先日、【心と身体・松平バレーボール】素早く跳ぶ身体の使い方 という記事を
書きましたが、この重力を使う身体運動法に関して通常の動きとの違いを三重大
の脇田先生とその学生さんが実験されていました。
「身体能力と脱力」というレポートでは、重力を使う”抜き動作”は、通常の
”蹴り動作”より素早い動きをする事が出来るという結果になっています。
まとめでは、
「身体運動と脱力の関係については、次の様にまとめる事が出来る。
①心と体は、一体である。
②心だけを緩める事はできない。
③体が緩むと心も緩み観察力が増す。
④各関節や筋を意識して緩める。
⑤動作の直前に筋肉を緩め、重力を利用した伸張反射による動作は素早くて気持ちが良い。
⑥体幹部の筋を最初に始動させ、末梢の筋に伝達させると力強い動作が素早くできる。
これまで西洋文化の影響より、各種トレーニング法が開発され競技成績の向上が図ら
れてきた。近年、色々な身体操法に関する著書が出版されるようになってきているが、
これらに関する科学的な検証は乏しい。日本文化である身体操法の多くは秘伝とされ
てきたため余り公開されていないのが現状である。今後は、西洋的なトレーニングを
踏まえつつ、日本古来の武道に秘められた身体操法を科学的に分析し、様々なスポーツ
に応用されれば運動成果のさらなる飛躍が期待できると考えている。」 とのこと。
バレーボールでの応用は如何にという意味では、「バレーボール技術に於ける
『抜き動作』と『蹴り動作』の比較:スパイクレシーブ・ブロックジャンプ」
というレポートもあります。
こちらは、長年の練習が必要と言われている”抜き動作”を5-10分だけ練習した
バレーボール選手に、”蹴り動作”と”抜き動作”をさせてみたという実験なので、その
まま鵜呑みには出来ませんが、考察に書かれていた、肩甲骨を自由に使う事ができ
れば、腕の長さや指高伸長もでき、スパイク時最高到達点のアップや、三角筋、広背
筋を使って打つことができる様になる。という示唆がされています。
日本選手が動きの質を変えて行くには、身体操法にヒントがあるのではないか
と改めて思いました。
戦術だけでは、他国に分析されると来年は通用しなくなると思います。
リオまでには2年ありますので、他国選手ではできない動きを火の鳥選手一人ひとり
が取り入れられればと願います。
2014年7月20日日曜日
【音楽】LPレコード
新聞によると、「日本レコード協会の調査では、2009年に10万2千枚に
落ち込んだ国内のレコード生産は13年には26万8千枚に増えた。」とのこと。
一般に、LPのアナログレコードよりCD等のデジタル録音の方が音が良いと
思われています。
でも本当は、LPの方がCDよりも沢山の情報量が入っているのです。
音域もアナログの方が広い。
ただ、LPレコードを再生するプレーヤーは針で溝をトレースするので、
ノイズが入ってしまい、又、アナログレコードは昔の録音なので、クリア
さからいうと、現代の録音技術+ノイズレスの再生という意味でCD等の
方が聴きやすいもの。
その答えになるものとして、レーザー ターンテーブルという針を使わない
LPプレーヤーが知る人ぞ知るという感じですが、売られています。
そのメーカーで試聴をする機会を得ました。
昭和の頃のLPジャケットが一杯の部屋で、学生時代に良く聞いたビーチボーイズ
のLPをかけてもらいました。
感じたのは、私の記憶の中にある音と次元が違うダイナミックレンジと高い臨場感です。
ああ、アナログレコードって、こんな音が入っていたのか。と感動しました。
CDには無い音の広がりがあるので、最近はCDと同時にLPもリリースするアーティ
ストが出てきている。との話にも成る程と思いました。
レーザーでトレースすると言っても、ゴミ・ホコリは大敵なので、聴く前にレコード表面
をクリーナーでキレイにする必要があるのは、昔のプレーヤーと変わりません。
手軽に聴くにはデジタル録音は良いですが、手間はかかるがじっくり楽しむには
LP+レーザープレーヤーも楽しそうと思いました。
とても残念なのは、昔 集めていた好きなLPアルバムを何年か前にもう聞かないだろう
と捨ててしまった事。残念です。
このプレーヤーは、確か坂本龍一さんも愛用されているとの事でした。
LPレコード復活の裏には、こういう流れもあるのかなと思いました。
