この本の書評を書くのは とても難しいな
と感じました。
読んでいて、涙が自然に出てきてしまう
所もあり、それがくららさんの行動や、
考える姿勢に対しての感動なのか、この
地球上でまだまだ起こっている悲惨な事
に対しての悲しみと怒りからなのか、く
ららさんの様な人間が存在してくれてい
るという事実に対しての喜びなのかが
混然としていて自分にも分かりません。
この本は彼女の今までの人生の中で、心
にささった55の言葉やメッセージを通し
て、彼女が何を大事に思い、どこで悩み、
どういう気持ちで行動しているのかを
素直に表してくれています。
以前の本は、ミス・ユニバースに関連し
た内面の話が多かったのですが、この
本はその後の国連WFP活動や福島との
関係を通して今感じている事、考えてい
る事。使命感などが中心になっています。
世界の危機的状態にある子ども達や女性
をなんとかしたい。自分に何が出来るの
か?という事を真剣に考えて生きている
知花くららさんという人間がよく伝わっ
てきます。
日本にいると実感がなく、「世界の遠く
の方の出来事」として聞き捨てている
貧困や古い慣習・考えによって虐げられ
ている女性・子どもがまだまだ沢山いる
という現実。
暗く、深刻に落ち込むのではなく、それ
を前向きに、自分にできる事を具体的に
行っていこうともがいているくららさん
の姿に共感と感動を感じます。
世界の貧困地域の学校を訪問し、給食
を通じて子どもを守る。貧困の実態を
日本の皆さんに伝える事により、支援
の芽を作ろうとする。
福島の子どもに思いっきり遊べる場を
提供する沖縄の島でのキャンプを沖縄
の人と福島の人をつないで実現する。
など。
ご自身の美しさも一つの道具として
使いこなしながら、目的を遠くに置い
て進めていく。
55個目はアウンサンスーチー女史の
言葉でしたが、女史は銃を突きつけら
れても全くひるまなかったとの事。
それは、遠くの目標をしっかり見つめ
て、まっすぐ生きるという事をして
いるから目の前の小事には動じない。
知花くららさんが、これからもどう
内面の成長をされていかれるのか
とても楽しみです。応援したくなり
ます。
いつか、一度でもお話しが出来たら
良いのですが。。
この本はタレントのエッセイ本や
ファッション的な本ではありません。
真っすぐ生きようと真剣に考えてい
る方には、男女年齢を問わずに
お勧めの一冊です。
2016年9月18日日曜日
2016年9月6日火曜日
【マーケティング】いきもの電車
今朝 偶然に乗った小田急線の電車は
「いきもの電車」という表示を前面
につけた電車でした。
一体 何の事?? と電車がホームに
止まって乗り込むまで 疑問だらけ
でした。
乗ったら、全ての車内広告が「いきもの
がかり」。
私は「いきものがかり」は大好きな
グループなので、なんだか とても
シアワセな気分で一日が始まりました。
「いきものがかり」のメンバーは皆
小田急線沿線の出身で、10周年コンサー
トを開くので、この電車のプロモー
ションが仕掛けられたのでしょう。
なかなか面白い体験でした。
フラッシュモブではないけれど、
楽しいサプライズでした。
「いきもの電車」という表示を前面
につけた電車でした。
一体 何の事?? と電車がホームに
止まって乗り込むまで 疑問だらけ
でした。
乗ったら、全ての車内広告が「いきもの
がかり」。
私は「いきものがかり」は大好きな
グループなので、なんだか とても
シアワセな気分で一日が始まりました。
「いきものがかり」のメンバーは皆
小田急線沿線の出身で、10周年コンサー
トを開くので、この電車のプロモー
ションが仕掛けられたのでしょう。
なかなか面白い体験でした。
フラッシュモブではないけれど、
楽しいサプライズでした。
2016年9月3日土曜日
【美味しいもの】チョコレートや飴
仕事からの帰り道、お腹が空いた時に売店
でお菓子を買う事があります。
小さい時に食べたお菓子と、今のお菓子。
同じ点も変わった点もあります。
時々、ムショウにチョコレートが食べた
くなる時があります。
一番 気に入っているのは、森永製菓
の赤いダース(ミルク)。
価格がお手軽な事もありますが、風味
が親しみ深いのです。
子供の時は、チョコと言えば板チョコ
が定番だったのですが、ある時ハイ
クラウンという箱入りの高級チョコ
が売り出されました。
チャンスがあり食べた時に、なんて
ミルクが沢山入っていて上品なチョコ
なんだろう。きっと、貴族のお嬢様が
食べるチョコなんだろうと思っていま
した。
今は、売店で見かけませんが、ダース
の赤はその時の味に近い気がします。
当時は、高級チョコとしてハイクラウン、
高級キャラメルとしてハイソフト。とい
う印象です。
ハイソフトは今も売っていますが、もしも、
当時と同じハイクラウンが今も売店で
売っていれば、きっと買ってみると思
います。
不二家のLookチョコも憧れのチョコでした。
だって、4つもの違った味が一箱で味わえる
のです。しかも板チョコではない。
今でも、Lookチョコを買うと、ちょっと
嬉しいしオシャレな気分になります。
マーブルチョコも憧れ(アトムのシールが
入っていた)でしたが、今ではM&M
をつい買ってしまいます。ピーナッツ
が入っているので。
飴で子供の時に最も好きだったのは、
キャンロップ。ヨーグルト味が斬新でした。
そして、憧れは同じサクマ製菓のサクマ式
缶入りドロップス。
今でも、お菓子売り場では、まずキャン
ロップが無いかと無意識に探している
自分に気が付きます。今も売っているの
でしょうか?
