2017年6月25日日曜日

【心と身体・本】サブリミナル・インパクト 下條信輔 ちくま新書

この本の説明書きは「現代社会は過剰な刺激に満ちている。
直接快楽を刺激する音楽と映像。
絶え間なくメッセージを投げかけるメディアやコマーシャル。
それらは私たちの潜在脳に働きかけて、選択や意思決定にまで影を落とすが、私たちはそれを自覚しない。」というもの。

著者は現カリフォルニア工科大学の知覚心理学の教授。
心身体の関係を分かりやすく説明してくれると共に、その関係を使った人心操作(操縦?)がどう行われつつあるのかを教えてくれます。

騙されたくないですから、彼らの手口を知るのは良い防御方法でしょう。

この本は非常に盛り沢山な内容ですが、その一部を書いてみたいと思います。

・習うより馴れろ
新しい事を習う時、最初は色々な動きを意識して身体を細かく制御します。
それは前頭葉が感覚野、運動野、連合野を使って行うのですが、だんだん馴れるとそのプログラムが小脳に移されます。そうなると、考えなくとも出来る様になるとのこと。
つまり、潜在意識で対応できる様になります。

人間の行動の多くは実は潜在意識が行っているという事は他の本にも書かれていました。潜在意識は人間にとって非常に重要な存在です。

・消費者は自由か
広告はだんだんと潜在意識に刷り込む事を狙うものが増えている。
簡単なものは、何度も見せるという事で刷り込みの条件つけをしている。

又、最近はお勧め商法も流行っている。(ネットなどでは、あなた向きのお勧め!というのが山の様に出てきますよね。私はキライです)
ここで問題なのは、お勧め商品以外には目が行きにくくなってしまう、つまり選択肢がやんわりと(しかし現実的に)狭められている点。
売りたい側に都合の良いように選択肢を管理制御しています。

テレビや新聞・雑誌などの紙媒体では、広告と記事や番組の中身が混じらせるボーダーレス広告やインフォマーシャル、ドラマーシャルなどもどんどん増えてきています。

現代コマーシャルの戦略は、「狭める」「誘発する」「気づきにくくする」の3つ。
これにより、消費者が自らの自由意志で企業側の望む選択をしてくれるという構図が見事に成立するとの事。


・政治に於いて 無意識への働きかけ
政治でも大衆誘導が沢山行われています。

例えば、自衛隊の海外派遣という具体的な問題を考えてみると、政府が国民の同意を混乱なく、すみやかに取り付けたいと考えたとします。
あえて中身が曖昧なままでも、とりあえずの大義名分に大筋の合意だけ取りつけてしまう。
そうすれば、細部や具体的な法整備にも合意を得やすくなるかもしれません。
そこには「最初のコミットメントに愛して後の行動の首尾一貫性を保つ」という潜在心理のルールが働くからです。
又、最近の米国では、セキュリティ=国防=愛国という反応図式が政治的に使われています。
イスラム原理主義=テロリストというステレオタイプと相まって、ますます戦略的に利用されている観があるのです。
繰り返しタイミングよくこのチャンネルに働きかけられると、この「愛国」反応図式はますます人々の情動・認知過程に刷り込まれ、思考や批判が停止してしまう恐れもあります。

虚構の恐怖や危機を煽り立てて、それが1週間後に誤報だったと撤回されたとしても、恐怖心を潜在意に刷り込む事には1週間で十分で、これらの怪しげな発言や情報が訂正されても完全に記憶から消え失せる事はなく、世論に一定の持続的影響慮力をもってしまいます。

日本でも戦後の世論は、理想主義的な平和志向がきわめて根強かったはずです。
特に平和憲法の維持「ノイローゼ」と、国防、自衛隊の海外派遣などに対する「アレルギー」が、失言と訂正の繰り返しの中で、いつのまにか効果的に「治療」されてきた経緯も思い出されます。

メディアは簡単に印象操作をする事も出来る。
政府とつるんでさらに効果的にあおりたてるもことも。

・快適という名の制御
現代の「快適」という言葉は「さりげない制御」と同意なのではないか。
実際、若い世代の政治に対する態度や、コマーシャリズムに踊らされていつると知りつつ受け身の自由を謳歌する態度。そういう態度を見ていると、こう思わないではいられません。
かくのごとく、「自由」は「快適」に取って代わられつつあります。かつて盤石の重石だった自由が、希薄化し拡散していくのです。

以上

この本は2008年出版の本ですが、現実はこの本で警鐘している通りに、さらに加速して進んでいる様に思えます。

露骨にマスコミも含めて世論操作しようとしている安倍政権やトランプ政権。北朝鮮も同様ですね。
ネットビジネスもどんどんエスカレートしている様に思います。

自分が見て聞いている情報が、心理操作されているものかを絶えず気にしながら暮らさなければならない社会というのは、本当に悲しいものだと感じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