落ち込んだ国内のレコード生産は13年には26万8千枚に増えた。」とのこと。
一般に、LPのアナログレコードよりCD等のデジタル録音の方が音が良いと
思われています。
でも本当は、LPの方がCDよりも沢山の情報量が入っているのです。
音域もアナログの方が広い。
ただ、LPレコードを再生するプレーヤーは針で溝をトレースするので、
ノイズが入ってしまい、又、アナログレコードは昔の録音なので、クリア
さからいうと、現代の録音技術+ノイズレスの再生という意味でCD等の
方が聴きやすいもの。
その答えになるものとして、レーザー ターンテーブルという針を使わない
LPプレーヤーが知る人ぞ知るという感じですが、売られています。
そのメーカーで試聴をする機会を得ました。
昭和の頃のLPジャケットが一杯の部屋で、学生時代に良く聞いたビーチボーイズ
のLPをかけてもらいました。
感じたのは、私の記憶の中にある音と次元が違うダイナミックレンジと高い臨場感です。
ああ、アナログレコードって、こんな音が入っていたのか。と感動しました。
CDには無い音の広がりがあるので、最近はCDと同時にLPもリリースするアーティ
ストが出てきている。との話にも成る程と思いました。
レーザーでトレースすると言っても、ゴミ・ホコリは大敵なので、聴く前にレコード表面
をクリーナーでキレイにする必要があるのは、昔のプレーヤーと変わりません。
手軽に聴くにはデジタル録音は良いですが、手間はかかるがじっくり楽しむには
LP+レーザープレーヤーも楽しそうと思いました。
とても残念なのは、昔 集めていた好きなLPアルバムを何年か前にもう聞かないだろう
と捨ててしまった事。残念です。
このプレーヤーは、確か坂本龍一さんも愛用されているとの事でした。
LPレコード復活の裏には、こういう流れもあるのかなと思いました。
2014年7月19日土曜日
【心と身体】空腹力 必要摂取カロリー
前から気になっている事があります。
水だけで何年も生きている人がいる、というニュースを時々見ます。
ロシアの人、日本の人、インドの人。 NASAや医学者の監視の下での
100日以上もの確認実験も行われています。
アンチエージングで、食べる量の少ない方がいつまでも若く、長生きと
というレポートもありました。
チリの炭鉱事故の時も、1日スプーン1杯だけの食糧で1か月以上も地下で
過ごした人々も、餓死はされませんでした。ガリガリに痩せられたという
感じでもありませんでした。
一体、人体と食事はどういう関係にあるのでしょうか?
図書館で「ほとんど食べずに生きる人」柴田俊彦・安保徹(三五館)、
「空腹が生き方を教えてくれる」南雲吉則(サンマーク出版)、「空腹
力」石原結實(PHP研究所)を借りて読みました。
柴田さんの本は、自身が小食化を人体実験した経過を詳しく書いてある本。
南雲さんの本も、自身が日々実践している健康(若返り含む?)法を、
石原さんは主催されている断食道場の考え方や効果を説明されています。
3冊に共通している事は、学校で習った1日3食を食べるのが健康の基と
いう考えは、成長期の子供には当てはまっても、大人がそのままやって
いてはいけないという事。
現代人は、世間でいう普通の食事をすると食べ過ぎになっている。
人類の歴史からみても、現代の飽食は異常事態。人間の身体のメカニズム
とかけ離れた生活になっているという事。
本来は、お腹がグーと鳴る空腹状態がある事が、身体に備わっている
色々な調整機能に重要。 本来、空腹状態にある方が、身体は上手く
働く様に出来ているらしいです。
少食にすれば、明日から 皆 本来の力を発現させられるという事。
柴田さんは自己復元力が高まって、白髪も減る、歯周病も治ってしまった。
南雲さんも、ぐーんと若返ったのは周知の事。
石原さんは、万人に有効なこの少食は 一日2食にする事だけで、誰でも
今日から実践できるとやさしく教えてくれています。
少食が身体に良い効果をもたらす事は間違いなさそうに感じました。
少食が身体に定着していくと、だんだん、糖やタンパクを分解して
作る火力発電的だった仕組みが、放射性物質や太陽光などを使える
原子力は再生可能発電的に切り替わっていくと説く人もいるようです。
そうなると、水だけで生きられる???
