音楽では、ボーカルやコーラス・ハーモニーがいつも気になります。
学生時代に、ビーチボーイズの曲コピーの練習を少ししていたからかもしれません。
気になる人や曲を書いてみようと思います。
尾崎亜美さんは、ボーカリストというよりも、シンガーソングライター、作曲作詞家です
が、その曲や歌声がとても好きです。
一番 気に入っているのは「初恋の通り雨」という曲。
好きな人と雨宿り というような、青春の甘酸っぱい気持ち。
誰でも心に秘めているシーンを思い出してしまう曲です。
街の雑踏や車、雨の音から始まる 静かに落ち着いているけど、明るく、軽いPOPs。
流れるようなメロディーに、心に染みるような情緒豊かな亜美さんの声が乗る、上質な歌。
少しかすれた声が、この曲に本当にピッタリです。
一方、面白がって作って、唄っているのが分かるのは、「愛に恋」。
これは題名からして ”会いに来い” のパロディ。(なのだと思います)
亜美さんの、肩から力が抜けたリラックスした姿勢がストレートに出ている曲に思えます。
色っぽかったり、コミカルなバックコーラスも全部 自分でやっていて、まるで声の七色攻撃を仕掛
けている様な、ボーカル曲として目(耳?)を引かれます。
世間では、もしかしたらB級グルメの様に評価されれいるかも知れませんが、本格的な実力者が遊
ぶと、こんなに面白いのだという好例で大好きな歌です。
逆に、「オリビアを聴きながら」は亜美さんの作詞作曲で杏里さんに提供された曲ですが、亜美さん
Ver.では、その歌い方は暗い暗いものです。
尾崎さんの歌やピアノの叩き方を聞くと、この曲はバラードというより演歌という感じがします。
杏里さんの明るく、POPな唄い方とは正反対。
アレンジと歌い方でこんなに感じが変わるんだ、、という事が面白い一曲です。
2014年8月31日日曜日
2014年8月24日日曜日
【バレーボール】WGP2014 ファイナルラウンド ブラジル戦
残念でした。
さすがに、ロンドン金メダルチームは圧倒的な強さを持っていました。
いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。
第1セット 日本サーブ 得点 日本3、ブラジル12.得点率 日本20%、ブラジル80%
ブラジルサーブ 得点 日本12、ブラジル13.得点率 日本48%、ブラジル52%
第2セット 日本サーブ 得点 日本5、ブラジル14.得点率 日本26%、ブラジル74%
ブラジルサーブ 得点 日本13、ブラジル11.得点率 日本54%、ブラジル46%
第3セット 日本サーブ 得点 日本8、ブラジル17.得点率 日本32%、ブラジル68%
ブラジルサーブ 得点 日本17、ブラジル10.得点率 日本63%、ブラジル37%
私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、
相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率
を安定して得られる様になる事。
今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、
第1セット 第2セット 第3セット
相手サーブ 48% 54% 63%
日本サーブ 20% 26% 32%
となっています。
得点は 日本ーブラジルで
第1セット 15-25
第2セット 18-25
第3セット 25-27
でした。
昨日までは、新戦術で意表を突いて勝てるのではと思っていましたが、そんな甘いものではなかっ
たですね。
新戦術までたどり着けなかったのだと思いました。
相手のサーブやスパイクをまともにレシーブ出来ない。
それだけの破壊力を持った球が飛んで来ていたのだと思います。スピード感が昨日までの相手と
は、格段に違いました。
精神的に日本選手は固くなってしまっていたのも、あるとは思いますが。。
センターからの攻撃が殆ど怖くて出来ずに、サイドとバックアタックだけの普通の攻撃しかできなか
ったので、シンクロが不十分になっていた様です。
一方、ブラジルはレシーブも素晴らしかった。
世界バレーに向けて、日本の攻撃面、防御面をもっともっと高めていく必要がある事がハッキリし
て、それは大きな収穫だと思いました。
今日の悔しさが、チームの結束力を上げ、各員の意識を上げると思います。
あと 1か月で もう一段 火の鳥チームは生まれ変わって 進化していって欲しいと願います。
さすがに、ロンドン金メダルチームは圧倒的な強さを持っていました。
いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。
第1セット 日本サーブ 得点 日本3、ブラジル12.得点率 日本20%、ブラジル80%
ブラジルサーブ 得点 日本12、ブラジル13.得点率 日本48%、ブラジル52%
第2セット 日本サーブ 得点 日本5、ブラジル14.得点率 日本26%、ブラジル74%
ブラジルサーブ 得点 日本13、ブラジル11.得点率 日本54%、ブラジル46%
第3セット 日本サーブ 得点 日本8、ブラジル17.得点率 日本32%、ブラジル68%