最近よく買うのは、VC3000のど飴。
風邪気味の時は、これをバリバリかじって
いるといつの間にか大丈夫になって
いる気がします。
あとは、アーモンドキャラメル。これも
古くからある飴ですね。お腹が空いて
いる時には、アーモンドを噛む感触で
少し空腹が消える気がします。
時々買うのは、ボンタン飴。
これも昔からある懐かしい飴ですね。
いまでも素朴な味で、オブラートごと
食べられるのは何とも嬉しい気がします。
今もスーパーなどでも売っていますので
固定ファンが多いのでしょう。
今の若い人は、きっと違う懐かしいお菓子
があるのだと思いますが、お菓子は各自の
子供時代の貴重な記憶・文化という面もあ
ると思います。
ロングテール商品として、ネットだけでも
良いので売り続けてくれると嬉しいです。
でお菓子を買う事があります。
小さい時に食べたお菓子と、今のお菓子。
同じ点も変わった点もあります。
時々、ムショウにチョコレートが食べた
くなる時があります。
一番 気に入っているのは、森永製菓
の赤いダース(ミルク)。
価格がお手軽な事もありますが、風味
が親しみ深いのです。
子供の時は、チョコと言えば板チョコ
が定番だったのですが、ある時ハイ
クラウンという箱入りの高級チョコ
が売り出されました。
チャンスがあり食べた時に、なんて
ミルクが沢山入っていて上品なチョコ
なんだろう。きっと、貴族のお嬢様が
食べるチョコなんだろうと思っていま
した。
今は、売店で見かけませんが、ダース
の赤はその時の味に近い気がします。
当時は、高級チョコとしてハイクラウン、
高級キャラメルとしてハイソフト。とい
う印象です。
ハイソフトは今も売っていますが、もしも、
当時と同じハイクラウンが今も売店で
売っていれば、きっと買ってみると思
います。
不二家のLookチョコも憧れのチョコでした。
だって、4つもの違った味が一箱で味わえる
のです。しかも板チョコではない。
今でも、Lookチョコを買うと、ちょっと
嬉しいしオシャレな気分になります。
マーブルチョコも憧れ(アトムのシールが
入っていた)でしたが、今ではM&M
をつい買ってしまいます。ピーナッツ
が入っているので。
飴で子供の時に最も好きだったのは、
キャンロップ。ヨーグルト味が斬新でした。
そして、憧れは同じサクマ製菓のサクマ式
缶入りドロップス。
今でも、お菓子売り場では、まずキャン
ロップが無いかと無意識に探している
自分に気が付きます。今も売っているの
でしょうか?
