2019年8月6日火曜日

【本】再考! 縄文と弥生 国立歴史民俗博物館・藤尾慎一郎 吉川弘文館

この本は2019年3月発刊のもので、最近できる様になってきた厳密な年代測定(C14)で分かってきた知見をもとに、縄文と弥生を見直すという内容です。


昔もC14を使った年代測定がされてきたのですが、分析試料が1g程度必要でしたのが最近は1㎎という少量で出来る様になり、試料のコンタミ(他の付着物)を排除できる様になってきたとの事。

それを元に、縄文物を調べると、今まで思われていたものよりもずっと以前の年代のものだった事などが分かって来た。


細かい学術的な記述が多いのですが、私がほーと思った事を書いてみます。

・今までは縄文は気温上昇と、それに伴う植物相の変化により縄文人が栄え始めたというのが定説でした。でも、最古の縄文土器はもっと以前の最終氷期時期にあたる事が分かってきた。

・弥生は稲作文化で、BC500年ぐらいからというのが我々が子供の時に習った歴史ですが、実はBC1000年~500年の間でも西日本では稲作が行われていた。

・朝鮮半島と北九州等との交流(貿易や人の行き来)は縄文の相当昔からあった。

・琉球諸島の古代人は、BC4000年ぐらいは島の高台(森)に暮らしていてタンパク質は貝や猪を取っていたが、BC5000年ぐらいからは貝と魚類中心の生活になった。AC1000年ぐらいのグスク文化時代では豚や鶏などが増えた。
これは、温暖化に伴って琉球諸島の周りに珊瑚礁が出来てきて、魚などが豊富になり、取り易くなり、浜辺に住居を移したからだと推測される。


学術上の分類や、資料の各種比較、朝鮮半島や他の世界との関連分析なども詳しく書かれていますが、私が感じたのは学校で習ったXX時代という区分がはっきりある訳ではなく、日本各地の自然も人も文化も徐々に色々と変化していったんだという当たり前の事。

変化の流れの中のある断面で議論されているけれど、宇宙、太陽系、地球の絶え間ない変化の中で必然的に起こった支流なんだという印象を得ました。

0 件のコメント:

コメントを投稿