そのあたりは、まだまだ不透明な世界ですが、何かありそうです。
水だけで何年も生きている人がいる、というニュースを時々見ます。
ロシアの人、日本の人、インドの人。 NASAや医学者の監視の下での
100日以上もの確認実験も行われています。
アンチエージングで、食べる量の少ない方がいつまでも若く、長生きと
というレポートもありました。
チリの炭鉱事故の時も、1日スプーン1杯だけの食糧で1か月以上も地下で
過ごした人々も、餓死はされませんでした。ガリガリに痩せられたという
感じでもありませんでした。
一体、人体と食事はどういう関係にあるのでしょうか?
図書館で「ほとんど食べずに生きる人」柴田俊彦・安保徹(三五館)、
「空腹が生き方を教えてくれる」南雲吉則(サンマーク出版)、「空腹
力」石原結實(PHP研究所)を借りて読みました。
柴田さんの本は、自身が小食化を人体実験した経過を詳しく書いてある本。
南雲さんの本も、自身が日々実践している健康(若返り含む?)法を、
石原さんは主催されている断食道場の考え方や効果を説明されています。
3冊に共通している事は、学校で習った1日3食を食べるのが健康の基と
いう考えは、成長期の子供には当てはまっても、大人がそのままやって
いてはいけないという事。
現代人は、世間でいう普通の食事をすると食べ過ぎになっている。
人類の歴史からみても、現代の飽食は異常事態。人間の身体のメカニズム
とかけ離れた生活になっているという事。
本来は、お腹がグーと鳴る空腹状態がある事が、身体に備わっている
色々な調整機能に重要。 本来、空腹状態にある方が、身体は上手く
働く様に出来ているらしいです。
少食にすれば、明日から 皆 本来の力を発現させられるという事。
柴田さんは自己復元力が高まって、白髪も減る、歯周病も治ってしまった。
南雲さんも、ぐーんと若返ったのは周知の事。
石原さんは、万人に有効なこの少食は 一日2食にする事だけで、誰でも
今日から実践できるとやさしく教えてくれています。
少食が身体に良い効果をもたらす事は間違いなさそうに感じました。
少食が身体に定着していくと、だんだん、糖やタンパクを分解して
作る火力発電的だった仕組みが、放射性物質や太陽光などを使える
原子力は再生可能発電的に切り替わっていくと説く人もいるようです。
そうなると、水だけで生きられる???
そのあたりは、まだまだ不透明な世界ですが、何かありそうです。
【心と身体】自ら人体実験 納豆
納豆は好きです。おいしいから。
又、子供の頃 良くお腹を下したりしましたが、納豆を食べた翌日は
大丈夫になるなあとぼんやり感じていました。
一方先日、【生き物】最強生物? 地球外生物? 1で書きましたが、
納豆菌は宇宙生物かもという疑惑が起こってきています。
本当だろうか?
会社の食堂で定食を取ると好きな小鉢を1品とれるのですが、納豆
をチョイスできる事を知り、出来るだけ毎回 納豆を食べるという
事を約1か月してみました。
魯山人さんではないですが、良く練る事を目指し毎回200回は混ぜました。
食堂の他の人からは変な目で見られていたかもしれません。
混ぜ方や、醤油の入れるタイミングなど 色々試したりもしました。
(農林水産省食品総合研究所における実験では、納豆のアミノ酸と甘
み成分は混ぜるほど多くなるとのこと。混ぜる前をそれぞれ1とする
とアミノ酸は100回で約1.5倍、300回で2.5倍になります。
甘み成分は100回で2.3倍、200回で3.3倍になる?。)
毎日食べても おいしく 全く苦にならない実験でした。
体調も非常に良く、毎日 お通じも最高に良い感じになりました。
ただ、3週間を過ぎたころから、歯を磨いても、いつでも何か口の
中が納豆の味と粘り感が残っている様に感じ始めました。
或る日は、今日はたまには一品を納豆以外の物にしてみようと思い
ながら食堂に行ったのですが、なぜか どうしても納豆の小鉢を取っ
てしまう自分に気が付きました。
もしかして、中毒? 納豆菌に乗っ取られつつある? 依存症?
などという言葉が浮かんできて、この実験を1か月で中止しました。
健康のためには、毎日 納豆を1パック食べるのはとても良さそうに
思います。いっそ、納豆菌に身を任せてしまいたいという気にもなります。
やはり、侵略されてしまったのでしょうか???
又、子供の頃 良くお腹を下したりしましたが、納豆を食べた翌日は
大丈夫になるなあとぼんやり感じていました。
一方先日、【生き物】最強生物? 地球外生物? 1で書きましたが、
納豆菌は宇宙生物かもという疑惑が起こってきています。
本当だろうか?