ブラジルサーブ 得点 日本17、ブラジル10.得点率 日本63%、ブラジル37%
私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、
相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率
を安定して得られる様になる事。
今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、
第1セット 第2セット 第3セット
相手サーブ 48% 54% 63%
日本サーブ 20% 26% 32%
となっています。
得点は 日本ーブラジルで
第1セット 15-25
第2セット 18-25
第3セット 25-27
でした。
昨日までは、新戦術で意表を突いて勝てるのではと思っていましたが、そんな甘いものではなかっ
たですね。
新戦術までたどり着けなかったのだと思いました。
相手のサーブやスパイクをまともにレシーブ出来ない。
それだけの破壊力を持った球が飛んで来ていたのだと思います。スピード感が昨日までの相手と
は、格段に違いました。
精神的に日本選手は固くなってしまっていたのも、あるとは思いますが。。
センターからの攻撃が殆ど怖くて出来ずに、サイドとバックアタックだけの普通の攻撃しかできなか
ったので、シンクロが不十分になっていた様です。
一方、ブラジルはレシーブも素晴らしかった。
世界バレーに向けて、日本の攻撃面、防御面をもっともっと高めていく必要がある事がハッキリし
て、それは大きな収穫だと思いました。
今日の悔しさが、チームの結束力を上げ、各員の意識を上げると思います。
あと 1か月で もう一段 火の鳥チームは生まれ変わって 進化していって欲しいと願います。
【人物】吉瀬美智子さん
何故だか分かりませんが、CFで吉瀬さんを見る度に、この人はバレーボーラー顔だなと思います。
全日本のプレーヤーの一人として、コート上で汗を流す姿がピッタリなのではと思います。
根拠も理屈も全くありません。
でも、なぜか、、そう感じてしまうのはなぜでしょうか?
コートで活躍している姿を見たいとも思います。
もしもTVか映画で、木村沙織物語か、「金メダルへの道」 みたいな物を作る時は吉瀬さんに
主演してもらえれば、、、と思ったりします。
全日本のプレーヤーの一人として、コート上で汗を流す姿がピッタリなのではと思います。
根拠も理屈も全くありません。
でも、なぜか、、そう感じてしまうのはなぜでしょうか?
コートで活躍している姿を見たいとも思います。
もしもTVか映画で、木村沙織物語か、「金メダルへの道」 みたいな物を作る時は吉瀬さんに
主演してもらえれば、、、と思ったりします。
2014年8月23日土曜日
【バレーボール】WGP2014 決勝ラウンド ベルギー戦 ハイブリッド6
今日のベルギー戦 ストレート勝ちできました。
でも、なんだか今日の火の鳥チームはハラハラしました。
神がかり的なレシーブが少なかった事と、前半は相手ブロックを1~1.5枚に分散する事が
あまりできなかったからでしょうか。
第1セットの最後あたりから、各選手の集中力がやっと出てきたという印象です。
昨日の若手の多かった中国戦でも、同様な アレ? 新戦術が効いていないぞ?? とい
う場面がありました。
もしかしたら、良く考えた緻密なバレーをしている相手には新戦術は効くのですが、若手が多く緻
密さよりも瞬間的な反応で戦っているようなチームには、なかなか効かないのかもしれないのかも
と感じました。
上位のブラジル、アメリカは緻密なバレーをしてくると思うので効くと思いますが。
いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。
第1セット 日本サーブ 得点 日本7、ベルギー18、得点率 日本28%、ベルギー72%
ベルギーサーブ 得点 日本19、ベルギー6.得点率 日本76%、ベルギー24%
第2セット 日本サーブ 得点 日本15、ベルギー10、得点率 日本60%、ベルギー40%
ベルギーサーブ 得点 日本10、ベルギー6.得点率 日本63%、ベルギー38%
第3セット 日本サーブ 得点 日本13、ベルギー12、得点率 日本52%、ベルギー48%
ベルギーサーブ 得点 日本12、ベルギー3.得点率 日本80%、ベルギー20%
私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、
相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率
を安定して得られる様になる事。
今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、
第1セット 第2セット 第3セット
相手サーブ 76% 63% 80%
日本サーブ 28% 60% 52%
となっています。
得点は 日本ーベルギーで
第1セット 26-24
第2セット 25-16
第3セット 25-15
でした。
勝ってはいますが、第1セットでの防御(とサーブ)はまだエンジンがかかっていなかったという
