレが近くなりますので、
通路側は必須です。キャビンアテンダント
にも声をかけやすいので、お酒のお代わり
も頼みやすいし。

足元が広いという事で、非常口の前や
壁の前が良いと言っている人も多い様で
す。

私も、若い時はそこが良いと思って
いました。

でも、今は違います。

前方の席は、気楽にリクライニングが
できないからです。

腰が痛い場合、機内標準の枕か、持ち込ん
だ首枕を背中や腰に入れてランバーサポート
をするのですが、そうすると前の座席と
近くなって、何かと不便。

最後尾のシートだと、後ろを気にせず。
最大限度までリクライニングをする事が
出来ます。

勿論、離着陸時はリクライニングを戻し
ますが、後ろがいないので食事の時も
リクライニングのままで怒られません。

しかも、最後尾にはギャレー(配膳
等をする所)があって、2歩歩いて
ギャレーに行けば、いつでも好きな
お酒や飲み物、おつまみをもらう事
が出来ます。

腰痛持ちの飲兵衛には格好の場所です。

JALの欧州便では、59Gか59Hというの
を私はねらい目にしています。
59Hは2席シートで、すこしシートの
周りもゆとりがあります。
もちろん、反対側通路の対象位置で
も良いと思います。

後部シートは降機が一番遅くなるの
で入国審査などで並ばなければなら
ないので良くない。と書かれている
人もいますが、普通のエコノミーの
荷物は一番後に出てくるので、結局
バゲジクレームを待つ間に、追い
ついてしまう事が殆どで、空港を出
る時間は前に座ろうが後ろだろうが
エコノミーではあまり気になりません。

先週の出張は、58Gという席しか
予約できなかったのですが、運良く
(悪く?)その席のオーディオが
故障していました。真後ろの59Gも
同様の故障をしているとのことで
空席で、59Fに移ることになりまし
た。 つまり、最後尾のシートで
しかも59F/Gの2シートを自由に使
える事に。

フルリクライニングで、お酒も
日頃は頼まない日本酒をもらって
飲んで、一寝入りをする事が
できました。

シニア飲兵衛のエコノミーでは、
最後尾席 穴場です。

2016年8月6日土曜日

【海外出張】ドイツ フランクフルトの楽しみ方

2週間ぶりに、又 ドイツに1週間 出張になりました。
この2年間で5度目のフランクフルトです。

正直、「又かよ」という気持ちを持ちながら訪問しまし
たが、新しい楽しみを発見をしましたので、書いてみま
す。

ホテルは利便性を考えて、いつも中央駅前のビジネス
ホテルに泊まります。そこを起点に、昼は仕事の打ち
合わせに行き、夕食を街に食べにいきます。
出張最終日は飛行機の時間が夕方なので、昼間の散策
をする事もできました。

初回訪問時は、見るもの聞くもの珍しく、とにかく
街を知るべく、歩き回りました。

EUの世界銀行の横を通って、ゲーテハウス、レーマー
広場、大聖堂(DOM)など歩いていきます。石畳を何
キロもひたすら歩きました。

EU世界銀行は大きなユーロのモニュメントがあって、
’EU’という国を超える試みの大きさを感じる事が
できます。

レーマー広場は、いかにも中世のドイツの街並み
という様な場所で、いつも観光客が多くいます。
初めてフランクフルトに行くならば、一見の価値
があるでしょう。
冬はクリスマスマーケットにもなって、多くの
屋台がでます。今週は、マイン川祭りなので
また、屋台の準備をしていました。

DOMは静謐な感じの大聖堂。歩き疲れた時に
心も身体も休められるという感じ。

ユダヤ人墓地には、無くなったユダヤ人の方の
膨大な名前が墓地を囲む壁に書かれていて、
その時代の悲劇を感じられます。

これらを歩き回って、ヘトヘトになりながら
街の配置を知ることができました。

夕食はビアホールに行ったり、レストランに
行ったりしますが、やっぱり地元の人が沢山
入っている店は美味しい様です。

2回目訪問以降は、旧オペラ座などなどもっと
街を面として歩き回ったりしました。
エリア切符を買った時は、UバーンやSバーン
という鉄道を使って動き回るという事も出来
ます。

今回の訪問で、見つけた新たな楽しみで、
一つ目は路面電車です。泊まったホテルで
エリア切符をサービスで作ってくれたので
路面電車に挑戦しました。

路面電車は地元の人の足だという事がよく
分かりました。観光客は殆どいません。
狭いので、トランクなどを持って載るのは
歓迎されません。

停車場の間隔は数百メートルぐらいなので
至る所に停車場がある感じ。ルートだけ
確認して気楽に乗って、降りる事ができます。

UバーンやSバーンとの違いは、この停車場が
いたる所にある事と、街を見ながら行けるの
で、もしも間違った方向に行ってもすぐに
降りることもできます。

何より、普通の地元の人や子供たちが乗って
いますので、ドイツの日常に浸れるという
楽しさがあります。

二つ目はお店。
今回は、路面電車があるのでマイン川の向こう
岸の地区にも気楽に行ってみました。

ガイドブックにあったアドルフ・ワーグナー
という店に行ったら、とても良い店でした。

フランクフルトに来るとバカの一つ覚えの
様にビール(各種ある)やワインなどばかり
飲んできていましたが、この店は地元の
リンゴワインで庶民料理が食べられる店
でした。