会社の食堂で定食を取ると好きな小鉢を1品とれるのですが、納豆
をチョイスできる事を知り、出来るだけ毎回 納豆を食べるという
事を約1か月してみました。
魯山人さんではないですが、良く練る事を目指し毎回200回は混ぜました。
食堂の他の人からは変な目で見られていたかもしれません。
混ぜ方や、醤油の入れるタイミングなど 色々試したりもしました。
(農林水産省食品総合研究所における実験では、納豆のアミノ酸と甘
み成分は混ぜるほど多くなるとのこと。混ぜる前をそれぞれ1とする
とアミノ酸は100回で約1.5倍、300回で2.5倍になります。
甘み成分は100回で2.3倍、200回で3.3倍になる?。)
毎日食べても おいしく 全く苦にならない実験でした。
体調も非常に良く、毎日 お通じも最高に良い感じになりました。
ただ、3週間を過ぎたころから、歯を磨いても、いつでも何か口の
中が納豆の味と粘り感が残っている様に感じ始めました。
或る日は、今日はたまには一品を納豆以外の物にしてみようと思い
ながら食堂に行ったのですが、なぜか どうしても納豆の小鉢を取っ
てしまう自分に気が付きました。
もしかして、中毒? 納豆菌に乗っ取られつつある? 依存症?
などという言葉が浮かんできて、この実験を1か月で中止しました。
健康のためには、毎日 納豆を1パック食べるのはとても良さそうに
思います。いっそ、納豆菌に身を任せてしまいたいという気にもなります。
やはり、侵略されてしまったのでしょうか???
2014年7月16日水曜日
【心と身体】自ら人体実験 寝起きの改善
朝 ふとんから出ても、なかなか身体が目覚めない時って
ありませんか?
トイレに行っても、お通じが出ない、、、など。
私も前はそうでした。
でも、ある事をするだけで、非常にスッキリ起きられて、内臓も
すぐに始動できる事に気が付きました。
それからは、毎朝 それをすることで、布団からすぐに起きれ
ますし、起きてすぐ活発な活動できたり、お通じが出たりします。
やる事はカンタン。 手の爪の付け根の両端を一本づつ反対
の手の親指、人差し指の爪で10秒ぐらい押して行くこと。
ちょっとイタ痒いですが、両手の指(ただし、薬指を除く)
に1巡か2巡する。
これだけ。
正しい指圧かどうかは分かりませんが、簡単なので忘れないし
私には効果があります。
もう2年以上やっています。
朝が弱いと感じている方にお薦めです。
ありませんか?
トイレに行っても、お通じが出ない、、、など。
私も前はそうでした。
でも、ある事をするだけで、非常にスッキリ起きられて、内臓も
すぐに始動できる事に気が付きました。
それからは、毎朝 それをすることで、布団からすぐに起きれ
ますし、起きてすぐ活発な活動できたり、お通じが出たりします。
やる事はカンタン。 手の爪の付け根の両端を一本づつ反対
の手の親指、人差し指の爪で10秒ぐらい押して行くこと。
ちょっとイタ痒いですが、両手の指(ただし、薬指を除く)
に1巡か2巡する。
これだけ。
正しい指圧かどうかは分かりませんが、簡単なので忘れないし
私には効果があります。
もう2年以上やっています。
朝が弱いと感じている方にお薦めです。
2014年7月14日月曜日
【心と身体】自ら人体実験 花粉症
思い出すと、7年前までひどい花粉症に悩まされていました。
花粉の季節になると、頭がボーっとして何も考えられない。
息が詰まってしまうような圧迫感。
妻と二人で、その季節には耳鼻咽喉科通いで、薬に頼った毎日でした。
或る日、ヘルスケアに詳しい知り合いが、「あれ? 今日は花粉飛んで
いるの? 最近 分からなくなってきた。」と発言。 その秘密を聞き
ました。
花粉症はアレルギーなので、自分の免疫が悪さをしているというもの。
免疫の少し狂っているという事なので、それを直せば良い。
人間の免疫細胞の60%は腸にある。腸は色々なものを吸収する機関
なので、防御網が必要。
腸内には沢山の細菌が棲んでいるが、善玉菌、悪玉菌のバランスが崩れ
ると免疫系も狂ってくる。逆に、そこを整えれば、免疫系も治ってくる。
善玉菌を増やすには、乳酸菌が利く。ただし、通常の乳酸菌は殆ど胃液