最近よく買うのは、VC3000のど飴。
風邪気味の時は、これをバリバリかじって
いるといつの間にか大丈夫になって
いる気がします。
あとは、アーモンドキャラメル。これも
古くからある飴ですね。お腹が空いて
いる時には、アーモンドを噛む感触で
少し空腹が消える気がします。
時々買うのは、ボンタン飴。
これも昔からある懐かしい飴ですね。
いまでも素朴な味で、オブラートごと
食べられるのは何とも嬉しい気がします。
今もスーパーなどでも売っていますので
固定ファンが多いのでしょう。
今の若い人は、きっと違う懐かしいお菓子
があるのだと思いますが、お菓子は各自の
子供時代の貴重な記憶・文化という面もあ
ると思います。
ロングテール商品として、ネットだけでも
良いので売り続けてくれると嬉しいです。
2016年8月28日日曜日
【バレーボール】新鍋選手の件
正直、1マスコミの記事で、それが真実だと
思う事はできないと思います。
但し、もしもこんな事が、新鍋選手が15年、16年の
全日本で戦ってくれなかった理由であるならば、
非常にがっかりします。
本当であるならば、選手個人間の事よりも、管理職
である眞鍋監督と中田監督に第1の責任があると
思います。
特に眞鍋監督です。
メンバーが期待のパフォーマンスを発揮できない事は
どんな仕事でもあり得る話です。メンバー間のトラブル
も。
又、上位の立てた戦略が現場の実態と合わずに関係者が
一丸と成れずに成果を出せない事も当然あります。
そういう事を、一つ上位の者として先手先手で予防・修正
していくのが管理職の役目です。
組織の目標に向けて、矛盾をマネージするのが仕事。
責任があります。
経緯や真相はどうであれ、本当に木村選手は可哀想、
不憫に思います。
意を決してキャプテンを引き受けたのに、信頼してい
た戦友が離れていく。その中で良くやってくれました。
新鍋選手の考え方と振る舞いは、Vリーグの他の選
手も知っていたのでしょう。その上で戦わなければな
らなかった各選手。
特に、久光の長岡選手、石井選手、座安選手は
板挟みの苦しい心情だったのではないでしょうか。
日本バレーボール協会は、組織として上手く機能し
ていないのではないかという印象が以前からあります。
試合で芸能人が大騒ぎしたり、特定選手をタレント
の様に扱おうとするマスコミの見世物的なやり方を
言われるままに許しているのも、行き過ぎではない
でしょうか。
男子の監督も、あれだけ短期間で解任されたら
戦略は作れませんね。
久光選手の皆さんは、こんな騒動は無視して、
今は、10月の世界クラブ女子選手権大会で自分達
の信じる戦いを見せて欲しいと思います。
思う事はできないと思います。
但し、もしもこんな事が、新鍋選手が15年、16年の
全日本で戦ってくれなかった理由であるならば、
非常にがっかりします。
本当であるならば、選手個人間の事よりも、管理職
である眞鍋監督と中田監督に第1の責任があると
思います。
特に眞鍋監督です。
メンバーが期待のパフォーマンスを発揮できない事は
どんな仕事でもあり得る話です。メンバー間のトラブル
も。
又、上位の立てた戦略が現場の実態と合わずに関係者が
一丸と成れずに成果を出せない事も当然あります。
そういう事を、一つ上位の者として先手先手で予防・修正
していくのが管理職の役目です。
組織の目標に向けて、矛盾をマネージするのが仕事。
責任があります。
経緯や真相はどうであれ、本当に木村選手は可哀想、
不憫に思います。
意を決してキャプテンを引き受けたのに、信頼してい
た戦友が離れていく。その中で良くやってくれました。
新鍋選手の考え方と振る舞いは、Vリーグの他の選
手も知っていたのでしょう。その上で戦わなければな
らなかった各選手。
特に、久光の長岡選手、石井選手、座安選手は
板挟みの苦しい心情だったのではないでしょうか。
日本バレーボール協会は、組織として上手く機能し
ていないのではないかという印象が以前からあります。
試合で芸能人が大騒ぎしたり、特定選手をタレント
の様に扱おうとするマスコミの見世物的なやり方を
言われるままに許しているのも、行き過ぎではない
でしょうか。
男子の監督も、あれだけ短期間で解任されたら
戦略は作れませんね。
久光選手の皆さんは、こんな騒動は無視して、
今は、10月の世界クラブ女子選手権大会で自分達
の信じる戦いを見せて欲しいと思います。
2016年8月19日金曜日