地元の人が沢山来ています。リンゴワインは
アルコール5%ぐらいのワインですが、それ
と一緒に伝統的なドイツ飯を食べられます。
満足度がとても高かったです。

三番目は、訪問場所。
DOMの近くにクラインマルクトハレという市場
(といっても建物の中)があります。
屋台見たいな店がギッシリ詰まっていて、
肉(ソーセージやハムなど)やチーズ、ワイン、
果物、花、海産物などを売っています。

ドイツの町は、スーパーも色々な所にあるので
そこで肉類やチーズも沢山の種類を見る事がで
きますが、この市場はそれをもっと専門的にし
た店で一杯です。あまり見た事のない商品が
色々。 一般向けの小売り市場ですので、
食材を買うなら良いかも。料理に興味のある人
は一度覗いてみると面白いのでは。

そして、ジュテーデル美術館。これもマイン川
の向こう側なのですが、路面電車で気楽に行く
事ができました。

本当に有名な画家の絵が沢山あり、それをゆっく
り、静かに好きなように見る事が出来ます。
美術に興味のある人には、絶対にお勧めです。

フェルメール、ドガ、ピカソ、ルノワール等
本当に沢山の巨匠の絵があります。遠くから
あの絵はルノワール風の描き方だな、、と
思って近づくと本当にルノワール作だった
という様な事が何回もあります。

ルーブルは膨大な数の展示物があり、とても
全部を見れないので、どうしてもピンポイント
的に見たいものだけ直線的に行って、見ると
いう慌ただしさがあるのですが、この美術館
はゆっくり、自分の好きな順路で回って行く
と、思いがけないところで巨匠に会えます。

2016年7月30日土曜日

【心と身体 自ら人体実験】音楽で緊張ほぐし

この数週間、仕事上と実家の事で緊張を強いられ
っぱなしの状態が続いてきました。

特に、海外出張時は仕事の内容もさることながら、
時差調整がうまくいかず、また、ホテルの事情で
あまり睡眠時間取れずで、過去に例の無いような
クタクタ状態で帰ってきました。腰も痛くなり
踏んだり蹴ったりでした。

その後 休日もなく、次の土日は実家で伸び放題
になっている雑草抜きを丸一日。45リットルゴミ
袋15個分を一人で炎天下取りました。

そして、また明後日から海外出張で、その準備や
何やかんやで連日遅くまでの日々。

お酒を飲んでも、身体が機嫌よく受け付けてく
れない感じ。

今朝、朝食を食べたら、なんだかとても音楽に
浸りたい気持ちになっていて、気が付かないうち
にスマホでコンサート検索をしていました。

今までの人生で過去数回はあったのですが、身体
の中が緊張で凝り固まってしまったときに、身体
が音楽を要求するのです。

久しぶりにこの身体の声が出てきた気がしました。

幸い 昼から電車で1時間ほどのところでコンサート
がある事を発見。当日でも見れるようなので、行き
ました。

木管女子5重奏のコンサートです。
音大を出られたき若くて綺麗な女性5人「アンサンブル
クノスペ」というチームで、とても良く知られている
曲を色々 明るく、軽く、春のそよ風が流れる様に演奏
してくれます。

目をつぶって、さわやかな音色のハーモニーに包まれる
と、夢見心地のような気持ち良い気分になってきます。

約1時間のコンサートを聴いた後、身体の中の緊張が程
よく溶けて、柔らかい心と身体を取り戻している自分を
発見しました。

音楽の力は凄い! と実感した一日でした。

2016年7月22日金曜日

【海外出張】ドイツの朝食

ドイツに行く楽しみは、ビール以上に朝食です。

朝食はホテルで食べるのですが、すでに何十回
も食べているにも関わらず、毎回 美味しく
満足できます。

どのホテルでも、バイキング的に並んでいるの
は沢山のパン(大抵は丸や四角で硬いゴマ振り
パン。たまにクロワッサン、甘い菓子パンの
様なもの)、4-5種類のハム、4-5種類の
スライスチーズ、カマンベールチーズ、フルーツ
と数種類のヨーグルト、各種ジュース、ミルク、
コーヒー、オートミール、ソーセージやベーコン
を置いている所も多い。

私の定番は、

①オレンジかトマトジュース
②黒ゴマパンを半分に切って、バターを塗り、
 そこにボロニア等ハムとスライスチーズ
 を挟んでかじりつく。
③フルーツ入りヨーグルト
④コーヒーを飲みながら、カマンベールや
 クロワッサンか甘いパン。

