2018年7月29日日曜日

【本】家庭菜園の不耕起栽培 水口文夫 能文協

家の庭で小さな家庭菜園を始めようと思いました。

今まで野菜作りや植物育成など全くやった事が無いので、何をしたら良いやら分からないので、図書館何冊か本を借りた中で、コレだ!と思ったのが本書です。

「不耕起栽培」とは、その名の通り畑を耕さないで栽培するという方法。

畑で野菜作りと言えば、耕して、肥料をしっかり、農薬もというのが普通の(科学的な?)やり方かな、、とずっと思っていました。でも、人工的な肥料や農薬は使いたく無いという気持ちも強くあります。

一方で、「奇跡のリンゴ」の木村さんの様なやり方もあるのかしら、、とも思いましたが、「奇跡」という表題が付くのだから普通の人がやってもダメなのかな とも考えていました。


この本は農業指導員の方が書かれているのですが、野山の自然に近い状態を作る事で、植物や土地の生物系の生命力や免疫力を高めて、最終的には肥料も薬もいらない栽培を作るという物。


野山の植物は耕さずに、肥料も無いのに実をつけて健康に育っていますから、、、


どうして不耕起栽培が成り立つのか?、どうしたら収穫も上げて行けるのか? どういうルールで植物を接したら良いのか? などが丁寧に説明されています。

コレだ!と感じて、それ以降もう何回も読み返している私のバイブルです。

考え方は非常にシンプル。


早速、庭に畑領域を区切って、この不耕起栽培が出来る状況を3年後に作るべく、実施始めました。

まずは、土作りから。

緑肥作物を植えました。
今は畑にエンバクがわさわさ茂ってきました。

土中に根を沢山作り、地上部の葉や茎は有機物マルチに使っていくつもり。
ミミズが自然に集まってくるような環境にまで持っていければ成功です。

時間はかかりますが、畑にかける手間を最小にでき、かつ無農薬で活力にあふれる作物が出来るというズボラな私にはピッタリの手法です。


3年後が楽しみです。

0 件のコメント:

コメントを投稿