事ですね。
でも、なんだか今日の火の鳥チームはハラハラしました。
神がかり的なレシーブが少なかった事と、前半は相手ブロックを1~1.5枚に分散する事が
あまりできなかったからでしょうか。
第1セットの最後あたりから、各選手の集中力がやっと出てきたという印象です。
昨日の若手の多かった中国戦でも、同様な アレ? 新戦術が効いていないぞ?? とい
う場面がありました。
もしかしたら、良く考えた緻密なバレーをしている相手には新戦術は効くのですが、若手が多く緻
密さよりも瞬間的な反応で戦っているようなチームには、なかなか効かないのかもしれないのかも
と感じました。
上位のブラジル、アメリカは緻密なバレーをしてくると思うので効くと思いますが。
いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。
第1セット 日本サーブ 得点 日本7、ベルギー18、得点率 日本28%、ベルギー72%
ベルギーサーブ 得点 日本19、ベルギー6.得点率 日本76%、ベルギー24%
第2セット 日本サーブ 得点 日本15、ベルギー10、得点率 日本60%、ベルギー40%
ベルギーサーブ 得点 日本10、ベルギー6.得点率 日本63%、ベルギー38%
第3セット 日本サーブ 得点 日本13、ベルギー12、得点率 日本52%、ベルギー48%
ベルギーサーブ 得点 日本12、ベルギー3.得点率 日本80%、ベルギー20%
私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、
相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率
を安定して得られる様になる事。
今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、
第1セット 第2セット 第3セット
相手サーブ 76% 63% 80%
日本サーブ 28% 60% 52%
となっています。
得点は 日本ーベルギーで
第1セット 26-24
第2セット 25-16
第3セット 25-15
でした。
勝ってはいますが、第1セットでの防御(とサーブ)はまだエンジンがかかっていなかったという
事ですね。
【バレーボール】WGP2014 決勝ラウンド 中国戦 ハイブリッド6
今日の中国戦 ストレート勝ちできました。
なんだか、今の火の鳥チームは見ていて負ける気がしません。
でも、そういう気持ちになっていしまうのは、気が緩んでしまうので非常に危険な時期に来ている様
に思えます。
第3セットの木村選手のサーブミスなども、そういう面が少し出ていないか気になりました。
いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。
第1セット 日本サーブ 得点 日本8、中国16. 得点率 日本33%、中国66%
中国サーブ 得点 日本17、中国5. 得点率 日本77%、中国23%
第2セット 日本サーブ 得点 日本11、中国14. 得点率 日本44%、中国56%
中国サーブ 得点 日本14、中国3. 得点率 日本82%、中国18%
第1セット 日本サーブ 得点 日本9、中国15. 得点率 日本38%、中国63%
中国サーブ 得点 日本9、中国15. 得点率 日本73%、中国27%
私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、
相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率
を安定して得られる様になる事。
今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、
第1セット 第2セット 第3セット
相手サーブ 77% 82% 73%
日本サーブ 33% 44% 38%
となっています。
ほぼ狙いのパフォーマンスになっていますが、守備がもう一歩だったのかな。
得点は 日本ー中国で
第1セット 25-21
第2セット 25-17
第3セット 25-21
でした。
明日は、違うスタメンでの活躍を見てみたい気もします。
なんだか、今の火の鳥チームは見ていて負ける気がしません。
でも、そういう気持ちになっていしまうのは、気が緩んでしまうので非常に危険な時期に来ている様
に思えます。
第3セットの木村選手のサーブミスなども、そういう面が少し出ていないか気になりました。
いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。
第1セット 日本サーブ 得点 日本8、中国16. 得点率 日本33%、中国66%
中国サーブ 得点 日本17、中国5. 得点率 日本77%、中国23%
第2セット 日本サーブ 得点 日本11、中国14. 得点率 日本44%、中国56%
中国サーブ 得点 日本14、中国3. 得点率 日本82%、中国18%
第1セット 日本サーブ 得点 日本9、中国15. 得点率 日本38%、中国63%