で死滅してしまう。
胃液を潜り抜けて、腸に届く乳酸菌を飲み、増やせば良い。
街の薬屋で売っている整腸剤の中でも、胃液に耐えられる種類がある。
それを、一年飲み続けると、腸内バランスが良くなって、体質改善され
る。私もそうやって、ひどい花粉症がちょっとぐすぐすするぐらいに
収まったよ。ただし、人によっては効かない人もいるらしいけど。
とのこと。
早速、教えてもらった整腸剤(植物性乳酸菌で胞子)を買って、妻と二人で飲み始めました。
そして、翌年。 二人とも花粉症の医者いらずになりました。
薬を飲まずとも、耐えられるぐらいの症状が減りました。
思わず、花粉症の他の友人に「あれ? 今日って花粉飛んでいるの?」
と憧れのフレーズを言ってしまいました。
たった二人の実績ですが、我々夫婦にとっては100%の効きでした。
当時は乳酸菌と花粉症の関係の記事は出ていませんでしたが、この
数年、健康系の雑誌や本、宣伝などにも言われ始めていますね。
ちなみに、整腸剤ではなくヨーグルトを毎食丼1杯食べる事でも良さそうです。
私にとっては、試して良かった人体実験でした。
花粉の季節になると、頭がボーっとして何も考えられない。
息が詰まってしまうような圧迫感。
妻と二人で、その季節には耳鼻咽喉科通いで、薬に頼った毎日でした。
或る日、ヘルスケアに詳しい知り合いが、「あれ? 今日は花粉飛んで
いるの? 最近 分からなくなってきた。」と発言。 その秘密を聞き
ました。
花粉症はアレルギーなので、自分の免疫が悪さをしているというもの。
免疫の少し狂っているという事なので、それを直せば良い。
人間の免疫細胞の60%は腸にある。腸は色々なものを吸収する機関
なので、防御網が必要。
腸内には沢山の細菌が棲んでいるが、善玉菌、悪玉菌のバランスが崩れ
ると免疫系も狂ってくる。逆に、そこを整えれば、免疫系も治ってくる。
善玉菌を増やすには、乳酸菌が利く。ただし、通常の乳酸菌は殆ど胃液
で死滅してしまう。
胃液を潜り抜けて、腸に届く乳酸菌を飲み、増やせば良い。
街の薬屋で売っている整腸剤の中でも、胃液に耐えられる種類がある。
それを、一年飲み続けると、腸内バランスが良くなって、体質改善され
る。私もそうやって、ひどい花粉症がちょっとぐすぐすするぐらいに
収まったよ。ただし、人によっては効かない人もいるらしいけど。
とのこと。
早速、教えてもらった整腸剤(植物性乳酸菌で胞子)を買って、妻と二人で飲み始めました。
そして、翌年。 二人とも花粉症の医者いらずになりました。
薬を飲まずとも、耐えられるぐらいの症状が減りました。
思わず、花粉症の他の友人に「あれ? 今日って花粉飛んでいるの?」
と憧れのフレーズを言ってしまいました。
たった二人の実績ですが、我々夫婦にとっては100%の効きでした。
当時は乳酸菌と花粉症の関係の記事は出ていませんでしたが、この
数年、健康系の雑誌や本、宣伝などにも言われ始めていますね。
ちなみに、整腸剤ではなくヨーグルトを毎食丼1杯食べる事でも良さそうです。
私にとっては、試して良かった人体実験でした。
2014年7月12日土曜日
【バレーボール】エリツィン杯
ネット動画でブルガリア戦(初戦)、カザフ戦、ロシア練習?試合を見ました。
ブルガリア戦は、現在の火の鳥のオールスターに近いスタメンでした。
眞鍋監督としては、エリツィン杯は2014年火の鳥のウォームアップ試合だと
考えているのだと思いますが、初戦はベテランにまず試合勘を取り戻して
もらって、手堅く1,2セットを取って若手に繋ごうと思っていたのではないか
と推測します。
しかし、始まってみると勝ちはしましたが全然楽勝ではありませんでした。
今のチームは確かに攻撃力はとても上がっていると感じます。長岡選手や新鍋
選手のライト攻撃、木村選手、石井選手、大野選手も良い感じです。
しかし、ブルガリアに点を取られ過ぎました。一つ間違えば負けていたかも。
佐野選手も入っているのに、なんでこんなに点を取られるのだろう??と思
いながら見ていました。 防御力が落ちています。
私の感じたのは、3点です。
①やはりブロック力が大幅に低下している。
