まずは温度ですが、温度の元となるのは熱なので、それを考えました。
住宅のパンフレットやチラシ等を見ると、「高気密高断熱」とか次世代省エネ基準とか必ずセールストークに書かれています。
少し詳しく書く会社は、Q値だUa値だと書いています。
最初は何が何だか分かりませんでした。
でも、だんだん慣れてくると、結局は家の中の熱(暖かさや涼しさ)をどれだけ外に漏れない様にするかという事を言っているにすぎない事が分かりました。
以前使われていたQ値という指標も、最近使うUa値も考え方は同じです。(C値はスキマの面積を表すので少し違います。)
熱の逃げやすい場所としては、窓、壁、屋根、床になります。
海外ドラマを見ると、真冬でも家の中で半袖で暮らしてるのが出てきます。年中 同じ格好で暮らせるというのが憧れの生活なのかもしれません。
でも、私にはそれが快適生活には思えません。
外出する時は冬の寒さや夏の暑さに耐える様に身体を慣らす必要があります。
家の中でも冬は長袖、夏は半袖で四季を感じながら暮らして行くのが自然で快適な生き方だと思います。勿論、暑すぎたり、寒すぎるのはダメですが、季節にあった快適温度帯が作れれば良いと考えました。
それを実現していく為に、断熱性能や排熱のしくみ等を考えていきます。
Q値やUa値という数値は、断熱材を厚くしたり、窓を小さく、少なくする等をすれば作っていく事はできます。床面積が大きければQ値は小さくなる、等の計算上のマジックも有ります。
一方で、断熱材を厚くすると壁も分厚くなりコストが上がる。窓を小さくすると部屋が暗くなる。窓が少ないと風通しが悪くなる。等のデメリットも起こってきます。
これらのバランスをどう作っていくのかがポイントになります。
世の中では、無暖房無冷房で暮らせるという言われる断熱レベルがあります。でもそれには非常に厚い断熱材の層を設ける必要もあり、コストが高くなります。
工務店さんの標準の木造軸組み工法ではなく特別な作り方を加える事になってしまうと考えます。
私は前提として停電や燃料が停止された状態でも過ごしていける家を考えるという事にしていますので、そういう状況下で冬は太陽の熱(ストーブ何台分もの熱量がある)をどう活かすか=陽だまりの暖かさをどう屋内に取り入れるか。夏の暑さの中でも、自然の力で少しでも涼しい空気や風を取り込めるか=木陰の涼しさを持ち込めるか。を考えました。
もしも、井戸があれば年中一定の熱源、冷却源になりますので、これらの悩みはかなり簡単に解消できるかもしれませんが、残念ながら井戸はコストや大きさから断念しました。
熱の伝わり方には、伝導、対流、輻射という3つのルートがあり、断熱では伝導と対流をコントロールする事が出来ます。
輻射は体感温度にも大きく影響し(体感温度は室温と壁の温度の真ん中になると言われています)、役にも立つし、害にもなりうるので良く考える必要があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