【バレーボール】リオ五輪 火の鳥ニッポンご苦労様でした
リオで戦った火の鳥ニッポンの選手・スタッフの
方々、ご苦労様でした。
そして、木村選手 本当にありがとう。
とても苦しい4年間だったと思います。でも、強い決意を
ずっと持って、頑張ってくれました。
素晴らしい姿でした。
特に、OQTでのチケットを取りに行ったゲームは、ロンドン
の時以上に、一人でチームの弱さをカバーしようとした
鬼気迫る姿、決意に感動しました。
荒木選手も、本当に頑張ってくれました。
今回のチームは、やはり若く、絶体絶命での経験の浅い
選手が多かった事が弱みになった様に見えました。
迫田選手は、4年前は「優秀なバックアタッカー」でした
が、今年は「高いレシーブ力(意識)、ブロック力、サイド
アタック力のある優秀なバックアタッカー」になられて
いました。オポジットなのに。
ロンドン組の4人は、オリンピックでは全ての出場選手
が攻守共に力を振り絞らなければならない事を身に染み
て知っておられた。
若い選手はそこまでの意識が出来ていない気がしました。
だから、ロンドンチーム時には起こった、「どんな相手が
どんなスパイクをしても拾ってしまう。」という神がかっ
た場面を見る事ができませんでした。
(ただし、石井選手はブラジル、アメリカ戦ではその意識に
なっていた様に見えました。)
今回の若いメンバーが次回にはそいう事を実現していって
もらいたいものです。
10月にFIVB世界クラブ女子選手権大会2016があり、久光
が出場します。
久光には守備の良い新鍋選手、筒井選手がいます。
それに、今回を経験した長岡選手、石井選手が加わるので
すから、もしかしたら素晴らしい結果を作ってくれるかも
しれません。楽しみにしたいと思います。
方々、ご苦労様でした。
そして、木村選手 本当にありがとう。
とても苦しい4年間だったと思います。でも、強い決意を
ずっと持って、頑張ってくれました。
素晴らしい姿でした。
特に、OQTでのチケットを取りに行ったゲームは、ロンドン
の時以上に、一人でチームの弱さをカバーしようとした
鬼気迫る姿、決意に感動しました。
荒木選手も、本当に頑張ってくれました。
今回のチームは、やはり若く、絶体絶命での経験の浅い
選手が多かった事が弱みになった様に見えました。
迫田選手は、4年前は「優秀なバックアタッカー」でした
が、今年は「高いレシーブ力(意識)、ブロック力、サイド
アタック力のある優秀なバックアタッカー」になられて
いました。オポジットなのに。
ロンドン組の4人は、オリンピックでは全ての出場選手
が攻守共に力を振り絞らなければならない事を身に染み
て知っておられた。
若い選手はそこまでの意識が出来ていない気がしました。
だから、ロンドンチーム時には起こった、「どんな相手が
どんなスパイクをしても拾ってしまう。」という神がかっ
た場面を見る事ができませんでした。
(ただし、石井選手はブラジル、アメリカ戦ではその意識に
なっていた様に見えました。)
今回の若いメンバーが次回にはそいう事を実現していって
もらいたいものです。
10月にFIVB世界クラブ女子選手権大会2016があり、久光
が出場します。
久光には守備の良い新鍋選手、筒井選手がいます。
それに、今回を経験した長岡選手、石井選手が加わるので
すから、もしかしたら素晴らしい結果を作ってくれるかも
しれません。楽しみにしたいと思います。
2016年8月11日木曜日
【バレーボール】火の鳥ニッポンの守備力
本日 リオ予選ブラジルとの試合をTVで見ました。
3-0という残念な結果でしたが、サーブで崩す
場面や、拾って粘るバレーも一部出てきており
頑張れる切り口も少しずつ見えてきてるのでは
ないかと思いました。
一方で、どうしても思ってしまうのがロンドン
時と比べての守備力の違い。
あの時のチームは、厳しい状況に追い込まれる
と、神がかり的に拾って拾って突破する場面を
何度も見せてくれました。
今年の眞鍋監督の人選は、「チームワークと
ディフェンス力を重視」で行ったとの事です
が、ロンドン組の時の様な粘りに少しでも近
づけたいという狙いなのかと思えます。
当時のメンバーで、守備力といえばダントツ
の佐野さんは別格としも、竹下さん、新鍋
さん、中道さんが優秀なリベロ並みの力を
持っており、それに続くのが木村選手とい
う感じだと思います。
それでも世界相手では、Aパスはなかなか難
しい時もあり、竹下さんはBパス、Cパスを
