2014年5月3日土曜日

【憲法】特異だから活かすべき平和憲法

今日は憲法記念日なので、新聞も憲法に関する記事や意見広告が沢山出ています。
最近 9条にノーベル平和賞を という話もニュースもありました。

一方で、安倍首相は集団的自衛権を強引に使える様にして、改憲、9条骨抜きに繋げようとしています。


「武力で戦える、普通の国」にしたいという事のようです。安倍首相の言っているのが、米国に言われてやっているのか、敗戦&GHQ時代を払しょくしたいと思って言っているのか良くわかりません。

本当に戦後レジームの脱却と言うのならば、日本で独自の軍隊を持つので、日米安全保障条約は解消して米軍は出て行ってくれ。対等な同盟条約にしよう。と言うべきなのだと思いますが、それも言わない。

安倍家のおばあ様、お母様に教わった”いい子”になって褒められたい。という様にも見えてしまいます。

脇道にそれてしまいました。


日本の平和憲法は、私からは 人類が自分達の本能を律していく為の 重要な進化の武器だと思えます。


人類は生存欲、子孫を残したい欲、所有欲、他人より威張りたい欲などなど、色々な欲に溢れた生き物です。それを実現する為に、戦争の歴史である事は間違いありません。
最も簡単な支配は、恐怖による支配、暴力による支配だからです。


そういう人間の本質による抗争や問題を少しずつ、理性でコントロールしようと進化させてきた”しくみ”が民主主義や、国民主権という考え方、国際法やルール立憲主義、、経済連携(損得連携)などだと思います。


人類は、自ら仲間内で殺し合い、足の引張り合い、搾取しあい、を止めて 人類全体の幸せの方向に進もうという意識も出来つつあります。

とはいえ、いまだ常任安全保障理事国という制度を残す国連などは、政争の道具の域を出ていません。


そんな中で、日本の平和憲法は もっとも根源的な 交戦行使を 自ら廃止する事を宣言し、他の手段で紛争解決をして行きましょうという、一歩先に進んだ思想としくみです。


草案を作ったのが誰かという事が問題ではなく、敗戦後の日本人の多くが、この内容をとても喜んで批准したという事を忘れてはいけません。当時、一番戦争の悲惨さとマイナス面を知り尽くした者が、次の世代に向けて実現したいと願った世界だと思います。

現世代の日本人はコレを活かさないといけない責任を持っているのではないでしょうか?
「普通の国」への改憲を考えるよりも、平和憲法の輸出をする事が必要だと思います。
すでに、いくつかの国が同様の憲法を制定し始めています。


日本が後戻りしたら、お笑い草です。(安倍政権は原発でも同じ事をしています。これは又いつか書きたいと思います。)


平和憲法を推進するからこそのメリットが沢山あります。
表面的な事で 日本には、軍事費がいらない、徴兵制度がない、若い層の工数を取られない、
他国から見たら、戦争を仕掛けてこない安心なパートナー、平和維持の為に力を貸してくれる友好国。
などなど。 


人類の歴史では、戦争の発端は、飢餓や経済の逼迫などで国内の不満が高まった時に政府が戦争を始める物が多いものです。

日本は、それらの課題の解決策をハードもソフトも含めてソリューション輸出していく国ななれば良いと思います。相手国民にも喜ばれ、感謝され、しかもビジネスになる。という好循環に出来ると思います。

通常のビジネスでも、他社と違う切り口でフレームワークを作って行かないと 良いビジネスが出来ないのは常識です。 

平和憲法は、日本の持つ 大きなセールスポイント=差別化の切り口 でもあると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