中国サーブ 得点 日本9、中国15. 得点率 日本73%、中国27%
私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、
相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率
を安定して得られる様になる事。
今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、
第1セット 第2セット 第3セット
相手サーブ 77% 82% 73%
日本サーブ 33% 44% 38%
となっています。
ほぼ狙いのパフォーマンスになっていますが、守備がもう一歩だったのかな。
得点は 日本ー中国で
第1セット 25-21
第2セット 25-17
第3セット 25-21
でした。
明日は、違うスタメンでの活躍を見てみたい気もします。
2014年8月21日木曜日
【バレーボール】WGP2014 決勝ラウンド トルコ戦 ハイブリッド6
今日のトルコ戦 圧勝でした。 火の鳥チーム 今日も進化してくれました。
昨日のロシア戦もそうでしたが、ハイブリッド6と戦う相手チームはi一体 誰をマークしたらい
いか分からない、どう打ってもレシーブされて決まらない。さらに、いやらしいサーブに狙われ
るというパニック状況に陥ってしまったという感じでした。
いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。
第1セット 日本サーブ 得点 日本13、トルコ10. 得点率 日本57%、トルコ43%
トルコサーブ 得点 日本12、トルコ3. 得点率 日本80%、トルコ20%
第2セット 日本サーブ 得点 日本13、トルコ12. 得点率 日本52%、トルコ48%
トルコサーブ 得点 日本12、トルコ5. 得点率 日本71%、トルコ29%
第3セット 日本サーブ 得点 日本11、トルコ13. 得点率 日本46%、トルコ54%
トルコサーブ 得点 日本14、トルコ4. 得点率 日本78%、トルコ22%
私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、
相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率
を安定して得られる様になる事に対して、
今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、
第1セット 第2セット 第3セット
相手サーブ 80% 71% 78%
日本サーブ 57% 52% 46%
となっています。
こんな数字、新戦術になってから見たことがありません。
結果、得点は 日本ートルコで
第1セット 25-13
第2セット 25-17
第3セット 25-17
でした。
ハイブリッド6では、2方向からのバックアタックや、トリックプレイ、セッターのスパイクなどなど
まだまだ 出来る事があるのだと思います。
あと3連戦。まだまだ進化しそうで楽しみです。
昨日のロシア戦もそうでしたが、ハイブリッド6と戦う相手チームはi一体 誰をマークしたらい
いか分からない、どう打ってもレシーブされて決まらない。さらに、いやらしいサーブに狙われ
るというパニック状況に陥ってしまったという感じでした。
いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。
第1セット 日本サーブ 得点 日本13、トルコ10. 得点率 日本57%、トルコ43%
トルコサーブ 得点 日本12、トルコ3. 得点率 日本80%、トルコ20%
第2セット 日本サーブ 得点 日本13、トルコ12. 得点率 日本52%、トルコ48%
トルコサーブ 得点 日本12、トルコ5. 得点率 日本71%、トルコ29%
第3セット 日本サーブ 得点 日本11、トルコ13. 得点率 日本46%、トルコ54%
トルコサーブ 得点 日本14、トルコ4. 得点率 日本78%、トルコ22%
私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、
相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率
を安定して得られる様になる事に対して、
今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、
第1セット 第2セット 第3セット
相手サーブ 80% 71% 78%
日本サーブ 57% 52% 46%
となっています。
こんな数字、新戦術になってから見たことがありません。
結果、得点は 日本ートルコで
第1セット 25-13
第2セット 25-17
第3セット 25-17
でした。
ハイブリッド6では、2方向からのバックアタックや、トリックプレイ、セッターのスパイクなどなど
まだまだ 出来る事があるのだと思います。
あと3連戦。まだまだ進化しそうで楽しみです。
2014年8月20日水曜日
【バレーボール】WGP2014 決勝ラウンド ロシア戦 (新戦術の弱点?)
