2014年10月25日土曜日

【本 人物】ドクター・中松の発明ノート PHP研究所

TVや都知事選でドクター・中松の名前は知っていましたが、正直 少し変わった面白い目立ちたが

り屋な人? という程度の認識しかありませんでした。



この本では、中松さんの生い立ちから、今まで行ってきた発明がマジメに語られています。


この本を読んで、中松さんは現代の鬼才・天才だという様に私の認識が変わりました。



フロッピーや家庭用液体ポンプなどが有名な発明品だという事は聞いて知ってはいましたが、それ

らだけでなく、三井物産社員ながら数々の業務用の実際にビジネスになる発明や実用新案もされ

ていて、実に地に足がついた実際的発明家である事を知りました。



日本では、下手をすると芸能人のように、バラエティ向きの人という認識になっていますが、海外

(特に欧米)ではその成果を高く評価されていて、尊敬される人物と言われているようです。実用化

された実績を見ると、高く評価されるという方が正当に思えます。



きっと、サービス精神が多すぎるのかと思います。実力よりもバラエティ的にマスコミに扱われてし

まいがちだった岡本太郎さんと共通するような方に思えます。



余命2年と医師から宣告されたと公表されていますが、出来ればぜひ一度お会いして本当の姿に

接してみたいなと思いました。




2014年10月15日水曜日

【食べもの】ウイスキー

下期の朝ドラ「マッサン」を見ています。


ニッカウヰスキーを立ち上げた夫婦のお話ですが、それを見ていて

長年の疑問が解けました。



学生の頃、ウイスキーといえば、サントリーのホワイトとか、レッドなどの

安酒を飲みました。就職して、角瓶とか接待の時はオールド、リザーブなど

を飲むこともありました。



独身寮のビールケースにあったものサントリービールで、若い頃に飲んだ洋酒

は多くがサントリーだった気がします。



でも、いつも思っていました。



ウイスキー(ビールもそうだったかも)を飲む度に、”なんだか変に甘ったるい

なあ。プリンにかかっているカラメルが入っているみたい。”とずっと思って

いました。



当時バーボンやスコッチを飲む機会もありましたが、それらは全然違っていて、

強い!キツイ!でも男性らしい という印象でした。



カラメル味は、なんだか子供扱いされている気がして、それ以来 サントリーは

飲まない様になりました。



でも、周りの人はオイシイとサントリーを飲んでいます。



私にとってはずっと疑問でしたが、「マッサン」を見てトリイ社長は日本人好みに

なる様に、ワザと甘く調合しているとのことを知りました。 それで合点がいきました。



この10年はウイスキーはバランタインしか飲んでいませんでしたが、

ドラマに刺激されて、久しぶりにスーパーニッカを買ってきて飲んでみたら、とても

良い甘い香りがして、丸い味わい。でもカラメルや糖蜜の味ではありませんでした。



今週は、スーパーニッカをゆっくり楽しみたいと思います。

【心と身体】 忘却力はお得

以前に「鈍感力」とか「老人力」という言葉が流行りましたが、

最近 どんどん「忘却力」が成熟してきたのを感じます。



50の手習いで、囲碁を始めました。


と言っても、図書館で囲碁入門の本を何冊か借りて読みだした

というぐらいで、やっと初歩の初歩が少し分かってきた所です。