ちゃんとした位置、タイミングで跳べていないので、穴だらけに見えました。
それによって、過去見たこと無い程 リベロの佐野選手の守備範囲と対応し
なければならない球の角度が広がっています。
ロンドン組のメンバーは比較的跳べていますが、新メンバーはまだちゃんと
跳べていない様に見えてしまいました。
②ディグ等でも佐野選手の動きとの連携がとれていなく、勿体ないぶつかり
合いや、お見合いなどありました。
又、ボールが大きく動いている時、それに対応したコート上の移動をしてい
かないと対応できませんが、新メンバーはまだ動けていない様子。
棒立ちになっています。ネット際のブロックこぼれ球への食らいつきも新メ
ンバーは動けていません。Vリーグでは攻撃だけの事しかしていないので、
どうして良いのか分からないのかもしれません。
眞鍋監督の新戦術では、きっと単機能の人は要らなくて、マルチ機能を果た
せる人が必要なはずです。MB1/MB0では、攻撃力アップと同時に今まで
MBがやっていた防御面の機能もカバーする義務が起こってきます。ここを
どう埋めるのかが、監督の最大の悩みなのかもしれません。
③宮下選手はあわてすぎている気がしました。
折角、佐野・新鍋・木村選手がA,Bパスを多く返してくれるのですから、
それを信頼してもっと落ち着いてトスアップすれば良いのですが。
新メンバーは皆 身体能力の高い人ばかりですので、①、②、③とも
意識を切り替えればかなりの事が出来るのではと思います。進化が楽しみです。
尚、この試合で、初めて佐野選手のオーバーハンドのプレイを見る事が出来ました。
面白かった。
ブルガリア戦は、現在の火の鳥のオールスターに近いスタメンでした。
眞鍋監督としては、エリツィン杯は2014年火の鳥のウォームアップ試合だと
考えているのだと思いますが、初戦はベテランにまず試合勘を取り戻して
もらって、手堅く1,2セットを取って若手に繋ごうと思っていたのではないか
と推測します。
しかし、始まってみると勝ちはしましたが全然楽勝ではありませんでした。
今のチームは確かに攻撃力はとても上がっていると感じます。長岡選手や新鍋
選手のライト攻撃、木村選手、石井選手、大野選手も良い感じです。
しかし、ブルガリアに点を取られ過ぎました。一つ間違えば負けていたかも。
佐野選手も入っているのに、なんでこんなに点を取られるのだろう??と思
いながら見ていました。 防御力が落ちています。
私の感じたのは、3点です。
①やはりブロック力が大幅に低下している。
ちゃんとした位置、タイミングで跳べていないので、穴だらけに見えました。
それによって、過去見たこと無い程 リベロの佐野選手の守備範囲と対応し
なければならない球の角度が広がっています。
ロンドン組のメンバーは比較的跳べていますが、新メンバーはまだちゃんと
跳べていない様に見えてしまいました。
②ディグ等でも佐野選手の動きとの連携がとれていなく、勿体ないぶつかり
合いや、お見合いなどありました。
又、ボールが大きく動いている時、それに対応したコート上の移動をしてい
かないと対応できませんが、新メンバーはまだ動けていない様子。
棒立ちになっています。ネット際のブロックこぼれ球への食らいつきも新メ
ンバーは動けていません。Vリーグでは攻撃だけの事しかしていないので、
どうして良いのか分からないのかもしれません。
眞鍋監督の新戦術では、きっと単機能の人は要らなくて、マルチ機能を果た
せる人が必要なはずです。MB1/MB0では、攻撃力アップと同時に今まで
MBがやっていた防御面の機能もカバーする義務が起こってきます。ここを
どう埋めるのかが、監督の最大の悩みなのかもしれません。
③宮下選手はあわてすぎている気がしました。
折角、佐野・新鍋・木村選手がA,Bパスを多く返してくれるのですから、
それを信頼してもっと落ち着いてトスアップすれば良いのですが。
新メンバーは皆 身体能力の高い人ばかりですので、①、②、③とも
意識を切り替えればかなりの事が出来るのではと思います。進化が楽しみです。
尚、この試合で、初めて佐野選手のオーバーハンドのプレイを見る事が出来ました。
面白かった。
登録:
投稿 (Atom)