2019年8月7日水曜日

【不耕起栽培の家庭菜園】不耕起での土作り 1年たって

昨春、突然 家庭菜園をしてみようと思い、庭の一部に土をいれてもらいました。

黒土なのだけれど、入れて3か月たっても変なキノコが少し生えるだけで雑草一本も生えない変な土。 雨が降ってガンガンに硬くなって、ショベルで手掘りが出来ないぐらいに硬い。虫もミミズも一匹もいません。


これを畑にするにはどうするか。普通だと とにかく耕して、肥料等をすき込んで、、という事になるのですが、たまたまその時期に読んだ不耕起栽培の本に惚れて、不耕起で土作りをしようと考えました。


3年ぐらいはかかるのだろうという前提を置いて、焦らずにやる事に。

結果、昨年に植えたトマトもナスも全然上手く育ちませんでしたが、今年は土がフカフカになって、トマトもナスもキュウリも非常に良く育っています。


1年でこんなに変わるものなんだという事を実感している毎日です。


この1年でやったことは、

エンバク(野生種)のタネを撒き、ビッシリ育てた事。
穂が付き始めたら、地際で刈って、刈った麦はそのまま地表面に置いておきました。
(地面に漉き込んだりはしていません)

又、クローバー(赤やクリムソン)のタネも撒いて、生える所はボーボーに茂らせて(エンバクの間は、エンバクに光が遮られて育たない)、大きくなったらこれも地上5cmぐらいの所で刈って、地表面に撒きました。

庭の選定枝の葉っぱや、雑草などもしっかり乾かしてから、畑の土の上にどんどん置いていきます。


地面の上の有機物は、半年ぐらいするとかなり腐食して消えていきます。
一方、小さな虫はだんだん現れてきました。

地面の下の根っこは、そのまま放置です。


エンバクの成長は3~4か月ぐらいなので、育てて、刈って、地面に敷いて1ヶ月待つ。
というサイクルを2回行いました。

すると、今年の土はエッと驚くほどサクサク(フカフカと言っても良い)になりました。地面を少し掘るとミミズもいます。

雑草も沢山 生えてきました。


昨年も上記をしながらその一部にトマトやナスの苗を植えたりしましたが、元気に育たず。虫の被害もひどかったです。


それが、今年はトマトもナスもキュウリも本当に良く成長します、肥料は本に書いてあるものの半分以下です。

雑草が増えて、虫やナメクジも沢山出ているのですが、それらに対しても抵抗力があるというか、全く負けません。(勿論 無農薬です)


こんなに、1年で変わるの?というのが実感です。 1年は辛抱ですが、自然の力を信じていたら土は変わるのだという事が良くわかりました。


不耕起栽培での土作りは3年が目安と思っているので、今年もできるだけ沢山の有機物を畑の表面に置くようにしていきたいと思います。作物の収穫が終わったら部分には、エンバクを又 生やしていこうと思います。雑草も地表5㎝で刈って、生きたマルチとしての活用を進めていきます。


来年はもっと良い土になっていくのではと楽しみです。


最終的な狙いは、無農薬、無肥料、本来の野菜の旨味を引き出す状態に持っていく事です。多品種、適量、多毛作にもしたいと思います。

不耕起は作業が少ないので、手間もお金もかけずに上記が出来る理想的なメソッドですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