この順に食べて、場合によってはお代わりし、
ゆっくりミルクコーヒーを飲んでいると
満腹+ユッタリできます。

満足度100%。 毎日食べても飽きないのは
ハムやチーズの組み合わせを変えられるから。

野菜は殆ど無いので、フルーツでカバーする
という感じですが、パンなども全粒粉で栄養
が多いのでしょう。


お腹いっぱいでも、歩き回っていると昼に
はお腹がすいてきます。

駅などには、サンドイッチを売っている店が
色々あって、皆 同じようなハンバーガー
のような形でいろいろな具をが挟み込まれて
います。ハンバーグなどやトマトなど、魚介
類を挟んだものもあります。

見た目は、殆ど同じ様に見えるものが沢山
あって、正直 うんざりするのですが、
買って一口食べてみると、どれも美味しい
のに驚きます。

ドイツのサンドイッチは侮れません。


日本でも、硬いパンにハムとチーズを挟むと
同じように美味しいのか? 一度試してみた
いと思います。

【テレビ】 重版出来!ロス

7月に入って、どうも気分がすぐれません。

どうしてか。。。と思ったら、ドラマ
「重版出来!」が終わってしまったから
という事が思いつきました。

そこで、撮り溜めていた録画を見たら
アンノジョウ 元気がでてきました。

重版出来は各週見ていて泣いてしまいます。

役者さん含めて制作スタッフの方々の
気持ちが映像で伝わってくる気がします。

お仕着せではなく、役者さんの自然な表情
や言動で、いつの間にか涙腺が緩んでしま
います。

これを狙って作っていたのでしょうか?

いずれにせよ、このドラマを見ると元気が
出てきます。

黒沢心の物事に取り組む姿勢もそうです
し、それを取り囲む周りの人たちの姿も
心を打ちます。

このドラマを録画しておいて良かった!

とつくづく思います。

ぜひ、続編を作っていただけないでしょう
か?

これから生きていく上で、この続編があれ
ばどれほど励みになる事か。

東江さんなどの、その後も気になります。
ドラマの重版出来(ちがうか)お願いでき
ませんか?

報道では、視聴率が悪かったとの事ですが
こんなに、グッとくるドラマは久しぶりで
す。



2016年7月18日月曜日

【海外出張 ドイツ】 夏のドイツ

約1年ぶりにドイツ出張をしてきました。

今まで、冬から春には何回か行っていますが、夏の南ドイツは
初めてで、新しい発見がいくつかありました。

①雑草などの植物が半端なく繁茂している
 フランクフルトの石畳の都市部にいるとわかりませんが、
 ちょっと郊外に出ると、雑草や蔦植物などがすごく繁茂
 しています。
 ドイツでこんなに植物の元気が良いのは初めてです。

 鉄道の駅なども、雑草に浸蝕されてホームが狭くなって
 いる田舎駅など沢山。

 飛行機からみると、ドイツは本当に森の多い国で、その
 切れ間切れ間に村や町がある感じ。
 夏のドイツは本当に緑の多い国です。

②昼が長い
 夜の10時ぐらいでもまだ明るい。
 いつまでたっても明るい。
 フランクフルトは怪しく見える男たちが多い。
 冬は室内にいたのだろう。夏のフランクフルト中央駅
 近辺は、冬の3倍ぐらい怪しげな男たちがたむろして
 いる。(あっちから見ると、こっちが怪しいかもしれ
 ませんが。。)

 一方、観光客は少ない。シュツットガルトなども、
 町を歩いているのは、地元の人が多い感じ。
 シニア層が多い。
 有名レストランも比較的入りやすい。

 帰りの飛行機は11:30パリ発でしたが、その時間
 でも空港が人であふれています。
 明るい昼間をいっぱいに楽しんで、深夜便を選んで
 いるのでしょう。でも、明るいので深夜便という感じ
 がまるでありません。

③ビールがあまり旨くない
 気のせいか、慣れてしまったからかもしれませんが、
 イメージしていたよりもあまり旨い!と思えません。
 湿度が高いからか、周りが明るすぎるからかは分かり
 ませんが、どうもスッキリしません。ただし、シュナ
 プスは相変わらず旨い。これは、どんな環境にも負け
 ない酒なのかもしれませんね。

少しだけ、新しい一面を見ることができた気がします。

蛇足
 帰りは羽田に帰ってきましたが、以前よく立ち寄っ
 ていたソバ屋さんが無くなってしまって、本当に
 残念です。

 バスターミナルに行く通路横の駅ソバのような店
 があり、 空港バスを待つ30分ぐらいの時間に立ち
 寄って、コロッケと、日本のビールを買って一杯飲
 むのが、日本に帰ってきた時のルーチンでした。
 その店が無くなってしまいました。

 国際線ターミナルは、やたら高い店ばかりで気楽
 にホッとできる店が殆どありません。
 
 あの店に戻ってきて欲しいものです。