サバいて戦っていたのが実態でした。
ただ、それだけの守備力があったので、
背の高い外国選手のブロックで戻った球の
フォローを粘り強く行い、何度も攻撃に
繋げることで、突破や相手のミスを誘う
事ができていました。神がかりのレシー
ブですね。皆さん、床に身を投げ出して
レシーブをされていた。MBもWSも皆ブロ
ックフォローに飛び込んだ。
これは、技術というよりも、気持ちや
意識の力で、そういう状況を選手の皆さん
は作り出していたのではないかと思え
ます。 ゾーンに入る というヤツで
しょうか。
現在のリオメンバーの皆さんも、技術
は良い物を持っていると思いますので、
出来る可能性は高いと思います。
ただ、国際経験の薄いメンバーも多いの
が苦しいところ。
予選を勝ち進めながら、そういう面の
集中力も高まって行くと思いますので、
期待したいと思います。
こういう状況を見ていると、どうしても
当時の新鍋選手がいてくれたらと思って
しまいます。
言っても仕方がない事ですが。。。
OQTで引退した方含めて殆どのロンドン組
のメンバーがTVで応援していましたが、
新鍋選手だけは出られない。アナウンサも
解説者も一切触れない。訳があるのでしょ
うが、まるで、タブーか ”名前を言っては
いけないあの人” 状態に見えるのは私だけ
でしょうか。
3-0という残念な結果でしたが、サーブで崩す
場面や、拾って粘るバレーも一部出てきており
頑張れる切り口も少しずつ見えてきてるのでは
ないかと思いました。
一方で、どうしても思ってしまうのがロンドン
時と比べての守備力の違い。
あの時のチームは、厳しい状況に追い込まれる
と、神がかり的に拾って拾って突破する場面を
何度も見せてくれました。
今年の眞鍋監督の人選は、「チームワークと
ディフェンス力を重視」で行ったとの事です
が、ロンドン組の時の様な粘りに少しでも近
づけたいという狙いなのかと思えます。
当時のメンバーで、守備力といえばダントツ
の佐野さんは別格としも、竹下さん、新鍋
さん、中道さんが優秀なリベロ並みの力を
持っており、それに続くのが木村選手とい
う感じだと思います。
それでも世界相手では、Aパスはなかなか難
しい時もあり、竹下さんはBパス、Cパスを
サバいて戦っていたのが実態でした。
ただ、それだけの守備力があったので、
背の高い外国選手のブロックで戻った球の
フォローを粘り強く行い、何度も攻撃に
繋げることで、突破や相手のミスを誘う
事ができていました。神がかりのレシー
ブですね。皆さん、床に身を投げ出して
レシーブをされていた。MBもWSも皆ブロ
ックフォローに飛び込んだ。
これは、技術というよりも、気持ちや
意識の力で、そういう状況を選手の皆さん
は作り出していたのではないかと思え
ます。 ゾーンに入る というヤツで
しょうか。
現在のリオメンバーの皆さんも、技術
は良い物を持っていると思いますので、
出来る可能性は高いと思います。
ただ、国際経験の薄いメンバーも多いの
が苦しいところ。
予選を勝ち進めながら、そういう面の
集中力も高まって行くと思いますので、
期待したいと思います。
こういう状況を見ていると、どうしても
当時の新鍋選手がいてくれたらと思って
しまいます。
言っても仕方がない事ですが。。。
OQTで引退した方含めて殆どのロンドン組
のメンバーがTVで応援していましたが、
新鍋選手だけは出られない。アナウンサも
解説者も一切触れない。訳があるのでしょ
うが、まるで、タブーか ”名前を言っては
いけないあの人” 状態に見えるのは私だけ
でしょうか。
2016年8月7日日曜日
【海外出張】シニアのエコノミー席 サバイバル
欧州の出張だと、十時間以上 飛行機に乗って
いく事になります。
ビジネスクラス!ならば良いのですが、悲しい
かなエコノミークラスしか許されない場合、
お尻や腰痛が心配な私の旅テクを書いてみます。
腰痛も心配なのですが、飛行機ではやはり
色々なお酒を飲みたいという気持ちもあり、
座席をとる時は、最後尾の通路側を狙います。
一般的にエコノミーでの席は前の方の通路
側を推奨している人が多い様に思います。
お酒を飲むとトイレが近くなりますので、
通路側は必須です。キャビンアテンダント
にも声をかけやすいので、お酒のお代わり
も頼みやすいし。
足元が広いという事で、非常口の前や
壁の前が良いと言っている人も多い様で
す。
私も、若い時はそこが良いと思って