通勤時には、カバンに基本詰碁の本を持っていくのですが、

一問考え始めるとすぐに30分は経ってしまいます。

あっと言う間に目的地に着いてしまう感じです。面白い。



しかも、「忘却力」が強化されてきたので、先週解いたはずの

前の方のページの問題もすっかり忘れていて、本当に新鮮な

気持ちでくり返し取り組めます。



”困ったもんだ”と思うのではなく、「なんだか得した」と

思ってしまうのは、「あんまり悩まない力」も付いてきたのかも

しれません。



どんどん進化している?、、、それとも、、、、


でも、何となく手筋の感覚がつかめてきているのかもしれません。



どこまで進化するか楽しみな様な、怖いような。

2014年10月5日日曜日

【バレーボール】世界バレー 2次ラウンド

今朝のイタリア戦、残念でした。3次ラウンドへの道は無くなりました。


選手は精神的にも大変な状況で迎えた試合だったと思いますが、頑張っていたと思います。


何で点が取れないのか? 点を取られるのか? とシロウト目で見ていて感じた事を書きます。


①サーブミスやスパイクミスが多いこと。

②ロンドン組では起こっていた、絶対的プレシャー下での神業的ディフェンスが出来なかった事。

③シンクロ攻撃が成り立っていないし、それをカバーするコンビも少なく攻撃が単調すぎる事。

という気がしました。



①は各選手の高プレッシャー下での動作の精度がまだまだ足りないという事なのでしょうか。


②は、より安定した動きができるリベロの筒井選手が出なかった事とディフェンスに対する意気

込みが弱い選手(ポイントゲッターと称されているが)がどうしても多くコートにいる事に思えます。

イタリア戦では、スーパーディグが殆ど見られませんでした。日本の個々人の攻撃力は長身の外

国選手に比べてどうしても低いのですから、スーパーディグで、あなたのスパイクは日本には効か

ないよと示す事が必要です。そこから試合の流れが変わる事が日本戦では多いと思います。

リベロの徹底強化と、ポイントゲッター選手のレシーブ力の向上か、レシーブ力のある人の起用が

必要と思います。


③サーブで崩されて、宮下選手が身体を姿勢を崩しながらトスアップする場面や、中道選手がコー

トサイドから反対側サイドの選手へ大きなトスを上げるシーンが多かった様に見えました。どちらも

シンクロ攻撃が出来ない形です。それならば、コンビやトリック攻撃を増やせば良いのですが、そう

いう練習が全然出来ていないのではと見えます。山口選手はブロードやクイック攻撃も出来ます

が、本来はコンビ攻撃を組み立てるキーパーソンとして召集されたのだと思っています。忍者なの

ですから。全く生かされていません。勿体ないです。

今のハイブリッド6はサーブで崩されたら、殆ど機能できないというパターンになっているようです。

サーブで崩されても単調な攻撃にならない動きをぜひ作ってもらいたいものです。



リオに向けての課題が良く見えてきたのだと思います。


コーチ陣は冷静に分析して、各選手と課題の共通認識化をして欲しいと思います。

各選手は所属チームに戻ってしうのだと思いますが、各々が何を改善し行けば良いのか理解して

次の半年を使えればと願います。



木村選手は心も身体もボロボロなのではと思いますが、よく頑張ってくれました。

ファンとして感謝したいと感じています。


今晩のドミニカ戦で、悔いを残さない闘いをしてくれればと思います。


PS.

