老後に備えたバリアフリーも最初から組み込んでおけば安心です。
*つまずき対策
部屋の扉を上吊り引き戸にすれば、床面に鴨居のないフルフラットな入口にできます。階段は筋力が衰えても大丈夫な蹴上の高さとして20㎝未満にします。
*ヨロヨロ対策
ヨロヨロしても大丈夫な様に、手摺や腰掛を設置します。家具が、支えになる所はそれを活かします。
お風呂の浴槽はクレイドルタイプとしました。
節水型のラウンドタイプに魅力を感じていたのですが、ショールームで実際に入ってみてラウンドタイプでは身体がハマリ込んでしまい、非常に立ち上がり難いと感じました。勿論 お湯が入っていれば全然 問題ないのだと思うのですが、万一の事を考えました。
*認識力対策
照明のスイッチの大きさにメリハリのあるタイプに。デザイン的にも優れているのと、二つならんだスイッチに大きさの違いがあると、どっちを通常押したらよいかの認識がしやすいです。
場所によっては、人感センサー付きの照明を使うと安心です。
*介護対策
介護が必要になる時の為に、風呂の扉は大きく開く3枚引き戸にします。
寝室とトイレは極力近くの間取りを考えます。夜中にトイレに行くときに便利です。
0 件のコメント:
コメントを投稿