いました。
でも、今は違います。
前方の席は、気楽にリクライニングが
できないからです。
腰が痛い場合、機内標準の枕か、持ち込ん
だ首枕を背中や腰に入れてランバーサポート
をするのですが、そうすると前の座席と
近くなって、何かと不便。
最後尾のシートだと、後ろを気にせず。
最大限度までリクライニングをする事が
出来ます。
勿論、離着陸時はリクライニングを戻し
ますが、後ろがいないので食事の時も
リクライニングのままで怒られません。
しかも、最後尾にはギャレー(配膳
等をする所)があって、2歩歩いて
ギャレーに行けば、いつでも好きな
お酒や飲み物、おつまみをもらう事
が出来ます。
腰痛持ちの飲兵衛には格好の場所です。
JALの欧州便では、59Gか59Hというの
を私はねらい目にしています。
59Hは2席シートで、すこしシートの
周りもゆとりがあります。
もちろん、反対側通路の対象位置で
も良いと思います。
後部シートは降機が一番遅くなるの
で入国審査などで並ばなければなら
ないので良くない。と書かれている
人もいますが、普通のエコノミーの
荷物は一番後に出てくるので、結局
バゲジクレームを待つ間に、追い
ついてしまう事が殆どで、空港を出
る時間は前に座ろうが後ろだろうが
エコノミーではあまり気になりません。
先週の出張は、58Gという席しか
予約できなかったのですが、運良く
(悪く?)その席のオーディオが
故障していました。真後ろの59Gも
同様の故障をしているとのことで
空席で、59Fに移ることになりまし
た。 つまり、最後尾のシートで
しかも59F/Gの2シートを自由に使
える事に。
フルリクライニングで、お酒も
日頃は頼まない日本酒をもらって
飲んで、一寝入りをする事が
できました。
シニア飲兵衛のエコノミーでは、
最後尾席 穴場です。
いく事になります。
ビジネスクラス!ならば良いのですが、悲しい
かなエコノミークラスしか許されない場合、
お尻や腰痛が心配な私の旅テクを書いてみます。
腰痛も心配なのですが、飛行機ではやはり
色々なお酒を飲みたいという気持ちもあり、
座席をとる時は、最後尾の通路側を狙います。
一般的にエコノミーでの席は前の方の通路
側を推奨している人が多い様に思います。
お酒を飲むとトイレが近くなりますので、
通路側は必須です。キャビンアテンダント
にも声をかけやすいので、お酒のお代わり
も頼みやすいし。
足元が広いという事で、非常口の前や
壁の前が良いと言っている人も多い様で
す。
私も、若い時はそこが良いと思って
いました。
でも、今は違います。
前方の席は、気楽にリクライニングが
できないからです。
腰が痛い場合、機内標準の枕か、持ち込ん
だ首枕を背中や腰に入れてランバーサポート
をするのですが、そうすると前の座席と
近くなって、何かと不便。
最後尾のシートだと、後ろを気にせず。
最大限度までリクライニングをする事が
出来ます。
勿論、離着陸時はリクライニングを戻し
ますが、後ろがいないので食事の時も
リクライニングのままで怒られません。
しかも、最後尾にはギャレー(配膳
等をする所)があって、2歩歩いて
ギャレーに行けば、いつでも好きな
お酒や飲み物、おつまみをもらう事
が出来ます。
腰痛持ちの飲兵衛には格好の場所です。
JALの欧州便では、59Gか59Hというの
を私はねらい目にしています。
59Hは2席シートで、すこしシートの
周りもゆとりがあります。
もちろん、反対側通路の対象位置で
も良いと思います。
後部シートは降機が一番遅くなるの
で入国審査などで並ばなければなら
ないので良くない。と書かれている
人もいますが、普通のエコノミーの
荷物は一番後に出てくるので、結局
バゲジクレームを待つ間に、追い
ついてしまう事が殆どで、空港を出
る時間は前に座ろうが後ろだろうが
エコノミーではあまり気になりません。
先週の出張は、58Gという席しか
予約できなかったのですが、運良く
(悪く?)その席のオーディオが
故障していました。真後ろの59Gも
同様の故障をしているとのことで
空席で、59Fに移ることになりまし
た。 つまり、最後尾のシートで
しかも59F/Gの2シートを自由に使
える事に。
フルリクライニングで、お酒も
日頃は頼まない日本酒をもらって
飲んで、一寝入りをする事が
できました。
シニア飲兵衛のエコノミーでは、
最後尾席 穴場です。
登録:
投稿 (Atom)