前回、システマティック・レビューの記事を書きました。
その中で、二重盲検査でないと客観的な分析が出来ないという話がありました。
処方する先生の微妙な表情が、患者へ影響を与えてしまうから、、というのがその理由です。
純粋に薬効を評価するという意味では、二重盲検査手法は良いと思います。
ただし、治療するという観点では心の作用と合わせられれば、さらなる効果が期待できるのではと思いました。
心の効果として有名なのは、プラシーボ効果ですね。
ただの砂糖でも、薬と信じ込んで飲むと薬効に近いものが発現するという事。
昔から知られていますよね。
物質的なものを飲んだりするだけでなく、ダミーの手術や、担当医の説明の仕方一つで治療結果が変わって来るという例は色々と報告されています。
この本は、そういうプラシーボ効果について、具体事例やどういう状況だとプラシーボが起こりやすいのか、活かせるのか、逆にマイナス効果を生む事もあるなどを説明してくれます。
私自身、何を飲んでも直後から効いた感じに好転してしまう事が多くプラシーボ効果が出やすいと感じています。なので、高価な薬など買わずとも、小麦粉+これで大丈夫という思い込み で大抵の事は治ってしまえるのではと思います。
何か真剣に信じて思い込める物事を一つ作っておけば、そこで心の力を引き出せる様にできるという事かもしれません。
宗教なども、その一つになりえるのでしょう。
高度医療や高額な新薬開発などよりも、プラシーボ効果を上手く活用する医術の普及などの方が、QOL向上や医療費低減に大きく貢献しそうな気がします。
製薬会社や医師会(それをバックに持つ政府)などは利害関係があるので、決してそちらに向かおうとはしないのだと思いますが、プラシーボ研究がもっと発展して草の根的でも広がっていけば良いと考えます。
0 件のコメント:
コメントを投稿