久しぶりに国立東京科学博物館に行ってみました。
そこに、石器時代人、縄文人、弥生人の頭蓋骨と、そこからの復元顔モデルが展示されていました。
石器時代人の顔はまるでアテネの時代の目鼻立ちくっきりギリシャ人の様な印象。
弥生人は、中国人の印象の顔。
縄文人は、彫の深いハーフ美男美女顔。
縄文人や弥生人、江戸人などの等身大で着物も着た人形も展示されています。
縄文人は本当に簡素な服を着て、竪穴式住居に住んで、いかにも未開です。という感じ。
一方、火炎土器などを見ると、縄文人はデザインセンスに溢れている躍動感や、文化的余裕を感じます。 それと簡素服の展示がどうもシックリきません。
縄文人は実はもっと豊かで高度な暮らしをしていたではないのか? という疑問の下、この本を読んでみました。1999年発刊の本です。
ちょうど青森県の三内丸山遺跡の発掘で、縄文人に関する今までの認識が改まろうとしている時に書かれた本です。
面白いなと思った点を書き出します。
・縄文人の主食はドングリだった。ドングリを粉にして水にさらしてタンニンを抜き、それをパンの様にして食べていた。パンには山菜等の具を入れたオシャレなパンも作られていた事が分かっている。
ドングリは稲作よりも、うんと楽に収穫できるし貯蔵も効くので、労働はかなり少なくても暮らしていける。1週間山に出て働けば1年分の主食を蓄える事ができたはず。
あとはオカズの狩猟や採取をすれば良い。
だから、稲作の弥生人よりもゆとりがあった。
縄文土器は、鍋として使われた。「煮る」という事に使ったので鍋料理をしていた。
「煮る」料理法は、地球上で縄文人が初めて行った調理法。
酒を造るワイナリーも縄文人は持っていたらしい。
・建物も、博物館に展示したあるような竪穴式住居ではなく、中に中二階を作ってそこをベッドルームにするような設計建築をしていた可能性がある。
三内丸山遺跡では、明らかに35㎝単位での設計建築がされていて、高さも非常に高い建物や、大きな長屋の建物なども作られていた事が分かっている。
人口も三内丸山遺跡では数百人以上も住んでいる町だった。
・ファッションも、糸や皮の扱いが上手い縄文人なので、かなりファッショナブルな衣服を作っていたと思われる。Vネックやボートネックの服、ズボンなど。色もカラフル(赤や黒など)。装飾品も色々発掘されており、男も着飾っていた様子。
・ヒスイ球を使って貨幣として使っていた可能性あり。
出土品を見ると、遠方の地の物も沢山でてきており、貿易や交易がかなり盛んにおこなわれていた事が推測できる。
海外とのやり取りもしていただろう。航海術も出来ていたという事ですね。
・縄文人は多くが東日本~北海道に住んでいた。気温も現在から数度高く。温暖湿潤。
落葉広葉樹が多いので、ドングリなど沢山とれる。
・北九州の縄文人は、渡来人をベンチャー的に呼び込んだ可能性あり。
それにより、弥生初期、西日本の人口が30倍に膨れ上がった。
以上ですが、未開人と言うよりも、想像以上に優雅で科学的、文化的な生活をしていたのかもという気がしました。但し平均寿命は30才ちょっと位の短命です。
数度 温暖化している時代だと、西日本は豪雨や暑さで住みにくかったのもあったの
か、鬼界カルデラの噴火で壊滅的な打撃を受けたのかもしれませんね。
同時代に、中国では古代帝国の作りや戦争が始まったりしていますから、日本列島でも同じような民度で人々が暮らしていても当然ではあります。
ちなみに、DNA鑑定で縄文人と同じDNAを持っているというチベットの人の写真を見てみると、やっぱりハーフ的な顔立ちの人が多そうですし、色々な装飾品も付けていそうですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