今日のロシア戦 勝ちました。
各選手の良い所が色々出て活躍して、なんだか、オールスター戦を楽しませてもらったというような
満足感がありました。面白かったです。
いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。
第1セット 日本サーブ 得点 日本8、ロシア14. 得点率 日本36%、ロシア64%
ロシアサーブ 得点 日本14、ロシア11. 得点率 日本56%、ロシア44%
第2セット 日本サーブ 得点 日本11、ロシア14. 得点率 日本44%、ロシア56%
ロシアサーブ 得点 日本14、ロシア6. 得点率 日本70%、ロシア30%
第3セット 日本サーブ 得点 日本14、ロシア11. 得点率 日本56%、ロシア44%
ロシアサーブ 得点 日本11、ロシア10. 得点率 日本53%、ロシア47%
第4セット 日本サーブ 得点 日本12、ロシア12. 得点率 日本50%、ロシア50%
ロシアサーブ 得点 日本13、ロシア5. 得点率 日本72%、ロシア28%
私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、
相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率
を安定して得られる様になる事です。
今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、
第1セット 第2セット 第3セット 第4セット
相手サーブ 56% 70% 53% 72%
日本サーブ 36% 44% 56% 50%
となっています。
第2セットは理想的。第4セットは出来過ぎの結果になりました。
第3セットはサービスエースなどで期待以上に点を稼ぎました。ただ、通常の攻撃力とい
う意味では、あまり決めきれていないようでした。
得点は 日本ーロシアで
第1セット 22-25
第2セット 25-20
第3セット 25-21
第4セット 25-17
でした。
ホームの試合という事もあり、各選手のモチベーションはかなり上がったのではないかと思います
ので、この波にのって連勝を重ねていって欲しいと思います。
あと4連戦。どれだけ進化していくのか楽しみです。
一方、新戦術の弱点も見えてしまった様に思えました。
相手チームから、セッター潰しをされるとガタガタになりそうです。アタッカーは沢山の代替え選手が
いますが、セッターは二人しかいません。しかも、中道選手になるとブロックの穴が出来きてしまい
ます。私が相手チームならば、徹底的に宮下選手を狙った攻撃をするという事になりそうです。
宮下選手には、ぜひ それに負けないように気力、体力を鍛えていって欲しいと願います。
各選手の良い所が色々出て活躍して、なんだか、オールスター戦を楽しませてもらったというような
満足感がありました。面白かったです。
いつもの サーブサイド毎の得点率を挙げてみます。
第1セット 日本サーブ 得点 日本8、ロシア14. 得点率 日本36%、ロシア64%
ロシアサーブ 得点 日本14、ロシア11. 得点率 日本56%、ロシア44%
第2セット 日本サーブ 得点 日本11、ロシア14. 得点率 日本44%、ロシア56%
ロシアサーブ 得点 日本14、ロシア6. 得点率 日本70%、ロシア30%
第3セット 日本サーブ 得点 日本14、ロシア11. 得点率 日本56%、ロシア44%
ロシアサーブ 得点 日本11、ロシア10. 得点率 日本53%、ロシア47%
第4セット 日本サーブ 得点 日本12、ロシア12. 得点率 日本50%、ロシア50%
ロシアサーブ 得点 日本13、ロシア5. 得点率 日本72%、ロシア28%
私が想定している新戦術での狙い(相手より早く25点に達し、25対20ぐらいで勝つ)は、
相手サーブ時に70%以上の得点率、
日本サーブ時に40%以上の得点率
を安定して得られる様になる事です。
今回の火の鳥チームの結果をセット毎に見ると、
第1セット 第2セット 第3セット 第4セット
相手サーブ 56% 70% 53% 72%
日本サーブ 36% 44% 56% 50%
となっています。
第2セットは理想的。第4セットは出来過ぎの結果になりました。
第3セットはサービスエースなどで期待以上に点を稼ぎました。ただ、通常の攻撃力とい
う意味では、あまり決めきれていないようでした。
得点は 日本ーロシアで
第1セット 22-25
第2セット 25-20
第3セット 25-21
第4セット 25-17
でした。
ホームの試合という事もあり、各選手のモチベーションはかなり上がったのではないかと思います
ので、この波にのって連勝を重ねていって欲しいと思います。
あと4連戦。どれだけ進化していくのか楽しみです。
一方、新戦術の弱点も見えてしまった様に思えました。
相手チームから、セッター潰しをされるとガタガタになりそうです。アタッカーは沢山の代替え選手が
いますが、セッターは二人しかいません。しかも、中道選手になるとブロックの穴が出来きてしまい
ます。私が相手チームならば、徹底的に宮下選手を狙った攻撃をするという事になりそうです。
宮下選手には、ぜひ それに負けないように気力、体力を鍛えていって欲しいと願います。
登録:
投稿 (Atom)