2018年12月22日土曜日

【家 住み手が書く】爽やかで、頼もしい家を創る23 高断熱の具体化5 窓

窓は方角ごとに考える必要があります。


南は、パッシブハウスコンセプトでは冬は太陽熱を取り込む重要ポイント。夏はその逆に太陽熱が入らない様に考える必要があります。

ここは冬をベースに考えます。夏の日射遮蔽は色々なやり方が考えられますから。
基本は、大きな開口面積になる様に窓を配置します。そして、ガラスは日射熱取得型のLow Eタイプ。


同時に、夏の日射遮蔽はどうするかも考えます。ポイントは窓ガラスの外側で日射遮蔽する事。窓の内側で遮蔽しても熱は家の中にこもってしまいます。

方法の第1は庇や軒、ベランダなどで直射日光が部屋に差し込むのを防止する事。

どれだけの長さの軒や庇を出したらよいかは、緯度から計算する事もあるでしょうが、私の場合は、家を建てた場合に差し込む光の具合を丸清さんがシミュレーション映像で見せてくれました。

春夏秋冬の朝から夕方まで時間毎にどういう光が各部屋に差し込むのかを何度も何度も見ました。冬の陽がどれだけ部屋の中の方まで差し込むかも重要なポイントです。
又、構造的に出せる軒や庇の長さはここまでという条件もありますので、それを勘案しながら決めていきます。


物の本には、夏至の日中太陽高度がこの角度だから軒はどれぐらい、、という様なロジックで書かれているのも多いですが、夏至以外、真昼以外の太陽はもっと低い高度からの陽射しになりますので、それだけ考えていてもナンセンスと思います。

斜めからの光の遮蔽には、庇等に加えて、スダレやシェードを掛けたり、ヨシズ、又は、緑のカーテンも良いです。


東と西は”朝日”、”西日”が射し込むので、これも気を配る必要があります。
朝日はすがすがしい印象。西日は暑いという印象がありますが、現実は朝日も西日も差し込むエネルギーは同じ様な物です。

南と異なるのは、光が絶対に横から差してくるので軒や庇では防御できない事。
一方で、隣家の影も大きく影響しますので、隣家の影もいれたシミュレーション映像を見ながらどの位置に窓を設けるか考えていきました。

良く言われるのは、西の窓は小さく、少なくする方が良いという事。昼間で温まった部屋に、さらに西日のエネルギーが射し込まれると暑く感じます。高断熱の家ならば、東も西も日射遮蔽型LowEガラスがお勧めです。


北は、一番 明るさ等が安定している方向。
明り取りなどに北窓は使えます。又、排熱口として2階の北窓は重要です。出来るだけ高い位置に窓を持っていくのが良い様です。それによって明かり取りにも、排熱にも良い働きが期待できます。
1階の北窓は日陰の涼しい空気を夏には取り入れられるかを考えます。


あと、方角ではないですが冬に関しては、コールドドラフトというものも考える必要があります。例えば階段や吹抜けの上の大きな窓など、冷気が入ってきて冷たい空気が降りてくるという現象。
これがあると冷たい風が室内に入ってきてしまいとても気持ち悪い様です。
そいう所は、もう一段断熱性能の高い窓にしておくのが良さそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