今回の世界バレーで、キューバの若いチームが非常に印象的でした。まだ技術レベルは粗すぎる

のだと思いますが、リオまでの2年間でも急成長してくるのではないでしょうか。

そうなると、手が付けられない強さを出すのではという気がしました。 目が離せないです。


2014年9月27日土曜日

【バレーボール】世界バレー 1次ラウンド最初の3試合

アゼルバイジャン、ベルギー、キューバの3試合を録画でまとめて見ました。



日本の火の鳥チームはずっと前から、前半で痛い負けをしてしまい、尻に火が

点くようなあたりから、シリアスな集中力が本当に出てきて、チームの動き

にだんだん神がかり的な粘りのレシーブが現れてくる。という印象を持ってい

ます。今回もそういう展開になるのでしょうか。



本当に、金メダルを取るためには、何時でも勝てる精神力(平常心で神がかり

的な動きが出来る)?を獲得する事が必要ですね。 自信を持つという事なの

かもしれません。




3試合の見て、ハイブリッド6という戦術が、残念ながら効果を持って展開でき

ている印象はあまりありませんでした。

ブロックを1枚に分散しきれていない事がまだ多い気がしました。

江畑選手の爆発は本当に素晴らしいのですが。。。



とても気になったのが、迫田選手のバックアタック時の空中飛形が調子の良い

時の彼女のものとは違うという事。まだ、本復調はされていないのかなと感じ

ました。ファイナル戦までには、ぜひ復調してくれる事を祈ります。



一方、筒井選手のリベロはとても自然な動きに感じられ、安心して任せていら

れるという気がしました。佐野選手の動きを色々吸収されたのかもしれません。

頼もしいです。ぜひ頑張ってもらいたいです。



今晩入れて あと2試合。長岡選手も復調してきた様ですので、ぜひ新戦術が

もっと機能する姿を見たいものです。



TVの前で応援したいと思います。

2014年9月23日火曜日

【心と身体】自ら人体実験 腰割り体操

1週間、見よう見まねで やってみました。ホンの数分づつですが。


本に書いてあるように、スネをまっすぐに立てて腰を下ろすという事は私にはかなり難しく、スネが

内側に前傾してしまいます。


開脚も90度ぐらいしかできない固い股関節だからなのでしょうか。

それでも、無理しない程度にやってみました。



すると、通常の歩行がとても楽になってきました。



普通に歩いている積りでも、他の人にどんどん追い抜かされてしまう事がこの何年か増えていまし

たが、今日は 気が付いたら10歳以上若そうな人を追い抜いていました。


少し長い時間歩いても、あまり疲れません。



これは、効くかもしれません。

腰割り体操は継続してやってみようと思います。

【心と身体】自ら人体実験 プチ断食

以前に読んだプチ断食の本に触発されて、2か月程やってみました。

私の場合は、通常の昼飯抜きの2食でやってみました。



今まで数十年間、ずっと一日3食(場合によっては4食)の生活をしてきました。 不思議と、いつ何

を食べても美味しくて、食べるの大好き。食事で辛いと思った事は殆ど経験ありません。

出されたものは全て食べるし、自分で作る時は大抵 多目の分量になってしまい、それをペロリと

食べていました。


食事制限というのは特にしていませんでしたが、野菜を先に食べる。という事だけはこの数年守

っています。



そんな自分が、1食抜いたらどういう事になるのだろうと興味しんしんで始めました。


朝食と夕食は何の制限もせず、昼だけを抜いてみるという事にしました。

やってみると、昼ごろになると空腹感がきます。



それを、グッと我慢していると、しばらくして、グーとお腹が鳴る。

それでも我慢していると30分程で空腹感は全く消えてしまいます。

自分の体が、食物からのエネルギーエンジンではなく、脂肪からのエンジンに切り替わった事を感

じます。



そうなれば、夕方まで全く支障なく仕事ができました。

空腹でたまらなくなる瞬間は、スーパーで買っておいた煎り皮付ピーナッツ又は煎り大豆を数粒ず

つ食べる。意外と それで凌げます。



3日程すると、歩いていても上半身が軽くなったという実感がわいてきました。

そして、1週間ごとに1Kgづつぐらい体重が減っていきました。

これで3Kg減り、ついに20歳頃の体重で標準体重と同じ64Kgに落ちました。

体型もスリムになってきました。



三国志に劉備玄徳の髀肉之嘆という話があります。

しばらく馬に乗って戦っていなかったので太ももの内側に肉がついてしまった。自分は活躍もせず

何をしているのだと嘆くという事ですが、私にもずっとついてた太ももの内側の脂肪がすっかり消え

てしまいました。これには驚きました。



筋肉が減るのではなく、確かに備蓄していた脂肪が消えていくのが分かります。

シャツもズボンもダブダブになってきました。



逆に、標準体重を割りそうになったら、昼飯を食べる という様にコントロールする事をはじめまし

た。


又、この1週間は 腰わり体操も始めたので、内部筋肉がついたらしく、食欲が増してつい昼食を

食べてしまう事もあります。でも体重は標準のまま。



プチ断食をしてみて、スリムになった事以外には、白髪に少し色が戻って灰色の様になった様に思

います。南雲さんの言われていた若返りなのでしょうか?

お通じなどは、従来以上に順調でした。



ただ、夕方 重要な交渉事などがある日は、その前にアンパン1個など食べてからのぞみました。

夕方はやはり少しエネルギー不足的になり、カリカリした交渉になってはマズイのでその予防で

す。それ以外は、仕事上で気を使った事はありませんでした。



昼休みをフルに活用できるので、そこで処理できる事はしてしまい、なるべく早く帰れるように工夫

したりもできます。



メリットが大きい様に思うので、これからも、基本は昼抜きのプチ断食としておいて、どうしても食べ

たいと思った日は食べるという柔軟なやり方を続けてみたいと思います。